本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-07-13
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
はっけよ~い、のこった‼
2階でお相撲に参加し、2歳児さんと取り組みニコニコで喜んでいました
その後は戸外に出てカラスやカエルを見たり、散策をしたり。
お部屋に戻ってからは、ままごとでごちそうを作り楽しんでいました。
【さくら組】
おすもうあそび♪
今日のお相撲を楽しみにしていたさくら組さん
「〇〇くんと する「わたしは 〇〇ちゃん
と心の準備はバッチリでした
“押されても泣かない、怒らない”のお約束も守り、みんな笑顔でとても楽しく取り組みました
お兄ちゃんたちにも大きな声で「がんばれ――と声援を送っていました
【ひまわり組】
「はっけよーい のこった‼」
今日は待ちに待った相撲あそびでした。
体操服に着替え、いつもと違う雰囲気に子どもたちもワクワクしていました。
名前を呼ばれると大きな返事をし、マットに立つとお互いに顔を見合わせニッコニコ。
取り組みが始まると、笑っていた顔が真剣な表情になり、足で踏ん張ったりバランスをとったり取り組み方も上手になっていました
勝つと「うれしい」負けても「またしたい」子ども一人ひとりが意地とやる気を見せてくれました

今日の子どもたち

2023-07-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
いろんな遊び♪
ホールお部屋で過ごしました
テラスではテンションがあがり走り回ったり好きな遊びを思う存分楽しみました
【3歳児】
画用紙いっぱいに
半日ぶりに戸外に子どもたちもウキウキでした。
お友だちが持って来ていたカブトムシにエサ付。
女の子はプランターなどにたくさんのダンゴムシをバケツに入れていました。
子どもたちが作ったを泳がせるために画用紙にの絵の具でたくさん塗り“海”を作りました
夢中になって塗っていた子どもたちです
虫に夢中
お友だちが持ってきたクワガタカブトムシが気になり、土の中から出して観察したり触ったり捕まえたりしながらドキドキワクワクしています。
他にもカタツムリアオムシお世話カエルを捕まえ虫かごに入れて育てるのは何が必要かなと、図鑑を持って来て調べたり、虫と関わることで想像したり疑問に思ったり虫の気持ちになってみたり虫に対して様々な感情が芽生えています
【5歳児】
興味津々
お友だちが大きなカブト虫を持って来ていて「すごーいと驚き、みんな持ってみたくて大はしゃぎでした。
見たり触ったりした後はベランダの掃除をし、きれいにしてくれていました
部屋に戻ってから夏まつりの看板づくり
どんな材料どんな風に作るのか、4歳児さんと話し合い、お店の名前を書いたり色をつけたり少しずつ準備が進んでいます

今日の子どもたち

2023-07-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
神殿参拝とねんど遊び
神殿参拝に行った後、昨日作った小麦粉ねんどで遊びました。
今日はの色をつけてみました。
「何をしているんだろうというような表情で静かに見ていた子どもたち。
昨日よりも柔らかくなっていたので「びょーん」伸ばしながらよく遊んでいました。
【さくら組】
一緒に!
登園後は自由あそび
「トンネル、どうするとと尋ねる〇くん。
「じゃあ、ブロックあつめてと〇ちゃん。
一緒に楽しむことが増えています
神殿参拝ではきちんと座ってお参りできました
たくさん釣って、いただきます!!
神殿参拝し、手の動きや言葉も少しずつ覚えてきているようです。
昨日、みんなで作った魚で❝魚釣り❞をしました。
2匹、一緒に釣れたりすると
「2匹釣れたー大興奮
棚を使って魚を焼いたりお友だちの魚が少ないと分けてあげたりしていました。
お皿に盛りつけて「おいしいと大絶賛の子どもたちでした
【4歳児】
あっ、小さいトマト!!・道ができたよ
この前から「畑の草取りせんばね」子どもたちから話をしてきたので、神殿参拝が終わってから行くことにしました。
取った草バケツに入れようということで、自分たちで考えて好きなバケツを手に取り、いざ、出発
畑に着くと、トマトキュウリの葉が大きくなっていることに驚き、かわいいトマトが何個もなっているのに気づき、喜んでいました
水分をとりながらお友だちと協力して草取りを頑張り、緑だらけの道茶色い道も見えてきました

【5歳児】
草取りって楽しい
神殿参拝後は、を見に行きました。
久しぶりに畑に行き、苗を植えた時と違う光景
「うわぁーくさ、ぼうぼう」と驚いていました。
最初は乗り気ではなかった5歳児さんですが、雨が降って土が柔らかくなっていたので草が抜きやすく、徐々に楽しくなってきたようで次々に抜いていました。
一人で抜けない所は「手伝ってあげる」2人で力を合わせたり、たくさん抜けて喜び合ったり。
時間になり、「帰るよー」と伝えると「まだするー」と草取りの楽しさを感じ、やる気十分でした。

今日の子どもたち

2023-07-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
小麦粉粘土で遊んだよ♪
ボウルに小麦粉・水を入れていると、興味津々でじっと見ている子どもたち
できた小麦粉粘土を渡すと、指先でちょっと押してみたり…
先生と一緒に丸めたり、伸ばしたりしているうちに慣れてきて“ギュゥ〜”と握りつぶしたり小さくちぎったりと、夢中になって遊んでいました
【さくら組】
トマトさんのお洋服の色?
1回目のミニトマトを収穫しました。
“トマトの歌を歌い
最初は何色だった」と尋ねると、「みどり
次は」「あか
次は何色になるかなぁ~」と変な質問をしてみると…
あお」「ぴんく」「きいろ」「くろ
くろは いやね~」とみんなで大笑いしました
お船を作って、魚釣り〜♪
2階でマラソンやリズム遊びをしてから大型積み木でお船を作って魚釣り
それぞれ大きな魚を釣って「つれた~と大喜びしていました。
お部屋に戻ってから、お魚作り
「(作った魚)どうしようか」「やいて たべよう」と、今は冷蔵庫で熟成中です
【4歳児】
役割分担✨
夏まつりに出店する玩具やいちごあめを作りました。
この前は全員お面を作ったので、今日は分担して玩具やいちごあめづくりのお手伝いです。
作ることに夢中になっていたので、遊ぶ時間が短くなってしまいましたが、ホールで相撲をしました。
「ぼく、なまえ よぶやつ していい」と○くん。
右と左に分かれさせ、名前を呼びあげ取り組みが終わると、
「〇〇くんの かち」と勝敗まで伝え、私はそばで見守る係で、子どもたちは楽しく相撲ごっこをしました
行司さんが2人になったりもしていい雰囲気の中、笑いもたくさんでした
【5歳児】
クワガタに夢中
昨日の雷のことを話しながら園庭を見ると、雨が止んでいて“外に行きたい”とウズウズしていました。
園庭に出ると、友だちが持って来ていたクワガタに興奮気味の5歳児
触りたくて次から次に手を伸ばしていました
足、何本ある」と尋ねると、ひっくり返して数えたり、オスとメスを向かい合わせて「戦わせよう」と相撲をとらせてみたり
「クワガタっていつ寝るの」と聞いてみると、「あさ」と分かっていますが、触りたい』『(クワガタと)遊びたい』気持ちがいっぱいのようです。
部屋に戻った後は夏まつりの準備で、友だちと協力しながら作っていました。

今日の子どもたち

2023-07-08
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
戸外あそび
0歳児さんは、ベビーカーで園庭散策
1歳児さんは、滑り台ポックリなど好きな遊びを見つけて楽しんでいました。
【さくら組】
虫さん、発見‼
梅雨の合間は色んな虫がいっぱい
小さいカエルさんを見つけたり、車の中にはたくさんのダンゴムシ
池のアメンボさんやプランターにはたくさんのゴーヤを見つけたり、いろんな自然に囲まれていることを実感する子どもたちでした
【ひまわり組】
いろんな遊び
ひまわり組全員で遊びました。
サッカーダンゴムシ探しパウパトロールごっこ砂場遊びと、あちこちで色んな遊びが見られました。
こっちでも遊びたい、こっちでも遊びたいと誘惑がある中、気の合うお友だちと楽しみ、戸外遊びから帰ってきたらお部屋でゆっくり過ごしました

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2023-02-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お兄ちゃん、お姉ちゃん、やさしいね。
4・5歳児さんに教えてもらいながら中学生が作った玩具で遊びました。
“順番”“交代”が分かるようになった1歳児さん
嫌々言うことなく、楽しめていました
久しぶりに年上児さんたちと触れ合い、一緒に遊べて嬉しそうでした。
【3歳児】
遠くの公園まで行きますよ~
なわとび大会の日にちが近くなってきて、なわとびを練習する意欲がとてもある子どもたち
年上児やお友だちが跳ぶ姿を見て、真似をするように跳んだり、「まだ したい「つぎは 〇かい とぶと頑張っています
最近はネコごっこにハマっているようで、今日は芝広場が濡れていたため、ホールでネコになって遊びました
積み木を使ってネコの家や車を作り、みんなで遊ぶ中「こうえんに いきますよー」と○くん
みんなで積み木に乗り、ブレーキ・アクセルを踏んで、上手に運転していました
【4歳児】
家族ごっこ ・ 新記録、頑張るぞ‼
園庭で家族ごっこレインボーフレンズごっこをしました。
自分たちで役を決めて、三輪車や車の固定遊具・滑り台で遊び、声を変えてなりきる姿も見られました
室内では、なわとびをしました。
新記録を目指そうと、何度も挑戦する姿が見られ、新記録を達成でき喜ぶ子や、できずに悔し泣きする子がいました。
なわとび大会まで、どれくらい跳べるようになるか楽しみですね~
【5歳児】
ゲームやさん
今日は、昨日遊んだ手作り玩具を、もも・さくら組さんと一緒に楽しみました。
後ろで支えてあげながら、ボーリングを教えてあげる男の子たち。
女の子たちは、紙コップのタワーが崩れるたびに立て直し間から紙コップを抜くやり方を見せてあげていました。
給食前に「9にち、しょうがっこうに いくっちゃろと先生に確認する子どもたち。
今からドキドキ・ワクワクみたいです。

今日の子どもたち

2023-02-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
外あそびの後は、お部屋でのんびり・・・
雨予報だったので少しだけ外へ。
思い思い、自由に遊んでいました。
お部屋に戻り1歳児さんお絵描き2歳児さん粘土をしました。
体を動かした後のせいか、しばらく集中していました。
お絵描き「もう1枚筆が進んでいました
2歳児さんきれいな丸を作り、表面がサラサラすることを発見していました
【ひまわり組】
【3歳児】  たくさんの玩具、楽しいな
中学生が作った玩具で遊びました。
遊び方や約束を聞いて、早速好きな玩具の所へ。
気に入った玩具でじっくり楽しんでいました
時には「〇〇せんばとよねー」と約束を守っていないお友だちに注意をしたり…。
たくさん遊んだ後、感想を聞くと
ボーリングいっぱい たおれるのが うれしかった
ブタブタパニックだしたり たたいたりするのが たのしかった」と、きちんと「○○だったので○○だった」と理由をつけて発表することができていました
【4歳児】  中学生からの玩具!
中学生から手作り玩具を貸していただき、みんなで遊びました。
“ブタブタパニック”“ミニオンボーリング”“キャップの神経衰弱”“紙コップの積み木崩し”“サイコロ”5つの玩具で、順番を守りながら遊び、楽しむ姿が見られました
【5歳児】  ゲームコーナー
12月に中学生との交流はできませんでしたが、手作りの玩具を貸してもらい、みんなで遊びました。
ブタが出てきたら叩く“ブタブタパニック”やペットボトルのキャップを利用した“神経衰弱”など、それぞれに遊び方を理解し、順番を守りながら楽しく遊んでいました
ボーリングでは、倒れやすいようにピンを考えて並べる様子も見られ、色々な遊び方・やり方を見つけていた子どもたちです

今日の子どもたち

2023-02-04
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
「みんなー、うみがみえるよー」
「おおきいねぇー」
海が見える~✨
マラソン大会へ向かうひまわり組さんを見送った後、もも・さくら組さんもかけっこ・マラソンをしました。
とても良い天気で、伸び伸びと遊んでいました。
車に乗ってお出掛けに行く子どもたち
何かに気づいた〇くんと〇ちゃん
「みんなー、うみが みえるよー
おおきいねぇー」と、感動していました
【3歳児】
マラソン大会
今日は、楽しみにしていたマラソン大会
めばえでは風もなく、“いい天気だね~”と話していましたが、小学校に着くと、風がたくさん吹き「さむ~い」という子どもたち。
「よーい、ドンの合図で走り出すと、1周走って止まる子もいましたが、「あと2周だよ」と声をかけると、もう一度走り出しました
「きつい~」と泣き出してしまう子どももいたものの、全員がゴールを目指して諦めずに完走できて良かったです
【4歳児】
マラソン大会、最後まで…
今日はとっても楽しみにしていたマラソン大会でした。
みんな、朝からやる気満々で、スタートするとかけっこのようなスピードで走り出し、半周くらいで疲れたようでしたが、誰一人止まろうとせず、自分のペースで最後まで頑張ることができました
園に帰って賞状とご褒美をもらい、満足そうでした
【5歳児】
マラソン大会
日差しも暖かく、マラソン大会日和で「5歳児は5周」「最後まで頑張って走る」を目標に、まずは体慣らし。
軽く1周走った後に、3歳児さんからスタートしました。
待つ間は友だちの応援をし、4歳児さんが走り終えると、上着を脱いでスタート位置へ。
笛の合図と共に走り出し、一生懸命に力を発揮して最後まで完走することができました
負けたくない気持ちが強い5歳児さん
悔しい表情や悔し涙を見せる子どももいましたが、一人ひとり賞状を受け取り、嬉しそうにしていました

今日の子どもたち

2023-02-03
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おには~そと~!!
今日は2月3日 節分の日
もも、さくらさんも節分にちなんで的当てゲームをしました。
スケッチブックシアターでいろんな鬼が身近にいることを知ると、「鬼退治しなきゃと意気込む子どもたち。
大豆ではなく白いチャームボールで風船の鬼目がけて投げていました。
心の中にいる鬼は退治できたと思います
【3歳児】
ネコごっこ(続)
縄跳び豆まきごっこをした後、「芝広場でネコごっこしたいとネコごっこの続きをして遊びました。
「ネコ、ミルクだよ~」
「ジュースだよ~、はい
とお世話が上手な子どもたち。
大型積み木を出すと「これ、ぼくがつかいよったと言い合いになったり「仲間入れてくれん~」と友だちと遊びの中で上手く折り合いがつかないところもまだありますが、援助しながら友だちと仲良く楽しく遊びを楽しんでいます
【4歳児】
ジョウロ・・・
外でサッカーをするために自分たちでカラーコーンを並べ、ゴールを作りチームを分けて行いました。
すると「あそうだ」とジョウロを持って線をかき始め、キーパーの線中央の円をかいていました。
そこから「おやさいにみず、あげよう」「おはなにもと友だちと協力して水やりをしていました。
みんなで仲良く運動遊び
ホールで縄跳びをした後、跳び箱カラーボックスを使って遊びました。
カラーボックスを3段にしたいとひとりで一生懸命組み立てていた女の子。
「ねえー誰か手伝って~」と女の子が声をかけると男の子2人がすぐに来て、一緒に手伝ってあげていました。
できあがると順番に並んで跳び、楽しんでいました。
跳び箱にも意欲的にチャレンジしていて、途中、みんなでくっついて座っては❝電車ごっこ~❞と盛り上がっていました。
その後の相撲色んな人と取り組んで楽しんでいました

今日の子どもたち

2023-02-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おおきいねー
外遊びの途中、前の道に止まった汲み取りの車に興味津々の子どもたち。
続々と門に集まり、「おはよーございます」と挨拶したり、長く伸びるホースを見て「ヘビみたーい」と驚いていました。
【ひまわり組】
【3歳児】
【○○鬼、出ていけー
節分の豆まきをしました。
自分の心の中にいる悪い鬼をやっつける為、
「おこりんぼおに、でていけー
「なきむしおに、でていけー
と言葉にして鬼に向かって思い切りボールを投げていた子どもたち。
その後、紙芝居で節分では何をするのか鬼が苦手な物は何なのか、また恵方巻大豆を食べることを学び、みんなで❝まめまき❞の歌も歌いました。
鬼を怖がることなく、節分と言う行事を楽しむことができ良かったです
【4歳児】
【豆まきごっこ】
豆まきごっこを3,4,5歳児でしました。
一人ひとり、自分の心の中にいる鬼
❝おこりんぼおに❞
❝なきむしおに❞
❝すききらいおに❞を言って鬼に向かって
「出ていけーと追い出しました。
その後は❝まめまき❞を歌ったり、節分についての紙芝居を見ました。
【5歳児】
【心の中の鬼】
今日は自分の心の中の鬼を発表した後にやっつけたい鬼を言葉に出しながら的に向かって投げました。
「おこりんぼ」
「なきむし」
「すききらい」
など、投げるごとに1つ、2つ、3つと心の中の鬼が出てきて自分の中の鬼退治をしました。
その後、紙芝居を見終わり嫌いなもの
❝イワシの頭❞❝ヒイラギの葉っぱ❞だということや節分の時に食べる❝恵方巻❞について話をしました。
「おにってこんよねと先生たちに確認する子どもたち。
本当の節分は明日で・・・
ドキドキしているようです。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る