2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-07-13
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
はっけよ~い、のこった‼
2階でお相撲に参加し、2歳児さんと取り組みニコニコで喜んでいました。
その後は戸外に出てカラスやカエルを見たり、散策をしたり。
お部屋に戻ってからは、ままごとでごちそうを作り楽しんでいました。
おすもうあそび♪
今日のお相撲を楽しみにしていたさくら組さん
「〇〇くんと する」「わたしは 〇〇ちゃん」
と心の準備はバッチリでした
“押されても泣かない、怒らない”のお約束も守り、みんな笑顔でとても楽しく取り組みました
お兄ちゃんたちにも大きな声で「がんばれ――」と声援を送っていました
「はっけよーい のこった‼」
今日は待ちに待った相撲あそびでした。
体操服に着替え、いつもと違う雰囲気に子どもたちもワクワクしていました。
名前を呼ばれると大きな返事をし、マットに立つとお互いに顔を見合わせニッコニコ。
取り組みが始まると、笑っていた顔が真剣な表情になり、足で踏ん張ったり、バランスをとったり、取り組み方も上手になっていました。
勝つと「うれしい」負けても「またしたい」と子ども一人ひとりが意地とやる気を見せてくれました
今日の子どもたち
2023-07-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
いろんな遊び♪
ホールやお部屋で過ごしました
テラスではテンションがあがり走り回ったり、好きな遊びを思う存分楽しみました
画用紙いっぱいに
半日ぶりに戸外に子どもたちもウキウキでした。
お友だちが持って来ていたカブトムシにエサ付。
女の子はプランターなどにたくさんのダンゴムシをバケツに入れていました。
子どもたちが作った魚を泳がせるために、画用紙に青の絵の具でたくさん塗り“海”を作りました。
夢中になって塗っていた子どもたちです。
虫に夢中
お友だちが持ってきたクワガタやカブトムシが気になり、土の中から出して観察したり、触ったり、捕まえたりしながらドキドキワクワクしています。
他にもカタツムリやアオムシのお世話、カエルを捕まえ虫かごに入れて育てるのは何が必要かなと、図鑑を持って来て調べたり、虫と関わることで想像したり、疑問に思ったり、虫の気持ちになってみたり、虫に対して様々な感情が芽生えています。
興味津々
お友だちが大きなカブト虫を持って来ていて「すごーい」と驚き、みんな持ってみたくて大はしゃぎでした。
見たり、触ったりした後はベランダの掃除をし、きれいにしてくれていました。
部屋に戻ってから夏まつりの看板づくり。
どんな材料でどんな風に作るのか、4歳児さんと話し合い、お店の名前を書いたり、色をつけたりと少しずつ準備が進んでいます。
今日の子どもたち
2023-07-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
神殿参拝とねんど遊び
神殿参拝に行った後、昨日作った小麦粉ねんどで遊びました。
今日は赤と緑の色をつけてみました。
「何をしているんだろう」というような表情で静かに見ていた子どもたち。
昨日よりも柔らかくなっていたので「びょーん」と伸ばしながらよく遊んでいました。
一緒に!
登園後は自由あそび。
「トンネル、どうすると」と尋ねる〇くん。
「じゃあ、ブロックあつめて」と〇ちゃん。
一緒に楽しむことが増えています
神殿参拝ではきちんと座ってお参りできました
たくさん釣って、いただきます!!
神殿参拝し、手の動きや言葉も少しずつ覚えてきているようです。
昨日、みんなで作った魚で❝魚釣り❞をしました。
2匹、一緒に釣れたりすると
「2匹釣れたー」と大興奮。
棚を使って魚を焼いたり、お友だちの魚が少ないと分けてあげたりしていました。
お皿に盛りつけて「おいしい」と大絶賛の子どもたちでした
あっ、小さいトマト!!・道ができたよ
この前から「畑の草取りせんばね」と子どもたちから話をしてきたので、神殿参拝が終わってから行くことにしました。
取った草はバケツに入れようということで、自分たちで考えて好きなバケツを手に取り、いざ、出発
畑に着くと、トマトやキュウリの葉が大きくなっていることに驚き、かわいいトマトが何個もなっているのに気づき、喜んでいました
水分をとりながらお友だちと協力して草取りを頑張り、緑だらけの道が茶色い道も見えてきました
草取りって楽しい
神殿参拝後は、畑を見に行きました。
久しぶりに畑に行き、苗を植えた時と違う光景に
「うわぁーくさ、ぼうぼう」と驚いていました。
最初は乗り気ではなかった5歳児さんですが、雨が降って土が柔らかくなっていたので草が抜きやすく、徐々に楽しくなってきたようで次々に抜いていました。
一人で抜けない所は「手伝ってあげる」と2人で力を合わせたり、たくさん抜けて喜び合ったり。
時間になり、「帰るよー」と伝えると「まだするー」と草取りの楽しさを感じ、やる気十分でした。
今日の子どもたち
2023-07-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
小麦粉粘土で遊んだよ♪
ボウルに小麦粉・水を入れていると、興味津々でじっと見ている子どもたち。
できた小麦粉粘土を渡すと、指先でちょっと押してみたり…。
先生と一緒に丸めたり、伸ばしたりしているうちに慣れてきて“ギュゥ〜”と握りつぶしたり、小さくちぎったりと、夢中になって遊んでいました
トマトさんのお洋服の色?
1回目のミニトマトを収穫しました。
“トマトの歌”を歌い
「最初は何色だった」と尋ねると、「みどり」
「次は」「あか」
「次は何色になるかなぁ~」と変な質問をしてみると…
「あお」「ぴんく」「きいろ」「くろ」
「くろは いやね~」とみんなで大笑いしました
お船を作って、魚釣り〜♪
2階でマラソンやリズム遊びをしてから大型積み木でお船を作って魚釣りへ
それぞれ大きな魚を釣って「つれた~」と大喜びしていました。
お部屋に戻ってから、お魚作り。
「(作った魚)どうしようか」「やいて たべよう」と、今は冷蔵庫で熟成中です
役割分担✨
夏まつりに出店する玩具やいちごあめを作りました。
この前は全員でお面を作ったので、今日は分担して玩具やいちごあめづくりのお手伝いです。
作ることに夢中になっていたので、遊ぶ時間が短くなってしまいましたが、ホールで相撲をしました。
「ぼく、なまえ よぶやつ していい」と○くん。
右と左に分かれさせ、名前を呼びあげ取り組みが終わると、
「〇〇くんの かち」と勝敗まで伝え、私はそばで見守る係で、子どもたちは楽しく相撲ごっこをしました。
行司さんが2人になったりもしていい雰囲気の中、笑いもたくさんでした
クワガタに夢中
昨日の雷のことを話しながら園庭を見ると、雨が止んでいて“外に行きたい”とウズウズしていました。
園庭に出ると、友だちが持って来ていたクワガタに興奮気味の5歳児。
触りたくて次から次に手を伸ばしていました。
「足、何本ある」と尋ねると、ひっくり返して数えたり、オスとメスを向かい合わせて「戦わせよう」と相撲をとらせてみたり。
「クワガタっていつ寝るの」と聞いてみると、「あさ」と分かっていますが、『触りたい』『(クワガタと)遊びたい』気持ちがいっぱいのようです。
部屋に戻った後は夏まつりの準備で、友だちと協力しながら作っていました。
今日の子どもたち
2023-07-08
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
戸外あそび
0歳児さんは、ベビーカーで園庭散策。
1歳児さんは、滑り台やポックリなど好きな遊びを見つけて楽しんでいました。
虫さん、発見‼
梅雨の合間は色んな虫がいっぱい
小さいカエルさんを見つけたり、車の中にはたくさんのダンゴムシ
池のアメンボさんやプランターにはたくさんのゴーヤを見つけたり、いろんな自然に囲まれていることを実感する子どもたちでした
いろんな遊び
ひまわり組全員で遊びました。
サッカーやダンゴムシ探し、パウパトロールごっこや砂場遊びと、あちこちで色んな遊びが見られました。
こっちでも遊びたい、こっちでも遊びたいと誘惑がある中、気の合うお友だちと楽しみ、戸外遊びから帰ってきたらお部屋でゆっくり過ごしました
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-05-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おもしろそう♪
車で遊んでいると、3歳児のお兄ちゃんたちも出てきて一緒に遊びました。
手で漕いで進む車に乗って押してもらうと、楽しそうにしていました。
今度は自分が押そうと頑張りますが、動かず…
なぜか二人一緒に載って待っている様子に笑ってしまいました
年上の子どもたちからたくさんの刺激を受けて、やってみたいという気持ちが芽生えたようです。
お部屋に帰ると、新聞の布団で一休みしました
消防隊、行くぞ‼
今日は、子どもたちの要望のあり、園庭で車遊びをしました。
「これが いい」と自分が乗りたい車を選ぶと、勢いよく漕いで楽しむ子どもたち。
手押し車にもも組さんを載せて、後ろから押してあげたり、優しく声を掛けながら遊ぶ姿も見られました
大好きな消防隊ごっこも始まり、
「よし、いくぞ」などと消防隊になりきった会話をしながら楽しんでいました。
きゅうりさん、大きくな〜れ!
キュウリの苗を見ながら、画用紙に描いてみました。
色をよく見ながら、葉っぱは緑や黄緑、土は黒で描く姿が見られました。
その後は、園庭でプランターに苗を植え、
「おおきくな〜れ」とお水をあげ、生長を楽しみにする姿が見られました。
形遊び・この花なーに?
丸・三角・四角の形を組み合わせて、何ができるかあれこれ考えながら、それぞれイメージを膨らませ、ちょっと大きい時は自分で切って調整するなど工夫して作っていました。
その後、図鑑を持って園庭へ…。
園庭に咲いている花を図鑑で探し、名前を調べました。
子どもたちみんなで
「これじゃ ない」「でも、なんか いろが ちがう」
「どこに(どのページに)のっとると」
と、あれこれ話しながら同じものを見つけると
「あった」「やったー」とお互いに喜び合っていました。
見つけた虫や花にシールで目印をつけていますが、今日はたくさん見つけられてシールの数も増えました。
今日の子どもたち
2022-05-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おえかき、たのしいなぁ~
クレヨンを見ると、大喜びのももさんたち。
“食べちゃダメよ~”と話している間も、綺麗に座って聞き、今か今かと待っている姿がかわいかったです。
大きな紙を見つけると、みんなで中に座って休憩
ピクニック気分だったようです。
クレヨンを手にすると、同じ色で描く子ども、色を変える子ども、ダイナミックに描く子どもなど、様々でした。
さくらさんも少し大きい紙に“ヘビ”や“オニ”など、大きく描けることを楽しんでいました。
でんでんむしむし かたつむり~♪
カタツムリ製作の続きをしました。
『かたつむり』という写真の本を見て、目はどこにあるか、どのようについているか、口はどこにあるかなどを話し、クレヨンを使って顔を完成させました。
よく写真を見ながら、角を生やしたり、目を角の上に描いたり、口を描いたりしていた子どもたち。
季節を感じる作品になりました。
その後はサーキット遊びで体を動かしました。
戸外でたくさん遊びました
園庭に出ると、初めはみんなで三輪車に乗り、門扉からすべり台まで競争をして遊びました。
しばらく三輪車で遊んだ後は、友だちと虫探しが始まり、クモ・アリ・ハサミムシなど、たくさん捕まえて虫かごに入れ、観察をしていました。
友だちとすべり台で遊んだり、警察ごっこで追いかけっこをして遊んだりする姿も見られました。
ドッヂボール、けんかして仲直り
芝広場でドッヂボールをしました。
女の子VS男の子、赤VS白と、チームを変えながら挑戦しました。
チーム戦でしたが個人戦のようで、勝ち負けにこだわりボールが当たると泣いて崩れ落ち、
「もう いっかい したい」とお願いしていました
「ここから なげたら いいよ」「○○ば ねらうぞ」
と自分の経験の中から教え合う姿もありました。
けんかになると子どもたちで仲裁に入り、言い合いも倍のように聞こえますが、一人ひとりが思っていることを伝え、その言葉を受け止めて理解しようとする子ども達もいました。
今日の子どもたち
2022-05-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
何してるの?
今日もたくさん戸外遊びを楽しみました
お部屋に戻ると2歳児さくら組さんは自分のクレヨンとお絵描き帳を取り出し、お絵描きタイムが始まりました。
興味を持ったもも組さんが集まり、クレヨンに手を伸ばすと「ダメよ、〇ちゃんの」と自分のものだと知らせるさくら組さん。そういわれて何かを感じ取ったもも組さんはその様子をじーっと憧れの眼差しで眺めていました。
もも組さんも今度しようねと約束しました
かたつむり製作
かたつむり製作の続きをしました。
雨が好きなカタツムリに絵の具を使って指でスタンプしたり、線を引いてザァ―ッと降る雨を表現したり、パラパラ小降りの雨や本降りの雨など様々な表現をしていました。
その後は戸外で野菜の水やりやカタツムリのお世話をし、三輪車などをして遊びました
すなあそび、たのしい~!!
天気も良く朝の会後は着替えを準備して砂遊びへ。
最初は水を少しづつバケツに入れて遊んでいたのですが、次第にダイナミックになり、砂場に水を入れて海や川と言ってバシャバシャ足で踏んだり水を入れて手でこねたり、砂と混ぜてコーヒーを作ったり、型押ししたりして楽しみました。
「すなば、たのしい~」の4歳児でした
たこやき、何個入るかな?
たこ焼きを入れる箱作り、作り方を見せた後は「分かった」と自分で張り合わせ上手に作ることができました。
完成後は「これ、たこやき なんこ はいるきゃ」の〇くんの声に(小さい子たちには内緒で進めているので)
「〇くん、しっー」「いったらだめー」の声が・・・。
秘密にしておくのもなかなか大変です。
その後は芝広場で真似っこ遊び、戸外で砂遊びと暑さを感じながらも元気に走り回り、おしゃべりを弾ませていました。
今日の子どもたち
2022-05-17
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
不思議な光…
今日はとても良い天気で、子ども達も嬉しそうです。
戸外遊びを楽しんでいると、砂がピンク色に光っていることに気づき、集まる子どもたち。
手を広げると、手がピンク色に…。
ユラユラと揺れるピンクの光を不思議そうに追いかけていました
ナイロンでできたこいのぼり(赤)が反射しているとは気づいていませんでした
小さな虫やアリを見つけたり、小さい実を探してきて、小人さんに食べさせていたりと、自然の中でたくさん面白いことを見つけて楽しんでいました
夏野菜を植えたよ
夏野菜の“ピーマン”と“オクラ”の苗をプランターに植えました。
「大きくなるためには何がいるかな」の質問に、
「おみず」「つち」と答える子どもたち。
保「お天気がずっと雨だったら、お野菜さんたちどうかな」
子「よろこぶ」「うれしい」
と、お水がたくさんあることが良いと思っていた様でしたが、
「太陽さんも大きくなるには大事なんだよ」と伝えると、
「そうなんだ~」と納得していました。
その後、手をチョキの形にして、軟らかい土に苦戦しながらも苗を植え、水やりもしてくれました。
生長が楽しみです
おもしろい、たのしい
ホールで玉入れをしました。
スピードがある投げっぷりで入ると、両手を挙げて喜び、入らなくなると「しんちょうに なげんば」と自分に言い聞かせながらカゴを目がけて投げていました。
タオルを使ってお片付けをし、何個チャームボールを載せることができるか、それをどうやって運ぶのか、体勢を考え変えながらタオルを引っ張り、子ども達には遊びの一つになりました。
園庭に出ると、昨日に引き続き虫探し。
虫への興味が日に日に増し、新しい発見を見つけています。
毎日、生き物に刺激を受けている4歳児さんです
赤チーム、白チーム、がんばるぞ
赤・白それぞれのチームに分かれて札をひっくり返していくオセロゲームをしました。
最初は男の子対女の子チーム。
その後3対3。
最初は先生対子どもたちでの対決。
応援合戦にも熱が入り、勝ったり負けたりしながら大盛り上がりでした。
子どもとの勝負では、人数的にもかないませんでしたが、先生に勝てたことが何よりうれしかったようです。
今日の子どもたち
2022-05-16
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
これが好き
マットの山・大型積み木・フラフープ・トンネルでアスレチック遊びをしました。
その中でも、一番人気だったのが、マットの山
よじ登ってすべり台を楽しんだり、体を伸ばしてスライディングをする子どもも
何度も楽しんだ後は、フラフープに人だかりが
指先でひねってクルクル回して遊んだり、車のハンドルに見立て、
“バスに乗って揺られてる、ゴーゴー”
と運転手さんになって喜んでいました
【3歳児】
〈カタツムリの紐通し〉
カタツムリの紐通しの製作をしました。
好きな色の画用紙の穴を確認しながら紐を通し、
「むずかしい~」と言いながらも初めての紐通しを頑張っていました。
また、製作の中で、「かたつむりに めが ないよ」と毎日のお世話で気づいていたのか、話してくれた子どもたち。
今度、目を描いて作品にしたいと思います。
おれたち探検隊
転がしドッヂボールで体を動かした後は、バケツを持って虫探しが始まりました。
重たいプランターを動かし、ヤスデを発見
座って観察しているお友だちの上から覗き込もうと必死になり、全員が大興奮でした
葉っぱを使ってヤスデ取りに夢中になり、
体が丸まると「あっ、ねたっちゃない」
動くと「おきたー」と感動していました。
その他にも赤ちゃんムカデ・ダンゴムシ・ナメクジなど、色んな虫に目を向け、好奇心が膨らんでいました。
自然は子どもたちの目をキラキラさせ、ワクワクさせてくれますね
色んな虫がいっぱい
先週、スタンプをしたタンポポの花にお絵描きや切り貼りをしました。
“どんな虫がいるかな”の問いかけに、
「チョウチョ」「テントウムシ」「カマキリ」など、色々な虫の名前がでてきて、図鑑の虫を参考にしながら友だちと楽しそうに表現をして楽しんでいました。
拾った葉っぱを見て作る子もいて、子どもたちの観察力や表現力は凄いなぁと改めて感じました。