2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-09-04
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
元気いっぱい‼
園庭で少し遊び、ホールへ移動…。
カラーボックスや跳び箱からのジャンプがすごく楽しかったようです
よーい、どん!
暑さがありましたが、風もあり、子どもたちも元気いっぱい遊びました。
かけっこも張り切っていた子どもたち。
体を動かすことが大好きなので、何度も走って楽しんでいました。
たくさん走った後は、砂場でたくさんのアイスクリームを作って砂場の縁に並べて売っていました。
走ること大好き
久しぶりに戸外でかけっこをしました。
名前を呼ばれると大きな返事をし、相手に負けないぞと力強く走る姿や、友だちと一緒に走ることを楽しんでいる姿など、保育者も交じりながら一緒に楽しみました。
バトンを見せると「やりたい、やりたい」と集まり、一列に並んでバトンを渡すリレー方式もしたり、水分補給をとりながら体をたくさん動かしました。
その後、好きな遊びに夢中。
男の子は虫捕りに畑に行きたいとのことだったので、ミニトマトを1つ収穫する約束をして畑に行きました
暑いのもへっちゃら
久しぶりに園庭でかけっこをしました。
名前を呼ばれると、元気よく返事をし
「じゃあ、ぼく ここから スタートする」と、お友だちより少し後ろに下がって待つ子どももいました。
笛の合図で勢いよく走り出していました。
普段の鬼ごっこでの脚力が発揮され、一緒に走ってみるとそのスピードにはかないません。
その後、バトンを持って走り、太鼓橋にタッチして戻ってくるリレー方式では、4歳児さんにバトンをつないで走りました。
体を動かした後は「はたけに いきたい」とのことで虫捕りへ。
「暑い」とすぐ口に出す大人とは対照的に、子どもは汗いっぱいかきながら虫捕りに夢中でした。
今日の子どもたち
2023-09-02
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
たのしいな♪
戸外に出てかけっこをしたり、車に乗ったりして楽しみました。
年上児が登り棒をしているのを見て、足をあげている〇ちゃんと〇ちゃん。いろいろなことにチャレンジして頑張っています
お部屋では木のおもちゃやペットボトルキャップ落としをしたり、テーブルにお皿をたくさん並べて「ハイどうぞ~」とパーティーも開催しました
興味深々!!
ひまわり組さんと外あそびで一緒になりました。
「トンボをつかまえた」と声が聞こえれば寄って行ったり、年上児さんの姿に興味津々の子どもたちでした
虫捕り名人
3・4・5歳児みんなで遊びました。
園庭に出ると、早速虫捕りが始まり、見上げるとあちこちにトンボが飛んでました。
トンボの動きを見て、上手に網を振り下ろす〇くん。
捕まえた後は「さわりたい」というお友だちに渡し、また素早く捕まえるトンボとり名人でした。
車に乗ったり、登り棒に挑戦していた女の子。
近くで興味を持ったもも組さんが真似をして足をかける姿に癒され、刺激を受けていました。
鬼ごっこ
戸外遊びのあと、ホールとひまわり組のお部屋に分かれて遊びました。
ホールで遊ぶチームは、鬼ごっこをしました。
鬼がボールをお友だちに投げ、当たると捕まえてみたり、ボールを持ったまま捕まえてみたり。
子どもたちでルールを決めていました。
全力で逃げたり、追いかけたり。
汗だくになりながらも楽しんでいました。
〇〇の進化
お部屋チームは射的とブロックで遊ぼうとしていましたが、ドミノを出してあげると興味を示し、早速楽しんでいました。
プールを作る子ども。お友だちと公園を作る子ども。
ふと何か思ったようで、“おおきくしよう”と
25mプールでウォータースライダーつきの大きなプールに進化したり、たくさんの木々が増え、ブランコやプール・人々と公園も進化。
滑り台で人を滑らせたり、おしゃべりをしながら楽しんでいました
今日の子どもたち
2023-09-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
私も登ってみようかな…
ホールへ行くと開放的になり、自由に駆け回る子どもたち。
さくら組さんにお船を引っ張ってもらったり、カラーボックスからジャンプをしている所へ割り込んでいき登ってみたり…
年上児と触れ合いながらたくさん遊びました
小さなお客さん♪
ホールで遊んでいると、4・5歳児さんの太鼓が始まりました。
大きいジョイントマットを見つけると、まるで“座布団”のように敷き、きちんと正座をして見入っていました
折れるかな? できるかな?
9月になり、新しい月刊誌を見た子どもたち。
季節の折り紙のコーナーにバッタがあったので、折ることにしました。
月刊誌を見たり、先生に教えてもらいながら折りました。
「あしが ない」「これ(触角)が ない」と折ったもので足りない物を探しながら作りました。
動物の真似っこするページもあり、カンガルーは「ピョンピョン」と言いながらたくさん跳びはね、フラミンゴでは倒れないように気をつけながら、片足で立っていました。
ガードをつけて太鼓持ってみたよ。
朝の会が終わり、4歳児・5歳児一緒に
「きょう、なにして あそぶ」から始まり、
〇くんの行動を見て寝転んでみた子どもたち。
そこから両足を持ってあげたり、ブラブラと動かしてみたり、全身を使った動きが始まりました。
体操が終わると「はやく たいこ しよう」とやる気満々で、2歳児さんが見ている中格好いい姿を見せようと張り切っていました。
初めてガードも付け、実際に持ってみると「すごい」「おもたい」と体で感じていました。
リズム遊びを繰り返しながら、自分がしたい楽器や難しいけど頑張ってみようかなと子どもたちの中で楽器と向き合おうとする姿があり、キラキラと輝いているように見えました
今日の子どもたち
2023-08-31
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
戸外あそびとみんなでままごとあそび♪
曇り空で風もあり、戸外でかけっこや登り棒、すべり台や砂遊びをしたり、車に乗ったりして楽しみました
その後はお部屋でままごと遊び。
シートを広げて❝お弁当開き❞をしたり、鈴を鳴らしたり、宴会が始まりそれぞれ楽しんでいました
一緒にあそぼ!
「ポックリやりたい」というリクエストがあり、短い距離でしたが上手に乗っていました。
次から次にしたい遊びを見つけると
「○○しよー」
「いいねー」と子どもたち自身で遊びを見つけながら楽しんでいるようでした。
ダンゴ虫の運動会
畑に行く日は野菜の収穫よりも虫取りが目的の子どもたちです
ダンゴ虫を見つけた○ちゃん。
自分の手の平にのせたり、地面で歩いている姿を見ながら観察していました。
キュウリで使った支柱をはずしておいておくと、
「渡れるかな」
「あっ、まって。もう一つ探してくるけん競争しよう」と支柱の上にダンゴムシを置き始めました。
ゆっくりと回ったり、少しずつ前進していくダンゴ虫を見ておもしろがり、それを見ていた周りの子どももダンゴ虫を見つけ数匹集まりました。
次第に、「よーいどん」と合図を言い、運動会がスタート1匹ずつ見ていくと、止まっているダンゴムシや、抜け道を見つけそこを目指すダンゴ虫、足が速いダンゴ虫もいて動きに特徴があり関心が深まっていました。
野菜の収穫
久しぶりに畑に行くと、赤いトマトがあちこちになっていました。でも、中にはカラスに食べられ穴が開いているものも。
生い茂った葉をかき分けて、赤いトマトを探し収穫しました。
その後は虫捕りタイム。
たくさんのトンボやバッタが飛び回り、虫好きの子どもたちにとっては絶好のチャンスで、虫取り網を動かして次々に捕まえていました。
捕まえて触ったり、観察した後は逃がしてあげていました。
今日の子どもたち
2023-08-30
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
お船に乗ってゴー!!
ホールでトンネルくぐりやボール投げなど、たくさん体を動かして遊びました。
船に乗り、引っ張ってもらったり、おんぶをしてもらうとニッコリ笑顔で喜んでいました
〇くん、おねがーい!
先生がジョウロで車のコースを描いていると興味を示しチャレンジする子どもたち。
蛇口をひねろうと力を入れ・・・
唯一、蛇口をひねることができた〇くん。
みんな「〇くん、おねがーい」と大きな声で呼んでいました
また、「おはなが・・・」と枯れていることに気づくと水を汲んできてあげたりと微笑ましい姿でした。
もちもちしてる♪
小麦粉粘土を作って遊びました。
子どもたちもこねていくうちに少しずつ手に付かなくなり
「なんで」と不思議そうでした。
できあがり、一生懸命こねたり、のばしてみたり、ねじってみたり・・・自由自在に遊んでいました。
絵の具で好きな色を混ぜ、道具を使って切ってみたり、お好み焼きのようにひっくり返してみたりして楽しみました。
ステンドグラス
今日はカラーセロファンを使ってステンドグラスを作ってみました。
色を重ねると違う色になり
「オレンジ色になった」
「紫になった」と色の変化を楽しんでいました。
カラーセロファンを切って貼る過程では切ってしまってから貼る子どもや、同じ色から貼っていく子ども、パズルのようにきれいに隙間を埋めていく子どもなど色々なやり方が見られました。
その後、男の子は虫取りに夢中。
汗をいっぱいかいて遊んでいました。
さっき作ったステンドグラスを地面に映してみた〇ちゃん。
4歳児の友だちに教えると驚いていて「なんか魚が泳いでいるみたい」と話していました。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-05-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
玉入れ遊び
ピアノの音に合わせて歩いたり、寝転んだり、ジャンプをしたり、カエルさんやチョウチョさんになって体を動かして遊びました。
窓から見えるこいのぼりに大興奮。
いつもは下から見ているので、不思議に思ったのかもしれません。
その後はボール遊び。
玉入れでは動く箱をめがけて、追いかけて入れようと頑張っていました。
「こっちがりんごさん(赤)」「こっちがお団子(白)」
と色を分けてお片付けも上手でした
みーつけた!
トイレットペーパーの芯を使い、双眼鏡を製作しました。
丸シールやペン、画用紙等の中から自分の使いたい材料を選び作る子どもたち。
芯の中にも色を塗ったり、丸シールを等間隔に並べたりとそれぞれ考えながら一生懸命作っていました。
完成した後は、室内や戸外で双眼鏡を使い
「みーつけた」と言いながら双眼鏡をのぞいて見える世界を楽しんでいました
虫取りに夢中・きれいになった遊具♪
今日はお天気も良く、戸外で遊びました。
バケツを持って「どこかな~どこかな~」と探す子もいて、プランターの下を見てみると色んな虫がいて興味津々で見て、捕まえていました
「これはな~に」「この虫、とびよる、何で」
と“なんで”の言葉が何度も出ていました。
すべり台変わったね・泥だんご工場
登園後は新しくなったすべり台で早速遊び始めた子どもたち。
「わぁー いすの ついとる」
煙突部分を覗き、
「わぁー したの みえる」「ここ ピンクいろ~」と、色々な発見があったようです。
砂で汚れていると、ほうきを持って掃除をしてくれた女の子。
ほうきの持ち方にも慣れてきました。
その後、泥だんごづくりでは「どがんすると」と困っている友だちに
「もうちょっと すなば いれんば」「しろい すなば かけると」
などとお互いに教え合う姿が見られました。
今日の子どもたち
2022-05-07
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
砂って気持ちいい!
戸外へ出ると砂場を発見早速砂をさわってみたり、握って手の平からさらさらと流れ落ちる様子を何度も楽しんでいました。デコボコして歩きにくそうにしながらもバランスをとり移動しようとしたりと子どもたちにとってはアスレチックみたいで楽しいんだろうなーと感じました。
大きなアリを見つけると「どこどこ」と興味を示したり、女の子は貝がら集めに夢中でした
おおきなこいのぼり、あがったよ!
以前、にじみ絵をしたコーヒーフィルターのウロコをみんなで貼っていきました。
男の子グループは黒、女の子グループは赤。
クレヨンで描いたり、画用紙で貼ったりして大きなこいのぼりが完成し、園庭で待つこどもたち。
風に吹かれ鯉のぼりが空を泳ぐと「上がった~」と大喜びでした。届きそうで届かないこいのぼり。登り棒に上ってしっぽを触れた子もいました
その後、滑り台がお色直しをして戻ってくると「やったー」と大喜び遊べる日を楽しみにしているようです。
今日の子どもたち
2022-05-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
私たち音楽隊
お部屋に流れる音楽に合わせて、手や体を動かしている子どもたち。
最初は別々に手をトントンしたり、歌ったり…。
自然と集まりだし、気づくと横一列になって動きをそろえようとしたり、目を合わせて手をつないだり…と、とても楽しそうでした。
曲に合わせてわざと寝転んだ友だちに向かって、
「おきて~」と呼び掛けていました。
役になりきって
ホールで体操をした後、ままごとをして遊びました。
「ぼくは おとうさん」「〇ちゃんは おかあさん」と言いながら、カラーコーンを玄関の入り口に見立て遊ぶ子どもたち。
「おしごと いってきまーす」「こうえんで あそんでくるね~」と、日常の風景を思い出しながら楽しんでいました。
また、ご飯を食べて「ごちそうさまでした」と伝えると、お皿を下げてお皿を洗い、洗った皿やスプーンを棚に片付けていた〇ちゃん。
その姿はお母さんのようでした
茶色のカメムシ? 発見‼
園庭で三輪車に乗ったり、虫探しをしました。
今日もチョウチョがこっちまで来なくて、捕まえることができませんでしたが、茶色のカメムシみたいな虫がいて、バケツに入れて観察をしていました。
バケツをお家に見立て、砂や花をたくさん入れてあげていました。
テントウムシも捕まえて、一緒に入れてあげていました。
図鑑を持ってきて名前を調べる姿も見られました。
パワフル5歳児
3歳児さんと一緒に体操をして体を動かした後は、カラーボックスやハードルを出してサーキット遊びをしました。
跳んだりくぐったり、カラーボックスを3段にして上ってみると高さが増し、ちょっと怖かったようですが勇気を出して飛んでみると・・・。
「あー ちょっと こわかったけど とべた」と嬉しそうにしていました。
ピーマンやトマトの芽も休みの間に少し生長し
「おおきくなっとる」と喜んでいました。
今日の子どもたち
2022-05-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
はい、ごはん♪
”汽車ポッポ”で」並んで移動するのが上手になった子どもたち。今日も元気に戸外に出発です
桜の木の下に落ちている赤い実を見つけた○ちゃん。
「いっぱいあるねぇ」と友だちと話したり、小人さんの口元に持って行き食べさせてみたり…と自然にあるもので見立て遊びを楽しんでいました
部屋に戻るとままごと遊び。上手にハンカチを畳んでいる女の子たち。1回1回トントンと叩きながら畳んでいましたお母さんをよく見ているんですね
トンネルですよ~
天気が良かったので戸外で体を動かして遊びました。
三輪車や追いかけっこ、虫探しなどをして遊んでいると、チューリップの椅子とスロープに足を広げる子どもたち。
「トンネルですよ~」と言いながら2人、3人、4人…と真似をしていくつもトンネルができていました。
戸外で体を動かして遊んだ後の給食はおなかが空いていたようでモリモリ食べていました
チョウチョさん、こっちきてー!!
友だちと一緒に虫探しをして柵の向こうにテントウムシやチョウチョを発見し、「見て―あそこ」「あーおった」と友だちと観察していました。チョウチョがなかなか園庭に来なくて残念そうにしていました。
また、三輪車や手押し車でも遊び、手押し車に友だちを乗せて押してあげる姿も見られました。乗せてもらった子は「楽しかった、ありがとう」とお礼までしっかりしていました
かぶと
今日は新聞紙でかぶとを折りました。
「最初は三角に折って・・・」と伝えると、「こうやろ」「その次はこうじゃない」と折り方を予想する子どももいました。完成後は画用紙を貼り付けてアレンジを楽しんでいました。
園庭に出てジャングルジムに上ると家に見立てて「ここは車置くとこね」「エレベーターで下ります」家にエレベーターがついているみたいです。
ピーマンの茎が土からちょっと見えていて気づいた子ども達も嬉しそうにしていました。
今日の子どもたち
2022-04-30
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
どうして泣いてるの?
小さいお友だちが泣いていると、何やら人だかりが…
“何をしているのかなー”と見て見ると、たくさんの玩具を一人ずつ運んでいました。
いっぱいの玩具でも泣き止まない〇ちゃんをじーっと見つめる子どもたち。
“玩具が欲しーい”と泣いていると思ったのですね。
見ていてほっこりしました
みんなで遊ぶと楽しいね
小学校まで散歩に行きました。
風もあり、少し肌寒かったですが子どもたちは元気いっぱい遊んでいました。
シーソーや雲梯で体を動かしたり、木の根元の所にダンゴムシがいて、更に土を掘るとミミズが出てきて大騒ぎでした。
怖いもの見たさで集まって観察が始まっていました。
帰り道では葉っぱの上など、あちらこちらでテントウムシを発見。
小さい虫も見逃さないぐらい色々な生き物に興味津々の子どもたちです。