本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-06-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
戸外あそび
戸外あそびが大好きなもも組さん。
外へ行くと分かると自分で帽子をかぶろうとしたり靴も頑張って履こうとしています
雨上がりで水たまりに足を入れたり、園庭の隅虫探しを楽しんだりしていました
【さくら組】
いろいろ使って
ホール相撲をした後、カラーボックストンネル大型積み木を使って遊びました。
カラーボックスのを利用し、体を曲げたり手足を上手に使って移動する子どもたち。
「これ、たのしいねアトラクションのように色んな方向から抜け出すことを楽しんでいました
【3歳児】
自分で折れるよ!
七夕に向けて織姫と彦星の体折り紙で作りました
先生に教えてもらいながら折っていました。
2つ目を作る時には「こうと聞きながら自分たちで折っていた子どもたちです。
「かわいいとできあがりを見て喜んでいました。
外では大きくなったゴーヤを見て大興奮。
「ほら見て―
「すごーいとお友だちと大きくなったことを共有していました。
玄関近くにあったチューリップの椅子バスに見立てたり、床屋さんになったり、なりきり遊びにもハマっていました。
【4歳児】 
こども会議
5歳児さんと一緒に夏まつりについて話し合いました。
全員が一致し、お店屋さんの名前が次から次に出てきました。
店の多さ部屋に入りきれるのかどうやって作るのか、たくさんたくさん話し合いました。
時間はかかりましたが、グループに分かれて何を作りたいのかまたそこでも話し合い、少しずつまとまってくると
「4歳児、5歳児、今日がんばったね」自分たちで褒める姿も見られました。
年下児さんに対してもお兄ちゃん、お姉ちゃんらしい純粋な思いを伝える姿も見られました。
【5歳児】
サッカー対決
登園後に戸外あそびに出ると
「サッカーしよう」との声で3,4歳児と先生とで試合が始まりました。
ボールの使い方上手になり、パスを回したり攻める側になると
「みんな、あっちいって(相手のゴール側に上がる)」と声を掛ける姿が見られました。
途中で5歳児の○くんが先生チームに加わり、お互いに積極的にシュートを狙っていて、明日のサッカー教室のウォーミングアップになったようです。
4歳児さんと夏まつりの話し合いをしたり、警察ごっこをしたりと一緒に活動することが増え、刺激を受けている5歳児さんです。

今日の子どもたち

2023-06-24
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
今日も元気いっぱいです♪
もも組さくら組で元気に戸外あそび
かけっこマラソンをしたり、大きなスコップとバケツを持ってお仕事をしたり、車に乗ってお出掛けを楽しんだりり・・・戸外でたくさん遊びました
【ひまわり組】
きれいになったよ✨届くかな?
ひまわり組みんなで一緒に遊びました。
ダンゴムシのお部屋きれいに掃除したり、女の子はカップに砂を入れ、グルグルかき混ぜプリン作り草花や枯れ葉をトッピングし、女子の世界でごっこ遊びを楽しんでいました。
登り棒と登り棒の間にクモの巣を発見した〇くん。
そこに枯れ葉がついていることに気づき、〇くんも葉っぱや花をつけようと必死になっていました
届かない登り棒に登ってみたりジャンプしてみたり試行錯誤しながら何度も試していました

今日の子どもたち

2023-06-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
たのしいね~♪
さくら組さんと戸外あそび
大きなスコップとバケツを持ってお仕事に行ったり、5歳児さんのタイヤ跳びを真似する〇ちゃん。
ベビーカーから降りて、登り棒につかまり立ちをしたり、滑り台を滑って楽しむ〇ちゃん。
今日も元気に戸外遊びを楽しみました
【さくら組】
元気に外あそび♪
心地よい天気で、それぞれ好きな遊びたっぷり楽しみました。
途中、ジョウロに入った水が気になった子どもたち。
ジョウロを傾け、水が出る様子を楽しんでいました。
【3歳児】
お買い物♪お買い物♪
ホールでお買い物をしました。
船になっているダンボール箱の中に大型積み木やボールなどをたくさん詰めている子どもたち
レジの所まで持って行き「これ くださ~いと言ってやりとりをしていました。
レジ打ちの子どもは、バーコードを読み取るように「ピッと言いながら、レジを頑張っていました
力持ちの子どもたちは、たくさん詰めても重さを感じないほどの引っ張る力がありました。
山積みの時は、落ちないようにどうすればいいか、考えながら置いていました。
【4・5歳児】
お城
泥だんご
「おに みたい」
助けてあげるよ ・ 砂を使って
4・5歳児一緒に園庭で遊びました。
タイヤ円く間隔を開けて並べ、跳び渡って遊んでいるともも組・さくら組のお友だちが近づいてきました。
「〇ちゃん、まっててね」と間隔を狭くしてあげ、
「これなら だいじょうぶ」と手助けしてあげる5歳児さん
小さいお友だちへの優しい配慮が見られ、“さすが5歳児さんと思いました
もも・さくら組のお友だちがお部屋に入ると、今度は砂遊び
砂場桜の木の下の二手に分かれ、砂場ではお城や泥だんごを作ったり、木の下では家族ごっこやお医者さんごっこを楽しんでいました。
「時計の針が○になったらお部屋に入るよ」と言っていましたが、楽しくて砂遊びに夢中の子どもたちでした。

今日の子どもたち

2023-06-22
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
とんぼさん、まって~♪♪
今日も朝の涼しい時間戸外へ・・・。
地面にアンパンマンの絵を描くと、喜んでその顔の中に入ったり、はしゃいでかけ回る子どもたち
トンボを見つけて追いかけて行ったり汽車に乗ったりと笑顔で楽しんでいました
【さくら組】
おすもう
大きなマットテンションの子どもたち。
寝転がって気持ち良さそうでした
お兄ちゃん、お姉ちゃんたちも来て、相撲をしました。
笑顔で押したり、真剣な表情だったり、友だちとのふれあいも楽しかったようです
相撲あそび
ホールで相撲あそびをする前に❝どこを持ったらいいか❞❝どこが(床に)ついたら負けか❞を尋ね、❝ズボンを持つこと❞❝膝や手がついたら負け❞など、ルールを確認しました。
さくら組さんが見守る中、友だちや先生と取り組み、力いっぱい押す姿が見られ、年長児さんマットから出そうになるとくるっと体をずらしたり・・・。
小さいクラスの取り組みに、癒されながら楽しみました。
その後は戸外遊びに出かけ、友だちとごっこ遊びをしたり、虫を捕まえようになってみたり、やっぱり友だちと遊ぶのが一番楽しいですね。

今日の子どもたち

2023-06-21
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
水たまりで・・・
体操マラソンをした後、戸外へ・・・。
水たまりを見つけると嬉しそうに足を入れてパシャパシャ
泥がはねるのも気にせず、夢中になって楽しんでいました。
風がとても気持ちよくて、車遊び園庭散策などたっぷりと遊ぶことができました。
【さくら組】
水たまり 発見‼
園庭を探索していると、小さな水たまりを発見
近くにあった草花を浮かべて遊び出した○くん
気づいた子どもたちも集まり、みんなで色んなものを入れて楽しんでいました
我慢できなくなったのか、手を入れてみる子どももいました
【ひまわり組】
七夕飾り ・ リズム打ち
輪つなぎなど、七夕飾り作りをしました。
作り方を覚えると「また つくりたい」とどんどん挑戦したり、ハートや星の形を切って、オリジナルの飾りを作る子どももいて、色々な発想で楽しんでいました
その後は、戸外あそびをしたい子と、太鼓をしたい子に分かれて遊び、途中でもも組・さくら組のかわいいお客さんが見に来てくれたことで、より張り切っていた子どもたちです。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2023-02-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
たのしかったねー♪
久しぶりの良い天気
子どもたちは迷わず、「おそと いく―――と嬉しそうでした。
かけっこをした後、好きな遊びを楽しんでいると5歳児さんと合流し、年上のお兄さんたちに刺激され、タイヤボール遊びも楽しんでいました
お部屋に戻ると、「たのしかったね―――」と大満足の様子でした
【3歳児】
入ったー!!
自分の作りたいおひな様の洋服をそれぞれ選び、絵の具やマスキングテープを使って製作しました。
その後、天気が良かったので戸外へ。
〇くんが「青のコーン出してと言っていたので取ると「ここにおいてボール投げると木の枝にのせようとしていました。
しかし、ボールがフェンスから外に出るかもしれない・・・ということで別の場所へ移動。
「ジャングルジムはどうという〇くんの提案でコーンをかけるとバスケットのようなゴールができました。
それを見ていた友だちもボールを持ってきて、ゴールできると「入ったー」と喜んだり、〇くんはジャングルジムに座り、ゴールしたボールを見て「ピーピピー」と審判のように笛の真似をして楽しんでいました。
ごっこ遊び
なわとびをした後、芝広場で恐竜になりきって恐竜ごっこをしたり、スポンジブロックを使って車を作ったりしていました。
恐竜ごっこをしていた子どもたちも、スポンジブロックの仲間に入り、みんなで家族ごっこをして楽しんでいました。

【5歳児】
やればできる
毎日少しずつ練習している竹馬に、今日も女の子たちは頑張って根気強く挑戦していました
何度失敗しても諦めない気持ちが実を結び、一歩二歩と足を進め、1m以上前進することができた〇ちゃん
周りにいた子どもたちも「すごーい」と刺激になったようです。
今日はタイヤ転がしたり、上に載ってトランポリンのように跳んだり自分たちで考えて遊びを進めていました

今日の子どもたち

2023-02-25
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
かわいいダンス♪
体操では❝エビカニクス❞❝アブラハムの子❞ダジャレをいうのはだれじゃなどテンポの良い曲ノリノリの子どもたち
動きや手振りなどかわいらしくてとても癒されました
今日は人形も仲間入りし、ままごと遊びを楽しみました
【ひまわり組】
散歩
小学校に散歩に行きました。
サッカーシーソー鬼ごっこ虫探しなど、クラスに関係なく関わり合いながら楽しんでいました
小学校の大きな松の木を見ると、一際目を引く大きなまつぼっくり
子どもたちも集まってきて「はちのす じゃない」「かまきりのたまご じゃない」と子どもたちなりに推測し、不思議そうに見つめていました

今日の子どもたち

2023-02-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ごちそうさまでした♬
お部屋で体操をした後はホールでままごと遊びをしました。
何がどこにあるのかも把握しているので、野菜果物お皿など争奪戦から始まります
一人ひとり作った料理は、テーブルに並べたり、「いらっしゃいませー」お店が開店したり、お腹いっぱいになったのかソファーにくつろいでみたりとみんなで同じ空間を楽しんでいました
【3歳児】
製作
製作でびょうぶを作りました。
透明ちよがみを子どもたちに見せると、2つ、3つ紙を重ねて色が変わることに驚いていました。
好きな色たくさん使ったり、1色や2色の紙を使ったりしてびょうぶ作り
はさみの1回切り同じ大きさを意識しながら切ったり、細いものから太いものまでいろいろな大きさの紙にしてみたりして、びょうぶにペタペタ貼っていくと色とりどりサンキャッチャー風のびょうぶができました
その後は雨が上がっていたので、戸外でパウパトごっこなどを楽しみました。
【4歳児】
ひな人形 完成!
ひな人形製作の続きをしました。
にじみ絵画用紙着物を作って、のりやテープで貼り、土台は空き箱に折り紙を貼り金の折り紙を使ってびょうぶも作っていました。
自分たちで考えながら作り、上手くいかない時は友だちや5歳児さんのを見ながら作り全員完成しました
【5歳児】
何度も挑戦
大型積み木にはまっている男の子。今日は乗り物や家を作っていました。
ままごとの途中で興味を示し、触ったり取りにくるももぐみさんやさくらぐみさんに少々困りつつも、壊されても違うものに作り替えたりしながら組み立てていました。
カブト虫が完成し、今度は自分たちの家を作るとのことです。
女の子はなわとび後にみんなの縄をつなげて大縄とびをし、引っかかっても「次、次」と繰り返し挑戦して交代しながら楽しんでいました。

今日の子どもたち

2023-02-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
なわとび大会
ももさくらさんは、ジャンプで参加しました。
「よーい、スタート」の合図でジャンプ。
ジャンプをしているうちに友だちと向かい合っては笑い合ったり、笑顔で参加できました
さくらさんは、ジャンプをしているうちに真ん中に集まっていましたが、仲良く跳べて嬉しかったようです
その後はお部屋でゆっくり過ごしました
【3歳児】
縄跳び大会
縄飛び大会を大会をとても楽しみにしていた3歳児さん。
自分の名前を呼ばれる前に跳ぼうと意欲的な子どももいましたが、いざ名前を呼ばれると大勢の前で恥ずかしさが出てきてしまう子どももいました。練習以上に跳べた子どもばかりではなかったですが、大勢の前で緊張する中一生懸命、最後まで跳ぶことができていたのが良かったです
【4歳児】
なわとび大会
今日はなわとび大会で朝は「ドキドキする~」と言う子もいました。
全員やる気満々で跳びました
新記録だったり、更新できなかったりしましたが、みんなに見られる中、一生懸命、頑張る姿が見られました
なわとび大会
今日は、ドキドキしながら待っていたなわとび大会でした。
出番が近づいてくると、「あー、なんか ドキドキしてきた」と緊張した表情に。
2人ずつ跳び、他の人は応援して待ちました。
名前を呼ばれ前に出て跳び始めると、周りの声援が力になり、練習以上の新記録を出した子もいれば、緊張して思ったよりも跳べず、悔し涙を流す子も。
一生懸命頑張ったからこそ出てきた悔しさですね。
この力をバネにして、また新記録を目指して頑張ってほしいと思います

今日の子どもたち

2023-02-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
子どもの発想力✨
明日のなわとび大会。
もも・さくらさんは、ジャンプでの参加ですが、練習もバッチリ。やる気も十分です
スポンジボールを出すと、
「○○せんせい、いけ~」と攻撃開始
投げる力も出てきて、投げられる方は少しビビってしまいました
その後は牛乳パックでボーリングをしたり、ボール+牛乳パックを組み合わせ、『鉄砲』になることを発見
手にはめてロボットになったりと、色々と遊びが発展していておもしろかったです
【3歳児】
ひな祭り
「3月3日は、何の日か知ってる人ーと尋ねると、
みんな口をそろえて「えんそくと子どもたち。
「ひな祭り」という答えを求めていただけに、思わず笑ってしまいました
玄関におひな様を見に行ったり、5歳児さんが作っているおひな様を見せてもらい、みんなで製作
2人の顔を描くと、それぞれ同じように顔を描く子、表情や色を少しずつ変えて描く子など、それぞれ個性のある顔ができました
【4歳児】
ひな人形製作
5歳児が作っているひな人形を見に行きました
「これ、なに~「どうやって したと「ひもなど、作り方や材料を見たり、教えてもらいました
参考にしながら自分で好きな材料を選び、考えて黙々と製作をしていました
乾かす工程があり、続きはまた今度になりました
クッキング
朝から楽しみにしていたクッキング
給食後から「まだ」と待ちきれない様子でした。
自分たちでお互いにエプロンのボタンを留め合う姿も見
られ、準備万端で給食室に向かいました。
最初は、生地を手でこねて伸ばすのが難しかったようですが、少しずつ伸びてくると「できたー」と嬉しそうにしていました
おやつの時間に自分たちで作ったウィンナーパンを食べると、「おいしい」と満面の笑みでした。
なかにはウィンナーだけ先にとって、別々に食べる子も…。
それはそれで美味しいのかもしれませんね。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る