本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2024-03-16
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
砂場でお家&猫発見‼
「ねこ、はっけん‼」
「まて~‼」
ひまわり組が以前から作っていた“穴を家にしようということで、黙々と作っていた子どもたち。
すべりだいに しよう」「ドア どうする」と話し合いをする姿も…
さくら組さん協力して山になっていている所を固めてくれました
遊んでいるとネコを発見
「まて~みんなで必死に追いかけていました
門の外に出て行ったネコ。
「またね~見送っていました

今日の子どもたち

2024-03-15
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
たすけて~!!
今日ももも組、さくら組で戸外あそび。
外へ出ると門の前に整列してかけっこからスタートです
その後は車や固定遊具などそれぞれ好きな遊びへと向かい、今日は5歳児さんが作っていた落とし穴に入って救助ごっこを楽しんでいました
【3歳児】
暖かくてきもちい!
のびのびと外で遊ぶことができました。
三輪車で競争をしたり、太鼓橋の下にはてんとう虫が・・・春の訪れを感じた瞬間でした。
〇くんは砂場で三輪車を使って整備をしていましたが、穴を掘りたくなり、靴を脱いで4,5歳児と掘り始めました。
砂も気持ちよく、たくさん穴を掘って大満足。
「またあそびたいな」とつぶやいていました。
【4歳児】
かわいいお客様
晴れが続いて気温も暖かくなり外で遊ぶのも気持ちよくなってきました。園庭で遊んでいると、てんとう虫やダンゴ虫を見つけ「もっといるかもしれない」とプランターをどかしてみたり虫探しのはじまりです砂場で遊んでいたお友だちは裸足になり、砂の感触を楽しみながら大きな大きな穴掘り花のつぼみも見つけた子どももいて子ども達の遊び方興味・関心から季節の変化を感じました
【5歳児】
砂遊び、楽しい‼
卒園式の練習は、終わった後に今日の感想を聞いてみると、3・4歳児さんから「かっこよかった」と褒められ、ちょっぴり嬉しそうな5歳児さん。
次の練習では、「もっとかっこよくなろう」と話しました。
練習の後は昨日の続き。
「砂場の穴をもっと大きくしよう」と、裸足でいざ砂場へ。
丁度ポールあり、そちらに気が向き穴掘りチームと泥づくりチームに分かれ、はりきってお仕事に励んでいました。
昨日の紙芝居の“虫バイキン”を思い出し、穴を一生懸命に掘っていました。

今日の子どもたち

2024-03-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
砂遊びで・・・
少し暖かくなり、戸外でかけっこをしたり、砂遊びを楽しみました大きなスコップで砂を積み上げて山をつくっている男の子や「これパーティーよ」と砂が入ったたくさんの容器を並べてご馳走に見立てて遊ぶ女の子たちなど・・・それぞれ自由に遊びを楽しんでいました。
【3歳児】
いい天気の中で。
卒園式の練習のあと、外に行き、それどれの好きな遊びをしました。三輪車で競争したり〇くんは砂でご飯を作ったり・・・暖かい陽気のの中で楽しく遊んでいました
【4歳児】
早くお外行きたいよ~
卒園式の練習をしているとお外からもも組さんやさくら組さんたちの遊ぶ声が聞こえて集中力もきれはじめ、練習終わるとすぐに「よしいこう」とお外に行くまでが早い4歳児でした少しの時間でしたが楽しめて様です。
【5歳児】
トンネル開通
最近、砂遊びで落とし穴を作ることにハマってる〇くん。毎日穴掘りに夢中ですそこに水を流したり水流で溝ができ何かを思いついた子どもたちが山の側面を掘り進め、中を確認しながらお互いの手がつながると喜び合っていました

今日の子どもたち

2024-03-13
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
ジャンプ!ジャンプ!
今日はなわとび大会!もも組さんもジャンプで参加しました上手に高くジャンプたり、ニコニコと笑顔で楽しく参加できました
【さくら組】
なわとび大会
体そう服に着替えるとやる気upのさくらさん。準備体そうをしてかるくマラソンをした後にジャンプで参加しました。応援のおかげで笑顔でした
【3歳児・4歳児・5歳児】
なわとび大会
登園した後、体操服に着替えて【今から】とドキドキワクワクしていた子どもたち。未満児さんさんと一緒に体操をしたあと0歳児さんから順番に始めました。早く跳びたくて縄をはやばやと出準備はOK。出番が来ると自分の名前を言うのも緊張してましたが、みんなが力強く縄を回し引っかかっても何度も挑戦し頑張っていました楽しかった~まだ跳びたい悔しかった・・・っと気持ちはそれぞれですが「家で練習してもっといっぱいとぼう」となわとび大会で更に目標を高くもって頑張ると決めた子ども達です。

今日の子どもたち

2024-03-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・好きな遊び
今日は少しだけホールで体を動かし、その後は室内でさくら組さんと一緒に遊びました。
【3歳児・4歳児・5歳児】
外遊びが楽しい!
卒園式の全体練習を少しずつ始めています。嬉しい気持ちやちょっと寂しい気持ちなど色んな思いを抱えつつ式の練習中はじっと立ったり、座ったりしないといけない緊張もあるようです。3・4歳児さんも静かに座って5歳児さんの頑張りを見守ってくれています式の練習が終わるとお互いに緊張から解放されて久しぶりの外遊びを楽しんでいました

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-04-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
コネコネ、何作る?
自分の粘土をもらうと、頑張って袋を開けるさくら組さん。
ヘラで切ったり手でちぎったり丸めたり
指先で感触を確かめ、楽しんでいました
もも組さんは人形遊び。
お気に入りのぬいぐるみを肌身離さず…でした
【3歳児】
ゴール目がけて
ホールでサーキット遊びをしました。
フープをジャンプ缶積みボールを蹴る
と言う順番で行うと、ボール蹴りの場所が大賑わい。
ハードル下のゴール目がけて足で蹴ると、最初はなかなか入らなかった子どもも、何度か挑戦するうちに入るようになり、両手を挙げて喜んでいました
体を動かした後のカレーは美味しかったようで、たくさんの友だちがおかわりをして食べていました
発想がすごい‼
今日は新しい粘土と古い粘土を自分たちで入れ替えていました。
そして、早速新しい粘土で遊び、ヘビ団子マシュマロを作ったり、
金づちを作って「おしごとちゅう~」とトントンと打っていました
ロボットを作る子もいて、友だちから「すごーい」と言われ、嬉しそうにする姿も見られました
遊んでいるうちに雨もやみ、園庭でアメンボの観察や三輪車で遊びました


【5歳児】
雨も大事
朝のマラソンの後、雨がポツポツ降ってきて、
「あめの ふってきたー」との声に、
あめも ふらんば」と○くんの声。
「雨が降らなかったらどうなる」と訊くと、
シャワーが できん」「おふろも はいれんと子どもたちなりに雨の大切さを理解していました
部屋に入り、ホールで遊びたいとのことで、ドッヂボールチームとバトミントンチームに分かれて、体を動かしました。
新しい月間の本や図鑑が届き、大興奮で見ていた子どもたちでした。

今日の子どもたち

2022-04-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お外って面白い♬
園庭に出て、“何して遊ぶ”と訊くと、
『ボールと全員一致でした。
桜の花を触ってみたり、
風で落ちた花びらに「あーそーぼー」と声を掛けながら追いかけていた〇ちゃんでした
水道ドアノブ目に見えるもの全部に興味を示し、驚く姿は面白いですね
ボールは一人ひとり肌身離さずでした
“さぁ、帰ろう”と上を見上げると、5歳児さんが
5歳児さんの手と足のブラブラを見て
おばけ やったねー」「おに ねー」と話しながらお部屋に戻りました
【3歳児】
カエル
4歳児さんから『すなばあそび いっしょに しませんか』とお誘いがあり、一緒に砂場遊びを楽しみました。
その後、片付けをして部屋に入ろうとしていると、溝にいる1匹のカエルを発見
〇くんが捕まえてバケツに入れ、お水を入れてみんなで観察をしていると、ピョンと逃げようとするカエルに大興奮の子どもたち
観察した後は、「お家に帰そうね~」と伝え、みんなで逃がしてあげました。
【4歳児】
大きな山できたー‼
今日は「すなあそびが したい」と。
でも、2名だったので寂しかったのか、
3歳児さんに「すなあそび する」と誘うと…
「するー」と返事があり、3・4歳児でスコップを使って砂遊びをしました。
一人で穴を掘ったり、大きな山を作ったり、友だちと協力して大きな山を作ったりしていました
崩す時は足で崩し、裸足になっていたので「きもちいい~と言う子どももいました
【5歳児】
パワフル5歳児
すなあそびが したい」「ホールで あそびたい」と意見が分かれ、多数決に。
「あっ、やっぱりホール」と言う声に、
どっちやねんと突っ込みを入れる場面も
2階に決まり、芝広場でミニドッヂボールをしました。
どっしりと構える子どももいれば、お友だちの後ろに隠れて自分の身を守る子どもも。
動きが様々で面白かったです。
ボール当てでは、鬼をチャームボールで倒そうと必死になり、赤鬼だけがなかなか倒れず、全員で協力して倒し、倒れた時の喜びはとても大きな歓声が沸き、勝ち誇っていました

今日の子どもたち

2022-04-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】   〈私、お姉ちゃん〉
今日の入園・進級おめでとう会では、少し緊張した様子もありましたが、名前を呼ばれると元気に返事をすることができました
さくら組になった〇ちゃん。
3歳児さんのお姉さんの横で長い時間正座をし、話を聞いていました
えらいですね
もも組さんは手を動かしながら元気に歌を歌っていました
【3歳児】
入園・進級おめでとう会
入園・進級おめでとう会に参加しました。
一人ひとり名前を呼ばれると
「はいと大きな声で元気よく返事をしていた3歳児さん
1号児のお友だちも今日から登園で、10人全員が揃い元気いっぱいです
終わった後は、園庭で体を動かしえ遊びました。
【4歳児】
「はい!」と言う大きな返事‼
今日から1号児さんも登園して、4歳児5名が揃いました。
入園・進級おめでとう会では、名前を呼ばれると大きな声で返事をし
「よろしく おねがいします」と上手にご挨拶もできました
その後は園庭で三輪車に乗り、友だちと列になって遊んだり、ダンゴムシ探しをしました。
昨日はたくさんいましたが、今日は2匹しかいなくて、残念そうでした。
でも、虫取り網をもって他の虫探しをしていました。
【5歳児】
ちょっとドキドキ
入園・進級おめでとう会前から、
「なんか きんちょうする」と話していた子どもたち。
制服に袖を通すと、友だちと嬉しそうに顔を見合わせていました
ステージに上がり、皆の顔が見えてさらにドキドキしたようですが、元気に歌ってくれました。
終わった後は、ホッとしたように戸外遊びを楽しみました。

今日の子どもたち

2022-04-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お花見気分♪
お外に出ると、園庭の桜の木に風が吹き、桜の花びらヒラヒラ~と落ちる様子に、チョウチョを追いかけるように花びらを捕まえようとする子どももいました。
戸外遊びの途中、桜の木の下で休憩
まるでお花見の気分でした
【3歳児】
よーい、どん!
園庭に出てかけっこをしました。
ゴールを目指し走る姿や顔はとても真剣で、一生懸命です
その後は好きな遊びを楽しみました。
車に乗って遊ぶ子どもや門の横にある小人さんに木の枝をあげたり、遊んでいる途中、『ヴィーン』と大きな音が…
柵の向こうで草を切っている人がいて、刈祓機に興味を持ち見ていました
今日はすごく暖かくて、お外はとても気持ちがよく、子どもたちも良く遊んでいました。
【4歳児】
登り棒してみる・いっぱいある〜!
5歳児さんと一緒にマラソンやリレーをした後、登り棒にチャレンジしました。
初めは「できない~」としようとしない子もいましたが、5歳児さんが登る姿を見て、
「やっぱり してみると、補助をしてあげると上まで登ることができました
その後は、プランターを除けて、ダンゴムシ探しが始まり、バケツやお皿・紙コップにダンゴムシをたくさん捕まえていました。
クモやバッタも捕まえ、虫たちに興味津々でした

【5歳児】
虫探し・砂遊び
プランターを持ち上げて、ダンゴムシ探し
「おおきい」「ちいさい」と探して触ったりする中で、友だちと見比べていました
あちこち探していると、カタツムリの殻を発見し、
「みせてー」と集まってみんなで覗くと、中は空っぽでした
その後、「すなあそび したーい」の声で、一斉に準備を始め、時間を守って片付けも分担してできました。

今日の子どもたち

2022-04-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
小さいお母さん?!
戸外に出るとベビーカーに乗っているお友だちに駆け寄る〇ちゃん。ゆっくりベビーカーを押してくれました。
「じょうずねーありがとう」と言うとにこーっと満面の笑顔でした別のお友だちも加わり、散歩を楽しんでいました。
4歳児さんの砂遊びを見ると、私も僕もと仲間に入れてもらい楽しんでいました
【3歳児】
小さな親子
戸外で乗用玩具で遊んでいると、もも・さくら組のお友だちも園庭に出てきて一緒に遊ぶ子どもたち。
すると、もも組の〇くんの乗ったベビーカーを押してあげている子どもや乗用玩具に乗った〇くんをどちらが押すかジャンケンしている子どもがいました。
自分たちよりも小さい友だちにそっと寄り添い、押してあげる姿は小さな親子のようでした
【4歳児】
朝の目覚まし
「おはようございます」と挨拶をすると「先生、う~ってなった。聞こえた」と子どもたちは挨拶より先に早朝の家事の話をしてきましたいい目覚ましになり起きれた子どもも警報を口で鳴らし真似をして、部屋の中はサイレンが響いていました。
砂場遊びでは裸足になって砂の上を歩き、水を使ってだんごやケーキなどを作りたくさんのごちそうができあがりました。
天気が良いと伸び伸びと遊ぶことができ、お片付けも5歳児さんと協力して、たくさん使った玩具もきれいになりました
【5歳児】
泥だんごってむずかしい
砂遊びでは女の子はお料理、男の子は泥だんご作りに励んでいました。
黒砂を集めて丸め、白砂をかけて手でギュッと押さえるものの上手く行かず・・・。「水ばつけるとよ」と泥だんご作り名人の〇くんのアドバイスを受けてやってみたり・・・
すると、「そうださくらいせんせいばよんでこよう」ときてもらい泥の作り方を真剣に見ていました。
作った後は、日の当たる所で乾燥させるそうです。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る