本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-06-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
雨上がりのお外、楽しいこといっぱい♪
雨が止んだので戸外へ…。
雨上がりの園庭は、水溜りがありワクワク
水溜りを足で踏んでピチャピチャ
手でさわってベチャベチャして楽しむ〇くん。
5歳児さんにベビーカーを押してもらって喜ぶ〇ちゃん
一緒に砂遊びを楽しむ〇ちゃんでした
【さくら組】
久しぶり~♪
3歳児さんとあそびました
3月まで一緒に過ごしていた懐かしさから、笑顔もたくさん見られました
自然と誘ったり一緒に遊んだり穏やかな時間でした
【3歳児】
久しぶりに…
さくら組さんにお邪魔して一緒に遊びました
久しぶりの空間に子どもたちはとても嬉しそうな表情をしていました。
何をして遊ぶかみんなで決めた結果、ブロックお人形遊びおままごとになりました。
準備をしている間も待つお手本になっていた3歳児さんです。
おままごとでたくさん料理をふるまったりお人形のお世話をしてくれたり…。
時間いっぱい楽しんでいました
片付けは3歳児さんが率先して行い、それを見たさくら組さんも協力して片付けていました
【4歳児】
何の羽?
戸外で遊んでいると
「何かの羽が落ちてた・・・」と持ってきた〇くん。
そのままの状態で見るとトンボの羽かな
でも、広げてみるとちょうちょかな
広げたり、閉じたり、羽の模様を見たり観察していました。
給食でも羽の話題になり、
「魚の背びれに似てる」
「アゴ(魚)の形に似とる」
アゴって、この(顔のパーツを指差し)あご
「ちがうとびうおたい」と羽一つでいろんな方向へと話がふくらむ4歳児さんです
【5歳児】
カフェやさん
父の日の似顔絵に色を塗りました。
クレヨンとクレヨンの間慎重に塗る子どもたち。
「上から塗ってみていいよ」と伝えると、はじくことに気づき、
「わ~すごっ
「はじくなど、喜んで塗っていました
できあがりが楽しみですね
その後、で遊びました
もも組さんのお世話をし、ベビーカーを押してあげたり、お話をしたり、ベビーカーの取り合いにもなったり・・・。
すごくかわいがる姿が見られました。
砂場の方ではコップが一杯に並んでカフェが開かれていました。

今日の子どもたち

2023-06-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
おーい、虫さ~ん♪
久しぶりに戸外へ出ると、ダンゴムシ毛虫など、虫さんがいっぱい…。
5歳児さんの虫かごを貸してもらい、しばらく観察したり、カゴを揺さぶったりして楽しんでいました
【さくら組】
虫さん、こんにちは
外あそびをしました。
5歳児さんとも一緒になり、に興味がある子どもたちはついて回り、何をしているのか気にしていました
プランターから出てきた幼虫を観察しては
「何してるとかなー
「出てきたおきたっちゃないねぇと友だちと言い合いっこをしていました
【3歳児】
水スタンプ
大きいシールを貼りました。
3つ並べて信号になったり、に貼ってタイヤのようにして貼って楽しみました。
園庭に出て、〇くんが水を少し流していました。
流れていくのをじっと見ていた子どもたち。
その水を踏んだ後、あることを発見
濡れていないところを踏むと足型が残りました。
そこで、急遽、水スタンプが始まりました。
お皿の下を濡らしてみたり、につけてみたり・・・上手くスタンプができると
「みてーなったよと喜んで教えてくれました。
【4歳児】
雨のあとの外
雨が上がった後だったので
カエル、おるかもしれん」
「他にも、出とるっちゃない」と話し、戸外へ出ました。
すぐにカエルを見つけることができ、
虫かご持ってきて
おみずもいる」と声を大きくして呼びかけ、5歳児さんが動いてくれました。
パウパトロールごっこをして遊んでいるお友だちもいて遊具をアスレチックにして、一つひとつクリアしながら訓練をこなし、逞しく園庭を走っていました
【5歳児】
ダンゴ虫
園庭に出るとダンゴムシ探しを始め、容器を持ってきて土を入れていました。
乾いた土よりも湿った土が良いことを知っていた〇くん。
スコップで倉庫付近に置いてあった土を入れていました。
友だちの黒い土を見た子どもたちが、
「それ、どこにあったと
「教えてと伝え、その場所に着くと、
「僕にも入れて」
「僕もちょうだい」とつぎ分けてあげる子がいたり・・・。
霧吹きをかけ、葉っぱを入れてお家を作っていました。

今日の子どもたち

2023-05-31
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
ホールでかけっこ!?・ままごと
ホールで体を動かそうコーンを目印に走っていると、コーンが気になり持ち上げたり押して遊び始める子どもたち。
2人でグルグルと追いかけるように移動するのがおもしろかったようで・・・その様子を不思議そうな表情でじっと見ていた〇ちゃんの姿も可愛かったです
その後は3,4歳児と一緒にままごと遊びを楽しみました。
【さくら組】
何したい??
4歳児さんのお友だちのお別れ会に参加し、プレゼントももらえ嬉しそうでした。
お部屋に戻り、何してあそびたいか一人ずつ聞くと、
❝ねんど❝おえかき❞
最近ハマっているようで、よく楽しんでいます
【3歳児】
おいしいごはん どうぞ!
4歳児のお友だちから「人形遊びとままごとしよう」とお誘いを受け一緒に遊びました。
テーブル付きの椅子に座り、たくさんのご飯に囲まれながらご飯を食べていた子どもたち
時には料理人になり、テーブルいっぱいにご飯を並べてうれしそうにしていました。
最後の片付けも手伝ってくれたりしていました。
【4歳児】
ありがとう、またあそぼうね
〇ちゃんのお別れ会をしました。
前に立ち、先生のインタビューにも上手に答えてくれました。
新しい保育園を楽しみにしている半面、
「おともだちとはなれるのはさみしい」と心の声を聞かせてくれました。
また、会えることを信じて新しい場所でも頑張ってね。
4歳児みんなで応援しています
【5歳児】
プレゼント
今日は4歳児の○ちゃんが最後の登園日で、お別れ会をしました。
「もう、明日は来んと
「今日でお別れ子どもたちもどこか寂しさを感じているようです。
一人ひとりプレゼントを受け取り、喜んでいました。
その後、「〇ちゃんにしたいことないと聞くと、
「家にある人形をあげる」という言葉が聞かれ、
「でも、家に取りに行けないねー」と伝えると
「じゃあ、作る
「何を
「花」
「どうやって
「4歳児さんが作ってたけん聞いてみる
「折り紙で作る」など、それぞれの意見が出ました。
そして折り紙で作りたい物が浮かび、本を見ながら一生懸命にプレゼントを作っていた子どもたちでした。
ドキドキ、ワクワクしながら給食前に渡しに行き、袋から出して説明する姿が見られたり・・・
心を込めて作っていた姿に、心が温かくなりました。

今日の子どもたち

2023-05-30
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
しんぶんあそび
天気は雨で室内で新聞あそびをしました。
ビリビリとやぶったり、足で踏んでなる音を楽しんでみたり、クシャクシャなる音に反応していました
最後にボールにして投げたり、転がしたりして遊びました
【さくら組】
カプラで何つくろう?
カプラで遊びました。
❝高く積んだり、並べて長くしたり、色々つくれるよと話すと、「どうしようかなあ~」と考える子どもたち。
おうちつくろう
ピアノよ」と作ったり、友だちと協力して高く積んだり・・・板を2つ並べ、真ん中をカプラの包丁でちょっきんと切り、お魚にんじんもきったおもしろい発想もありました
【3歳児】
ゆうえんち
おほしさま
しょうぼうしゃ
しんごう
「あめだ~」
△、□、○、♡で、どんな形になる?
チェーンを使って、初めは△の形集めをしました。
すると、〇ちゃんが「ピンクいろの△さん」とピンクの△を集め、△の形を利用して何かを作っていました
「ゆうえんちと〇ちゃん。
次から次△を増やし、「おほしさま…と作っていると、
他のお友だちも一緒になって何か作ろうと頑張っていました
□を利用して“窓”赤・青・黄の○をもって“信号”
箱の四隅に○を置き“消防車”と楽しく形遊びができました。
最後は箱の中にたくさんのチェーンを入れシャンシャンシャンと動かし、「あめよ~と降らせていました。
様々な発想が生まれ楽しむことができました
その後はホールでカラーボックスからジャンプ
自分の飛べる段を考え、何度も繰り返し飛んで楽しんでいました。
【4歳児】
学び合う姿
今週は天気もスッキリしないようですが、今日はホールでマラソン・なわとびをしました。
自分たちで空いたスペースを探し、なわとびに励む4歳児さん
教え合う姿や回数を数えてあげる姿も見られ、4月からすると関わり合い方も変化し、お友だち同士いい刺激を受けています
その後は野菜チーム・冷蔵庫チームに分かれ、製作をしました。
【5歳児】
レンガのお家
昨日のテント作りから❝レンガのお家を作りたい❞とのことで今日はティッシュの箱を使って家づくりが始まりました。
「たりるかなー」と言いながら、1個ずつ貼り合わせて底の土台はできました。
ここからどんな形になっていくのか、子どもたちも「テーブル つくろう」「れいぞうこも いるね」とイメージがどんどん膨らみます
どんな家ができるのか楽しみに待ちたいと思います。

今日の子どもたち

2023-05-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
おおきくなあれ♪・魚を作ったよ!
さくら組さんミニトマトの苗をプランターに植えました。
「おおきくなぁれ」と言いながら土をかぶせ、水をあげました。
もも組・さくら組でたくさんトマトが実ってみんなで食べられる日を楽しみに、お世話を頑張ります
その後は、魚釣り遊びの魚作り
紙皿にシールを貼り付け、いろんな魚できました
【3歳児】
大きくなってる!
ピーマンの苗を植えて3週間ほど経ちました。
みんなで植えた苗は、どんどん大きくなりました
「ピーマン見ようと先生に言うと「ピーマンピーマンとすぐに見に行っています。
「わあおおきくなってる
「すごいと嬉しそうでした。
花が咲いていたものも少しずつ実になってきています
そのあとは、ダンゴムシを探したり固定遊具三輪車などで遊んだり、時には園庭全体を使って鬼ごっこをしたり、体を動かしました。
【4歳児】
ワクワク段ボール
大中小の段ボールを見せると、やっとできるワクワクした気持ちを表面に出し、喜ぶ子どもたちです
形を見て
「これは冷蔵庫にできる」
「この形はお風呂にしよう」
発想を膨らませていました。
まず、家から作ろうとなっていましたが、自分たちで作りたい物のアイデアが浮かぶようで、お友だちと一緒に力を合わせ製作したり、乗り物を作ったり・・・
それを見た〇くん。
「家の形から作るんだよ」
との言葉に段ボール同士を組み合わせると形ができ、
「丸になった」
「これに屋根つけたらできる」
が見えてくると、イメージがつきやすく段ボールが足りないことにも気が付きました。
大がかりな製作になりますが、お友だちと協力することで楽しく取りかかれています

【5歳児】
ミニテント
今日は外で遊びたい子と、家を作りたい子と分かれて遊びました。
先週、上手くいかなかった家づくり
棒をつなぎ合わせてみたけれど、まだ骨組みが弱く補強をすることにしました。
作りながらも時々、棒を持っておちゃらけしてみたり・・・。
骨組みできるのだろうか・・・と思いつつ、外遊びから戻ってきた〇くんが手伝い、何とか骨組みが1つできました。
道のりはまだまだ遠いですが・・・
みんなで完成を目指したいと思います。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-04-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ポカポカ良い天気♫
今日はとても良い天気でした。
「お外行くよー」と言うと、身支度も早く、自分で靴下を履いて帽子を被り
池の鯉を観察したり、鉄棒にぶら下がったり、思い思いに好きな遊びを楽しんでいました
【3歳児】
芝広場で
部屋でカプラをして遊んだ後、テラスや芝広場で遊びました。
図鑑を持って張り切って虫を探す子どもたち
前回、虫がいた場所を覚えていて、
カナブン おった」「あモンシロチョウ」と観察したり、
飛んでいるテントウムシを「まてー」と追いかけたりしていました。
昨日の雨がまだ人工芝に残っていたようで、
「つめたーい」と言いながらもジャンプをして水が飛ぶのを楽しんでいました
【4歳児】
テントウムシさん
今日はとても良い天気になり、園庭で三輪車遊びや虫取り網をもって虫捕まえをしていました。
テントウムシが3匹いて、コップやお皿に入れて友だちと観察をしたり、触れたりしていました。
小さいテントウムシと大きいテントウムシをコップに入れていると、大きいテントウムシ小さいテントウムシがおんぶされていて
「みて、せなかに のってると、友だちと驚いていました
【5歳児】
先生になりきって
今日は天気も良く、芝広場に行って体操をしました。
昨日の雨で下は濡れていましたが、
「タオル あるけん ふけば いいたい」と○くんが言い、みんな納得していました。
芝広場で体操をすると、テンションも上がり
わたしが せんせい するけん」と前に行き、子ども役の子は後ろに下がり、先生になりきって踊っていました
芝広場で体操をすると気分も違い、楽しく体操をする子どもたちでした。
その後はしっぽ取りを園庭でしました。
先生が鬼になり、しっぽを取ろうとするのですが、みんなの足が速くて追いつけませんでした。
他にもオタマジャクシの家の掃除をしたり、玄関の砂を掃いてくれた子どももいました
今日は体をたくさん動かして遊びました。

今日の子どもたち

2022-04-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
音楽に合わせて♪
お部屋の中でリトミックをして遊びました。
ピアノの音に合わせてカエルさんやカタツムリさんになりきったり、メロディーに合わせてジャンプをして体を動かし、元気いっぱいでした。
“きらきら星”の音楽がなると、寝転がり眠ったふり……
ジャーンと、低い音のピアノの音で「おおかみ きた~」と大慌てで逃げ回る子どもたちでした
ピアノを弾いていると、不思議そうに集まってくる1歳児さん。
ピアノの音がどこから聞こえてくるのか、気になったのかもしれません
【3歳児】
風船遊び
ホールでマラソンをした後、風船を使って遊びました。
自分の好きな色の風船を膨らませ、自分の風船が床に落ちないよう一生懸命に風船を追いかけていた子どもたち
「あ~、おち ちゃった」「おちん やったよと、何度も落とさないように挑戦していました
また、ハードルを用意すると、サッカーのように蹴り、フワフワ浮く風船に苦戦しながらもゴールすると、両手を挙げて喜んでいました。
【4歳児】
雨の日の遊び
今日は雨のため、朝はホールでままごと遊びマラソンをしました。
その後は、鯉のぼり製作の続きで、絵の具を使って模様づくりをしたり、糊で貼ったりしました。
ブロック遊びでは、寿司やロボット、車などを作って友だちと「いただきまーす」と食事をしたり、車を転がしたりして楽しむことができました。
【5歳児】
いらっしゃ~い・何ができるかな?
雨で外に行けず、登園後、何をするかを決めてみんなでままごとをしました。
「あれ だして」「これも つかおう」とリードしながら遊びを進めていました。
途中で「いらっしゃーいと元気な声が
魚屋になって「かう ひとは ならんで~」と声を掛けていた〇くんでした。
マラソン後は部屋で新聞紙を見せると、
「みてー、さくら」「ハウステンボスも のっとる」と掲載している写真に興味津々でした
切ったり貼ったりしながら、大きいものから小さいものまでイメージした物を作っていました

今日の子どもたち

2022-04-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
作戦会議!!
お人形とままごとセットを出してあげるとすぐにエプロン、三角巾をしだす子どもたち寝かしつけをしたり、一緒に布団に入ろうとしたり、お皿いっぱいに食べ物を乗せて運ぼうと頑張る子どももいました。
机の下が最近のブームで、一人が入るともう1人・・・と何やら顔を合わせて笑い合っています
【3歳児】
虫博士
鯉のぼり製作をした後、芝広場で体を動かしたり、図鑑を持って虫探しをしました。
蝶を見つけると「あ図鑑もってくる」と○くん。図鑑を見ながら蝶を観察していると、黒の斑点が同じことに気づいていました。ひらがなを読んでみると❝もんしろちょう❞でした。その後もテントウムシやカナブンを見つけ、図鑑を持った虫博士がいっぱいでした
【4歳児】
砂場、たのし~
5歳児さんの砂場あそびに参加させてもらいました。
砂の中におもちゃを隠し、「どこだどこだー」と探し見つけると「あ宝物見つけたぞ」と宝探しが始まっていました。
砂の上を歩くと「あ、足形ついてるー」と○くん。
「じゃあ手もしてみようよー」と砂の上で手形を取ってみたり砂遊びの中でも色々な発見があり子どもたちは楽しそうでした
お天気も良く遊んでいる子どもたちが楽しそうに見えたのかテントウムシやチョウチョ、アリなども遊びに来ていましたとても楽しい砂遊びになりました
【5歳児】
暑い・・・けど、元気いっぱい
今日は暑いくらいの良い天気で登園後から園庭で鬼ごっこ、朝の会後は砂遊びと外でたくさん遊びました。
女の子は砂に水を混ぜてお料理作り、男の子は山に水を流して池、川と形を変えてダイナミックに砂遊びを楽しんでいました。

今日の子どもたち

2022-04-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お花さんや牛さん発見
とても良い天気で、散歩日和でした
3歳児さんと手をつなぎ、よく歩いていました。
お花を見つけると、「きれいねー」と話す〇ちゃん。
道中には様々な色の花が植えてあり、発見の連続でした
牛を見つけると、しゃがんで観察していました。
テントウムシの赤ちゃんも見つけ、「どこー」と駆け寄る〇くんでした
【3歳児】
テントウムシがいっぱい‼
もも・さくら組の友だちと散歩に行きました。
園庭を出て歩いていると、早速虫探しが始まった3歳児さん。
みんな足を止めてしゃがんで葉っぱや石垣を見て見ると、たくさんのテントウムシ
「あテントウムシ
「こっちにもと大興奮の子どもたち
産まれたてで、脱皮しようとしているのも発見し、
うぁ~、すごいね~」と、驚きながら観察を楽しんでいました
【4歳児】
緋鯉づくり
鯉のぼり製作で緋鯉を作りました。
自分がしたい模様を選び、
ペンを使い、アルミに模様を描いたり、
折り紙を蛇腹折にして切って作った模様、
絵の具でフィンガーペインティングをして作った模様など、
それぞれに違う模様を作ることができました。

【5歳児】
鯉のぼりの目って何色?
鯉のぼりのを作る際に、何色にするか迷っていた子どもたち
外で泳ぐ鯉のぼりを見て、
しろと、くろと……。あっ、あおも ある
と、自分で丸の形を描き、はさみで一生懸命に切っていました。
その後、野菜の種まきでトマトの種を見て、「ちっちゃ
ピーマンの種「なんか ピンクいろ しとる」と、それぞれの種の大きさや色に驚いていました

今日の子どもたち

2022-04-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おさかなさん‼
園庭に出ると、丁度鯉のぼりが泳いでいました。
自然と“やねよーりー たーかーいとお歌も始まりました
手を伸ばし捕まえようとしたり、
「おさかなさんだーと呼ぶ〇ちゃん
“こいのぼりよ~”と笑ってしまいました
お部屋に戻るとスタンプ遊びやソフトブロックで遊びました
スタンプは「つぎは わたし。ぼく」と、傍でジーっと自分の番が来るのを待っていました

【3歳児】
虫探しに夢中✨
教祖様誕生祭で神殿参拝後、そのまま園庭で遊びました。
くるまで あそびたーい」と言う声の中に
むし さがす」と張り切る〇ちゃん。
「そしたら あれも いるね」と、バケツ・スコップ・図鑑を準備し始め、三輪車に乗って虫探しの旅が始まりました
「ここに おるけどなぁー」と前の体験から予想して、プランターを除けてみたり、隅の方を探してみたり、真剣な表情でした。
虫のエサに草を集める子どももいて、「たべるかなー」と期待を膨らませていました
【4歳児】
教祖様誕生祭
今日は教祖様誕生祭なので、神殿に行き「おめでとうございます」と伝えたり、教祖様についてのお話も聞きました
その後は園庭でテントウムシやダンゴムシを探したり、三輪車で遊んだり…
オタマジャクシを先生が捕まえてきたので、触ったり木や石を使い水槽の中に家を作っていました。
【5歳児】
教祖様誕生祭・土の準備
教祖様誕生祭で神殿に行き、会長先生や園長先生の話を聞く中で、疑問に思ったことを尋ね、子どもたちなりに理解することができました
帰ってきてから、野菜の種を蒔く準備をしました。
こぼれた土もスコップで集めたり、ほうきで掃いたり、自分たちで片付けてきれいにしてくれました

社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る