本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-04-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
神殿参拝 ・ コロコロ転がったよ!
教祖様誕生祭で神殿参拝してきました。
年上児が手を叩いて頭を下げたり、立って歌っていると、〇ちゃんも口をパクパクさせて歌ったり上手に真似て参拝することができました。
帰ってきてからは、木のコロコロ転がる玩具をキリンの口から上手に入れ、きれいに転がると手を叩いて得意顔でした
【さくら組】
みんなのお家
神殿では、歩き回ることなく上手に座って参拝できました
部屋に戻ってスポンジブロックあそび。
形を組み合わせ「ここが〇くんのおうちおふろもあるよ」と、小さな町が完成しました。
【3歳児】
風には負けないぞっ!
教祖様誕生祭に行ってきました。
私の隣で大きな声で歌う姿が見られました。
その後は「何して遊びたい~と聞くと
「おそと~と元気な声で言われ、
「風、すごいけどいいと聞くと、
「うんっと戸外に出てみると・・・・・
「わ~かぜ、すご~い」と言いながらもたくさん走り回りマラソンもしました
元気な3歳児さんです
【4歳児】
教祖様誕生祭 ・ 昨日の続き…
朝の会で先生から、今日は教祖様誕生祭で神殿に参拝に行きます。とお話がありました。
「誰の誕生日と聞かれると、先生の名前やお友だちの名前を出し、「パーティーせんばっちゃない」と。
誕生日と聞いて、お祝いをしてあげようと思ったのでしょうね
その後はこいのぼりの製作の続きをしました。
昨日、お約束をしていたので、
「きょうは ぼくだからね」と準備が早かったです
それぞれの技法にも興味を示し「ちいさい こいのぼりには これにしてみたいな」とお友だちが作業しているのを観察していました
【5歳児】
教祖様誕生祭
今日は教祖様誕生祭で神殿参拝をしました。
久しぶりに前の園長先生と会い、嬉しそうに話しかけていた子どもたち。
おつとめも元気な歌声で上手にしていました。
帰ってからは以前作った生き物の背中に、なりたい生き物をイメージしてを塗りました。
そのうち楽しくなって手にも色を塗り・・・。
フープ遊びでは手で回したりフープからフープへジャンプして忍者ごっこを楽しんでいました。

今日の子どもたち

2023-04-17
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
たのしいな♬
天気も良く戸外へ…。
大好きな砂あそびでは、大きなスコップを持って年上児の真似をして砂を掘っていました
かけっこで2歳児さんが転ぶと、心配そうに近づき頭をナデナデしてあげていました。
5歳児さんのマラソンが始まると、〇ちゃんも走って楽しんでいました
【さくら組】
お兄ちゃんたち、はやいなぁ
園庭で遊んでいると、急になり出した音楽…。
その後、5歳児さんがマラソンを始めました
すると、1人2人と参加する子どもたち
ニコニコしながらお兄ちゃんに追いつこうと走っていました
【3歳児】
よもぎを使って…
ヨモギあそび第3段
今日は、すり鉢を使ってヨモギジュースを作りました。
力を込めて擦ると、まだまだジュースになることができました。
ジュースになった色を見て、「ピーマンみたいという子どももいました。
以前した、小麦粉粘土にヨモギを入れることにしました。
ヨモギを入れて混ぜてみると…
「いろが かわったと色の変化を見たり、
「なにか、においがする」と、新しい発見がありました。
その後、園庭に行き、砂場でかき氷屋さんをしたり、カエルを見つけてお友だちと見つけた喜びを分かち合っていました。
【4歳児】
こいのぼり製作 ・ ダンゴムシってね…
子どもたちにどんな風にして鯉のぼりを作りたいか以前に話をしていたので、先週から「まだ こいのぼり つくらんと「いつ つくるとと迫られながら、やっと今日取り掛かることができました
できあがりが楽しみです
戸外遊びの時間は少しでしたが、天気がいい中虫探しが始まり、マットをめくるたくさんのダンゴムシが…
それを見て捕まえようと、次から次に手が伸び、
なんで こがん いっぱい おると」と疑問に思う声に
〇くんが「あのね、しめったところとかね、あと、まっくらなところが すきなんだよ」と教えてくれました。
博士のようで格好良かったです
【5歳児】
4対1
「サッカーしよう」の声から始まった試合
最初は先生対子ども2人でしたが、周りにいた子どもたちも参戦。
いつの間にか4対1に…。
途中で子どもたちチームのキーパーをしたい人が3人になると、〇くんが「せんせい、こっちに はいるけんと助っ人のキーパーとして来てくれました
ゴールを入れたり、入れられたりしながら楽しさを共有しています。
部屋に戻ってからはこいのぼり製作。
自分が作りたいイメージがあり、折り紙や色画用紙を切り貼りしてアレンジしています。

今日の子どもたち

2023-04-15
もも組
お船に乗って‼
船の中へ入りボールを出し入れして遊んだり、紐をひっぱって動かすと声をあげて喜ぶ○○ちゃん園庭で遊ぶ年上の声が聞こえるとテラスのほうへ…。
と手を振ったり笑顔でこたえるなど、しばらく遊ぶ様子を眺めて楽しんでいたようです
さくら組
おままごと
ゆっくりおままごとをしました。日に日に言葉も増え、子ども同士の言葉のやりとりも聞いていてとてもおもしろいです。「○○してくるよ」「いってくるわね」とママになりきっていたり、イスにお人形を座らせたり、お風呂に入ったりと、いつもの生活を再現していました

いろんな発見
今日は外遊びと室内遊びで遊びたいものが分かれ、多数決で外あそびに決まりました池を見てみると水面からブツブツと泡が…けむりも出ていたようで「えなんかおる~」「せんせ~い」と大きな声で呼ぶ声に自然と他のお友達も集まってきました雨のあとの園庭にはイモリやアメンボ、柵に触れると水滴が落ちてきて「シャワーみたい」と興奮してました野球をしたり、警察ごっこやパウパトロールごっこなどしたい遊びを楽しみ、一定のお友達とではなくみんなで触れ合う姿がそれぞれの遊びの中で見られました
いっぱい溜まったよ
昨日外に置いていたボウルやバケツをのぞいてみると水が溜まっていました「どのくらい溜まったんだろう」との問いかけに「なんセンチかはかってみよう」との○○くんの言葉にバケツに集めてはかってみることに。一つのバケツに入れると9.5センチでした定規に興味をもったようで誰かの足跡や見つけたヤモリの長さなど色々な所を計ってました。部屋に戻って動物の真似をして体を動かしたり風船で遊び空気が抜けて顔に当たるのがおもしろかったようで二人でおおわらいでした

今日の子どもたち

2023-04-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
うごくかな?
こんなこと、できるよ!
こんなことできるよ
朝の会後、戸外へ・・・。
さくら組さんに交じってかけっこをしたり、田んぼのトラクターを見学したり、すべり台をすべったりして楽しみました。
その後はお部屋でシールを貼ったり鯉のぼりのウロコをスタンプでペッタンしました。
している時は真剣そのもの。上手にできると「できたよ~と言わんばかりの得意顔の〇ちゃんでした
【さくら組】
図鑑と一緒!!
雨が降る前に少しだけへ。
「雨が降ってきたらどうしよ~・・・」と私がつぶやくと、「こうしよう頭に手を当て濡れないようにとひらめいていました
お部屋に戻るとアリさんいるかな~、ダンゴムシさんいるかな~」図鑑を見る子どもたち。
そこから、いろんな動物にも関心を広げていました
【3歳児】
とんでみたり、くぐってみたり
ホールでフラフープケンケンパトンネル跳び箱からジャンプをして、体を動かしました。
ケンケンパでは両足で跳んでみたり、跳び箱では「せーのと言いながらジャンプをして楽しんでいた子どもたちです。
たくさん体を動かした後は、ベビーカーを押してみたり、おままごとでご飯をたくさん作っていました。
「ごはんくださーい」と声をかけると、
元気に「はーい」と返事をして作ってくれました。
ありがとう
【4歳児】
いろんな顔
自分の顔を描きました。
顔に何がついているのかを問いかけると、
「目、鼻、口」などと答えるほかに
「あ、ヒゲもある。女の子は髪、長いねなどそれぞれの特徴を声に出して発言していました。
「でも、みんなはヒゲあるかなと聞くとあごや口周りを触り出し、
「ない、お父さんにはある。なんで~不思議そうでした。
目や口の形はどういう風にしているのか、手洗い場にある鏡を見て確認して描いたり、肌の色なども個々の捉え方で工夫していました
今日から机の配置も変え、
「事務所みたーい」「手が届くねー」とお友だちと手を繋ぎ顔が見れておしゃべりができるって本当にうれしいことだなと子どもたちを見て感じました
【5歳児】
小雨なんてへっちゃら
戸外でかけっこをしていると小雨が降り出し、
「どうすると聞くと
「そうだあめ、あつめようとボウルやバケツに雨粒が当たると
「なんかポンって音の聞こえる」とみんなに知らせていました。
頭に乗せる子すべり台の穴を利用してバケツを下に置いてみる子と様々でした。
その後、タイヤの内側に水が溜まっていることに気づいた〇くんはそっちの方が早いとスコップで水を集めていました。
少しずつ雨が強くなってきても小雨なんて気にせず、雨のシャワーを浴びつつ、夢中の子どもたちでした。
部屋に戻る際に、バケツやボウルを置き、どれくらい溜まるか見てみようということでドキドキ・ワクワクしています。

今日の子どもたち

2023-04-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
私もできるもん
今日も良いお天気だったので少しだけお外へ・・・。
年上児が車に乗って遊び始めると「これがいいといわんばかりに三輪車を指差す〇〇ちゃん
嬉しそうに三輪車にまたがるとペダルに足を乗せたりつま先で前後に動かして楽しんでいました
汽車にも上手に上っていました
【さくら組】
お外楽しいね
「今日、何して遊ぶ」と聞くと、
「おひさまいるけん、おそとと〇ちゃん。
玄関で不思議な虫を発見・観察したり、ダンゴムシも見つけて喜ぶ子ども。カラスに手を振る子どもたち。
今日も元気いっぱいでした
【3歳児】
いろんな色、いろんな形
今日は小麦粉粘土を作って遊びました。
「かたまってきてる興味津々の子どもたち。
自分たちでこねてみたり感触を楽しみました。
絵の具でいろんな色を混ぜて色が変わっていくのを見て
「せんせい、みてーかわったよと目を輝かせていました。
その後は団子怪獣など好きな物を作って楽しみました。
【4・5歳児】
たくさん体を動かしたよ!
ホールでひまわり組のみんなでリトミック遊びをしました。
初めは「どんなにするのかなソワソワしていた子どもたちでしたが、ピアノの音に合わせ先生の動きを真似て上手に体を動かしていました。
アヒル少し難しかったようですが、ウサギトンボは楽しかったようで、トンボは勢いよく飛んでいました
その後は、各クラスに分かれ、4歳児さんは戸外遊び5歳児さんはホールで運動遊びを楽しみました。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-04-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
コネコネ、何作る?
自分の粘土をもらうと、頑張って袋を開けるさくら組さん。
ヘラで切ったり手でちぎったり丸めたり
指先で感触を確かめ、楽しんでいました
もも組さんは人形遊び。
お気に入りのぬいぐるみを肌身離さず…でした
【3歳児】
ゴール目がけて
ホールでサーキット遊びをしました。
フープをジャンプ缶積みボールを蹴る
と言う順番で行うと、ボール蹴りの場所が大賑わい。
ハードル下のゴール目がけて足で蹴ると、最初はなかなか入らなかった子どもも、何度か挑戦するうちに入るようになり、両手を挙げて喜んでいました
体を動かした後のカレーは美味しかったようで、たくさんの友だちがおかわりをして食べていました
発想がすごい‼
今日は新しい粘土と古い粘土を自分たちで入れ替えていました。
そして、早速新しい粘土で遊び、ヘビ団子マシュマロを作ったり、
金づちを作って「おしごとちゅう~」とトントンと打っていました
ロボットを作る子もいて、友だちから「すごーい」と言われ、嬉しそうにする姿も見られました
遊んでいるうちに雨もやみ、園庭でアメンボの観察や三輪車で遊びました


【5歳児】
雨も大事
朝のマラソンの後、雨がポツポツ降ってきて、
「あめの ふってきたー」との声に、
あめも ふらんば」と○くんの声。
「雨が降らなかったらどうなる」と訊くと、
シャワーが できん」「おふろも はいれんと子どもたちなりに雨の大切さを理解していました
部屋に入り、ホールで遊びたいとのことで、ドッヂボールチームとバトミントンチームに分かれて、体を動かしました。
新しい月間の本や図鑑が届き、大興奮で見ていた子どもたちでした。

今日の子どもたち

2022-04-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お外って面白い♬
園庭に出て、“何して遊ぶ”と訊くと、
『ボールと全員一致でした。
桜の花を触ってみたり、
風で落ちた花びらに「あーそーぼー」と声を掛けながら追いかけていた〇ちゃんでした
水道ドアノブ目に見えるもの全部に興味を示し、驚く姿は面白いですね
ボールは一人ひとり肌身離さずでした
“さぁ、帰ろう”と上を見上げると、5歳児さんが
5歳児さんの手と足のブラブラを見て
おばけ やったねー」「おに ねー」と話しながらお部屋に戻りました
【3歳児】
カエル
4歳児さんから『すなばあそび いっしょに しませんか』とお誘いがあり、一緒に砂場遊びを楽しみました。
その後、片付けをして部屋に入ろうとしていると、溝にいる1匹のカエルを発見
〇くんが捕まえてバケツに入れ、お水を入れてみんなで観察をしていると、ピョンと逃げようとするカエルに大興奮の子どもたち
観察した後は、「お家に帰そうね~」と伝え、みんなで逃がしてあげました。
【4歳児】
大きな山できたー‼
今日は「すなあそびが したい」と。
でも、2名だったので寂しかったのか、
3歳児さんに「すなあそび する」と誘うと…
「するー」と返事があり、3・4歳児でスコップを使って砂遊びをしました。
一人で穴を掘ったり、大きな山を作ったり、友だちと協力して大きな山を作ったりしていました
崩す時は足で崩し、裸足になっていたので「きもちいい~と言う子どももいました
【5歳児】
パワフル5歳児
すなあそびが したい」「ホールで あそびたい」と意見が分かれ、多数決に。
「あっ、やっぱりホール」と言う声に、
どっちやねんと突っ込みを入れる場面も
2階に決まり、芝広場でミニドッヂボールをしました。
どっしりと構える子どももいれば、お友だちの後ろに隠れて自分の身を守る子どもも。
動きが様々で面白かったです。
ボール当てでは、鬼をチャームボールで倒そうと必死になり、赤鬼だけがなかなか倒れず、全員で協力して倒し、倒れた時の喜びはとても大きな歓声が沸き、勝ち誇っていました

今日の子どもたち

2022-04-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】   〈私、お姉ちゃん〉
今日の入園・進級おめでとう会では、少し緊張した様子もありましたが、名前を呼ばれると元気に返事をすることができました
さくら組になった〇ちゃん。
3歳児さんのお姉さんの横で長い時間正座をし、話を聞いていました
えらいですね
もも組さんは手を動かしながら元気に歌を歌っていました
【3歳児】
入園・進級おめでとう会
入園・進級おめでとう会に参加しました。
一人ひとり名前を呼ばれると
「はいと大きな声で元気よく返事をしていた3歳児さん
1号児のお友だちも今日から登園で、10人全員が揃い元気いっぱいです
終わった後は、園庭で体を動かしえ遊びました。
【4歳児】
「はい!」と言う大きな返事‼
今日から1号児さんも登園して、4歳児5名が揃いました。
入園・進級おめでとう会では、名前を呼ばれると大きな声で返事をし
「よろしく おねがいします」と上手にご挨拶もできました
その後は園庭で三輪車に乗り、友だちと列になって遊んだり、ダンゴムシ探しをしました。
昨日はたくさんいましたが、今日は2匹しかいなくて、残念そうでした。
でも、虫取り網をもって他の虫探しをしていました。
【5歳児】
ちょっとドキドキ
入園・進級おめでとう会前から、
「なんか きんちょうする」と話していた子どもたち。
制服に袖を通すと、友だちと嬉しそうに顔を見合わせていました
ステージに上がり、皆の顔が見えてさらにドキドキしたようですが、元気に歌ってくれました。
終わった後は、ホッとしたように戸外遊びを楽しみました。

今日の子どもたち

2022-04-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お花見気分♪
お外に出ると、園庭の桜の木に風が吹き、桜の花びらヒラヒラ~と落ちる様子に、チョウチョを追いかけるように花びらを捕まえようとする子どももいました。
戸外遊びの途中、桜の木の下で休憩
まるでお花見の気分でした
【3歳児】
よーい、どん!
園庭に出てかけっこをしました。
ゴールを目指し走る姿や顔はとても真剣で、一生懸命です
その後は好きな遊びを楽しみました。
車に乗って遊ぶ子どもや門の横にある小人さんに木の枝をあげたり、遊んでいる途中、『ヴィーン』と大きな音が…
柵の向こうで草を切っている人がいて、刈祓機に興味を持ち見ていました
今日はすごく暖かくて、お外はとても気持ちがよく、子どもたちも良く遊んでいました。
【4歳児】
登り棒してみる・いっぱいある〜!
5歳児さんと一緒にマラソンやリレーをした後、登り棒にチャレンジしました。
初めは「できない~」としようとしない子もいましたが、5歳児さんが登る姿を見て、
「やっぱり してみると、補助をしてあげると上まで登ることができました
その後は、プランターを除けて、ダンゴムシ探しが始まり、バケツやお皿・紙コップにダンゴムシをたくさん捕まえていました。
クモやバッタも捕まえ、虫たちに興味津々でした

【5歳児】
虫探し・砂遊び
プランターを持ち上げて、ダンゴムシ探し
「おおきい」「ちいさい」と探して触ったりする中で、友だちと見比べていました
あちこち探していると、カタツムリの殻を発見し、
「みせてー」と集まってみんなで覗くと、中は空っぽでした
その後、「すなあそび したーい」の声で、一斉に準備を始め、時間を守って片付けも分担してできました。

今日の子どもたち

2022-04-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
小さいお母さん?!
戸外に出るとベビーカーに乗っているお友だちに駆け寄る〇ちゃん。ゆっくりベビーカーを押してくれました。
「じょうずねーありがとう」と言うとにこーっと満面の笑顔でした別のお友だちも加わり、散歩を楽しんでいました。
4歳児さんの砂遊びを見ると、私も僕もと仲間に入れてもらい楽しんでいました
【3歳児】
小さな親子
戸外で乗用玩具で遊んでいると、もも・さくら組のお友だちも園庭に出てきて一緒に遊ぶ子どもたち。
すると、もも組の〇くんの乗ったベビーカーを押してあげている子どもや乗用玩具に乗った〇くんをどちらが押すかジャンケンしている子どもがいました。
自分たちよりも小さい友だちにそっと寄り添い、押してあげる姿は小さな親子のようでした
【4歳児】
朝の目覚まし
「おはようございます」と挨拶をすると「先生、う~ってなった。聞こえた」と子どもたちは挨拶より先に早朝の家事の話をしてきましたいい目覚ましになり起きれた子どもも警報を口で鳴らし真似をして、部屋の中はサイレンが響いていました。
砂場遊びでは裸足になって砂の上を歩き、水を使ってだんごやケーキなどを作りたくさんのごちそうができあがりました。
天気が良いと伸び伸びと遊ぶことができ、お片付けも5歳児さんと協力して、たくさん使った玩具もきれいになりました
【5歳児】
泥だんごってむずかしい
砂遊びでは女の子はお料理、男の子は泥だんご作りに励んでいました。
黒砂を集めて丸め、白砂をかけて手でギュッと押さえるものの上手く行かず・・・。「水ばつけるとよ」と泥だんご作り名人の〇くんのアドバイスを受けてやってみたり・・・
すると、「そうださくらいせんせいばよんでこよう」ときてもらい泥の作り方を真剣に見ていました。
作った後は、日の当たる所で乾燥させるそうです。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る