2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-05-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
きょうから、よろしくね♪
1歳児さんに〇くんが入園しました。
お友だちが増え、嬉しそうな〇ちゃん。
宜しくお願いします
天気も良く、戸外で滑り台を滑ったり、車に乗ったり、砂遊びをしたりして楽しみました
いろんな遊び
園庭に行くと、大きな鯉のぼりに手を伸ばす子どもたち。
砂場では、バケツいっぱいに砂を入れ、桜の木の下に落ちている実を集めては飾り付けをし、「ケーキ」の完成
トンボやタンポポの綿毛も観察していました
部屋に戻ると、図鑑に夢中の〇くんでした
大きくなあれ!
5歳児さんが大きな山を作った後、3歳児と先生と一緒に大きな山を作りました。
子どもたちが砂をかけ、先生が固めていきました。
時々水をかけてみたり、砂をかけてみたりと繰り返すうちに触ってみると、「かたくなってきた」と喜んでいました。
〇くんはダンゴムシを見つけたり、ジョウロに水を入れバケツに溜めてみたりしていました。
春探し
4歳児になって1ヶ月が経ち、今日から5月の始まりです
今日はお休みが多く、2名でのスタート。
「何して遊ぶ」と聞くと、「むしさがし したーい」と言うので、下の駐車場まで虫探しに行きました。
虫を探している途中、小さな花や葉っぱにも興味を示し、「この はっぱ ハートみたい」「ちいさくて かわいい」など、摘みながら春を感じているようでした。
図鑑も持って行っていたので、すぐに調べることができ、「つぎは このはな さがそう」と駐車場の中を探索。
2人ということもあり、「デートみたいだね」と嬉しそうな〇くんでした
泥だんご
砂でトンネルを作ると、穴が通っているか手を入れて確認していました。
その後、水をかけたり、砂が固まってくると泥だんごづくりに突入。
最初はなかなか固まりませんでしたが、水を加えたり、白砂をかけ、少しずつ形になってきて「ちょっと ほしてくる」と置きにいった子どもたち。
明日、固まっているか確かめるようです。
今日の子どもたち
2023-04-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ダンゴ虫、発見✨
今日もいいお天気
もも・さくら組さんで堺目活性化センターにお散歩に行ってきました。
道中、テントウムシを見たり、木のトンネルを通ったり。
活性化センターでは、ダンゴムシを発見し、大興奮の子どもたち。
行きも帰りも頑張ってよく歩きました
【3歳児】 1ヶ月経ちました
ひまわり組になり、1ヶ月が経ちました。
新しい環境や新しい先生で子どもたちも不安な面がありましたが、“お当番”という役割に少しずつ意識を持ち始め、給食やおやつの挨拶や台拭きをしてみようとする姿も見られるようになってきている子どもたちです。
今日は、園庭に出て昨日に続き、ポックリを使い歩いてみたり、コーンを使ってボールシュートをしてみたりしました。
お部屋に戻ってゆっくりすると、自分で描いたものの上にシールを並べて貼ったり、お顔を描いた後、シールを目に見立てて貼ったりと、ゆっくりと過ごしました。
「みんな協力して」
今日は昨日より風があり、高速に回る風車を見て「せんぷうきみたい」「ジェットコースターやん」と興奮する子どもたちです
みんなで大きな鯉のぼりを作ることになり、新聞紙を1枚1枚めくり、テープでつなぎ合わせ、大きな1枚の紙ができあがりました。
穴が開いていると、「しんぶんし きって とめたら」とか、めくれている箇所があると丁寧にテープで止めたり、
「ぼく、め するけん」「じゃあ、しっぽ きる」など、それぞれ役割をもち、園庭で泳いでいる鯉のぼりを見ながら製作していました
「あー、しごと しごと、みんな きょうりょくしてくださーい」と呼びかける声もあり、それに応じるかのように一人ひとりが働いていました。
次はウロコをどのようにするか、考え中です。
Myかぶと
早いもので4月の登園も今日で終わりです。
久しぶりに登園してきた子どもたちも鯉のぼりが完成すると
「そとで かざぐるま まわしてみたい」とのことで園庭へ。
嬉しそうに走り回っていました。
部屋に戻り、新聞紙でかぶとを作り、シールを貼って自分だけのかぶとができました。
貼り方も三者三様で、横一列に並べる子や赤色だけを貼る子、信号の“赤・黄・緑”と並べて信号を表現する子。
“みんな違ってみんないい”
それぞれの表現の面白さを感じました。
今日の子どもたち
2023-04-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おそと、きもちいい~♪
朝の会で2歳児さんが目を閉じていると、〇ちゃんも真似て上手に目を閉じ、❝おきよ~おきよ~❞と起こされるのを待っていました
お天気も良く、こいのぼりを持って戸外へ・・・。
風で風車がまわると不思議そうに見つめたり、4歳児さんが踊り出すと、〇ちゃんも体を揺らして楽しんでいました
たくさん遊んだら満足したのか、お部屋に入り木の玩具で遊んだり、2歳児さんと人形遊びをしました
あ~いそがしい!!
ポカポカの陽気の中、たっぷり戸外遊びを楽しみました
お部屋に戻り、お人形あそび。
いつの間にかエプロンをしたお母さんお父さんになって、子どもたちを寝かせたり、お洗濯をしたり、忙しそうに動き回っていました
手作りの鯉のぼりと…
完成した鯉のぼりを持ち園庭へ。
風車がついていたので、一生懸命走りながら回そうとしていました。
こいのぼりと風車に触れ、「さわれたー」と嬉しそうにしていました。
とても気に入っていたようで、手放したくない子どももいました。
その後は、三輪車やすべり台などなど、たくさん体を動かしました。
女の子たちは「パカパカしたい」と手足をうまく使いながら歩いていました。
ポッカポカ
自分たちで作った鯉のぼりを外で遊ばせたいということで、園庭で泳がせてみました。
お友だちと一緒に列になって走り、風車が回らない様子を見て
「かぜが ないけん まわらーん」「どうやったら まわると」と先生やお友だちに聞いたり、口で息を「ふぅ~」と吹きかけながら回す姿もありました。
天気も良かったので、園長先生にBGMを流してもらい、広い園庭で踊ったり、ミミズやテントウムシ・ダンゴムシを観察したり、タンポポを摘んだりしながら春の陽気の中、ゆったりと園庭での遊びを楽しみました。
泳げ!こいのぼり
鯉のぼりが完成し、園庭で泳がせてみました。
少しの風で矢車が回ると「まわったー」と笑顔になり、走るともっと早く回り、大喜びでした。
体をいっぱい動かした後は、三輪車やタイヤ遊び。
タイヤからタイヤへ飛び移り、大人はヨロヨロですが子どもは倒れもせず、上手にタイヤの上で上手にバランスをとっていました。
今日の子どもたち
2023-04-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
いっぱい歩いたよ‼
壱部方面へ散歩に行きました。
天気に恵まれ、とても元気に歩く子どもたち。
道を渡る時には、きちんと手を挙げ、車が通ると道の端に寄るなど、交通ルールもよく理解していました
こいのぼりと見ると盛り上がったり、テントウムシの赤ちゃんも見つけました。
牛さんには少し怖がる子どももいましたが、「おなか おおきいねー」「しっぽ あるねー」など話しました。
「うしさんの おっぱいぎゅうにゅうよ」と○くんが教えてくれました
色んな遊びをしたよ♪
温かくなり、園庭には鯉のぼりがあがっていました。
園庭を見て「いきたーい」という子どもたち。
園庭に出ると、「まってー」と捕まえてみようとする姿も。
昨日は一日中雨だったので、晴れて生き物や植物も元気に出ていました。
木に小さいカタツムリ、すべり台の近くにはタンポポの綿毛を見つけていました。
こいのぼりの下ではしっぽとりをしてみたり、みんなでまとまってジャングルジムに上ったり、砂場ではケーキをたくさん作って振る舞っていました。
鯉のぼりさん、まて~
園庭に鯉のぼりが泳いでいる様子を見て、早く外に行きたそうにしていた子どもたち。
園庭に出ると、いろんな場所から鯉のぼりを捕まえようとジャンプしたり、助走をつけたりしながらつかむまでいろんな方法を試していました。
後もう少しの所で風が吹いてきて逃げられたりするので
「もう いっちょ」と言いながらめげずに楽しんでいました。
鯉のぼりさんから遊ばれているようで見ている方はおもしろかったです
友だちが一番
休んでいた友だちが登園し、嬉しそうにしていた〇くん。
昨日、「〇くんはきょう、くる」と「〇くんは」と気にしていたので、友だちが登園してくれて嬉しかったようです。やっぱり、友だちと遊べるのが一番楽しいですね。
今日はデカルコマニーをしていた△くんが、
「みてーかお みたい」と伝えると
「うわぁー、すごい」
「おもしろい」と気持ちを共有していました。
早くみんなが揃うのを待っている2人です。
今日の子どもたち
2023-04-25
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
みんなと一緒に
さくら組さんがカラーボックスジャンプをしていると、割り込んで登ろうとする〇ちゃん。
トンネルくぐりやマットなどで一緒に遊び、恐竜の下にお友だちが入っていくと、自分も真似して潜っていき笑顔
お部屋では木の玩具で遊んだり静かに絵本を見て楽しんでました。
チャレンジャー✨
2階でマラソン、色々な運動用具で遊びました。
フープをジャンプ、牛乳パックの橋を渡ったり、カラーボックスの2段目からおそるおそるジャーンプ
病みつきになったのか何度もチャレンジしていました
お部屋に戻るとごちそうを並べ「いただきまーす」
自分のロッカーがレンジに変わり、ボタンを押したり、
「あついよ」と確認したりしていました。
何ができるかな?
「ダンボールで〇〇つくりたーい」と工作への意欲が湧き、空き箱など廃品が入っている箱を持ってくると、早速作り始めていました。
大好きなキャラクターや剣・携帯電話・お化粧道具と、イメージを膨らませて色々な物ができあがりました。
「はこで いろんなもの つくれるね」との〇くんの言葉通り、工作大好きな子どもたちにとっては、廃品も必要な物になっています。
子どもの発想がいっぱい見えた時間でした。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2023-02-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
あったかいね。
日差しもあり、お外は思ったより暖かかったです。
戸外へ行くと、3・5歳児さんと一緒になり、縄跳びをしている姿に刺激されたのか「なわとびする」の声が
見よう見まねで上手に“回してピョン”をしていました。
固定車に乗り込みお出掛けしたり、ポックリも上達していてビックリしました
粘土を使って、比べてみたよ
戸外遊びでなわとび遊びをした後、粘土を使って長さ比べ・数比べをしました。
まずは、一人で粘土を細長く伸ばして繋ぎ、誰が一番長~い粘土を作れるか競争。
できた粘土を机に並べてみると、机に入りきれないほど長い物や細い物ができていました。
2回戦は、友だちと協力して粘土を長くつなげてみました。
「まけないぞー」と楽しみながらできたものを見て、どっちが長いか。また、自分たちが床に寝てみてどっちが大きいか。大きさを比べることができました。
最後は、丸を多く作る競争ををし、クルクル団子のように丸をたくさん作って完成した〇の数を数え、19個や15個・12個など、たくさん〇を作って楽しみました
船ごっこ
外でコーンを持って三輪車やすべり台の所でごっこ遊びをしました。
すべり台は船になり、「ガソリンがない」「入れろ」と空気入れを持ってきてガソリンに見立てていました。
「カギを閉めろ」「出発」と出港し、途中サメや怪獣が現れ、戦うシーンがありました
すると、また「ガソリンがない」と何度も入れていました。とにかく、ガソリン食う船でした
♪ひなまつり♪
雛人形を飾ることを伝え、「誰がいる」と尋ねると
「おだいりさまとおひなさま」
「あとは」
「歌ってみるとわかるかも」
との声にみんなで歌い始めました。
歌う中で「あっ、ごにんばやし」
「さんにんかんじょ」と気づいたようです。
その後、写真を見ながら
「これはこっち」「ここ、ちがうよ」と友だちと協力し合って賑やかに取り組んでいました。
小物類も一つ一つ確認し、つけていた子どもたち。
それぞれが現場監督のように指示を出し、最後まで完成させることができました。
今日の子どもたち
2023-02-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ふくらんだね!!
2階ホールでマラソンをし、風船で遊びました。
「❝シュッシュッ❞いるよ」とさくらぐみの〇ちゃん。
空気入れを使って手や足、おしりまで使ってふくらませようと頑張っていました
お部屋に戻り、粘土チーム、お絵描きチームに分かれてあそびました
好きなキャラクターになりきって
縄跳びをした後、子どもたちがハマっているパウパトロールのキャラクターになりきり、パウパトロールごっこをしました。
胸に自分の好きなキャラクターのイラストを貼り、最初は走り回っていた子どもたちでしたが、次第に犬の真似をして四つんばいで歩いていた子どもたち。
今日は大きなトラブルは❝ケント❞によるとなかったようで、犬へのエサやりやキャラクター同士、名前を呼びながら電話で連絡をとったりしてパウパトロールの世界に入り込み、楽しんでいました
5歳児と遊んだよ
今日もなわとびを頑張りました。
毎日のように新記録を更新しています
その後はホールで5歳児さんと一緒に遊び、5歳児さんが考えたボールとフープを使った遊びに加わって楽しんだり、フープを回して遊んだりしていました
ままごと&ボーリングゲーム⁈
「ボールあて こおりおにが したい」と遊んでいましたが、今一つ盛り上がらず、それぞれフープや大型積み木などで遊び出す子どもたち。
モグリンの家を作る子や“みんなが楽しめるように…”と一人で黙々とフープや箱を並べてゲーム感覚で遊べるように工夫している子どもも…。
4歳児が遊びに加わると、嬉しそうにルールを教えたり、「じゃあ、こんどは こうしてみよう」と遊びを発展させ、みんなで協力してボーリング場作り…。
途中、崩れても笑い合ったりして、みんなで楽しそうに遊んでいました。
今日の子どもたち
2023-02-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
みんなでパーティーしよう
雨で神殿参拝に行けなかったので、ホールでマラソンや体操をした後、ままごと遊びを楽しみました。
キッチンでお料理をする真似をしたり、お鍋や皿に食材を入れかき混ぜたり、食べたりとみんな忙しそうに動き回りながら夢中で遊んでいました。
【3歳児】 神殿参拝
神殿参拝に行きました。
❝まるい心で❞と言うお話を聞き、その後、参拝しようとすると「まだ~」「終わってないと~」と子どもたちでしたが、おつとめが始まると歌を歌いながら上手に参拝することができていました。
【4歳児】 神殿参拝
明日が月次祭ですが、祝日なので今日おつとめに行きました。
教祖様のお話を聞いたり、おつとめをしたりしました。
おつとめで分からない時は、友だちや先生を見ながら最後まで集中して行う姿が見られました
【5歳児】 神殿参拝
今日は、神殿参拝に行きました。
おつとめの際には大きな声で歌い、手の動きも上手にできるようになり、自信を持ってしています。
参拝後は3歳児さんと一緒にフルーツバスケットをして遊びました。
それぞれ描いた果物を言い当てる中、
「〇くんの果物は何でしょう」との質問に、
「ぶどう」「ちょっとちがう」「たねがない ぶどうでした」
そこまでは、思いつかなかったようです。
鬼になりたくてなかなか座らない5歳児さんに対し、さっと座っていた3歳児さんでした。
今日の子どもたち
2023-02-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
外あそびと新聞あそび
「良い天気ね~何してあそぶ」と聞くと、
「おそと」と即答の子どもたち
他のクラスのお友だちとも一緒になり、砂やなわとびなど楽しみました。
お部屋に戻り新聞あそび。
布団に見立て横になるお友だちをトントンする子どもたち。
保育園ごっこのようです
お助けマン 参上!!
戸外で砂場遊びや三輪車遊びをしました。
遊んでいると途中で「ももさん、さくらさんお部屋に入るよー」と先生の声が。
そして私が「ももさん、さくらさんをお部屋まで連れて行ってくれる」と伝えてみると、
「○○ちゃん、お部屋行くよー」
「○○くん、一緒に行こう」と手を繋いで連れて行ってくれました。
また、砂場遊びのお片付けをしていると三輪車で遊んでいた友だちも「先生、砂場の片付け手伝おっか」とお助けマンが。
すると何人もお助けマンが来てピカピカに洗って片付けてくれました
新記録出すぞー!!
「先生、今日もなわとびする」と気合が入っている子どもたちです。
「今日は何回、とぼうかな」
「○○くんより、いっぱい跳んでやる」
とそれぞれが自分の中で目標を決めていました。
一人目の新記録が出るとモチベーションが上がり、次から次へと新記録が続出
一人ひとりの気持ちが熱くなり、「まだ、もっとなわとびしたーい」と意欲的な子どもたちでした。
ぽかぽか陽気
日差しが暖かく、気持ちの良い天気で三輪車や長縄など年下の友だちと一緒に外遊びを楽しみました。
男の子は三輪車で園庭を散策した後、3,4歳児さんと隊列を組んで消防ごっこをしたり、遊びを提案し、リードする姿が見られました。
女の子は竹馬に初挑戦。バランスをとるのが難しく、なかなか足を踏み出せませんでしたが、先生や友だちに教えてもらいながら少しずつ前に進んでいました。
今日の子どもたち
2023-02-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ダメだよね?
ゲートボール場へ散歩に行きました。
道中はよく歩き、おしゃべりもよく弾んでいました
目的地へ着くと、走って遊び出す子どもたち。
何かを拾って持ってきた〇ちゃん。
「せんせー、これダメよね」と落ちていたお菓子の空き箱を持ってきました。
「ほんとね、おうちにもってかえならいとね」と話すと、ビニール袋いっぱいにごみを集めてくれました。
小さいながらにいけないことが分かっているんですね。
ブロッコリーを収穫しました
なかなか大きくなっていなかったブロッコリーでしたが、今日、初めての収穫ができました。
お当番の○くんが「おおきくなあれ」と水やりをしていると、友だちがネットが水やりの時に濡れてしまうことに気づき、洗濯ばさみでとめておいてくれました。
その後、小さかったですが中心にできたブロッコリーを収穫。そのブロッコリーを遊んでいた友だちにも見せると、
「ちいさ~い」
「かわいいい~」
「いいにおいする~」
と観察したりして収穫できたことを喜んでいた子どもたちです
キーパーしたい!!!
ホールでサッカーをしました。
いつものように自分たちでチームを分けて行い、チーム内でキーパーも決めていましたが・・・
「キーパーしたい」と言い合いっこになり、トラブル発生でしたが椅子に座ってしばらく自分の気持ちを伝え合い、どっちもキーパーできる方法を考えて、❝あっちとこっちのキーパーになればいい❞と解決していました
色々な発想
玄関前の段差で後ろ向きに跳んでいた女の子たち。
「これ、できる」と交互に足を動かしてみせると
「できるよ」と簡単にクリアしていました。
うさぎとかめやうらしまたろうの歌を口ずさむと歌に合わせて跳びながら楽しんでいました。
砂あそびを始めると穴を掘り、山を作っていた男の子は火山を作っているとのことで水を流すと溝ができ
「ようがんがながれてきたー」との声に、難しい言葉を知っているなと驚きでした。
部屋に戻り、自由画帳を広げ3つのヒントから分かる答えを絵に描くゲームをしました。
答えのものだけでなく、その動物が好きな物や周りの風景など、色々な物を描き加えていて、子どもの想像力の豊かさを改めて感じました。