2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-09-09
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
みんなと一緒に
今日も元気に戸外あそび
好きな車に乗って、一生懸命にペダルを漕いだり、年上児に押してもらって遊ぶ姿など、異年齢児でふれあいながら楽しむことができました。
ヤル気満々です✨
今日は土曜日ということもあり、出席人数は少なかったですが「たいこ したーい」と張り切り、リズム打ちをしました。
叩き方を覚えようと顔は真剣で、「あっ、まちがった」と自分のパートの叩くリズムにも気づくことができるようになりました
園庭に行くと虫に夢中になり、室内ではブロック遊びと様々なことに興味を示しています。
今日の子どもたち
2023-09-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
いろんな遊び
池の横でスズメやトンボを見たり、タンポポを摘んだりしているとさくら組さんがかけっこや砂遊びを始めたので自然とついていくもも組さん。
一緒に砂遊びを楽しみました。お部屋ではままごとや車、お絵描きをして遊びました。
お兄ちゃん達、かっこいい!!
砂でご飯やお山を作っていると2階から太鼓の音が
❝見に行こう❞と急いでお片付けをしホールへ。
特等席で見させてもらいました。
憧れのまなざしの2歳児さん
粘土で太鼓を作って叩いていました
赤色の水に…。
以前作っていた赤色の水に、絵の具を混ぜて色を出しました。
水色・青・白・緑・黄をそれぞれ混ぜると色が変わり、
「ぶどうジュースだ」「オレンジジュースになったよー」と目を輝かせていました。
本物のジュースに見えたのか、匂いをかいでみたりする姿も。
園庭に出てジュース屋さんを開いたり、みんなで乾杯してみたり。
それぞれのジュースがとても気に入ったようで、どこに行くにも持ち歩いていた子どもたちでした。
どうする?
鼓隊をした後、ホールでサーキット遊びをしました。
どの運動用具を使うか、みんなで意見を出し合い準備。
でも、倉庫の中を見てみると「あっ、これも つかえるんじゃない」と思い思いに出して並べていました。
遊んでいる時に怪我をしないか、みんなで安全を確認したうえで早速遊び始めました。
「じゅんばんは どうする」「2人ずつ いこうよ」「せの たかいじゅんに しよう」とみんなで話し合いスタート
ゴム跳びフープ跳びカラーボックスからのジャンプ跳び箱トンネルと、勢いよく繰り返し繰り返し楽しみながら体を動かしていました。
途中休憩を入れ、崩れた所や危ない所を点検・修理し、再スタート
今度はゴムの下をクルクルと転がったり、跳び箱を横向きから縦向きにしたりと、自分たちでアレンジを加えながら楽しむことができました
タイヤ遊び
鼓隊のリズム打ちでは少しずつ音が揃うようになってきました。
さくら組さんも見に来てくれてより気合が入り、張り切って叩いていました。
その後、外遊びに行き、鬼ごっこやサーキットをして体を動かしちょっと休憩。
「タイヤに縄跳びをつけて運んでみる」と初挑戦の〇くん。手で引っ張るのは重いと感じたのか、縄跳びを体に巻き付けて再挑戦してみると、手で引っ張った時より楽だったようで修行のように走り出していました。それを見ていた△くんも
「やってみたい」とタイヤをつなげみんなでタイヤ引きを楽しんでいました。
「タイヤに乗っていい」と子どもたちに尋ね、
「いいよ」との返事に甘え、乗せてもらいましたが、動かず・・・。
3人がかりで2人は綱を引き、1人は後ろから押すなど協力して頑張ってくれました。
しばらくするとタイヤを結び付けた縄を鉄棒に結んでいた□くん。
「ブランコにする」とおもしろいアイデアが浮かび、試行錯誤しながら作っていました。
今日の子どもたち
2023-09-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
交通指導
交通指導がありました。
大型扇風機の風を浴びてみたり、指導員のお姉さんの横に立ってみたり、途中ウトウト・・・先生の腕の中でスヤスヤ眠ってしまうお友だちもいました。
その後スッキリ目覚め、室内で好きな遊びをしてゆっくり過ごしました
きちんと座って参加できました!
交通指導を受けるため2階へ・・・。
着くとすぐに座って待つさくら組さん。
思わず「かっこいいねえ~」と声が出てしまいました
紙芝居にも興味を持ち、落ちついて話を聞いたりすることができるようになりました
お部屋に戻ると、車の玩具で
「ピッピ―」
「危ないですよ~」と交通ルールを確認しているようでした
右を見て、左を見て
朝の会が終わってすぐ、ふうせんバドミントンをしました。
窓が開いていたので、風で飛んでいく風船を一生懸命追いかけていました。
その後は、交通指導があり❝いかのおすし❞について学んだり、踏切を通るときの約束を学びました。
「右を見て、左を見て・・・」と指導員のお姉さんに教えてもらいながら踏切を渡ることができました。
かわいいお客さま
交通指導が終わったあとは、戸外で遊ぶチームと畑に虫捕りに行くチームに分かれました。
風もあり、気持ちがよくパウパトロールごっこや固定遊具に挑戦したり、それぞれが思い思いに体を動かしていました。
遊具をパウパトステーションに見立てて遊んでいると、そこに3歳児のお友だちが・・・。
役になりきった〇くんが
「どうした、大丈夫何かありましたか」と快く遊びの中に受け入れていました。
部屋に入る時間になると
「パウパトロール全員集合」と呼びかけ、時間になったことを伝えていたのですが、遊びの延長が続いているようで面白かったです
芋掘りはいつ?
交通指導が終わった後に、約束していた畑へ虫取りに行きました。
今日はいつもよりバッタがいなかったようで、あちこち歩き回って探していました。
子どもたちが歩いた後の土から生長した芋が見えていて
「うわぁー芋のできとる」と驚いていました。
収穫を楽しみに待ちたいと思います。
今日の子どもたち
2023-09-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
きもちいいね♡
さくら組さんと一緒にかけっこをしたり、車や固定遊具でたくさん遊びました。
滑り台の上へ行くと心地よい風が吹いてきて
「キャーキャー」お友だちとはしゃぐ姿がありました。
きもちいい~♪
朝の会後、戸外に出てかけっこや車に乗ったり、すべり台をすべったり、ジャングルジムや登り棒にも挑戦。
すべり台の上では心地よい風が吹き、気持ち良さそうでした。
部屋に戻ってからは粘土遊びをしてゆっくり過ごしました
【3歳児】
鼓隊に合わせて・・・
ホールに行き、❝カマカマキリキリ❞のダンスをしたりボールを手から落とさないようにしてみたり、全身を使って体を動かした後、4,5歳児の鼓隊に合わせてポンポンを振っていました。
子どもたちから「またやりたーい」という声が聞こえました。
楽器 発表!!
待ちに待った鼓隊の楽器発表。
体育座りを正座に座り直し、背筋も伸びて子どもたちもどの楽器になるのかドキドキしている様子でした。
トリオ、シンバル、大太鼓、中太鼓、小太鼓と一つ一つ発表をし、先生の手の行く先をじっと見つめながら自分の方にくると、したい楽器が当たり嬉しい表情をする子ども、自分がしたい楽器になれず涙する子どももいました。
でも、気持ちを切り換え前向きに頑張ろうとする姿を見て、またひとつ成長が見られました。
この体制で楽しく頑張っていこうと思います
今日の子どもたち
2023-09-05
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
戸外あそび
避難訓練の後、そのまま戸外で遊びました。
木陰や室外機の所で涼んだり、車遊びを楽しむ子どもたち。
ヨチヨチ歩きの〇ちゃんは、門の横を行ったり来たり…。
バランスをとりながら歩くのを楽しんでいました
楽しいね
今日も元気にかけっこから始まり、乗用玩具など好きな遊びを楽しんだ後は、お部屋でクールダウン
ゆっくり過ごしました。
だるまさんがころんだ!!ふうせんバドミントン
2階で朝の会、体操、マラソンをして体を動かしてから
❝だるまさんがころんだ❞や❝ふうせんバドミントン❞をしました。
ふうせんバドミントンでは、空調で風船が思っている所にとばず「あれ」と不思議そうな顔をしながら楽しんでいました
おもいけど頑張る!!
ラジオ体操やのーののせる、カマカマキリキリで体を動かした後は太鼓のリズム打ちをしました。
今日もガードを肩に掛け太鼓を持って叩き、実際に歩いてみると太鼓の重さで足が疲れたり、前かがみになったりと歩きながら叩くことの難しさを実感しているようでした。
でも、見ている人たちに「かっこいい」「すごい」と思われたい気持ちがあり、意欲的に取り組むことができている4歳児さんです
【5歳児】
音楽隊
鼓隊でのリズム打ちにも慣れてきたようで自信を持って鳴らしています。
色々な楽器を経験する中でやりたい楽器もあり・・・。
実際にガードをつけて動いてみると子どもたちも
「重い」と思っていたこととの違いを感じたようです。
頑張ろうとする気持ちを応援しながら、楽しいから自信につながっていってくれることを信じてみんなで取り組んでいきたいと思います。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-04-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
今日も天気♪・あっ‼まわった~、こいのぼり
さわやかな風で鯉のぼりがよく泳いでいました。
“とどくかなー”と手を伸ばす子どもたち
先生が鬼になって追いかけると、
「もういっかい しよ~」と捕まらないように逃げたり、先生の胸に飛び込み、つかまってぎゅ~っとされ喜ぶ子どもも
小さな虫を見つけたり、アリの行列を見たり…
その後はお気に入りの車で遊びました。
自分で作った鯉のぼりも風に吹かれ、風車が回るたびに喜んでいます
カエルのごはん
園庭でボール遊びをしたり、三輪車に乗ったり虫探しをしたりしました。
玄関を出ると、虫かごを覗き“オタマジャクシ”や“カエル”に大興奮の子どもたち。
観察をしていると、〇ちゃんが大きくてきれいな緑の葉っぱを拾ってきていて、
「カエルさん、たべるかな」と虫かごに入れてあげていました
手に図鑑を大切に持ち、探索する3歳児さんでした。
カエルさん、立派なお家ができました
朝、カエルを捕まえたようで、友だちとカエルの家を作っていました。
初めは水をたくさん入れていましたが、図鑑や5歳児さんが作っているのを見ながら作り、お皿に水を入れ、お風呂を作ってあげていました。
また、三輪車やバケツに砂をたくさん入れて遊ぶ姿も見られました。
オタマジャクシに足が生えた!・おっとっと
「オタマジャクシのみずば きれいに せんば」と園庭に出ると、早速虫かごの掃除や水の入れ替えをしていた男の子達。
「せんせい、みてー。オタマジャクシに あしの はえとるっちゃん」と見せてくれました。
お世話をしたり、観察をしたりする中で成長に気づいているんですね。
トマトの芽は出ましたが、ピーマンはまだまだ顔を出してくれないみたいです。
女の子たちは朝からタイヤで橋渡りをしていて、朝の会後も延長して遊んでいました。
足元が不安定な中でもバランスをとりながら渡っていました。
今日の子どもたち
2022-04-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ちぎって丸めてフカフカのお布団・体操で体を動かした後は
新聞紙で遊びました。
手に持って新聞紙を広げ、「ねぇ、みて~」とお友だちに見せ、
「これ なーに」「うわっきもちわるい」と広告を見ながら伝え合う姿が面白く、微笑ましかったです。
ちぎってヒラヒラさせながら、鯉のぼりの歌を歌ったり、布団にして気持ち良さそうに寝てみたり、ちぎって形の変化を楽しんでいました。
最後は袋に集めながら片付けをし、大きなボールができあがりました
チャンピオンは誰かな⁈
ホールで椅子取りゲームやままごと遊びをしました。
音楽に合わせて歩き、曲が停まると上手に椅子に座っていましたが、だんだん慣れてくると小走りになったり、変なポーズをとって友だちと笑い合う子どもの姿も…。
勝ち残って人数が少なくなると、応援する方も熱が入り、
「〇〇くん、がんばって~」と大盛り上がりでした
雨上がり、いろんな生き物見つけたよ
園庭で三輪車に乗って遊んだり、生き物見つけをしました。
雨が降った後で、カタツムリがいて少し触ってみたり、葉っぱでチョンチョンとしたり、興味津々でした。
お友だちが飛んでいるチョウチョを網で捕まえると、虫かごに入れて
「はっぱ たべるかな」「はな たべるかな」と虫かごの中に入れ、しばらく観察をしました。
最後は「バイバ~イ」とお家に帰していました。
天気になって良かった~
朝は霧がかかっていましたが、子どもたちは元気にマラソンを頑張りました。
その後、遊んでいると大きなカタツムリやクモの糸を見つけ、「すごーい」と大興奮でした。
鯉のぼりの紐通しなどを終えて園庭に出ると、さっきまでの霧はどこかに行き、良い天気。
「てんきになって よかったねー」とお喋りしつつ、鬼ごっこや虫探しをして遊びました。
部屋に戻る際に良い匂いが…。
「なんの におい かなー」と話していると、
「ヒラスたい」と○くんの声に思わず笑ってしまいました。
今日の子どもたち
2022-04-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
何してるの??
❝2階で遊ぼう❞と行ってみると、5歳児さんがちょうど風船を膨らませていました。
❝風船で遊ぼう❞と思っていたので一緒に交ぜてもらいました。
自分たちで膨らませている5歳児さんを不思議そうに眺めていました。
足ふみポンプを使って見よう見まねでチャレンジ
でもやっぱり5歳児さんのようにはいきませんでした・・・
お兄さん、お姉さんと一緒に風船入れをしたり、たくさん走り回って遊びました
次は勝つぞ!
ホールで玉入れをして遊びました。
赤チーム・白チームに分かれて1回戦・2回戦を行い、最初はなかなか入らなかった子どもたちですが、コツを掴むとどんどん入れていました。
「玉入れは○チームの勝ち」「座るのは○チームの勝ち」と伝えると、「やったー」と喜んだり、悔しがったり。
「つぎは かつ」と言いながら頑張る子どもたちの表情はとても真剣でした
花作り コツをつかめば かんたんさ!
朝のマラソンは雨の為、2階で行いました。
少し止まる時もありましたが、楽しく走る姿が見られました。
花紙を使ってのお花作りでは、作り方を見せたり、一緒にしたりすることで徐々にコツをつかんだようで「できた」と喜び、何個も作っていました。
何ができるのかなぁ~
風船遊び
風船をどうやって膨らませるか
口に入れ自分の息で膨らませる子ども。
足で踏む空気入れを使う子ども。
思うように膨らまない友だちを見て、「してやる」と○くんが手伝ってくれたり、もも組さんと一緒に風船遊びを楽しみました。
雨で蒸し暑く、室内でも汗をかき、タオルは必需品です。
今日の子どもたち
2022-04-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
お友だちとの関わり
今日は暑いくらい良いお天気でした。
園庭へ出ると、「よーい、どん」の掛け声で一斉に走り出す子どもたち。
「まて~」と追いかけっこを先生と楽しみました。
池に魚を発見した○くん。
「ねぇ~、〇ちゃーん、きてー」と何度も呼び、それでも反応がないと、近くまで呼びに行き知らせていました。
車に乗る人、押す人を交代しながら遊んだり、
「こんどは このくるまに しよう」など、友だちと関わって一緒に楽しもうとする姿がたくさん見られました
もも・さくら組さんのお部屋からスズメが見え、それにも大興奮でした
大好きな人へ向けて
子ども達が大好きなある人に向けて、プレゼントを作りました。
「なにいろに しようかな~」とクレヨンの色を選びながら一生懸命に作っていました。
その後は、園庭で鬼ごっこや三輪車などをして遊び、風がなかったので部屋に入る頃には汗もたくさんかいていました。
お友だちの気持ち、ちょっぴりわかったかな?(^_^)
子どもたちに「何して遊びたい」と尋ねると、
「2かいで ボールあそび したい」と言う子が多く、
「いい天気だけど、外は行かなくていい」と訊くと、
一人「そとが いい」と言う子が出て、どちらともしばらく譲らなかったのですが、「外がいい」と言っていた子が
「やっぱ 2かいが いい」と言って他の子たちは
「ありがとう」と言っていました。
ホールでボール当てをしたり、芝広場で追いかけっこや虫探しをして、見たり触ったりしていました。
ドーンじゃんけん
お絵描きが終わり、園庭に出ると日差しの強さに思わず
「あつーい」の一言。
太鼓橋の足から反対側の足まで円状に線を描いていて、何が始まるのか見ていると…。
ドーンじゃんけんが始まり、勝っても負けても楽しそうな子どもたちでした。
その傍で虫を見つけていた〇くん。
観察しようと網から出した瞬間、飛んで行ってしましました
今日の子どもたち
2022-04-23
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
やってみたい‼
ホールでカラーボックスやマットを使って遊びました。
2歳児の○くんが2段目から跳ぶと、それを見ていた1歳児さんも次々と上りだし、先生に支えてもらいながら何度もジャンプを楽しんでいました。
見ている方はとてもヒヤヒヤでしたが、子どもたちは好奇心旺盛で、高い所・低い所・カラーボックスの穴…様々な所に目を向け興味を示していました。
マットの山では寝転がり、コロコロ転がって落ちていく動きの楽しさを味わっていました。
とっても冒険心がある子どもたちです。
鯉のぼりのウロコ
ひまわり組みんなで鯉のぼりのウロコを作りました。
コーヒーフィルターを渡し、どんな感触かを尋ねると、
「なんか ムズムズする」と〇ちゃん。(ザラザラのことかな)
頭に乗せたり、「マスクみたい」と口に当てる子どももいました。
ペンで描いた後に水を吹きかけることを伝えると、
「いろが きえるっちゃない」と言うことで、やってみると…。
滲んで色が広がっていく様子に
「わぁー、すごーい」と驚いていました。
みんなで作った大きな鯉のぼりが泳ぐ日が楽しみです。