2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-08-01
カテゴリ:3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
空気を入れてみよう‼
風船遊びに喜ぶ子どもたち。
2種類の空気入れを使って、以前行ったりみたことを思い出しながら試していました。
「ムリ~、せんせい して~」とヘルプの声。
大きく膨らませてあげると、キャッチを楽しんだり、落ちないようにしたり、顔を描いてみたりして遊びました。
たくさん 泳げるよ♪
「すいえいせんしゅ みたいに できるよ」とクロールをしながら泳いでくれた〇くん。
その姿を見て、お友だちもプールの中でたくさん泳いでいました。
顔に水がかかっても平気なようです。
プールの縁にお魚を並べてみたり、アイスを作ってみたりしていました。
プールを終えた後「たのしかったー」「また やりたい」という声が聞かれました。
気持ちいい
久しぶりのプール遊びで水着に着替えると、気分もウキウキ
始める前に、話した約束事を守って静かに水に入っていた子どもたち。
でも、水に入ると友だちと泳いだり、足を動かして水をバシャバシャとダイナミックに掛け合って大はしゃぎでした。
見ている側も気持ちよさを感じるぐらいのダイナミックさで楽しんでいました。
やっぱり夏はプールに水遊びですね
今日の子どもたち
2023-07-31
カテゴリ:3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おちる⁈
体調を崩していた子どもたちも少しずつ登園しています。
今日はお部屋の中でゆっくりブロック遊び。
友だちと車を合体させてバランスをとりながら荷物を乗せて運んだりと、楽しく過ごしました
風船や筆で…。
新聞紙に風船のスタンプをつけました。
スタンプをする度に「ピョンピョン」と音が鳴っていました。
〇ちゃんは、風船全体に絵の具を塗ったらどうなるのか、指でたくさん塗っていました。
その風船を洗ってみると、元の風船の色と変わった色になっていたので、「んなんで」と驚いていたようでした。
“いらっしゃいませ~”
人数が揃ったので、2回目の夏まつりをしました。
お休みで参加できなかった子どもたちは大喜びで、手作りのハッピや鉢巻をつけてお祭りモードに。
前回、体験した子どもたちはシールの貼り方やお店屋さんとしての仕方を教える姿もあり、見ていて頼もしく感じました。
四方八方から「いらっしゃいませ~」と大きな声でお客さんを呼び、小さいお友だちには優しく丁寧に振る舞い、お店屋さんとしての役割をしっかりと頑張っていました。
お客さんにもなり、売り手・買い手どちらも楽しんでいました。
「いらっしゃいませ~」
お休みしていた子どもたちもいたので、今日は2回目の夏まつりをしました。
1回目の時の経験から、今日は自信を持って元気な声で「いらっしゃいませー」と呼び込み、生き生きと楽しんでいる姿が見られました。
終わった後は、「まわるひとに なりたい」とのことで、みんなで射的や輪投げをして遊び、片付けも協力して頑張りました。
今日の子どもたち
2023-07-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児
【もも組】 お兄ちゃんたち、何しているの?
ひまわり組のお兄ちゃんお姉ちゃんが玩具を抱えてホールへ。
それを見た〇ちゃん。急いでハイハイで階段を上り上がると、ドアの所でトントン
向こうにいるお姉ちゃんに「いない いない ばあ」とドアから顔を出したり、ブロックで作っている物が気になり、一緒に混ぜ混ぜ。
お姉ちゃんに「あっ」と言われながらも可愛がられて嬉しそうな〇ちゃんでした。
【3歳児】 きゅうり・トマト、見てきたよ
4・5歳児さんの畑に初めて行きました。
見たことがなかったので、期待を膨らませていました。
到着すると、たくさんのキュウリやトマトに「すごい」と目を輝かせていました。
キュウリがたくさんできていたので、1本収穫させていただきました。
畑にバッタやトンボなどの虫を見つけていた子どもたちです。
大きくなってる~‼
畑に行くと、キュウリ・ミニトマトの葉っぱが大きく生長していることに驚いていました。
ミニトマトは緑から赤に染まり、やっと収穫ができ子どもたちも大喜び
キュウリは葉っぱをずらしてみると、かくれんぼしていたかのようにたくさん生っていて「ここにも あるよ」「あそこにも おおきいのある」と発見すると共に驚いた声も飛び交っていました。
バナナの形・ヘビの形・鉄砲の形など、面白い形ばかりで「おかあさんに たべさせよう」と楽しみにしているようでした
大きなオクラ
久しぶりに畑に行くと、トマトの葉がたくさんでどこに実がなっているのかわからないぐらいでした。
オクラの花も咲いていて、すぐ傍にはオクラが…。
その大きさに驚き、〇くんの顔の大きさと比べてみると、その長さにまたビックリでした。
少しの時間いるだけで汗をかくぐらい暑く、園に戻ってからは室内でブロックをして遊びました。
今日の子どもたち
2023-07-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
楽しかったね
もも、さくらさん一緒に遊びました。
積み木をしたり、他のクラスへお邪魔して水遊びを眺めたり、ストローで膨らむおもちゃ作りも体験しました。
風船に水を入れてみた
風船をキャッチしたり、何度も上に飛ばしてみたり、ラリーをしてみたり・・・。一生懸命、風船を追いかけていました。
「風船に水を入れてみたらどうなるかな」という保育教諭の提案に子どもたちはノリノリで水遊びに行きました。
風船と蛇口を離して水を入れようとしたところ入らず、蛇口につけてみるとだんだん膨らみました。
風船の口から水を吹き出すように出したり、水鉄砲のようになっていました。
たのしいね♪
2階で体操やマラソンをしてから風船あそび。
膨らませるのに苦戦しながらやっと膨らませ、ラケットで打ったり、かごに入れたりして遊びました。
お部屋に戻ってからは傘袋を使っておもちゃ作り。
息を吹き込むと膨らむことが楽しいようで、何度も膨らませて楽しんでいました
割れるかな?
水風船が膨らみ始めると早く触りたくてうずうずしている子どもたち。
ホースの水が入らなくて膨らまないのもあり・・・。
水が溜まってポトッとタライに落ちると掴んだり、投げたり柔らかい感触を楽しんでいました。
膨らまなかった水風船は自分で息を吹いて膨らませたり、水を入れたりして考えながら遊んでいました。
まだまだ遊びたい気持ちを残しつつ、最後はタライの水を全身に浴びて気分爽快でした。
今日の子どもたち
2023-07-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
くださいな♪
夏まつりに行きました。
ホールに入ると目を輝かせる子どもたち
たこ焼き屋さんにイチゴあめ、ゲームも射的と輪投げを上手にできました。
お面が気に入ったようでずっとつけて回り、かわいらしかったです
夏まつりに行ったよ!
買った物を入れる袋・スタンプラリーのカードを首からさげ、夏まつりに行きました。
始まる前から子どもたちはワクワクしていました。
いちごあめ・お面など、たくさんお店があり、子どもたちが気になった所から買い物に行きました。
「たのしかった」「いっぱい もらった」と嬉しそうでした。
買った物を広げてみたりする姿も。
当たりくじも引き、大満足。
お部屋に買った物を広げて「いらっしゃいませー」と出店の店員さんになりきっていました。
待ちに待った夏まつり
とっても楽しみにしていた夏まつりがようやくできました。
子どもたちは手作りのハッピにねじり鉢巻きをして準備万端。
たこやき屋さん、おめん屋さん、おもちゃ屋さんになりきって大きな声でお客さんを呼び込んでいました。
お客さんを待たせないように早めに準備をするたこやき屋さん。
お客さんが何人来たのかポイントを数えるおもちゃ屋さん。
一人だったけど一生懸命頑張ったおめん屋さん。
最後はお客さんになって買い物をしたり、当たりくじを引いたり、みんなで協力してお片付けもできました。
お休みの人のことも考えて「また、8月にしよう」と話していました。
夏まつり
夏まつり当日を迎えました。
準備前に4歳児さんと話し合いをする中で
「お店屋さんもするけど自分たちも回りたい」
「お店屋さんしてたら回る時間なくなる」と主張する5歳児さん。
「でも、みんなで回ったらお店屋さんする人のおらんごとなるよ」との4歳児さんの言葉に話は平行線。
どうしたらいいか話、4歳児さんが出してくれた❝お店屋さんになる人❞と❝回る人❞を交代してすることに決まりました。
最初は乗り気ではなかった5歳児さんも手作りのハッピを着ると笑顔になり、元気な声で「いらっしゃいませ~」とお客さんを呼び込んだり、はりきってお仕事をしていました。
お客さん側になると嬉しそうに店を回り、買った物を見せ合う姿が見られ、❝お客さん側❞❝お店屋さん側❞両方楽しんでいました。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-04-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ポカポカ良い天気♫
今日はとても良い天気でした。
「お外行くよー」と言うと、身支度も早く、自分で靴下を履いて帽子を被り
池の鯉を観察したり、鉄棒にぶら下がったり、思い思いに好きな遊びを楽しんでいました
芝広場で
部屋でカプラをして遊んだ後、テラスや芝広場で遊びました。
図鑑を持って張り切って虫を探す子どもたち。
前回、虫がいた場所を覚えていて、
「カナブン おった」「あモンシロチョウ」と観察したり、
飛んでいるテントウムシを「まてー」と追いかけたりしていました。
昨日の雨がまだ人工芝に残っていたようで、
「つめたーい」と言いながらもジャンプをして水が飛ぶのを楽しんでいました
テントウムシさん
今日はとても良い天気になり、園庭で三輪車遊びや虫取り網をもって虫捕まえをしていました。
テントウムシが3匹いて、コップやお皿に入れて友だちと観察をしたり、触れたりしていました。
小さいテントウムシと大きいテントウムシをコップに入れていると、大きいテントウムシに小さいテントウムシがおんぶされていて、
「みて、せなかに のってる」と、友だちと驚いていました
先生になりきって
今日は天気も良く、芝広場に行って体操をしました。
昨日の雨で下は濡れていましたが、
「タオル あるけん ふけば いいたい」と○くんが言い、みんな納得していました。
芝広場で体操をすると、テンションも上がり
「わたしが せんせい するけん」と前に行き、子ども役の子は後ろに下がり、先生になりきって踊っていました
芝広場で体操をすると気分も違い、楽しく体操をする子どもたちでした。
その後はしっぽ取りを園庭でしました。
先生が鬼になり、しっぽを取ろうとするのですが、みんなの足が速くて追いつけませんでした。
他にもオタマジャクシの家の掃除をしたり、玄関の砂を掃いてくれた子どももいました。
今日は体をたくさん動かして遊びました。
今日の子どもたち
2022-04-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
音楽に合わせて♪
お部屋の中でリトミックをして遊びました。
ピアノの音に合わせてカエルさんやカタツムリさんになりきったり、メロディーに合わせてジャンプをして体を動かし、元気いっぱいでした。
“きらきら星”の音楽がなると、寝転がり眠ったふり……
ジャーンと、低い音のピアノの音で「おおかみ きた~」と大慌てで逃げ回る子どもたちでした
ピアノを弾いていると、不思議そうに集まってくる1歳児さん。
ピアノの音がどこから聞こえてくるのか、気になったのかもしれません
風船遊び
ホールでマラソンをした後、風船を使って遊びました。
自分の好きな色の風船を膨らませ、自分の風船が床に落ちないよう一生懸命に風船を追いかけていた子どもたち。
「あ~、おち ちゃった」「おちん やったよ」と、何度も落とさないように挑戦していました。
また、ハードルを用意すると、サッカーのように蹴り、フワフワ浮く風船に苦戦しながらもゴールすると、両手を挙げて喜んでいました。
雨の日の遊び
今日は雨のため、朝はホールでままごと遊びやマラソンをしました。
その後は、鯉のぼり製作の続きで、絵の具を使って模様づくりをしたり、糊で貼ったりしました。
ブロック遊びでは、寿司やロボット、車などを作って友だちと「いただきまーす」と食事をしたり、車を転がしたりして楽しむことができました。
いらっしゃ~い・何ができるかな?
雨で外に行けず、登園後、何をするかを決めてみんなでままごとをしました。
「あれ だして」「これも つかおう」とリードしながら遊びを進めていました。
途中で「いらっしゃーい」と元気な声が。
魚屋になって「かう ひとは ならんで~」と声を掛けていた〇くんでした。
マラソン後は部屋で新聞紙を見せると、
「みてー、さくら」「ハウステンボスも のっとる」と掲載している写真に興味津々でした。
切ったり貼ったりしながら、大きいものから小さいものまでイメージした物を作っていました。
今日の子どもたち
2022-04-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
作戦会議!!
お人形とままごとセットを出してあげるとすぐにエプロン、三角巾をしだす子どもたち寝かしつけをしたり、一緒に布団に入ろうとしたり、お皿いっぱいに食べ物を乗せて運ぼうと頑張る子どももいました。
机の下が最近のブームで、一人が入るともう1人・・・と何やら顔を合わせて笑い合っています
虫博士
鯉のぼり製作をした後、芝広場で体を動かしたり、図鑑を持って虫探しをしました。
蝶を見つけると「あ図鑑もってくる」と○くん。図鑑を見ながら蝶を観察していると、黒の斑点が同じことに気づいていました。ひらがなを読んでみると❝もんしろちょう❞でした。その後もテントウムシやカナブンを見つけ、図鑑を持った虫博士がいっぱいでした
砂場、たのし~
5歳児さんの砂場あそびに参加させてもらいました。
砂の中におもちゃを隠し、「どこだどこだー」と探し見つけると「あ宝物見つけたぞ」と宝探しが始まっていました。
砂の上を歩くと「あ、足形ついてるー」と○くん。
「じゃあ手もしてみようよー」と砂の上で手形を取ってみたり砂遊びの中でも色々な発見があり子どもたちは楽しそうでした
お天気も良く遊んでいる子どもたちが楽しそうに見えたのかテントウムシやチョウチョ、アリなども遊びに来ていましたとても楽しい砂遊びになりました
暑い・・・けど、元気いっぱい
今日は暑いくらいの良い天気で登園後から園庭で鬼ごっこ、朝の会後は砂遊びと外でたくさん遊びました。
女の子は砂に水を混ぜてお料理作り、男の子は山に水を流して池、川と形を変えてダイナミックに砂遊びを楽しんでいました。
今日の子どもたち
2022-04-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
お花さんや牛さん発見
とても良い天気で、散歩日和でした
3歳児さんと手をつなぎ、よく歩いていました。
お花を見つけると、「きれいねー」と話す〇ちゃん。
道中には様々な色の花が植えてあり、発見の連続でした。
牛を見つけると、しゃがんで観察していました。
テントウムシの赤ちゃんも見つけ、「どこー」と駆け寄る〇くんでした
テントウムシがいっぱい‼
もも・さくら組の友だちと散歩に行きました。
園庭を出て歩いていると、早速虫探しが始まった3歳児さん。
みんな足を止めてしゃがんで葉っぱや石垣を見て見ると、たくさんのテントウムシが
「あテントウムシ」
「こっちにも」と大興奮の子どもたち。
産まれたてで、脱皮しようとしているのも発見し、
「うぁ~、すごいね~」と、驚きながら観察を楽しんでいました
緋鯉づくり
鯉のぼり製作で緋鯉を作りました。
自分がしたい模様を選び、
ペンを使い、アルミに模様を描いたり、
折り紙を蛇腹折にして切って作った模様、
絵の具でフィンガーペインティングをして作った模様など、
それぞれに違う模様を作ることができました。
鯉のぼりの目って何色?
鯉のぼりの目を作る際に、何色にするか迷っていた子どもたち。
外で泳ぐ鯉のぼりを見て、
「しろと、くろと……。あっ、あおも ある」
と、自分で丸の形を描き、はさみで一生懸命に切っていました。
その後、野菜の種まきでトマトの種を見て、「ちっちゃ」
ピーマンの種は「なんか ピンクいろ しとる」と、それぞれの種の大きさや色に驚いていました。
今日の子どもたち
2022-04-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おさかなさん‼
園庭に出ると、丁度鯉のぼりが泳いでいました。
自然と“やねよーりー たーかーい”とお歌も始まりました
手を伸ばし捕まえようとしたり、
「おさかなさんだー」と呼ぶ〇ちゃん
“こいのぼりよ~”と笑ってしまいました。
お部屋に戻るとスタンプ遊びやソフトブロックで遊びました
スタンプは「つぎは わたし。ぼく」と、傍でジーっと自分の番が来るのを待っていました
虫探しに夢中✨
教祖様誕生祭で神殿参拝後、そのまま園庭で遊びました。
「くるまで あそびたーい」と言う声の中に
「むし さがす」と張り切る〇ちゃん。
「そしたら あれも いるね」と、バケツ・スコップ・図鑑を準備し始め、三輪車に乗って虫探しの旅が始まりました。
「ここに おるけどなぁー」と前の体験から予想して、プランターを除けてみたり、隅の方を探してみたり、真剣な表情でした。
虫のエサに草を集める子どももいて、「たべるかなー」と期待を膨らませていました
教祖様誕生祭
今日は教祖様誕生祭なので、神殿に行き「おめでとうございます」と伝えたり、教祖様についてのお話も聞きました。
その後は園庭でテントウムシやダンゴムシを探したり、三輪車で遊んだり…
オタマジャクシを先生が捕まえてきたので、触ったり木や石を使い水槽の中に家を作っていました。
教祖様誕生祭・土の準備
教祖様誕生祭で神殿に行き、会長先生や園長先生の話を聞く中で、疑問に思ったことを尋ね、子どもたちなりに理解することができました。
帰ってきてから、野菜の種を蒔く準備をしました。
こぼれた土もスコップで集めたり、ほうきで掃いたり、自分たちで片付けてきれいにしてくれました。