本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-05-16
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
お~い、こいのぼりさ~ん!!
戸外遊び楽しんだ後、お散歩がてら2階へ・・・。
年上児の遊ぶ様子を見た後、テラスへ行き、こいのぼりさんにごあいさつ。
砂遊びをしていた3歳児さんにも大きな声で「おーい」と声をかけたり、気持ち良さそうにテラスを行き来して楽しんでいました
【さくら組】
あれもしたい!これもしたい!
ではこいのぼりに手を伸ばしたり、ボールポックリすべり台したい遊びを変えながら遊びました
その後は粘土で遊びました。
ちぎったり丸めたり見立て遊びが楽しいようです
【3歳児】  シール ペタペタ
タオルでなわとびのように跳んでみたり、的当てゲームをして、その後園庭に行きました。
砂遊びが好きなようで、ケーキづくりに夢中になっている3歳児さんです。
先生が線画を描いた上にシールを貼り、シール遊びもしました。
小さいシールですが、線画の上に貼ったり、に貼ってみたり、それぞれの貼り方を楽しんでいました
自分で貼れたことにとても喜び、お土産に持って帰れるようバックに片付けていました

【4歳児】
いっぱい あそんだよ
5歳児さんと一緒にしっぽとりをしました。
5歳児さんに負けられない心の中の熱い気持ちを持ちながらしっぽを目がけて追いかけたり取られないように後ろをチラチラ見ながら逃げたりと、根気強さを感じました
その後は玉入れ大型積み木遊び、5歳児さんにまぜてもらってサッカーをして遊んだりと、したい遊びをそれぞれが楽しみ、シャワーを浴びたようにたくさん汗もかいていました。
【5歳児】
生き物に変身
4歳児さんとしっぽとりをした後は、サッカーをして遊びました。
ゴールを決めるたびに「やったー」と喜んでいて、シュートする気持ちよさを実感したようです。
以前、色塗りをした生き物に紐をつけて変身すると、嬉しそうに走ったり、泳いだり
テントウムシカメアメンボと、生き物になった気分で楽しんでいました
明日の遠足にも持って行きたいと話していましたが…
もしかすると、遠足でも登場するかもしれません。

今日の子どもたち

2023-05-15
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お散歩♬
お散歩に行きました。
目的だった牛がいなく残念でしたが、“こいのぼり”“ちょうちょ”を見つけると、自然に歌を歌い出す子どもたちでした。
言葉も増え、ちょっとした一言に癒されています
【3歳児】
たくさんの生き物とごっこ遊び
園庭に出てすぐに池を見ると、コイを発見。
近くにはチョウチョテントウムシアリの行列、ダンゴムシを見つけ「まってー」と追いかける姿も。
女の子なわとびに挑戦。上手くは跳べないものの“とんでみよう”という気持ちが見られました
男の子たちがに乗って「いってきまーす」とお出掛けをしているのを見て、女の子も自然と仲間に入りごっこ遊びが始まりました。
役も自然と決まり、その役になりきって楽しんでいた子どもたちです
以前植えたピーマンの苗に花が咲いていて、「さいてるーやったー」と喜んでいました。
【4歳児】
芽が出たよ✨
朝、子どもたちに会うと挨拶より先に
「せんせい、キュウリとミニトマト、はっぱ でとったよ
と全員が口を揃えて伝えに来てくれました
みんなで見に行ってみると、キュウリ全部が芽を出しミニトマト小さい葉っぱがちょこんと土の中から出ているのもあれば、まだ出ていないものもありました。
葉っぱの大きさの違いに気づき
たねが おおきかったら はっぱも おおきくて、ちいさかったら はっぱも ちいさいっちゃない」と考えたことや思ったことを伝えていました。
芽が出たことで“明日はどうなっているかなと期待がふくらむ4歳児さんです
今日は、リズム遊びやなわとびを使って体を動かしました。
【5歳児】
新しい花、発見!
先日、散歩に行った宮田公園に咲いていなかった花を今日はめばえの下の駐車場まで探しに行きました
以前、生えていたナズナが今日は見当たらず、駐車場周辺を探すことに。
カタバミアオイヌノフグリ、その他テントウムシアゲハチョウなどを発見することができました。
明後日の遠足も楽しみにしているようです。

今日の子どもたち

2023-05-13
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
ボール遊び ・ お船に乗って
スポンジボール投げたり転がしたり座ったり感触を楽しんだりしました。
ダンボールでお船を作ってあげると、中に乗り込み出発
お出掛け気分を楽しみました
【さくら組】
粘土あそび
粘土あそびをしました。
自分のマークを探し、見つけると早速席へ。
初めは固かった粘土も力を入れるとつぶれたりヘラを使って切ってみたり引っ張りながらつまむとちぎれることを発見し、お料理ごっこを楽しんでいました
途中、ヘラをマイク代わりにし、“ちょうちょ”の大合唱
粘土の感触に魅了されていました
【ひまわり組】
色々な遊び方
輪になり、何をして遊びたいか決めました。
ふうせんで あそびたい」と言う子どもたち。
他の子どもたちも「あそびたい」ということになりました。
マラソンをした後、好きな色の風船を選びました。
自分で膨らませたり空気入れで入れてみたり空気が抜けてなかなか膨らまないことも。
子どもたちも悩みながらも工夫して膨らませていました
風船に絵を描いたり、ひらがなが書ける子は名前を書き、
道具を使ってあげてみたり足に挟んでみたりバレーをしたり、様々な遊び方が見られました
大型積み木を使って遊ぶ子は、格好いい車ができあがり、買い物に行ったりしていました。

今日の子どもたち

2023-05-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
戸外あそび
今日もポカポカ陽気で砂遊びをしたり、固定遊具など思いのままに動いて楽しんでいました。
の方を眺めたり、プランターの土を触ってみたりと色々な物に興味を示していました。
【さくら組】
大きいこいのぼり
今日も元気いっぱいの子どもたち。
久しぶりに7名が揃い、いつも以上に笑顔あふれていたように思います
鯉のぼりを指差し、「お~小さいねぇと言う〇ちゃん。
❝大きい❞と言いたかったのだと思います。
子どもの目線からのこいのぼり・・・圧倒されてました
【3歳児】
音楽に合わせて
ダンス運動の曲、乾布摩擦を曲に合わせてしました。
知っている曲もあったので口ずさみながら踊る姿も見られました。
終わった後「たのしかったーと言っていました。
体を動かした後は、ゆっくり座って製作です。
紙皿デコボコなっているところだけ色塗りをしました。
完成をお楽しみに・・・
少し時間もあったので園庭に行き、砂場追いかけっこ三輪車をして楽しみました。
【4歳児】
気合を入れて!
朝の会が終わり、体操乾布摩擦をしました。
久しぶりに曲に合わせて踊ってみると動きもぎこちなく先生のを見ながら真似て体を動かしノリノリに踊る子どもたちです。
乾布摩擦ではタオルを丸めて体を拭けても伸ばした状態で背中をこするのが難しくできていたことができなくなっていて「あれ」と苦笑いする子どももいました
「エイエイオーがんばるぞ気合を入れ一日をスタートさせた金曜日でした
【5歳児】
〇色+〇色は何色?
昨日、色シートで遊び、
+
+
+オレンジ」と発見した子どもたち。
今日は実際に絵の具を使って試してみました
興味津々の子どもたち。
まずは、分かるように「〇+〇」の所にの絵の具を塗り○色+〇色を組み合わせてみました
すると「あ、むらさきになった
「オレンジになったと大喜び。
しかし「+=」にならず・・・
「なんかへんないろ」と言いながらもこれが現実
ありのままの色を塗っていました。
次回は今日できなかった白色と組み合わせようとしています。
終わった後は初めての道具の片付けにも挑戦。
雑巾を洗濯バサミでどうとめようか迷っていましたが、〇ちゃんがとめ方を発見。みんなもそれにならってとめていました。

今日の子どもたち

2023-05-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
神殿参拝 ・ 戸外遊び♪
神殿参拝してきました。
年上児を見ながら手を叩いたり頭を下げたりして上手に参拝することができました
その後は戸外で車に乗ったりこいのぼりのしっぽをつかんだり…
気持ち良さそうに泳ぐこいのぼりに見とれるもも組さんでした
【さくら組】
ほめられました✨
月次祭で神殿参拝してきました。
行く前に、参拝する時の大切なお約束があることを伝えていました。
神殿に着くと、すぐに一列に並んで座る子どもたち
とても驚き「すごいね~と声を掛けると、得意げな子どもたちでした。
他のクラスの先生たちにも褒められ、自信につながったようです
【3歳児】
今日も元気に!
朝から元気マラソンかけっこリレーをして体を動かしました
月次祭では、4・5歳児や先生がしているのを見ながら、おつとめをすることができました。
月次祭の後は、園庭に行きポックリをしました。
小さめのコーンを置き、先生がお手本でクネクネするように歩くと、上手に真似てできていました
砂場でも遊び、たくさんのケーキを作ったり、先生がを作り始めると「〇くんもすると手伝ってくれ、協力することで大きな山を作ることができました。
【4歳児】
特別なお花 ・ 何の魚?
神殿参拝に参加した後は、お部屋に戻り、花紙を作りました。
丸めるのではなく、手指の先を使って紙を寄せながらの作業で、指先でとなると、「どうやってむずかしそう」と考える姿もあり、〇くんから「みんな、やれば できるという言葉に励まされ、1つ完成するとコツを掴めたようでした
自分で作り方をひらめき、紙の真ん中に指を入れ、くぼんだ所をつまんでお花の形にし、「これも おはなに なったよ」と楽しく作り、個性豊かなお花ができあがりました。
戸外では、池の中でモクモク
水面ぷくぷく
それを見て興奮し、しっぽだけしか見えない魚を図鑑で調べ、「なまず「どじょうだと言葉が飛び交っていました

【5歳児】
どんな色?
神殿参拝に行きました。
行き帰りにさくら組と手を繋いだ5歳児さん。
お兄ちゃんお姉ちゃんとして、しっかり靴を脱がせたり、履かせたりお世話をしていました。
帰ってきてからしたいと言っていた月刊誌付録の色シートを使って遊びました。
の3色を覗いて
○いろに みえる」「あおいろと あかいろ あわせたら むらさきに なった」と、重ねるごとに色々な色を発見していました。
その後、戸外で映してみたいとのことで園庭へ。
地面や砂にも色が映ることが分かり、大興奮でした

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2023-02-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お兄ちゃん、お姉ちゃん、やさしいね。
4・5歳児さんに教えてもらいながら中学生が作った玩具で遊びました。
“順番”“交代”が分かるようになった1歳児さん
嫌々言うことなく、楽しめていました
久しぶりに年上児さんたちと触れ合い、一緒に遊べて嬉しそうでした。
【3歳児】
遠くの公園まで行きますよ~
なわとび大会の日にちが近くなってきて、なわとびを練習する意欲がとてもある子どもたち
年上児やお友だちが跳ぶ姿を見て、真似をするように跳んだり、「まだ したい「つぎは 〇かい とぶと頑張っています
最近はネコごっこにハマっているようで、今日は芝広場が濡れていたため、ホールでネコになって遊びました
積み木を使ってネコの家や車を作り、みんなで遊ぶ中「こうえんに いきますよー」と○くん
みんなで積み木に乗り、ブレーキ・アクセルを踏んで、上手に運転していました
【4歳児】
家族ごっこ ・ 新記録、頑張るぞ‼
園庭で家族ごっこレインボーフレンズごっこをしました。
自分たちで役を決めて、三輪車や車の固定遊具・滑り台で遊び、声を変えてなりきる姿も見られました
室内では、なわとびをしました。
新記録を目指そうと、何度も挑戦する姿が見られ、新記録を達成でき喜ぶ子や、できずに悔し泣きする子がいました。
なわとび大会まで、どれくらい跳べるようになるか楽しみですね~
【5歳児】
ゲームやさん
今日は、昨日遊んだ手作り玩具を、もも・さくら組さんと一緒に楽しみました。
後ろで支えてあげながら、ボーリングを教えてあげる男の子たち。
女の子たちは、紙コップのタワーが崩れるたびに立て直し間から紙コップを抜くやり方を見せてあげていました。
給食前に「9にち、しょうがっこうに いくっちゃろと先生に確認する子どもたち。
今からドキドキ・ワクワクみたいです。

今日の子どもたち

2023-02-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
外あそびの後は、お部屋でのんびり・・・
雨予報だったので少しだけ外へ。
思い思い、自由に遊んでいました。
お部屋に戻り1歳児さんお絵描き2歳児さん粘土をしました。
体を動かした後のせいか、しばらく集中していました。
お絵描き「もう1枚筆が進んでいました
2歳児さんきれいな丸を作り、表面がサラサラすることを発見していました
【ひまわり組】
【3歳児】  たくさんの玩具、楽しいな
中学生が作った玩具で遊びました。
遊び方や約束を聞いて、早速好きな玩具の所へ。
気に入った玩具でじっくり楽しんでいました
時には「〇〇せんばとよねー」と約束を守っていないお友だちに注意をしたり…。
たくさん遊んだ後、感想を聞くと
ボーリングいっぱい たおれるのが うれしかった
ブタブタパニックだしたり たたいたりするのが たのしかった」と、きちんと「○○だったので○○だった」と理由をつけて発表することができていました
【4歳児】  中学生からの玩具!
中学生から手作り玩具を貸していただき、みんなで遊びました。
“ブタブタパニック”“ミニオンボーリング”“キャップの神経衰弱”“紙コップの積み木崩し”“サイコロ”5つの玩具で、順番を守りながら遊び、楽しむ姿が見られました
【5歳児】  ゲームコーナー
12月に中学生との交流はできませんでしたが、手作りの玩具を貸してもらい、みんなで遊びました。
ブタが出てきたら叩く“ブタブタパニック”やペットボトルのキャップを利用した“神経衰弱”など、それぞれに遊び方を理解し、順番を守りながら楽しく遊んでいました
ボーリングでは、倒れやすいようにピンを考えて並べる様子も見られ、色々な遊び方・やり方を見つけていた子どもたちです

今日の子どもたち

2023-02-04
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
「みんなー、うみがみえるよー」
「おおきいねぇー」
海が見える~✨
マラソン大会へ向かうひまわり組さんを見送った後、もも・さくら組さんもかけっこ・マラソンをしました。
とても良い天気で、伸び伸びと遊んでいました。
車に乗ってお出掛けに行く子どもたち
何かに気づいた〇くんと〇ちゃん
「みんなー、うみが みえるよー
おおきいねぇー」と、感動していました
【3歳児】
マラソン大会
今日は、楽しみにしていたマラソン大会
めばえでは風もなく、“いい天気だね~”と話していましたが、小学校に着くと、風がたくさん吹き「さむ~い」という子どもたち。
「よーい、ドンの合図で走り出すと、1周走って止まる子もいましたが、「あと2周だよ」と声をかけると、もう一度走り出しました
「きつい~」と泣き出してしまう子どももいたものの、全員がゴールを目指して諦めずに完走できて良かったです
【4歳児】
マラソン大会、最後まで…
今日はとっても楽しみにしていたマラソン大会でした。
みんな、朝からやる気満々で、スタートするとかけっこのようなスピードで走り出し、半周くらいで疲れたようでしたが、誰一人止まろうとせず、自分のペースで最後まで頑張ることができました
園に帰って賞状とご褒美をもらい、満足そうでした
【5歳児】
マラソン大会
日差しも暖かく、マラソン大会日和で「5歳児は5周」「最後まで頑張って走る」を目標に、まずは体慣らし。
軽く1周走った後に、3歳児さんからスタートしました。
待つ間は友だちの応援をし、4歳児さんが走り終えると、上着を脱いでスタート位置へ。
笛の合図と共に走り出し、一生懸命に力を発揮して最後まで完走することができました
負けたくない気持ちが強い5歳児さん
悔しい表情や悔し涙を見せる子どももいましたが、一人ひとり賞状を受け取り、嬉しそうにしていました

今日の子どもたち

2023-02-03
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おには~そと~!!
今日は2月3日 節分の日
もも、さくらさんも節分にちなんで的当てゲームをしました。
スケッチブックシアターでいろんな鬼が身近にいることを知ると、「鬼退治しなきゃと意気込む子どもたち。
大豆ではなく白いチャームボールで風船の鬼目がけて投げていました。
心の中にいる鬼は退治できたと思います
【3歳児】
ネコごっこ(続)
縄跳び豆まきごっこをした後、「芝広場でネコごっこしたいとネコごっこの続きをして遊びました。
「ネコ、ミルクだよ~」
「ジュースだよ~、はい
とお世話が上手な子どもたち。
大型積み木を出すと「これ、ぼくがつかいよったと言い合いになったり「仲間入れてくれん~」と友だちと遊びの中で上手く折り合いがつかないところもまだありますが、援助しながら友だちと仲良く楽しく遊びを楽しんでいます
【4歳児】
ジョウロ・・・
外でサッカーをするために自分たちでカラーコーンを並べ、ゴールを作りチームを分けて行いました。
すると「あそうだ」とジョウロを持って線をかき始め、キーパーの線中央の円をかいていました。
そこから「おやさいにみず、あげよう」「おはなにもと友だちと協力して水やりをしていました。
みんなで仲良く運動遊び
ホールで縄跳びをした後、跳び箱カラーボックスを使って遊びました。
カラーボックスを3段にしたいとひとりで一生懸命組み立てていた女の子。
「ねえー誰か手伝って~」と女の子が声をかけると男の子2人がすぐに来て、一緒に手伝ってあげていました。
できあがると順番に並んで跳び、楽しんでいました。
跳び箱にも意欲的にチャレンジしていて、途中、みんなでくっついて座っては❝電車ごっこ~❞と盛り上がっていました。
その後の相撲色んな人と取り組んで楽しんでいました

今日の子どもたち

2023-02-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おおきいねー
外遊びの途中、前の道に止まった汲み取りの車に興味津々の子どもたち。
続々と門に集まり、「おはよーございます」と挨拶したり、長く伸びるホースを見て「ヘビみたーい」と驚いていました。
【ひまわり組】
【3歳児】
【○○鬼、出ていけー
節分の豆まきをしました。
自分の心の中にいる悪い鬼をやっつける為、
「おこりんぼおに、でていけー
「なきむしおに、でていけー
と言葉にして鬼に向かって思い切りボールを投げていた子どもたち。
その後、紙芝居で節分では何をするのか鬼が苦手な物は何なのか、また恵方巻大豆を食べることを学び、みんなで❝まめまき❞の歌も歌いました。
鬼を怖がることなく、節分と言う行事を楽しむことができ良かったです
【4歳児】
【豆まきごっこ】
豆まきごっこを3,4,5歳児でしました。
一人ひとり、自分の心の中にいる鬼
❝おこりんぼおに❞
❝なきむしおに❞
❝すききらいおに❞を言って鬼に向かって
「出ていけーと追い出しました。
その後は❝まめまき❞を歌ったり、節分についての紙芝居を見ました。
【5歳児】
【心の中の鬼】
今日は自分の心の中の鬼を発表した後にやっつけたい鬼を言葉に出しながら的に向かって投げました。
「おこりんぼ」
「なきむし」
「すききらい」
など、投げるごとに1つ、2つ、3つと心の中の鬼が出てきて自分の中の鬼退治をしました。
その後、紙芝居を見終わり嫌いなもの
❝イワシの頭❞❝ヒイラギの葉っぱ❞だということや節分の時に食べる❝恵方巻❞について話をしました。
「おにってこんよねと先生たちに確認する子どもたち。
本当の節分は明日で・・・
ドキドキしているようです。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る