2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-10-30
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
お外が気持ちいいね
爽やかな秋晴れの中、車や砂あそびなどそれぞれ好きやあそびを存分に楽しんでいました
僕たち探検隊!
外でクモを発見したこども達。今度はジャングルジムや園庭を「あそこにいるちゃない?」「あれじゃない?」と夢中でした砂あそび、タイヤも使って遊びました
かぼちゃ製作
明日のハロウィンに向けてかぼちゃの製作をしました。目や飾りつけの所は自分でハサミを使って切りました。かぼちゃのくきや口の部分はどのようにして描くのか」、子どもたちが決めながら製作をしました。かぼちゃの顔の出来上がりを見た〇くんが「お面みたい!」と言っていました。明日は「お面を作りたい!」と子どもたち!明日のお面作りを楽しみにしている子どもたちでした
自分たちで。
ホールで制作の続きや大型の積み木や空き缶を出してのごっこ遊び、輪投げなどであそびました。時計を見て部屋に戻る時間が過ぎていることに気づいた〇くん。「みんな過ぎてるよ!お片付けしよう」と呼びかけてくれました。そんな中「まだ大丈夫」「間に合うよ」と言うお友だちもいて「でもお片付けの時間入れて逆に考えないと」という言葉に理解したようで道具を片付けの場所まで運ぶ係、それを直す係と自分たちで分担してスムーズにお片付けができました
玉入れ
大型積み木を片付けている姿が見られました。玉入れをしたいとのことでアンパンマンの箱を積み上げかごを置き一生懸命投げ入れていた〇くん、ベンチ座っていたお友だちも応援したり「もっと高くあげたほうがいいよ」とあどばいすしたり、しばらくするとみんなで玉入れがはじまり、大きいボールも加わって入ると「おー!すごい!」と喜んでました。
今日の子どもたち
2023-10-28
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
秋風の中で
今日も外遊びを楽しみました。砂場ではお風呂作りなど落ち葉を集めていると「せんせいおばけ!」おもしろい発見でした葉っぱが風に揺れる様子に興味をもったり、一人ひとり好きな遊びをして大満足です
日本vsアメリカ
最近はサッカーがブームな子どもたち。園庭に出ると「サッカーする人~?」からはじまりますチーム、審判、ゴールキーパーと自分たちで決め審判の合図で試合開始です!ゴールに向かってのドリブルや相手チームを交わしながら蹴る姿は日に日に上達しておりボール一つで思いっきり体を動かしています。点数が入ると仲間同士のハイタッチそばで見ていたお友だちも応援団になり熱い試合になりました。
お家を作ろう!
芝生のテラスに行き、マットを用意してあげると「お家作ろう!」と提案があり二手に分かれてお家をつくることに。一つは冷蔵庫やテレビを置いたり、もう一つは長椅子を持ってきて壁を作ったり、ベットを作ったりしていましたお家ができあがると、おうちごっこがはじまり、赤ちゃんのお世話をしたりして楽しんでました大型積み木を片付けるとき、どのように片付けるか工夫しながら片付ける姿が見られました。
今日の子どもたち
2023-10-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ハナタコが来たよ‼
ハナタコさんが園庭に入ってくると、驚いて泣き出すもも組さん。
先生の後ろに隠れて泣きながらもずっとハナタコの動きを目で追っていました
姿が見えなくなると一安心。
砂遊びや車遊びを楽しんでいました。
【さくら組】 「ハナタコが来たよー‼」
園庭で遊んでいると、何やら音が…。
門の前に集まりじーっと見ていると、ハナタコさんが‼
子どもたちは急いで逃げ、逃げ切れずその場で大泣きする子もいたり、ボーっと見ている子もいたりしました。
頭をヨシヨシと撫でられ、「おりこうさんにしてね~」とハナタコさんとおたふくさんとお約束をして帰っていきました。
その後、放心状態の子もいたり、気にせず楽しく遊んでいる子どもたちでした‼
かくれんぼ&赤と黄で…。
昨日に引き続き、園庭でかくれんぼをしました。
ホールとは違い、カーテンはないので、車の中や遊具の横に隠れたり、すぐに見つかってしまいますが、見つける人も交代しながら何度も楽しんでいました。
お部屋に戻ってから、ハロウィンのかぼちゃの製作で色塗りをしました。
オレンジの単色ではなく、赤と黄をまぜることでオレンジに大変身
子どもたちは「えーすごい」と目を丸くしていました。
濃く塗ったり、薄く塗ったり、個性あふれる色塗りになりました。
ハナタコさんって? ・ 砂場でお家づくり
今日は里のおくんち。
こども園めばえにもハナタコさんとおたふくさんがやってきました。
ハナタコさんを見て「人間がなっとるとよ」と○くん。
「本当は、ハナタコさんは神様よ」と言うとビックリ
「ハナタコさんの絵、描きたい」「お面作りたい」「お手紙書きたい」と子どもたちの声が…。
写真を見ながら絵を描いたり、紙皿でお面を作ったり、一生懸命お手本を見ながらお手紙を書いていました。
実物を見るとちょっと怖かったのか顔をよく覚えていませんでしたが、写真を見て「あっ、髭がある」「口ってこうなっとる」と確認して、ハナタコさんの顔に興味津々でした。
その後は砂遊び。「落とし穴を作ろう」と張り切っていました。
穴が掘れると水を汲んできてジャー
「足湯よ」「冷たい」と言って足をつけてみたり、「ここはトイレよ」とたくさん水を溜めたり。
一方では「お米を研ぎまーす」とバケツに砂と水を入れまぜまぜ…。
「あっ、これって何かに見えない」と言うと、「あっ、お家みたい」と、砂場が1件のお家と化していました
ハナタコさーん
登園後遊んでいると太鼓の音が聞こえてきて「えっハナタコ来るかも」と待っていました。
朝の会の途中でハナタコさんやおたふくさんが来るとビックリしながら離れていく子どもたち。
近づきたい気持ちもあり、ちょっと怖さもありでしたが、帰り際は手を振っていました。
その後、ハナタコの話をしていると「お面作りたーい」という言葉が出て、紙皿やトイレットペーパーの芯・段ボールなどで作りました。
ホールでは、最初に家を作っていましたが、長椅子や大型積み木・マットを出し、しばらくすると忍者ごっこが始まり、跳んだり回ったり、くぐったり。
「忍者は静かに歩かんば、敵に見つかるよー」と伝えると、抜き足差し足で歩いていた〇くんと、なぜか恐竜のポーズで歩いていた△くんでした。
今日の子どもたち
2023-10-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
今日も元気!
朝の会の後は戸外へ4.5歳児さんが作ったカマキリのお墓に興味津々ん0〇くん。車に乗って後ろから押してもらいニコニコの〇ちゃん。さくら組さんがジョウロに水を入れているのを見て一緒に水をびちゃびちゃさせて楽しんでました
水あそび?
あたたかい気候のせいか、季節外れの水遊びがこども達の中で流行り中!で水しぶき?泥しぶき?が楽しいようですお母さん、毎日洗濯ありがとう
もういいかい?まーだだよ!
ホールでこども達がカーテンに隠れているのを先生が見つけると、その後からこども達の中でかくれんぼが始まりました。隠れる場所が限られていましたが、隠れる場所を探してかくれていました。お互いに交代しながら楽しんでいました次は園庭でかくれんぼしようと思います
4歳児.どんぐりコロコロ
「今日も続きするよね?」「製作の続きしたい!」と登園してきたこども達未完成な子どもは続きからはじまり、完成した子どもは自分が作ったものを更にまた廃材を足して「いい感じになってきた~」と眺める姿もありましたお友だちが作ったもので遊ぶのはまた違って新鮮さがあり「これ作ったけん公園にする!」とこども達の間でお話する声も聞こえました。
上手く転がるかな?
昨日作ったどんぐり転がしの玩具にまた違う箱をくっつけて穴をあけてみたりさらに進化させている子もいました。上手くいかなくても別のところに付けるなど考えて試してみようとする子もいました。完成後には興味を持ってくれた3歳児さんに優しくやり方を教えてあげていた〇くんでした。
今日の子どもたち
2023-10-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
戸外あそび
車あそびが大好きな〇君は、2歳児の真似をしてゴロゴロ走りご機嫌斜めだった〇ちゃんも、池の鯉眺めているうちに落ち着きタイヤや太鼓橋を遊びを楽しんでました
力を合わせて
「おすなしたい!」と言い出した〇くん。道具を準備していると、大きなタイヤを「おもい!おもい!」と言いながら全部こども達でどかし、シートをはがすことも「自分で!」と最後まで頑張っていました
戸外あそび
戸外にでました。砂場で遊ぶ子や車で遊ぶ子、さくら組さんと遊ぶ子もいました今日は暑く水分もこまめに取りながら遊べました。
どんぐりコロコロ
どんぐりを使って製作をしました。昨日、散歩のときに「水につけて沈んだら大丈夫!浮かんだら捨てて」と〇くんが言ってた言葉を思い出し男の子は水につけはじめました。「浮かんだら、何で捨てると?」と聞いたら「中に虫がおるけん!」と。それを知って驚いていました!製作では廃材を見るなり「道路を作ろうかな!」「滑り台作ろう!」とたくさんの言葉が」飛び交いそれぞれがいろんな工夫をしながら作り、出来上がるとお友だちと楽しさを共有していました。どんぐりが跳ねることにビックリした〇ちゃん。「なんではねると?」と私も含め全員が不思議で試す子もいました秋になると目につくどんぐりを手にとって近くに見たり、触ったりと、色々ながあるろうですね
色々な発想
拾ってきたどんぐりで何をするのか昨日話し、転がして遊ぶ迷路を作りたい!とのことでダンボール、空き箱、トイレットペーパーの芯を使って製作をしました。芯をつなげて長いすべり台を作る子や、芯を立ててはり箱を動かして玉入れのように芯の中に入ったら成功という遊び方を考えて友だちと一緒に楽しむ姿も見られました。時々入れたどんぐりが転がって落ちずに中で止まったりもしましたが」、「あれ?出てこない!マジックだ!」と驚いていました。「1回1000円です」とゲーム屋さんが始まりタッチの金を払い友だちが作った玩具試して楽しんでました
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2023-02-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
お兄ちゃん、お姉ちゃん、やさしいね。
4・5歳児さんに教えてもらいながら中学生が作った玩具で遊びました。
“順番”“交代”が分かるようになった1歳児さん。
嫌々言うことなく、楽しめていました。
久しぶりに年上児さんたちと触れ合い、一緒に遊べて嬉しそうでした。
遠くの公園まで行きますよ~
なわとび大会の日にちが近くなってきて、なわとびを練習する意欲がとてもある子どもたち。
年上児やお友だちが跳ぶ姿を見て、真似をするように跳んだり、「まだ したい」「つぎは 〇かい とぶ」と頑張っています
最近はネコごっこにハマっているようで、今日は芝広場が濡れていたため、ホールでネコになって遊びました。
積み木を使ってネコの家や車を作り、みんなで遊ぶ中「こうえんに いきますよー」と○くん。
みんなで積み木に乗り、ブレーキ・アクセルを踏んで、上手に運転していました。
家族ごっこ ・ 新記録、頑張るぞ‼
園庭で家族ごっこやレインボーフレンズごっこをしました。
自分たちで役を決めて、三輪車や車の固定遊具・滑り台で遊び、声を変えてなりきる姿も見られました。
室内では、なわとびをしました。
新記録を目指そうと、何度も挑戦する姿が見られ、新記録を達成でき喜ぶ子や、できずに悔し泣きする子がいました。
なわとび大会まで、どれくらい跳べるようになるか楽しみですね~
ゲームやさん
今日は、昨日遊んだ手作り玩具を、もも・さくら組さんと一緒に楽しみました。
後ろで支えてあげながら、ボーリングを教えてあげる男の子たち。
女の子たちは、紙コップのタワーが崩れるたびに立て直し、間から紙コップを抜くやり方を見せてあげていました。
給食前に「9にち、しょうがっこうに いくっちゃろ」と先生に確認する子どもたち。
今からドキドキ・ワクワクみたいです。
今日の子どもたち
2023-02-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
外あそびの後は、お部屋でのんびり・・・
雨予報だったので少しだけ外へ。
思い思い、自由に遊んでいました。
お部屋に戻り1歳児さんはお絵描き。2歳児さんは粘土をしました。
体を動かした後のせいか、しばらく集中していました。
お絵描きも「もう1枚」と筆が進んでいました
2歳児さんはきれいな丸を作り、表面がサラサラすることを発見していました
【3歳児】 たくさんの玩具、楽しいな
中学生が作った玩具で遊びました。
遊び方や約束を聞いて、早速好きな玩具の所へ。
気に入った玩具でじっくり楽しんでいました。
時には「〇〇せんばとよねー」と約束を守っていないお友だちに注意をしたり…。
たくさん遊んだ後、感想を聞くと
「ボーリングが いっぱい たおれるのが うれしかった」
「ブタブタパニックの だしたり たたいたりするのが たのしかった」と、きちんと「○○だったので、○○だった」と理由をつけて発表することができていました。
【4歳児】 中学生からの玩具!
中学生から手作り玩具を貸していただき、みんなで遊びました。
“ブタブタパニック”“ミニオンボーリング”“キャップの神経衰弱”“紙コップの積み木崩し”“サイコロ”の5つの玩具で、順番を守りながら遊び、楽しむ姿が見られました。
【5歳児】 ゲームコーナー
12月に中学生との交流はできませんでしたが、手作りの玩具を貸してもらい、みんなで遊びました。
ブタが出てきたら叩く“ブタブタパニック”やペットボトルのキャップを利用した“神経衰弱”など、それぞれに遊び方を理解し、順番を守りながら楽しく遊んでいました。
ボーリングでは、倒れやすいようにピンを考えて並べる様子も見られ、色々な遊び方・やり方を見つけていた子どもたちです。
今日の子どもたち
2023-02-04
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
海が見える~✨
マラソン大会へ向かうひまわり組さんを見送った後、もも・さくら組さんもかけっこ・マラソンをしました。
とても良い天気で、伸び伸びと遊んでいました。
車に乗ってお出掛けに行く子どもたち。
何かに気づいた〇くんと〇ちゃん。
「みんなー、うみが みえるよー」
「おおきいねぇー」と、感動していました
マラソン大会
今日は、楽しみにしていたマラソン大会。
めばえでは風もなく、“いい天気だね~”と話していましたが、小学校に着くと、風がたくさん吹き「さむ~い」という子どもたち。
「よーい、ドン」の合図で走り出すと、1周走って止まる子もいましたが、「あと2周だよ」と声をかけると、もう一度走り出しました。
「きつい~」と泣き出してしまう子どももいたものの、全員がゴールを目指して諦めずに完走できて良かったです。
マラソン大会、最後まで…
今日はとっても楽しみにしていたマラソン大会でした。
みんな、朝からやる気満々で、スタートするとかけっこのようなスピードで走り出し、半周くらいで疲れたようでしたが、誰一人止まろうとせず、自分のペースで最後まで頑張ることができました
園に帰って賞状とご褒美をもらい、満足そうでした
マラソン大会
日差しも暖かく、マラソン大会日和で「5歳児は5周」「最後まで頑張って走る」を目標に、まずは体慣らし。
軽く1周走った後に、3歳児さんからスタートしました。
待つ間は友だちの応援をし、4歳児さんが走り終えると、上着を脱いでスタート位置へ。
笛の合図と共に走り出し、一生懸命に力を発揮して最後まで完走することができました。
負けたくない気持ちが強い5歳児さん。
悔しい表情や悔し涙を見せる子どももいましたが、一人ひとり賞状を受け取り、嬉しそうにしていました。
今日の子どもたち
2023-02-03
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おには~そと~!!
今日は2月3日 節分の日。
もも、さくらさんも節分にちなんで的当てゲームをしました。
スケッチブックシアターでいろんな鬼が身近にいることを知ると、「鬼退治しなきゃ」と意気込む子どもたち。
大豆ではなく白いチャームボールで風船の鬼目がけて投げていました。
心の中にいる鬼は退治できたと思います
ネコごっこ(続)
縄跳び、豆まきごっこをした後、「芝広場でネコごっこしたい」とネコごっこの続きをして遊びました。
「ネコ、ミルクだよ~」
「ジュースだよ~、はい」
とお世話が上手な子どもたち。
大型積み木を出すと「これ、ぼくがつかいよったと」と言い合いになったり、「仲間入れてくれん~」と友だちと遊びの中で上手く折り合いがつかないところもまだありますが、援助しながら友だちと仲良く楽しく遊びを楽しんでいます
ジョウロ・・・
外でサッカーをするために自分たちでカラーコーンを並べ、ゴールを作りチームを分けて行いました。
すると「あそうだ」とジョウロを持って線をかき始め、キーパーの線や中央の円をかいていました。
そこから「おやさいにみず、あげよう」「おはなにも」と友だちと協力して水やりをしていました。
みんなで仲良く運動遊び
ホールで縄跳びをした後、跳び箱やカラーボックスを使って遊びました。
カラーボックスを3段にしたいとひとりで一生懸命組み立てていた女の子。
「ねえー誰か手伝って~」と女の子が声をかけると男の子2人がすぐに来て、一緒に手伝ってあげていました。
できあがると順番に並んで跳び、楽しんでいました。
跳び箱にも意欲的にチャレンジしていて、途中、みんなでくっついて座っては❝電車ごっこ~❞と盛り上がっていました。
その後の相撲も色んな人と取り組んで楽しんでいました
今日の子どもたち
2023-02-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おおきいねー
外遊びの途中、前の道に止まった汲み取りの車に興味津々の子どもたち。
続々と門に集まり、「おはよーございます」と挨拶したり、長く伸びるホースを見て「ヘビみたーい」と驚いていました。
【3歳児】
【○○鬼、出ていけー】
節分の豆まきをしました。
自分の心の中にいる悪い鬼をやっつける為、
「おこりんぼおに、でていけー」
「なきむしおに、でていけー」
と言葉にして鬼に向かって思い切りボールを投げていた子どもたち。
その後、紙芝居で節分では何をするのかや鬼が苦手な物は何なのか、また恵方巻や大豆を食べることを学び、みんなで❝まめまき❞の歌も歌いました。
鬼を怖がることなく、節分と言う行事を楽しむことができ良かったです
【4歳児】
【豆まきごっこ】
豆まきごっこを3,4,5歳児でしました。
一人ひとり、自分の心の中にいる鬼
❝おこりんぼおに❞
❝なきむしおに❞
❝すききらいおに❞を言って鬼に向かって
「出ていけー」と追い出しました。
その後は❝まめまき❞を歌ったり、節分についての紙芝居を見ました。
【5歳児】
【心の中の鬼】
今日は自分の心の中の鬼を発表した後にやっつけたい鬼を言葉に出しながら的に向かって投げました。
「おこりんぼ」
「なきむし」
「すききらい」
など、投げるごとに1つ、2つ、3つと心の中の鬼が出てきて自分の中の鬼退治をしました。
その後、紙芝居を見終わり嫌いなものが
❝イワシの頭❞や❝ヒイラギの葉っぱ❞だということや節分の時に食べる❝恵方巻❞について話をしました。
「おにってこんよね」と先生たちに確認する子どもたち。
本当の節分は明日で・・・
ドキドキしているようです。