本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-11-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
お散歩
スポンジボールや楽器遊びを楽しんだ後、芋畑までお散歩に行きました。芋を手に持ってじっと見つめていたり、思わず「ガブリ!」と口に入れようとしたり〇くんはお芋を掘らせてもらいとても嬉しそうでした
【さくら組】
太鼓発見!
ホールで太鼓を見つけた子どもたち。広い所へ出してあげると、手でトントン・・・何かを探す〇くん。「こうするやつ」と太鼓を叩く振りををし、周りを見回すと、牛乳パックを発見空のペットボトルも見つけ叩いて試していました人工芝に出るとひまわり組さんの声が聞こえ、芋畑へちょとだけ芋堀に参加させてもらいました。
【ひまわり組】
芋がとれたよ!
お芋いっぱい獲れるかなとワクワクしながら畑に着き手やスコップで土を掘り始めた子どもたち。土のにはダンゴムシやムカデもいてそっちにも目を向けつつ芋の先が見えると「あった!」と嬉しそうに掘り進め半分くらい見えた所で芋を動かし「取れたー」と大喜びの子どもたちでした大きな芋を見つけなかなか取れない時は手伝ってあげる姿が見られ大収穫をみんなで大喜び合っていました。「ちっちゃなおいもかわいい~」「みて~ダイヤモンド」と子どもたちはお宝探しをしているようでした。帰り道、獲れた芋で何ができるか話をし、「てんぷら~」「おいもの味噌汁!」など色々な食べ物が出てきていました。家に持ち帰ったお芋がどんなものに変身するか楽しみです。

今日の子どもたち

2023-11-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
いっぱい 遊んだよ
良い天気になり、戸外で色々な固定遊具を楽しみました。
自分で靴を脱いで、登り棒にチャレンジする〇ちゃん大型車に入り、ハンドルをクルクル回して楽しむ〇ちゃんなど、思い思いに好きな遊びを楽しんでいました
【さくら組】
戸外遊び♪
1時間ほど、たっぷり園庭で遊びました
プランターの土をいじっている子どもたち
「おしごと せんば「こっちは おわりと、忙しそうでした
その後は、消防隊になりきり「あそこが かじだ」とあちこちかけつけていました
【3歳児】
落とさないように…
砂場でケーキ作りに夢中になった子どもたち。
小さいカップに砂を入れ、こぼれないように手にのせてカップをとると、手がお皿に変身
〇くんは、2つ同時にケーキを手にのせることに成功
それを見た〇ちゃんも先生に手伝ってもらいながら手にのせることができました。
崩れないように、落とさないように、お友だちに見せていました
【4歳児】  できたよ✨
登園して早速「きのう 9じに ねたよ」「あさごはん、いっぱい たべてきたよ」と話をしてくれました
嬉しいことですね。
忙しい時間で大変だと思います。
健康な体づくりのためにも続けて欲しいと思います
【5歳児】  何を作ろうかな
生活発表会で着る衣装を作りたいという話が出て、どんなものを作りたいかどんな風に作るか、ちょっとずつ進めています。
子どもがイメージしている物を形にできるように、話をしながらサポートしていけたらと思います

今日の子どもたち

2023-11-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
好きな遊び♪
久しぶりの雨で戸外へ行けずがっかり・・・
1歳児はさくら組さんと2階で大型積み木で遊んだり、お部屋に戻ってからは0歳児のお友だちとままごとなど、それぞれ好きな遊びをして過ごしました
【さくら組】
いろんなあそび
あいにくの雨で外で遊べず・・・でしたが、2階ホールで好きな遊びを選び、たくさん体を動かして遊びました
【3歳児】
〇色にしよう!
月刊誌に載っている“はっぱの折り紙”をしようと思ったら、そのページの横にある「おえかき」を発見
「これ したい」と○くん。みんなで、まずはお絵描きをしました。
車のタイヤをクルクルとまるく描いたりライオンさんのたてがみをギザギザに描いたり。最後は「どうろ」「くさと言って緑色のクレヨンで付け足していました
その後は折り紙ではっぱ作り
きいろが いい」「あか」「オレンジピンク」と自分の好みの色の折り紙を選び、先生のお手本を見ながら折りました
角と角を合わせる時、「こことここをチュッとしてね」と言うと、「チュッ」「チュッ」と言って合わせ、たくさん折ることができました。
葉っぱに葉脈や目・口を描き、糊を使って画用紙に貼り、はっぱのお友だちがたくさん整列していました
【4歳児】 早寝・早起き・朝ごはん
朝、園長先生から「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さについて話がありました。
どうしていけないのかの理由に
寝不足になる
保育園や朝の会に間に合わなくなる
朝ごはん食べてこなかったら体動かした後、ヘトヘトになる」など思っていることを発表してくれました。
子どもたちになりに理解しているように感じました
これから寒くなってくるので生活リズムを整え、元気に笑顔で過ごせたらと思います。
【5歳児】
どこまで高くなる?
今日はいつも一緒にいる5歳児の友だちがいなかったので寂しさもあったようですが、お絵描きをしたり、カプラの積み木で遊びました。
一人で積み上げていると
「一緒にしよう」と4歳児の友だちが声をかけてくれて倒れないか、ドキドキ、ハラハラしながら積み木を置いていました

今日の子どもたち

2023-11-04
カテゴリ:もも組,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
何してあそぶ?
今日も戸外へ。車に乗ったり、ジャングルジムに登ったりジョウロの水を地面にかけたり…とそれぞれ好きな遊びを楽しむももぐみさんでした
【さくら組】
お兄ちゃんたち達みたいに
ひまわり組さんの風船あそびに参加させてもらいました。見よう見真似で空気を入れてみたり、楽しそうでした
【3歳児・4歳児・5歳児】
風船あそび&かくれんぼ、氷鬼
はじめはホールに行き風船あそびをしましたそれぞれ風船をふくらませたり、協力して風船をふくらませていました。ラインを引き風船バレーをし、熱い戦いになってましたその片隅で風船が網戸に引っかかっているのを発見!!たくさん引っ付いていて落ちないことに驚いていました次は園庭に行き、かくれんぼをしました見つからないように必死になって隠れる子、見つからないように隠れている子を隠してあげる子もいました。氷鬼もしました。子どもたちも先生もタッチされないように全力で逃げたり、追っかけたりしていました

今日の子どもたち

2023-11-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
今日も元気いっぱい
朝の会の後、戸外あそび。車に乗ったり、フラフープをしたり、固定遊具で遊んだり、サッカー⚽をしたり…と今日も元気いっぱいの子どもたち。ジョウロに水をいれて地面をぬらし水あそびのはじまり…はじまり~足でべちゃ、べちゃ踏んではねる水を楽しんでました
【3歳児】
ごっこ遊び
ホールに行きたい!と子どもたち・・・。ホールに行きごっこ遊びをしましたお家を作ったり、大型積み木を魚に見立てて魚釣ったり、売ったり買ったり。買ったのをお家で焼いたりしていましたその後は家族ごっこがはじまり、お父さん、お母さん、お兄さん、赤ちゃんになりきり楽しんでいました
【4歳児】
大工さん!
家づくりがまた開始されました。はちまきをまいて格好は大工さんそれぞれの場所で壁づくり。ダンボールとダンボールを組み合わせガムテープでとめ棒をもってきて高さを計り「ここを切ろう!」と目印をつけて話しながら進めていました。途中缶を持ってきて休憩する大工さんもいて「これはビール!うまい」と一足先にうちあげしてました「給料なしですよ!」と伝えると「それはいやだ~」とすぐに仕事にとりかかりました。子ども大工もいろいろいて面白いです
【5歳児】
サッカー
最近はサッカー⚽にはまりだした子どもたち。国別で試合をする中で国旗に興味を持ち国旗の絵を描いたり、得点表を作る際に時計を見ながら数字を書いていました。サッカー⚽をする選手や審判、得点を変えたり係と子どもたちが遊びの中で色々なことを試しています。昨日自分たちで得点表を作った事で今日は得点係が3人いましたそしてサッカーからバスケットボールに変更しましたが、得点は継続してました

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-04-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ポカポカ良い天気♫
今日はとても良い天気でした。
「お外行くよー」と言うと、身支度も早く、自分で靴下を履いて帽子を被り
池の鯉を観察したり、鉄棒にぶら下がったり、思い思いに好きな遊びを楽しんでいました
【3歳児】
芝広場で
部屋でカプラをして遊んだ後、テラスや芝広場で遊びました。
図鑑を持って張り切って虫を探す子どもたち
前回、虫がいた場所を覚えていて、
カナブン おった」「あモンシロチョウ」と観察したり、
飛んでいるテントウムシを「まてー」と追いかけたりしていました。
昨日の雨がまだ人工芝に残っていたようで、
「つめたーい」と言いながらもジャンプをして水が飛ぶのを楽しんでいました
【4歳児】
テントウムシさん
今日はとても良い天気になり、園庭で三輪車遊びや虫取り網をもって虫捕まえをしていました。
テントウムシが3匹いて、コップやお皿に入れて友だちと観察をしたり、触れたりしていました。
小さいテントウムシと大きいテントウムシをコップに入れていると、大きいテントウムシ小さいテントウムシがおんぶされていて
「みて、せなかに のってると、友だちと驚いていました
【5歳児】
先生になりきって
今日は天気も良く、芝広場に行って体操をしました。
昨日の雨で下は濡れていましたが、
「タオル あるけん ふけば いいたい」と○くんが言い、みんな納得していました。
芝広場で体操をすると、テンションも上がり
わたしが せんせい するけん」と前に行き、子ども役の子は後ろに下がり、先生になりきって踊っていました
芝広場で体操をすると気分も違い、楽しく体操をする子どもたちでした。
その後はしっぽ取りを園庭でしました。
先生が鬼になり、しっぽを取ろうとするのですが、みんなの足が速くて追いつけませんでした。
他にもオタマジャクシの家の掃除をしたり、玄関の砂を掃いてくれた子どももいました
今日は体をたくさん動かして遊びました。

今日の子どもたち

2022-04-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
音楽に合わせて♪
お部屋の中でリトミックをして遊びました。
ピアノの音に合わせてカエルさんやカタツムリさんになりきったり、メロディーに合わせてジャンプをして体を動かし、元気いっぱいでした。
“きらきら星”の音楽がなると、寝転がり眠ったふり……
ジャーンと、低い音のピアノの音で「おおかみ きた~」と大慌てで逃げ回る子どもたちでした
ピアノを弾いていると、不思議そうに集まってくる1歳児さん。
ピアノの音がどこから聞こえてくるのか、気になったのかもしれません
【3歳児】
風船遊び
ホールでマラソンをした後、風船を使って遊びました。
自分の好きな色の風船を膨らませ、自分の風船が床に落ちないよう一生懸命に風船を追いかけていた子どもたち
「あ~、おち ちゃった」「おちん やったよと、何度も落とさないように挑戦していました
また、ハードルを用意すると、サッカーのように蹴り、フワフワ浮く風船に苦戦しながらもゴールすると、両手を挙げて喜んでいました。
【4歳児】
雨の日の遊び
今日は雨のため、朝はホールでままごと遊びマラソンをしました。
その後は、鯉のぼり製作の続きで、絵の具を使って模様づくりをしたり、糊で貼ったりしました。
ブロック遊びでは、寿司やロボット、車などを作って友だちと「いただきまーす」と食事をしたり、車を転がしたりして楽しむことができました。
【5歳児】
いらっしゃ~い・何ができるかな?
雨で外に行けず、登園後、何をするかを決めてみんなでままごとをしました。
「あれ だして」「これも つかおう」とリードしながら遊びを進めていました。
途中で「いらっしゃーいと元気な声が
魚屋になって「かう ひとは ならんで~」と声を掛けていた〇くんでした。
マラソン後は部屋で新聞紙を見せると、
「みてー、さくら」「ハウステンボスも のっとる」と掲載している写真に興味津々でした
切ったり貼ったりしながら、大きいものから小さいものまでイメージした物を作っていました

今日の子どもたち

2022-04-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
作戦会議!!
お人形とままごとセットを出してあげるとすぐにエプロン、三角巾をしだす子どもたち寝かしつけをしたり、一緒に布団に入ろうとしたり、お皿いっぱいに食べ物を乗せて運ぼうと頑張る子どももいました。
机の下が最近のブームで、一人が入るともう1人・・・と何やら顔を合わせて笑い合っています
【3歳児】
虫博士
鯉のぼり製作をした後、芝広場で体を動かしたり、図鑑を持って虫探しをしました。
蝶を見つけると「あ図鑑もってくる」と○くん。図鑑を見ながら蝶を観察していると、黒の斑点が同じことに気づいていました。ひらがなを読んでみると❝もんしろちょう❞でした。その後もテントウムシやカナブンを見つけ、図鑑を持った虫博士がいっぱいでした
【4歳児】
砂場、たのし~
5歳児さんの砂場あそびに参加させてもらいました。
砂の中におもちゃを隠し、「どこだどこだー」と探し見つけると「あ宝物見つけたぞ」と宝探しが始まっていました。
砂の上を歩くと「あ、足形ついてるー」と○くん。
「じゃあ手もしてみようよー」と砂の上で手形を取ってみたり砂遊びの中でも色々な発見があり子どもたちは楽しそうでした
お天気も良く遊んでいる子どもたちが楽しそうに見えたのかテントウムシやチョウチョ、アリなども遊びに来ていましたとても楽しい砂遊びになりました
【5歳児】
暑い・・・けど、元気いっぱい
今日は暑いくらいの良い天気で登園後から園庭で鬼ごっこ、朝の会後は砂遊びと外でたくさん遊びました。
女の子は砂に水を混ぜてお料理作り、男の子は山に水を流して池、川と形を変えてダイナミックに砂遊びを楽しんでいました。

今日の子どもたち

2022-04-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お花さんや牛さん発見
とても良い天気で、散歩日和でした
3歳児さんと手をつなぎ、よく歩いていました。
お花を見つけると、「きれいねー」と話す〇ちゃん。
道中には様々な色の花が植えてあり、発見の連続でした
牛を見つけると、しゃがんで観察していました。
テントウムシの赤ちゃんも見つけ、「どこー」と駆け寄る〇くんでした
【3歳児】
テントウムシがいっぱい‼
もも・さくら組の友だちと散歩に行きました。
園庭を出て歩いていると、早速虫探しが始まった3歳児さん。
みんな足を止めてしゃがんで葉っぱや石垣を見て見ると、たくさんのテントウムシ
「あテントウムシ
「こっちにもと大興奮の子どもたち
産まれたてで、脱皮しようとしているのも発見し、
うぁ~、すごいね~」と、驚きながら観察を楽しんでいました
【4歳児】
緋鯉づくり
鯉のぼり製作で緋鯉を作りました。
自分がしたい模様を選び、
ペンを使い、アルミに模様を描いたり、
折り紙を蛇腹折にして切って作った模様、
絵の具でフィンガーペインティングをして作った模様など、
それぞれに違う模様を作ることができました。

【5歳児】
鯉のぼりの目って何色?
鯉のぼりのを作る際に、何色にするか迷っていた子どもたち
外で泳ぐ鯉のぼりを見て、
しろと、くろと……。あっ、あおも ある
と、自分で丸の形を描き、はさみで一生懸命に切っていました。
その後、野菜の種まきでトマトの種を見て、「ちっちゃ
ピーマンの種「なんか ピンクいろ しとる」と、それぞれの種の大きさや色に驚いていました

今日の子どもたち

2022-04-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おさかなさん‼
園庭に出ると、丁度鯉のぼりが泳いでいました。
自然と“やねよーりー たーかーいとお歌も始まりました
手を伸ばし捕まえようとしたり、
「おさかなさんだーと呼ぶ〇ちゃん
“こいのぼりよ~”と笑ってしまいました
お部屋に戻るとスタンプ遊びやソフトブロックで遊びました
スタンプは「つぎは わたし。ぼく」と、傍でジーっと自分の番が来るのを待っていました

【3歳児】
虫探しに夢中✨
教祖様誕生祭で神殿参拝後、そのまま園庭で遊びました。
くるまで あそびたーい」と言う声の中に
むし さがす」と張り切る〇ちゃん。
「そしたら あれも いるね」と、バケツ・スコップ・図鑑を準備し始め、三輪車に乗って虫探しの旅が始まりました
「ここに おるけどなぁー」と前の体験から予想して、プランターを除けてみたり、隅の方を探してみたり、真剣な表情でした。
虫のエサに草を集める子どももいて、「たべるかなー」と期待を膨らませていました
【4歳児】
教祖様誕生祭
今日は教祖様誕生祭なので、神殿に行き「おめでとうございます」と伝えたり、教祖様についてのお話も聞きました
その後は園庭でテントウムシやダンゴムシを探したり、三輪車で遊んだり…
オタマジャクシを先生が捕まえてきたので、触ったり木や石を使い水槽の中に家を作っていました。
【5歳児】
教祖様誕生祭・土の準備
教祖様誕生祭で神殿に行き、会長先生や園長先生の話を聞く中で、疑問に思ったことを尋ね、子どもたちなりに理解することができました
帰ってきてから、野菜の種を蒔く準備をしました。
こぼれた土もスコップで集めたり、ほうきで掃いたり、自分たちで片付けてきれいにしてくれました

社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る