2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-07-13
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
はっけよ~い、のこった‼
2階でお相撲に参加し、2歳児さんと取り組みニコニコで喜んでいました。
その後は戸外に出てカラスやカエルを見たり、散策をしたり。
お部屋に戻ってからは、ままごとでごちそうを作り楽しんでいました。
おすもうあそび♪
今日のお相撲を楽しみにしていたさくら組さん
「〇〇くんと する」「わたしは 〇〇ちゃん」
と心の準備はバッチリでした
“押されても泣かない、怒らない”のお約束も守り、みんな笑顔でとても楽しく取り組みました
お兄ちゃんたちにも大きな声で「がんばれ――」と声援を送っていました
「はっけよーい のこった‼」
今日は待ちに待った相撲あそびでした。
体操服に着替え、いつもと違う雰囲気に子どもたちもワクワクしていました。
名前を呼ばれると大きな返事をし、マットに立つとお互いに顔を見合わせニッコニコ。
取り組みが始まると、笑っていた顔が真剣な表情になり、足で踏ん張ったり、バランスをとったり、取り組み方も上手になっていました。
勝つと「うれしい」負けても「またしたい」と子ども一人ひとりが意地とやる気を見せてくれました
今日の子どもたち
2023-07-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
いろんな遊び♪
ホールやお部屋で過ごしました
テラスではテンションがあがり走り回ったり、好きな遊びを思う存分楽しみました
画用紙いっぱいに
半日ぶりに戸外に子どもたちもウキウキでした。
お友だちが持って来ていたカブトムシにエサ付。
女の子はプランターなどにたくさんのダンゴムシをバケツに入れていました。
子どもたちが作った魚を泳がせるために、画用紙に青の絵の具でたくさん塗り“海”を作りました。
夢中になって塗っていた子どもたちです。
虫に夢中
お友だちが持ってきたクワガタやカブトムシが気になり、土の中から出して観察したり、触ったり、捕まえたりしながらドキドキワクワクしています。
他にもカタツムリやアオムシのお世話、カエルを捕まえ虫かごに入れて育てるのは何が必要かなと、図鑑を持って来て調べたり、虫と関わることで想像したり、疑問に思ったり、虫の気持ちになってみたり、虫に対して様々な感情が芽生えています。
興味津々
お友だちが大きなカブト虫を持って来ていて「すごーい」と驚き、みんな持ってみたくて大はしゃぎでした。
見たり、触ったりした後はベランダの掃除をし、きれいにしてくれていました。
部屋に戻ってから夏まつりの看板づくり。
どんな材料でどんな風に作るのか、4歳児さんと話し合い、お店の名前を書いたり、色をつけたりと少しずつ準備が進んでいます。
今日の子どもたち
2023-07-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
神殿参拝とねんど遊び
神殿参拝に行った後、昨日作った小麦粉ねんどで遊びました。
今日は赤と緑の色をつけてみました。
「何をしているんだろう」というような表情で静かに見ていた子どもたち。
昨日よりも柔らかくなっていたので「びょーん」と伸ばしながらよく遊んでいました。
一緒に!
登園後は自由あそび。
「トンネル、どうすると」と尋ねる〇くん。
「じゃあ、ブロックあつめて」と〇ちゃん。
一緒に楽しむことが増えています
神殿参拝ではきちんと座ってお参りできました
たくさん釣って、いただきます!!
神殿参拝し、手の動きや言葉も少しずつ覚えてきているようです。
昨日、みんなで作った魚で❝魚釣り❞をしました。
2匹、一緒に釣れたりすると
「2匹釣れたー」と大興奮。
棚を使って魚を焼いたり、お友だちの魚が少ないと分けてあげたりしていました。
お皿に盛りつけて「おいしい」と大絶賛の子どもたちでした
あっ、小さいトマト!!・道ができたよ
この前から「畑の草取りせんばね」と子どもたちから話をしてきたので、神殿参拝が終わってから行くことにしました。
取った草はバケツに入れようということで、自分たちで考えて好きなバケツを手に取り、いざ、出発
畑に着くと、トマトやキュウリの葉が大きくなっていることに驚き、かわいいトマトが何個もなっているのに気づき、喜んでいました
水分をとりながらお友だちと協力して草取りを頑張り、緑だらけの道が茶色い道も見えてきました
草取りって楽しい
神殿参拝後は、畑を見に行きました。
久しぶりに畑に行き、苗を植えた時と違う光景に
「うわぁーくさ、ぼうぼう」と驚いていました。
最初は乗り気ではなかった5歳児さんですが、雨が降って土が柔らかくなっていたので草が抜きやすく、徐々に楽しくなってきたようで次々に抜いていました。
一人で抜けない所は「手伝ってあげる」と2人で力を合わせたり、たくさん抜けて喜び合ったり。
時間になり、「帰るよー」と伝えると「まだするー」と草取りの楽しさを感じ、やる気十分でした。
今日の子どもたち
2023-07-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
小麦粉粘土で遊んだよ♪
ボウルに小麦粉・水を入れていると、興味津々でじっと見ている子どもたち。
できた小麦粉粘土を渡すと、指先でちょっと押してみたり…。
先生と一緒に丸めたり、伸ばしたりしているうちに慣れてきて“ギュゥ〜”と握りつぶしたり、小さくちぎったりと、夢中になって遊んでいました
トマトさんのお洋服の色?
1回目のミニトマトを収穫しました。
“トマトの歌”を歌い
「最初は何色だった」と尋ねると、「みどり」
「次は」「あか」
「次は何色になるかなぁ~」と変な質問をしてみると…
「あお」「ぴんく」「きいろ」「くろ」
「くろは いやね~」とみんなで大笑いしました
お船を作って、魚釣り〜♪
2階でマラソンやリズム遊びをしてから大型積み木でお船を作って魚釣りへ
それぞれ大きな魚を釣って「つれた~」と大喜びしていました。
お部屋に戻ってから、お魚作り。
「(作った魚)どうしようか」「やいて たべよう」と、今は冷蔵庫で熟成中です
役割分担✨
夏まつりに出店する玩具やいちごあめを作りました。
この前は全員でお面を作ったので、今日は分担して玩具やいちごあめづくりのお手伝いです。
作ることに夢中になっていたので、遊ぶ時間が短くなってしまいましたが、ホールで相撲をしました。
「ぼく、なまえ よぶやつ していい」と○くん。
右と左に分かれさせ、名前を呼びあげ取り組みが終わると、
「〇〇くんの かち」と勝敗まで伝え、私はそばで見守る係で、子どもたちは楽しく相撲ごっこをしました。
行司さんが2人になったりもしていい雰囲気の中、笑いもたくさんでした
クワガタに夢中
昨日の雷のことを話しながら園庭を見ると、雨が止んでいて“外に行きたい”とウズウズしていました。
園庭に出ると、友だちが持って来ていたクワガタに興奮気味の5歳児。
触りたくて次から次に手を伸ばしていました。
「足、何本ある」と尋ねると、ひっくり返して数えたり、オスとメスを向かい合わせて「戦わせよう」と相撲をとらせてみたり。
「クワガタっていつ寝るの」と聞いてみると、「あさ」と分かっていますが、『触りたい』『(クワガタと)遊びたい』気持ちがいっぱいのようです。
部屋に戻った後は夏まつりの準備で、友だちと協力しながら作っていました。
今日の子どもたち
2023-07-08
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
戸外あそび
0歳児さんは、ベビーカーで園庭散策。
1歳児さんは、滑り台やポックリなど好きな遊びを見つけて楽しんでいました。
虫さん、発見‼
梅雨の合間は色んな虫がいっぱい
小さいカエルさんを見つけたり、車の中にはたくさんのダンゴムシ
池のアメンボさんやプランターにはたくさんのゴーヤを見つけたり、いろんな自然に囲まれていることを実感する子どもたちでした
いろんな遊び
ひまわり組全員で遊びました。
サッカーやダンゴムシ探し、パウパトロールごっこや砂場遊びと、あちこちで色んな遊びが見られました。
こっちでも遊びたい、こっちでも遊びたいと誘惑がある中、気の合うお友だちと楽しみ、戸外遊びから帰ってきたらお部屋でゆっくり過ごしました
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2023-02-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
たのしかったねー♪
久しぶりの良い天気‼
子どもたちは迷わず、「おそと いく―――」と嬉しそうでした。
かけっこをした後、好きな遊びを楽しんでいると5歳児さんと合流し、年上のお兄さんたちに刺激され、タイヤやボール遊びも楽しんでいました
お部屋に戻ると、「たのしかったね―――」と大満足の様子でした
入ったー!!
自分の作りたいおひな様の洋服をそれぞれ選び、絵の具やマスキングテープを使って製作しました。
その後、天気が良かったので戸外へ。
〇くんが「青のコーン出して」と言っていたので取ると「ここにおいてボール投げると」と木の枝にのせようとしていました。
しかし、ボールがフェンスから外に出るかもしれない・・・ということで別の場所へ移動。
「ジャングルジムはどう」という〇くんの提案でコーンをかけるとバスケットのようなゴールができました。
それを見ていた友だちもボールを持ってきて、ゴールできると「入ったー」と喜んだり、〇くんはジャングルジムに座り、ゴールしたボールを見て「ピーピピー」と審判のように笛の真似をして楽しんでいました。
ごっこ遊び
なわとびをした後、芝広場で恐竜になりきって恐竜ごっこをしたり、スポンジブロックを使って車を作ったりしていました。
恐竜ごっこをしていた子どもたちも、スポンジブロックの仲間に入り、みんなで家族ごっこをして楽しんでいました。
やればできる
毎日少しずつ練習している竹馬に、今日も女の子たちは頑張って根気強く挑戦していました。
何度失敗しても諦めない気持ちが実を結び、一歩二歩と足を進め、1m以上前進することができた〇ちゃん。
周りにいた子どもたちも「すごーい」と刺激になったようです。
今日はタイヤを転がしたり、上に載ってトランポリンのように跳んだり、自分たちで考えて遊びを進めていました。
今日の子どもたち
2023-02-25
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
かわいいダンス♪
体操では❝エビカニクス❞や❝アブラハムの子❞❝ダジャレをいうのはだれじゃ❞などテンポの良い曲にノリノリの子どもたち。
動きや手振りなどかわいらしくてとても癒されました
今日は人形も仲間入りし、ままごと遊びを楽しみました
散歩
小学校に散歩に行きました。
サッカーやシーソー・鬼ごっこ・虫探しなど、クラスに関係なく関わり合いながら楽しんでいました。
小学校の大きな松の木を見ると、一際目を引く大きなまつぼっくりが
子どもたちも集まってきて「はちのす じゃない」「かまきりのたまご じゃない」と子どもたちなりに推測し、不思議そうに見つめていました。
今日の子どもたち
2023-02-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ごちそうさまでした♬
お部屋で体操をした後はホールでままごと遊びをしました。
何がどこにあるのかも把握しているので、野菜や果物、お皿などの争奪戦から始まります
一人ひとり作った料理は、テーブルに並べたり、「いらっしゃいませー」とお店が開店したり、お腹いっぱいになったのかソファーにくつろいでみたりとみんなで同じ空間を楽しんでいました
製作
製作でびょうぶを作りました。
透明ちよがみを子どもたちに見せると、2つ、3つ紙を重ねて色が変わることに驚いていました。
好きな色をたくさん使ったり、1色や2色の紙を使ったりしてびょうぶ作り。
はさみの1回切りで同じ大きさを意識しながら切ったり、細いものから太いものまでいろいろな大きさの紙にしてみたりして、びょうぶにペタペタ貼っていくと色とりどりサンキャッチャー風のびょうぶができました
その後は雨が上がっていたので、戸外でパウパトごっこなどを楽しみました。
ひな人形 完成!
ひな人形製作の続きをしました。
にじみ絵や画用紙で着物を作って、のりやテープで貼り、土台は空き箱に折り紙を貼り、金の折り紙を使ってびょうぶも作っていました。
自分たちで考えながら作り、上手くいかない時は友だちや5歳児さんのを見ながら作り、全員完成しました
何度も挑戦
大型積み木にはまっている男の子。今日は乗り物や家を作っていました。
ままごとの途中で興味を示し、触ったり取りにくるももぐみさんやさくらぐみさんに少々困りつつも、壊されても違うものに作り替えたりしながら組み立てていました。
カブト虫が完成し、今度は自分たちの家を作るとのことです。
女の子はなわとび後にみんなの縄をつなげて大縄とびをし、引っかかっても「次、次」と繰り返し挑戦して交代しながら楽しんでいました。
今日の子どもたち
2023-02-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
なわとび大会
もも・さくらさんは、ジャンプで参加しました。
「よーい、スタート」の合図でジャンプ。
ジャンプをしているうちに友だちと向かい合っては笑い合ったり、笑顔で参加できました
さくらさんは、ジャンプをしているうちに真ん中に集まっていましたが、仲良く跳べて嬉しかったようです
その後はお部屋でゆっくり過ごしました
縄跳び大会
縄飛び大会を大会をとても楽しみにしていた3歳児さん。
自分の名前を呼ばれる前に跳ぼうと意欲的な子どももいましたが、いざ名前を呼ばれると大勢の前で恥ずかしさが出てきてしまう子どももいました。練習以上に跳べた子どもばかりではなかったですが、大勢の前で緊張する中、一生懸命、最後まで跳ぶことができていたのが良かったです
なわとび大会
今日はなわとび大会で朝は「ドキドキする~」と言う子もいました。
全員やる気満々で跳びました
新記録だったり、更新できなかったりしましたが、みんなに見られる中、一生懸命、頑張る姿が見られました
なわとび大会
今日は、ドキドキしながら待っていたなわとび大会でした。
出番が近づいてくると、「あー、なんか ドキドキしてきた」と緊張した表情に。
2人ずつ跳び、他の人は応援して待ちました。
名前を呼ばれ前に出て跳び始めると、周りの声援が力になり、練習以上の新記録を出した子もいれば、緊張して思ったよりも跳べず、悔し涙を流す子も。
一生懸命頑張ったからこそ出てきた悔しさですね。
この力をバネにして、また新記録を目指して頑張ってほしいと思います。
今日の子どもたち
2023-02-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
子どもの発想力✨
明日のなわとび大会。
もも・さくらさんは、ジャンプでの参加ですが、練習もバッチリ。やる気も十分です
スポンジボールを出すと、
「○○せんせい、いけ~」と攻撃開始
投げる力も出てきて、投げられる方は少しビビってしまいました
その後は牛乳パックでボーリングをしたり、ボール+牛乳パックを組み合わせ、『鉄砲』になることを発見
手にはめてロボットになったりと、色々と遊びが発展していておもしろかったです
ひな祭り
「3月3日は、何の日か知ってる人ー」と尋ねると、
みんな口をそろえて「えんそく」と子どもたち。
「ひな祭り」という答えを求めていただけに、思わず笑ってしまいました
玄関におひな様を見に行ったり、5歳児さんが作っているおひな様を見せてもらい、みんなで製作。
2人の顔を描くと、それぞれ同じように顔を描く子、表情や色を少しずつ変えて描く子など、それぞれ個性のある顔ができました。
ひな人形製作
5歳児が作っているひな人形を見に行きました。
「これ、なに~」「どうやって したと」「ひも」など、作り方や材料を見たり、教えてもらいました。
参考にしながら自分で好きな材料を選び、考えて黙々と製作をしていました。
乾かす工程があり、続きはまた今度になりました
クッキング
朝から楽しみにしていたクッキング。
給食後から「まだ」と待ちきれない様子でした。
自分たちでお互いにエプロンのボタンを留め合う姿も見
られ、準備万端で給食室に向かいました。
最初は、生地を手でこねて伸ばすのが難しかったようですが、少しずつ伸びてくると「できたー」と嬉しそうにしていました。
おやつの時間に自分たちで作ったウィンナーパンを食べると、「おいしい」と満面の笑みでした。
なかにはウィンナーだけ先にとって、別々に食べる子も…。
それはそれで美味しいのかもしれませんね。