2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-05-10
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
おひさまポカポカ☀
今日はお天気も良く、戸外で遊びました。
のびのびと遊ぶことができて大満足だったみたいです
しっかり水分も取りながら、たくさん遊ぶことができました
良い天気♪
外あそびを楽しむ中、桜の木の下に集まる子どもたち。
「先生見ていちご」と〇ちゃん。
手にいっぱいの実を集めていました。
プランターの花に止まっているテントウムシにご飯をあげたり、アリを見つけては「大きいね。パパじゃない」と話していました
お散歩
宮田公園まで散歩に行きました。
一人一冊、自分の図鑑を手に、草花を探し始め、
「みーつけた」
「この花、発見」
と嬉しそうに見せてくれました。
遊具でも、手や足を使って登ったり、渡ったり。
遊びの中で色々な筋力を使っている子どもたちです。
その他にも、木の間をのぞいてみたり、側溝をのぞき、声を出してみると反響することに気づき、おもしろさを感じ、みんなで「ヤッホー」と叫んでみたり。
子どもの興味は色々な所に転がっているんですね。
帰り道は、暑さと坂道で少し疲れたようですが、その分お腹もすいてカレーもモリモリ食べておかわりしていました。
今日の子どもたち
2023-05-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
むしさん、こんにちわ☺
交通指導がありました。
アンパンマンやパウパトロールなど、好きなキャラクターが出てくると、指を差していました
お天気も良く、少しだけ戸外で遊びました。
アリ・カエル・テントウムシを見て大喜び
鯉のぼりが風に揺られ、背伸びしながら見る姿はかわいらしかったです
楽しいことがいっぱい
2階テラスから見るこいのぼりに大興奮の子どもたち。
場所を変えながら眺めた後は、交通指導に参加。
一生懸命、体育座りしている子どもたちがかわいらしかったです
クレヨンが届いたので、お絵描きも楽しみました
交通指導&ピーマンの苗植え
ホールで交通教室がありました。
横断歩道・信号のことなど、たくさんお話をしてくださいました。
たくさんのいちごを探して、大きなケーキになったのを見て「すごい」と目を輝かせていました。
その後は、園庭に行きピーマンの苗植えをしました。
子どもたちもはりきっていて、先生のお手伝いをしてくれたりしました。
苗を植え、優しく土を被せました。
水をあげる時に「おおきくな〜れ」と伝えながら水をあげました。
自分で植えたので、「これ〇ちゃんの」と喜んでいました。
交通指導
4歳児になって初めての交通指導がありました。
果物やキャラクター・お花の色の中にいちごが隠れているので、それを探して形に当てはめていくものでした。
知っているキャラクターや好きなキャラクターが出てきたので、楽しそうに参加する子どもたち。
横断歩道を歩く時に気をつけることや三本指のお約束を再確認した後、形に当てはめたいちごを繋ぎ合わせると、大きなケーキができあがり、ケーキの絵の背景にはハートが描かれてあり「あっ、おおきな ハート」と気づくと声に出していました。
“ハート命”…命を大事にしてください。とお話があり、「命ってどこにあると」と聞くと、胸の真ん中に手を置いて「ここいのちは ひとつしか ないんだよ」と大切なものだということを理解しているようでした。
その後はリトミックや貨物列車をして体を動かし楽しみました
交通指導
今日の交通指導では隠れたイチゴを探しながら交通の約束事を学びました。
交通のお姉さんの質問に元気に手を挙げる子どもたち。
みんなの前で嬉しそうに発表していました。
最後に絵を組み合わせるとケーキやハートが表れ、「うわぁーすごい」と目を輝かせていました。
交通指導後は久しぶりにカブトムシの幼虫を見てみると、土の中で一匹生きていました。
最後の一匹、大事に育てていけたらと思います。
今日の子どもたち
2023-05-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ままごと遊び
もも・さくら組さんでままごと遊びをしました。
エプロン・三角巾をつけ、お母さんになってテーブルを拭いたり、木の玩具を引っ張って楽しんだり、座り込んで何やらおしゃべりをしたり…。
ゆったり、のんびり、ままごと遊びを楽しみました
お友だちとお話、楽しいね♪
新しい粘土・はさみ・なわとびをもらい、子どもたちも喜んでいました。
数日振りに晴れ間も見られ、園庭に行くことができました。
追いかけっこをしたり、三輪車で遊び楽しみました。
製作もし、子どもたち同士でたくさん会話を楽しんでいる様子が見られました。
お休みのどんなことをしたのか、お家にどんなものが置いてあるかなど、会話が弾んでいました。
大きくなーれ✨
キュウリとミニトマトの種を蒔きました。
2つの種を交互に見せると、
ミニトマトは「みずみたいな かたち・さんかく・まるいよね」
キュウリの種は「きゅうりみたいに ながーい、ミニトマトより おおきいね、しろいろ してる」
など、それぞれの特徴を言葉にして伝えていました。
人差し指で土に穴を開け、種を蒔き、その上から優しく土をかぶせ、「このままでいいかな」と問うと、
「みずば やらんば」「でも、みず やりすぎたら ダメとばい」と3歳児の時に育てた時のことを思い出すように「たいようも」と、野菜の生長に必要な条件も知っていて、全員で確認ができました。
最後はみんなで「おおきくなーれ」と声を掛け、生長を楽しみにしているようでした。
野菜の種まき
連休が明けて久しぶりに友だちが揃い、嬉しそうにおしゃべりが弾んでいました。
休み中の出来事をそれぞれに話して伝え合う際も、まだ話し足りないぐらいでした。
その後、野菜の種まきをすることを伝え、ピーマン、中玉トマト、オクラと種を見せると小ささに驚く姿も見られ、一つひとつ丁寧に慎重にまいて土をかぶせていました。
大きくなるために必要な物を尋ねると、
「水」「太陽」「でも、やりすぎると枯れてしまう」と理解していました。
ビニールをかぶせ、空気穴もあけてこれで大丈夫と大きくなるよう期待しながらお世話していきたいと思います。
次回は野菜の看板(ネームプレート)を作る予定です。
今日の子どもたち
2023-05-06
カテゴリ:もも組,ひまわり組
好きな遊び
今日は、木の玩具で遊んだり、2階で大型積み木やフープなどで遊びました
好きな遊びをしたよ
今日は、それぞれがしたい遊びを楽しみました。
男の子は粘土で好きなキャラクターを頭の中で想像して表現し、いろんな形に変身させ、先生たちを驚かせたり、女の子は折り紙を折ったり、切ったりしながら製作を楽しみ、お互いに切った物を見せ合い「すごいね」「これ かわいいね」など、お話していました。
連休ということもありお休みが多かったですが、来週(月曜日)、全員が揃うのを楽しみに待っています
今日の子どもたち
2023-05-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おぉ~い、うしさ~ん!!
今日もお天気が良く、散歩に行ってきました。
ゆっくりのんびり歩き、田んぼのイモリを見たり、活性化センターではダンゴムシやシャクトリムシを見たり、いろんな発見もありました。
牛を見たり、海を眺めたり・・・〇くんは大好きなトラクターを見て大興奮でした。
たくさん色をまぜてみたよ!
赤・青・黄など色を混ぜて遊びました。
子どもに何を混ぜたいか聞き、混ぜてみると「えーすごい」と目を輝かせていました。
それから子どもたちだけでたくさんの色を取り、混ぜて楽しんでいたようです。
園庭に出てからは、タイヤからタイヤに渡ってみたり、ジャングルジムに登ってみたり、たくさん体を動かして楽しみました。
大切な人の顔を描きました
普段見ていても、実際に描くとなると難しく、
「え~、どんな かおっけ」と考えていました。
1つパーツを描くと、「めは まるいよね」「めは ここ」「あっ、ほっぺも かこう」と次から次へと手が進み、真っ白だった画用紙がかわいく、きれいな色に染まりました
描きながら日常での出来事も話してくれました。
できあがった絵は、隣にいた5歳児さんに隠しながら「ジャーン」と見せ、5歳児さんが描いた絵も見せてもらいながら共有していました
大好きなお母さん
5月の母の日のことを伝え、「どんな おかあさん」「おかあさんの だいすきなところは どこ」と尋ねると、色々な答えが返ってきました。
自分のお母さんのことを嬉しそうに話す姿から、大好きなことがいっぱい伝わります。
その後、シャボン玉や風船をしに芝広場へ。
小さいシャボン玉や大きいシャボン玉と、息の吹き方によって大きさが変わり、空に上がっていく度に大はしゃぎでした。
テラスで膨らませると、シャボン玉の影が床板に映ることに気づき、足で踏もうとする子もいました。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-04-16
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
小さな先生とお母さん♪
好きなお人形を集めて並べている所を見つけしばらく見ていると「トントントントンアンパンマン」と手遊びの歌を歌ったり、「おはようございます」と言いながらお人形の頭をペコリと下げたり…先生になりきって朝の会をしていましたよく見ていますね
小さいお友だちが気になり、何度も近づいて様子を伺ったり子どももいました
かぶとむし、いるかな?
戸外でかけっこやボール遊び、虫探しなどを楽しみました。
図鑑を取ってきた〇くんが全員に配ると虫探しがスタート。
すると「この木の下にかぶとむし、おるとばい」
「え」
「だってさくらさんの時におうち、作ったもん」
「掘ってみる」
とみんなでバケツとスコップを持って掘り始めました。
たくさん掘りましたが、何も虫が見つからず残念そうな子どもたちでした。
お布団上手にできました!
今日は新聞紙で遊びました。
「ねとる ところ つくろ~」と床に新聞紙を敷いて、テープで貼り合わせていました。
ガムテープや養生テープを切るのが、初めは難しかったようですが、切り方を伝えると徐々に慣れ、上手に切れるようになっていました。
「せんせいの ねるところも つくって あげようか」と言ってきたので、
「つくってー」と言うと、
「いいよ」と大きなお布団を作ってもらいました
しばらく遊んだ後は、園庭でテントウムシや鯉を見て遊びました。
ケーキ作り・レインボーカメラ
今日はケーキ作りをしました。
いちご・チョコ・クリームと好きな色紙を巻いた後は、フラワー紙や折り紙を使ってデコレーションを楽しんでいた子どもたち。
フラワー紙の色を変えてみたり、折り紙を細長く丸めてローソクにしたりと、色々な発想に驚き、子どもってすごいなと感じました。
その後は、月刊誌の本に載っているレインボーカメラを作り、完成後は周りの景色や池を覗いて大興奮でした。
今日の子どもたち
2022-04-15
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おさかな はっけん‼
今日は2階ホールで体操しました。
やっぱり広い所だと子どもたちも思いきり走り回れ、楽しそうでした
テラスから池を眺めていると魚を発見
「ほら、あそこたい」と友だちに教えていました
ボール遊びをたっぷり楽しみました
鯉のぼり
戸外で遊んだ後、鯉のぼりの製作をしました。
クレヨンを使ったりして自分たちで選んだ鯉のぼりを作った3歳児さん。
こすり出しをすると❝ギコギコ❞となる音を楽しみ、絵の具では選んだ色を混ぜながら〇のスタンプを楽しんでいました。様々な鯉のぼりが徐々にできあがっています
真鯉、完成!・生き物に夢中~
昨日の続きで、にじみ絵が乾いたので自分の真鯉に糊で貼り付けました。
「できたー」と喜び、給食の時に友だちに見せていました。
戸外ではテントウムシの幼虫や池の鯉を見たり、ポックリや三輪車などで遊び楽しむ姿が見られました。
ちびっこ学者たち?!
今朝は図鑑を持って園庭へ出ていて
「せんせい みて、あそこに あったよ」と横断歩道の標識を見つけたり、お友だちと一緒にダンゴ虫を探して楽しむ子どもたち。
みんな真剣に図鑑を見ながら池や園庭のあちこちをしばらく散策していて、学者さながらでした
その後はサッカーやフープ遊びを楽しんでいました。
今日の子どもたち
2022-04-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
新聞あそび、楽しいね!
新聞遊びをしました。
新聞を見ると早速破りだし、裂く方向で小さくちぎれたり、細長ーくなったり、「ヘビー」と言って喜んでいました。
新聞の布団で寝てみたり、棚からぶら下がるヒモに触れようと背伸びしたりジャンプしたり・・・
色々考え、新聞を丸めてボールを作ることに
狙いを決めて投げ、的当てを楽しんでいました
船
ホールでマラソンをしていると「あ船が見える」と子どもたち。
一斉に窓辺に集まり、「○○丸じゃないとみんなで話しながら夢中になって見入っていました。
その後はこいのぼり製作を楽しみました。
真鯉作り
今日は雨のため、室内で鯉のぼり製作をしました。
障子紙を折り、小さな四角を作って緑や黄、青、オレンジの絵の具につけ、にじみ絵で鯉のぼりの模様を作りました。
その後は「乾いたかな~」「もう乾いた」など、早く乾くのを待っていました。
また、2階でハードル、マット運動、カラーボックスからジャンプをして楽しみました。
こいのぼり製作
好きな色のこいのぼりに細長い紙をとして紙折に挑戦しました。
難しさを感じつつ通していくと色鮮やかに変身し、「うわあー」と驚いていました。その後、折り紙を選んで切ったり貼ったり、おしゃれなこいのぼりを製作中です。
今日の子どもたち
2022-04-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
不思議がいーっぱい‼
芝広場でボール遊び。
ペットボトルを的にボーリングをしたり、転がしたり…
水道のホースを見つけ、パオーンと鼻に当て、「ぞーさんよー」と言ってみたり
すると、ホースの先から水が
出てきた水は温かく、「あったかいねー」と不思議そうに触っていました
影を見つけ、手をチョキにして「カニさん」と言って歩いたり。
一つ一つの発見、そして反応する姿が可愛らしかったです。
お花のプレゼント
宮田公園に散歩に行きました。
たくさん体を動かし、4・5歳児さんの姿を見ながら様々な遊具に挑戦しました。
また、遊んでいるとすべり台の下に集まっていた3歳児さん。
何をしているのか様子を見ていると、タンポポやシロツメクサなどのお花を摘み、プレゼントしてくれました
お散歩
宮田公園までお散歩に行きました。
元気が良くて暑かったですが、子どもたちは様々な遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、タンポポを摘んだりして十分に体を動かして楽しむ姿が見られました。
給食の時は「みやだこうえん たのしかった」と友だちや先生に話していました。
外って気持ちいい
宮田公園まで散歩に行きました。
出発前は曇り空でしたが、公園に着いた頃にはお日様が出て暑いぐらい良い天気になりました。
遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたり、花を摘んで図鑑と見比べたり。
3歳児さんと手をつなぎ「右見て 左見て」と交通のおやくそくを守って歩いていた5歳児さんでした。
今日の子どもたち
2022-04-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
今日も元気♪元気♪
神殿に参拝に行きました。
入った途端、泣いてしまう子どももいました。
すぐに慣れ、ひまわり組のお兄さんお姉さんの後ろで参加できました。
真似をして手を動かしている子どももいました。
その後はボール遊び
上手に蹴ったり、投げたり、坂の上から転がして喜ぶ姿も
元気いっぱいでした
虫探し
昨日から図鑑を見ては「お外に虫探しに行きたいな~」とつぶやいていた3歳児さん。神殿参拝が終わった後、図鑑を片手に戸外で虫探しをしました。すると、桜の木の下で「3歳児さーん、集まってくださーい」と○くん。
「今から虫を探します。探した人はえり先生に教えて下さい」とまるで先生のようでした。
図鑑を見ながら園庭を探すと、ダンゴムシやクモを発見し、ちょうちょが空を舞っている様子も観察することができました
4歳児になって初神殿参拝・テントウムシに興味津々!!
今日は4歳児になってから初めての神殿参拝に行き、お話を聞いておつとめをしてきました。
戸外遊びではテントウムシを発見して図鑑を持って調べてみたり、タマゴや赤ちゃんも発見して少しだけチョンと触れてみる子もいました。虫たちにとても興味があるようです
畳のにおい・倒したぞ!
神殿参拝に行くと「あっ、あたらしくなっとる」
「なんかにおいのする」「たたみのにおいたい」と畳が新しくなったことを目で見て鼻で感じたようです。
最前列に座ると、会長さんのお話を静かに聞いていました。
園に帰ってからホールで鬼の的当てをすると、力強い5歳児さん。高い所でもみんなで当てることで倒すことができました。みんなが一つになった時の力ってすごいですね。