本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-09-04
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
元気いっぱい‼
園庭で少し遊び、ホールへ移動…。
カラーボックス跳び箱からのジャンプがすごく楽しかったようです
【3歳児】
よーい、どん!
暑さがありましたが、風もあり、子どもたちも元気いっぱい遊びました。
かけっこも張り切っていた子どもたち。
体を動かすことが大好きなので、何度も走って楽しんでいました
たくさん走った後は、砂場でたくさんのアイスクリームを作って砂場の縁に並べて売っていました。
【4歳児】
走ること大好き
久しぶりに戸外でかけっこをしました。
名前を呼ばれると大きな返事をし、相手に負けないぞと力強く走る姿や、友だちと一緒に走ることを楽しんでいる姿など、保育者も交じりながら一緒に楽しみました
バトンを見せると「やりたい、やりたい」と集まり、一列に並んでバトンを渡すリレー方式もしたり、水分補給をとりながら体をたくさん動かしました
その後、好きな遊びに夢中。
男の子は虫捕りに畑に行きたいとのことだったので、ミニトマトを1つ収穫する約束をして畑に行きました
【5歳児】
暑いのもへっちゃら
久しぶりに園庭でかけっこをしました。
名前を呼ばれると、元気よく返事をし
「じゃあ、ぼく ここから スタートすると、お友だちより少し後ろに下がって待つ子どももいました
笛の合図で勢いよく走り出していました。
普段の鬼ごっこでの脚力が発揮され、一緒に走ってみるとそのスピードにはかないません。
その後、バトンを持って走り、太鼓橋にタッチして戻ってくるリレー方式では、4歳児さんにバトンをつないで走りました
体を動かした後は「はたけに いきたい」とのことで虫捕りへ。
「暑い」とすぐ口に出す大人とは対照的に子ども汗いっぱいかきながら虫捕りに夢中でした。

今日の子どもたち

2023-09-02
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
たのしいな♪
戸外に出てかけっこをしたり、に乗ったりして楽しみました。
年上児が登り棒をしているのを見て、足をあげている〇ちゃんと〇ちゃん。いろいろなことにチャレンジして頑張っています
お部屋では木のおもちゃペットボトルキャップ落としをしたり、テーブルにお皿をたくさん並べて「ハイどうぞ~」パーティーも開催しました

【さくら組】
興味深々!!
ひまわり組さんと外あそびで一緒になりました。
トンボをつかまえたと声が聞こえれば寄って行ったり、年上児さんの姿に興味津々の子どもたちでした
【ひまわり組】
射的
ドミノ遊び
小さなプール
ウオータースライダーつき
25mプール
ウォータースライダーつき
小さな公園
すべり台・ブランコ
大きな公園
たくさんの人がプールに入っています
虫捕り名人
3・4・5歳児みんなで遊びました。
園庭に出ると、早速虫捕りが始まり、見上げるとあちこちにトンボが飛んでました。
トンボの動きを見て、上手に網を振り下ろす〇くん。
捕まえた後は「さわりたい」というお友だちに渡し、また素早く捕まえるトンボとり名人でした。
に乗ったり、登り棒に挑戦していた女の子。
近くで興味を持ったもも組さんが真似をして足をかける姿に癒され、刺激を受けていました。
鬼ごっこ
戸外遊びのあと、ホールとひまわり組のお部屋に分かれて遊びました。
ホールで遊ぶチームは、鬼ごっこをしました。
鬼がボールをお友だちに投げ、当たると捕まえてみたり、ボールを持ったまま捕まえてみたり。
子どもたちでルールを決めていました。
全力で逃げたり、追いかけたり。
汗だくになりながらも楽しんでいました。
〇〇の進化
お部屋チームは射的とブロックで遊ぼうとしていましたが、ドミノを出してあげると興味を示し、早速楽しんでいました。
プールを作る子ども。お友だちと公園を作る子ども。
ふと何か思ったようで、“おおきくしよう
25mプールウォータースライダーつきの大きなプール進化したり、たくさんの木々が増え、ブランコプール人々公園も進化
滑り台で人を滑らせたり、おしゃべりをしながら楽しんでいました

今日の子どもたち

2023-09-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
私も登ってみようかな…
ホールへ行くと開放的になり、自由に駆け回る子どもたち。
さくら組さんにお船を引っ張ってもらったりカラーボックスからジャンプをしている所へ割り込んでいき登ってみたり…
年上児と触れ合いながらたくさん遊びました
【さくら組】
小さなお客さん♪
ホールで遊んでいると、4・5歳児さんの太鼓が始まりました。
大きいジョイントマットを見つけると、まるで“座布団”のように敷き、きちんと正座をして見入っていました
【3歳児】
カンガルー
フラミンゴ
フラミンゴ
折れるかな? できるかな?
9月になり、新しい月刊誌を見た子どもたち。
季節の折り紙のコーナーにバッタがあったので、折ることにしました。
月刊誌を見たり、先生に教えてもらいながら折りました
「あしが ない」「これ(触角)が ない」折ったもので足りない物を探しながら作りました
動物の真似っこするページもあり、カンガルー「ピョンピョン」と言いながらたくさん跳びはねフラミンゴでは倒れないように気をつけながら、片足で立っていました
【4・5歳児】
ガードをつけて太鼓持ってみたよ。
朝の会が終わり、4歳児・5歳児一緒に
「きょう、なにして あそぶ」から始まり、
〇くんの行動を見て寝転んでみた子どもたち。
そこから両足を持ってあげたり、ブラブラと動かしてみたり、全身を使った動きが始まりました。
体操が終わると「はやく たいこ しよう」とやる気満々で、2歳児さんが見ている中格好いい姿を見せようと張り切っていました。
初めてガードも付け、実際に持ってみると「すごい「おもたい」と体で感じていました。
リズム遊びを繰り返しながら、自分がしたい楽器難しいけど頑張ってみようかな子どもたちの中で楽器と向き合おうとする姿があり、キラキラと輝いているように見えました

今日の子どもたち

2023-08-31
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
戸外あそびとみんなでままごとあそび♪
曇り空で風もあり、戸外かけっこ登り棒すべり台砂遊びをしたり、に乗ったりして楽しみました
その後はお部屋でままごと遊び。
シートを広げて❝お弁当開き❞をしたり、鈴を鳴らしたり、宴会が始まりそれぞれ楽しんでいました
【3歳児】
一緒にあそぼ!
「ポックリやりたいというリクエストがあり、短い距離でしたが上手に乗っていました。
次から次にしたい遊びを見つけると
「○○しよー
「いいねー子どもたち自身で遊びを見つけながら楽しんでいるようでした。

【4歳児】
ダンゴ虫の運動会
畑に行く日は野菜の収穫よりも虫取りが目的の子どもたちです
ダンゴ虫を見つけた○ちゃん。
自分の手の平にのせたり、地面で歩いている姿を見ながら観察していました。
キュウリで使った支柱をはずしておいておくと、
「渡れるかな
「あっ、まって。もう一つ探してくるけん競争しよう」と支柱の上にダンゴムシを置き始めました。
ゆっくりと回ったり、少しずつ前進していくダンゴ虫を見ておもしろがり、それを見ていた周りの子どももダンゴ虫を見つけ数匹集まりました。
次第に、「よーいどんと合図を言い、運動会がスタート1匹ずつ見ていくと、止まっているダンゴムシや、抜け道を見つけそこを目指すダンゴ虫足が速いダンゴ虫もいて動きに特徴があり関心が深まっていました。
【5歳児】
野菜の収穫
久しぶりに畑に行くと、赤いトマトがあちこちになっていました。でも、中にはカラスに食べられ穴が開いているものも
生い茂った葉をかき分けて、赤いトマトを探し収穫しました。
その後は虫捕りタイム
たくさんのトンボバッタが飛び回り、虫好きの子どもたちにとっては絶好のチャンスで、虫取り網を動かして次々に捕まえていました
捕まえて触ったり、観察した後は逃がしてあげていました

今日の子どもたち

2023-08-30
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
お船に乗ってゴー!!
ホールトンネルくぐりボール投げなど、たくさん体を動かして遊びました。
船に乗り、引っ張ってもらったり、おんぶをしてもらうとニッコリ笑顔で喜んでいました
【さくら組】
〇くん、おねがーい!
先生がジョウロで車のコースを描いていると興味を示しチャレンジする子どもたち。
蛇口をひねろうと力を入れ・・・
唯一、蛇口をひねることができた〇くん。
みんな「〇くん、おねがーいと大きな声で呼んでいました
また、「おはなが・・・」枯れていることに気づくと水を汲んできてあげたりと微笑ましい姿でした。
【3歳児】
もちもちしてる♪
小麦粉粘土を作って遊びました。
子どもたちもこねていくうちに少しずつ手に付かなくなり
「なんでと不思議そうでした。
できあがり、一生懸命こねたり、のばしてみたり、ねじってみたり・・・自由自在に遊んでいました。
絵の具で好きな色を混ぜ、道具を使って切ってみたり、お好み焼きのようにひっくり返してみたりして楽しみました。
【4歳児・5歳児】
ステンドグラス
今日はカラーセロファンを使ってステンドグラスを作ってみました。
色を重ねると違う色になり
「オレンジ色になった」
「紫になった色の変化を楽しんでいました。
カラーセロファンを切って貼る過程では切ってしまってから貼る子どもや、同じ色から貼っていく子どもパズルのようにきれいに隙間を埋めていく子どもなど色々なやり方が見られました。
その後、男の子は虫取りに夢中
汗をいっぱいかいて遊んでいました。
さっき作ったステンドグラスを地面に映してみた〇ちゃん。
4歳児の友だちに教えると驚いていて「なんか魚が泳いでいるみたい」と話していました。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2023-02-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
あったかいね。
日差しもあり、お外は思ったより暖かかったです。
戸外へ行くと、3・5歳児さんと一緒になり、縄跳びをしている姿に刺激されたのか「なわとびするの声が
見よう見まねで上手に“回してピョン”をしていました。
固定車に乗り込みお出掛けしたり、ポックリも上達していてビックリしました
【3歳児】
粘土を使って、比べてみたよ
戸外遊びでなわとび遊びをした後、粘土を使って長さ比べ・数比べをしました。
まずは、一人で粘土を細長く伸ばして繋ぎ、誰が一番長~い粘土を作れるか競争
できた粘土を机に並べてみると、机に入りきれないほど長い物や細い物ができていました。
2回戦は、友だちと協力して粘土を長くつなげてみました
「まけないぞー」と楽しみながらできたものを見て、どっちが長いか。また、自分たちが床に寝てみてどっちが大きいか大きさを比べることができました。
最後は、丸を多く作る競争ををし、クルクル団子のように丸をたくさん作って完成した〇の数を数え、19個や15個・12個など、たくさん〇を作って楽しみました
船ごっこ
外でコーンを持って三輪車やすべり台の所でごっこ遊びをしました。

すべり台は船
になり、「ガソリンがない「入れろ空気入れを持ってきてガソリンに見立てていました。
「カギを閉めろ」「出発出港し、途中サメや怪獣が現れ、戦うシーンがありました
すると、また「ガソリンがないと何度も入れていました。とにかく、ガソリン食う船でした
【5歳児】
♪ひなまつり♪
雛人形を飾ることを伝え、「誰がいると尋ねると
「おだいりさまとおひなさま」
「あとは
「歌ってみるとわかるかも」
との声にみんなで歌い始めました。
歌う中で「あっ、ごにんばやし」
「さんにんかんじょ」と気づいたようです。
その後、写真を見ながら
「これはこっち」「ここ、ちがうよ」と友だちと協力し合って賑やかに取り組んでいました。
小物類も一つ一つ確認し、つけていた子どもたち。
それぞれが現場監督のように指示を出し、最後まで完成させることができました。

今日の子どもたち

2023-02-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ふくらんだね!!
2階ホールでマラソンをし、風船で遊びました。
「❝シュッシュッ❞いるよさくらぐみの〇ちゃん。
空気入れを使っておしりまで使ってふくらませようと頑張っていました
お部屋に戻り、粘土チームお絵描きチームに分かれてあそびました
【3歳児】
好きなキャラクターになりきって
縄跳びをした後、子どもたちがハマっているパウパトロールのキャラクターになりきり、パウパトロールごっこをしました。
胸に自分の好きなキャラクターのイラストを貼り、最初は走り回っていた子どもたちでしたが、次第に犬の真似をして四つんばいで歩いていた子どもたち。
今日は大きなトラブルは❝ケント❞によるとなかったようで、犬へのエサやりキャラクター同士、名前を呼びながら電話で連絡をとったりしてパウパトロールの世界に入り込み、楽しんでいました
【4歳児】
5歳児と遊んだよ
今日もなわとびを頑張りました。
毎日のように新記録を更新しています
その後はホールで5歳児さんと一緒に遊び、5歳児さんが考えたボールとフープを使った遊びに加わって楽しんだり、フープを回して遊んだりしていました
ままごと&ボーリングゲーム⁈
「ボールあて こおりおにが したい」と遊んでいましたが、今一つ盛り上がらず、それぞれフープ大型積み木などで遊び出す子どもたち。
モグリンの家を作る子や“みんなが楽しめるように…”と一人で黙々とフープや箱を並べてゲーム感覚で遊べるように工夫している子どもも…。
4歳児が遊びに加わると、嬉しそうにルールを教えたり、「じゃあ、こんどは こうしてみよう遊びを発展させ、みんなで協力してボーリング場作り…
途中、崩れても笑い合ったりして、みんなで楽しそうに遊んでいました。

今日の子どもたち

2023-02-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
みんなでパーティーしよう
雨で神殿参拝に行けなかったので、ホールでマラソン体操をした後、ままごと遊びを楽しみました。
キッチンでお料理をする真似をしたり、お鍋や皿に食材を入れかき混ぜたり、食べたりみんな忙しそうに動き回りながら夢中で遊んでいました
【ひまわり組】
【3歳児】  神殿参拝
神殿参拝に行きました。
❝まるい心で❞と言うお話を聞き、その後、参拝しようとすると「まだ~」「終わってないと~」と子どもたちでしたが、おつとめが始まると歌を歌いながら上手に参拝することができていました。
【4歳児】  神殿参拝
明日が月次祭ですが、祝日なので今日おつとめに行きました。
教祖様のお話を聞いたり、おつとめをしたりしました。
おつとめで分からない時は、友だちや先生を見ながら最後まで集中して行う姿が見られました
【5歳児】  神殿参拝
今日は、神殿参拝に行きました。
おつとめの際には大きな声で歌い、手の動きも上手にできるようになり、自信を持ってしています
参拝後は3歳児さんと一緒にフルーツバスケットをして遊びました。
それぞれ描いた果物を言い当てる中、
〇くんの果物は何でしょう」との質問に、
ぶどう」「ちょっとちがう」「たねがない ぶどうでした」
そこまでは、思いつかなかったようです
鬼になりたくてなかなか座らない5歳児さんに対し、さっと座っていた3歳児さんでした。

今日の子どもたち

2023-02-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
外あそびと新聞あそび
「良い天気ね~何してあそぶと聞くと、
「おそとと即答の子どもたち
他のクラスのお友だちとも一緒になり、なわとびなど楽しみました。
お部屋に戻り新聞あそび
布団に見立て横になるお友だちをトントンする子どもたち
保育園ごっこのようです
【3歳児】
お助けマン 参上!!
戸外で砂場遊三輪車遊びをしました。
遊んでいると途中で「ももさん、さくらさんお部屋に入るよー」と先生の声が。
そして私が「ももさん、さくらさんをお部屋まで連れて行ってくれると伝えてみると、
「○○ちゃん、お部屋行くよー
「○○くん、一緒に行こう手を繋いで連れて行ってくれました。
また、砂場遊びのお片付けをしていると三輪車で遊んでいた友だちも「先生、砂場の片付け手伝おっかお助けマンが。
すると何人もお助けマンが来てピカピカに洗って片付けてくれました
【4歳児】
新記録出すぞー!!
「先生、今日もなわとびする気合が入っている子どもたちです。
「今日は何回、とぼうかな
「○○くんより、いっぱい跳んでやる」
とそれぞれが自分の中で目標を決めていました。
一人目の新記録が出るとモチベーションが上がり、次から次へと新記録が続出
一人ひとりの気持ちが熱くなり、「まだ、もっとなわとびしたーい」意欲的な子どもたちでした。
【5歳児】
ぽかぽか陽気
日差しが暖かく、気持ちの良い天気で三輪車長縄など年下の友だちと一緒に外遊びを楽しみました。
男の子三輪車で園庭を散策した後、3,4歳児さんと隊列を組んで消防ごっこをしたり、遊びを提案し、リードする姿が見られました。
女の子竹馬に初挑戦バランスをとるのが難しくなかなか足を踏み出せませんでしたが先生や友だちに教えてもらいながら少しずつ前に進んでいました

今日の子どもたち

2023-02-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ダメだよね?
ゲートボール場へ散歩に行きました。
道中はよく歩き、おしゃべりもよく弾んでいました
目的地へ着くと、走って遊び出す子どもたち。
何かを拾って持ってきた〇ちゃん。
「せんせー、これダメよね落ちていたお菓子の空き箱を持ってきました。
「ほんとね、おうちにもってかえならいとね」と話すと、ビニール袋いっぱいにごみを集めてくれました。
小さいながらにいけないことが分かっているんですね。
【3歳児】
ブロッコリーを収穫しました
なかなか大きくなっていなかったブロッコリーでしたが、今日、初めての収穫ができました。
お当番の○くんが「おおきくなあれ」と水やりをしていると、友だちがネットが水やりの時に濡れてしまうことに気づき、洗濯ばさみでとめておいてくれました。
その後、小さかったですが中心にできたブロッコリーを収穫。そのブロッコリーを遊んでいた友だちにも見せると、
「ちいさ~い」
「かわいいい~
「いいにおいする~
と観察したりして収穫できたことを喜んでいた子どもたちです
キーパーしたい!!!
ホールでサッカーをしました。
いつものように自分たちでチームを分けて行いチーム内でキーパーも決めていましたが・・・
「キーパーしたいと言い合いっこになり、トラブル発生でしたが椅子に座ってしばらく自分の気持ちを伝え合い、どっちもキーパーできる方法を考えて、❝あっちとこっちのキーパーになればいい❞と解決していました
【5歳児】
色々な発想
玄関前の段差で後ろ向きに跳んでいた女の子たち。
「これ、できる交互に足を動かしてみせると
「できるよと簡単にクリアしていました。
うさぎとかめやうらしまたろうの歌を口ずさむと歌に合わせて跳びながら楽しんでいました。
砂あそびを始めると穴を掘り、山を作っていた男の子火山を作っているとのことで水を流すと溝ができ
ようがんがながれてきたー」との声に、難しい言葉を知っているなと驚きでした。
部屋に戻り、自由画帳を広げ3つのヒントから分かる答えを絵に描くゲームしました。
答えのものだけでなく、その動物が好きな物周りの風景など、色々な物を描き加えていて、子どもの想像力の豊かさを改めて感じました。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る