本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-11-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
音楽でノリノリ
今日もステージで楽器あそび
【3歳児】
楽しいな
朝の会の後「マラソンしよう」と子どもたち。元気いっぱい走り回りその後はだるまさんが転んだや氷鬼、鉄棒でお猿さんになって教えてあったりしてあそびましたその後はごっこ遊びが始まりはじまり~おにぎりやラーメン、お寿司など食べ、元気いっぱいの3歳児さんでした。
【4歳児・5歳児】
勇魚まつりリハーサル
今週日曜日に町内で行われる勇魚まつりのイベントのリハーサルに行きました。初めて見る大きなステージに立ち前を見るとたくさんの観客席が見えて子どもたちも「たかーい」「いすがいっぱい」と驚いていました。広い舞台で叩くことで音の聞こえ方や叩き方も違い初めはリズムが合わなかったりもしましたが、2回目は音を聞いて合わせようとする様子が見られ初めてのリハーサル、頑張っていました明後日は2回目のリハーサルです。本番を心待ちにしながらみんなで頑張りたいと思います

今日の子どもたち

2023-11-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
みんなと一緒に
お部屋で楽器あそびを楽しんだ後、ホールへ・・・。年上児が跳び箱や大きな太鼓を叩いて遊んでいて、もも組さんも混じって楽器に触れたり、あちこちよく動き回って楽しそうに遊んでいました
【さくら組】
ステージへ
ホールでの自由あそびが楽しいさくら組さん。今日は自分たちでステージに上がり音楽に合わせて踊ったり楽器を鳴らしていました
【3歳児】
叩いてみよう
もも組さん・さくら組さんと一緒に楽器あそびを楽しみました。音楽がかかると太鼓をリズムよく叩いてみたり、タンバリン、マラカスなどの楽器を選んで自由に叩いたり、鳴らしたりしてして楽しんでいました「もう一回する~」と言うほど楽しかったようです。急に寒くなりましたが子どもたちは元気いっぱい!園庭に行き氷鬼や鉄棒でブタの丸焼きに挑戦したりたくさん体を動かしていました。

【4歳児】
かっこいい絵・かわいい絵
絵を描時間が増え大きな画用紙に大きく絵を描けるようになりました。絵本を見ながら描いたり想像しながら「体の形はこうかな・・・」と特徴をとらえながら描いています。絵か苦手だった子どももお友だちと楽しそうにおしゃべりしながら描いています絵を描くことで色の組み合わせや立体的に表現する力など、またお友だちが描いた絵を見てお互いに感想を伝えたり穏やかな時間でした
【5歳児】
描きたいもの
今まで暖かかったのに今日は気温が下がり肌寒く感じる転機でした服装も少し厚手のものになりましたが、寒くて手を袖の中に入れたり、ポケットに入れてる子どももいました・・・」手が隠れているとどうなるか朝の会でも園長先生からお話があり「転んでしまう」「頭や顔を打つ」と子どもたちも分かっているようでした。生月文化祭作品展の話をした後に、描いてみる!と子どもたち。どんなのもを描きたいかそれぞれ伝え合い自分がイメージしたものを表現していました。恐竜や人がたくさん来るホテルなどおしゃべりしながらイメージを広げていました

今日の子どもたち

2023-11-11
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
好きな遊び
神殿参拝の後、お部屋で好きな遊びを楽しみました。
女の子はままごと。男の子はフープ吊るしてあげると、笛を持ってきた〇くんが審判になり、笛の合図と共にシュート
フープの色によって点数が違い、シュートが決まると「〇てんと伝えていました
給食もみんなで一緒に食べ、いつもと違った雰囲気や時間を楽しんでいました

今日の子どもたち

2023-11-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
どんな音?
ホールで楽器遊びを始めると、大太鼓やタンブリング、カスタネットなどそれぞれが自分で楽器を鳴らしいろんな音を楽しんでましたその後、さくら組さんはホールで遊んだり、もも組さんはお部屋でままごとをしたりして楽しんでました
【3歳児】
切ったり、貼ったり、描いたり。
画用紙やトイレットペーパーの芯であるものを作っていた子どもたち〇くんはトイレットペーパーの芯を2つ、その2つが離れないよう画用紙を貼り双眼鏡を作っていました〇ちゃんは画用紙をたくさん切りその中に猫に似た型を発見!マジックで黒く塗り黒猫にし、バッチのように胸元に貼っていました〇くんは画用紙を筒状にして半分に切り顔を描き、お父さん、お母さんを作っていました。出来上がったものは、大事にバックにしまっていました。
【4歳児】
大きい芋!
芋ほりした時の絵を描きました。「どんなお芋だった?」と聞くと、大きい芋!細長い芋!切れた芋!など芋ほりの出来事をたくさん話してくれました絵を描く中で「虫もたくさんおったねー」「虫たちも芋掘りよったんやない」と想像を膨らませながら描く姿もあり自分たちで頑張って掘った芋は大変だったけど楽しかった気持ちが伝わりました。その後はなかなか遊ばない粘土に集中して遊ぶ子どもたちでした。
【5歳児・芋ほりの絵】
芋ほりの事を振り返りながら絵を描きました。「つながったね~」「はっぱば引っ張った!」と体験したことを思いだしながら描き進めていました。人の横になぜか矢印を描いた子どもも。「これなーに?」と尋ねると「えっ?1っこ掘ったら横に行ってまた掘ったけん」との答えが返ってきて移動した方向を矢印で表現してたんですね。大小色々な形の芋があり様々な表現がありました。

今日の子どもたち

2023-11-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
おおきたいこ
今日もお部屋で楽器遊び!大きなたいこの歌に合わせてリズミカルに叩く子どもたちホールで大太鼓を見るとすぐに駆け寄りドンドン鳴らして楽しんでいました
【さくら組】
いろんな楽器
今日もホールへ!楽器遊びにハマったようで、すぐに太鼓を見つけて叩き出す子どもたちスズやタンブリン、マラカスを見つけるとすぐに音を確かめるかのように鳴らしていました好きな音楽に合わせて自由に表現遊びを楽しんでいます
【3歳児・転がるかな】
ガチャガチャのカプセルを転がすためのすべり台を作りました。「こうやったがいいんやない?」と提案を出しながら作り時々止まってしまったときは、角度を調節しながら上手に転がるように工夫してました。その後園庭に行き4.5歳児さんとだるまさんが転んだをして楽しんでました
【4歳児】
元気ハツラツ!
ホールで鼓隊をした後戸外に出てそれぞれ好きな遊びをしました。恐竜ごっこをしたり、サッカー⚽をしたり・・・と気持ちいい風に当たりながらのびのび遊んでいました
【5歳児】
収穫から食べる喜び
今日の朝の会で昨日の芋ほりの話になり「昨日、もらった芋食べたよ!」と教えてくれましたどんな風にして食べたのか尋ねると「てんぷら!」「いもかりんとう」「おいしかったよ!」と嬉しそうに話してくれました。その後行き、去年の勇魚まつりの映像をみんなで見ました。「めばえのステージより高い!」「着物、かっこいい!」と言っていた子どもたち。「今度、あの舞台で鼓隊するよ」と話しました。今から少しずづ勇魚まつりに向けて気持ちを高めていきたいと思います。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-05-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おもしろそう♪
車で遊んでいると、3歳児のお兄ちゃんたちも出てきて一緒に遊びました。
手で漕いで進む車に乗って押してもらうと、楽しそうにしていました。
今度は自分が押そうと頑張りますが、動かず…
なぜか二人一緒に載って待っている様子に笑ってしまいました
年上の子どもたちからたくさんの刺激を受けて、やってみたいという気持ちが芽生えたようです
お部屋に帰ると、新聞の布団で一休みしました
【3歳児】
消防隊、行くぞ‼
今日は、子どもたちの要望のあり、園庭で車遊びをしました。
「これが いい」と自分が乗りたい車を選ぶと、勢いよく漕いで楽しむ子どもたち。
手押し車にもも組さんを載せて、後ろから押してあげたり、優しく声を掛けながら遊ぶ姿も見られました
大好きな消防隊ごっこも始まり、
「よし、いくぞなどと消防隊になりきった会話をしながら楽しんでいました
【4歳児】
きゅうりさん、大きくな〜れ!
キュウリの苗を見ながら、画用紙に描いてみました。
色をよく見ながら、葉っぱは緑や黄緑土は黒で描く姿が見られました。
その後は、園庭でプランターに苗を植え、
「おおきくな〜れ」とお水をあげ、生長を楽しみにする姿が見られました
【5歳児】
形遊び・この花なーに?
三角四角の形を組み合わせて、何ができるかあれこれ考えながら、それぞれイメージを膨らませ、ちょっと大きい時は自分で切って調整するなど工夫して作っていました。
その後、図鑑を持って園庭へ…。
園庭に咲いている花を図鑑で探し、名前を調べました
子どもたちみんなで
「これじゃ ない」「でも、なんか いろが ちがう」
「どこに(どのページに)のっとると
と、あれこれ話しながら同じものを見つけると
「あった「やったーとお互いに喜び合っていました
見つけた虫や花にシールで目印をつけていますが、今日はたくさん見つけられてシールの数も増えました

今日の子どもたち

2022-05-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おえかき、たのしいなぁ~
クレヨンを見ると、大喜びのももさんたち。
“食べちゃダメよ~”と話している間も、綺麗に座って聞き、今か今かと待っている姿がかわいかったです
大きな紙を見つけると、みんなで中に座って休憩
ピクニック気分だったようです。
クレヨンを手にすると、同じ色で描く子ども、色を変える子ども、ダイナミックに描く子どもなど、様々でした
さくらさんも少し大きい紙に“ヘビ“オニなど、大きく描けることを楽しんでいました。
【3歳児】
でんでんむしむし かたつむり~♪
カタツムリ製作の続きをしました。
『かたつむり』という写真の本を見て、目はどこにあるか、どのようについているか、口はどこにあるかなどを話し、クレヨンを使って顔を完成させました
よく写真を見ながら、角を生やしたり、目を角の上に描いたり、口を描いたりしていた子どもたち。
季節を感じる作品になりました
その後はサーキット遊びで体を動かしました。
戸外でたくさん遊びました
園庭に出ると、初めはみんなで三輪車に乗り、門扉からすべり台まで競争をして遊びました。
しばらく三輪車で遊んだ後は、友だちと虫探しが始まり、クモ・アリ・ハサミムシなど、たくさん捕まえて虫かごに入れ、観察をしていました。
友だちとすべり台で遊んだり、警察ごっこで追いかけっこをして遊んだりする姿も見られました。
【5歳児】
ドッヂボール、けんかして仲直り
芝広場でドッヂボールをしました。
女の子VS男の子、赤VS白と、チームを変えながら挑戦しました。
チーム戦でしたが個人戦のようで、勝ち負けにこだわりボールが当たると泣いて崩れ落ち、
「もう いっかい したい」とお願いしていました
「ここから なげたら いいよ」「○○ば ねらうぞ」
と自分の経験の中から教え合う姿もありました
けんかになると子どもたちで仲裁に入り、言い合いも倍のように聞こえますが、一人ひとりが思っていることを伝え、その言葉を受け止めて理解しようとする子ども達もいました

今日の子どもたち

2022-05-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
何してるの?
今日もたくさん戸外遊びを楽しみました
お部屋に戻ると2歳児さくら組さんは自分のクレヨンとお絵描き帳を取り出し、お絵描きタイムが始まりました。
興味を持ったもも組さんが集まり、クレヨンに手を伸ばすと「ダメよ、〇ちゃんの」と自分のものだと知らせるさくら組さん。そういわれて何かを感じ取ったもも組さんはその様子をじーっと憧れの眼差しで眺めていました
もも組さんも今度しようねと約束しました
【3歳児】
かたつむり製作
かたつむり製作の続きをしました。
雨が好きなカタツムリに絵の具を使って指でスタンプしたり、線を引いてザァ―ッと降る雨を表現したり、パラパラ小降りの雨本降りの雨など様々な表現をしていました。
その後は戸外で野菜の水やりやカタツムリのお世話をし、三輪車などをして遊びました
【4歳児】
すなあそび、たのしい~!!
天気も良く朝の会後は着替えを準備して砂遊びへ。
最初は水を少しづつバケツに入れて遊んでいたのですが、次第にダイナミックになり、砂場に水を入れて海や川と言ってバシャバシャ足で踏んだり水を入れて手でこねたり、砂と混ぜてコーヒーを作ったり、型押ししたりして楽しみました。
「すなば、たのしい~の4歳児でした
【5歳児】
たこやき、何個入るかな?
たこ焼きを入れる箱作り、作り方を見せた後は「分かった」と自分で張り合わせ上手に作ることができました。
完成後は「これ、たこやき なんこ はいるきゃの〇くんの声に(小さい子たちには内緒で進めているので)
「〇くん、しっー」「いったらだめー」の声が・・・。
秘密にしておくのもなかなか大変です
その後は芝広場で真似っこ遊び、戸外で砂遊びと暑さを感じながらも元気に走り回り、おしゃべりを弾ませていました。

今日の子どもたち

2022-05-17
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
不思議な光…
今日はとても良い天気で、子ども達も嬉しそうです。
戸外遊びを楽しんでいると、砂がピンク色に光っていることに気づき、集まる子どもたち
手を広げると、手がピンク色に…。
ユラユラと揺れるピンクの光を不思議そうに追いかけていました
ナイロンでできたこいのぼり(赤)が反射しているとは気づいていませんでした
小さな虫やアリを見つけたり、小さい実を探してきて、小人さんに食べさせていたりと、自然の中でたくさん面白いことを見つけて楽しんでいました
【3歳児】
夏野菜を植えたよ
夏野菜の“ピーマン”“オクラ”の苗をプランターに植えました
「大きくなるためには何がいるかなの質問に、
「おみず「つちと答える子どもたち。
「お天気がずっと雨だったら、お野菜さんたちどうかな
「よろこぶ「うれしい
と、お水がたくさんあることが良いと思っていた様でしたが、
「太陽さんも大きくなるには大事なんだよと伝えると、
「そうなんだ~と納得していました。
その後、手をチョキの形にして、軟らかい土に苦戦しながらも苗を植え、水やりもしてくれました。
生長が楽しみです
おもしろい、たのしい
ホールで玉入れをしました。
スピードがある投げっぷりで入ると、両手を挙げて喜び、入らなくなると「しんちょうに なげんば」と自分に言い聞かせながらカゴを目がけて投げていました
タオルを使ってお片付けをし、何個チャームボールを載せることができるか、それをどうやって運ぶのか、体勢を考え変えながらタオルを引っ張り、子ども達には遊びの一つになりました。
園庭に出ると、昨日に引き続き虫探し。
虫への興味が日に日に増し、新しい発見を見つけています
毎日、生き物に刺激を受けている4歳児さんです
【5歳児】
赤チーム、白チーム、がんばるぞ
赤・白それぞれのチームに分かれて札をひっくり返していくオセロゲームをしました。
最初は男の子対女の子チーム。
その後3対3。
最初は先生対子どもたちでの対決。
応援合戦にも熱が入り、勝ったり負けたりしながら大盛り上がりでした
子どもとの勝負では、人数的にもかないませんでしたが、先生に勝てたことが何よりうれしかったようです

今日の子どもたち

2022-05-16
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
これが好き
マットの山・大型積み木・フラフープ・トンネルでアスレチック遊びをしました。
その中でも、一番人気だったのが、マットの山
よじ登ってすべり台を楽しんだり、体を伸ばしてスライディングをする子どもも
何度も楽しんだ後は、フラフープに人だかりが
指先でひねってクルクル回して遊んだり、車のハンドルに見立て、
“バスに乗って揺られてる、ゴーゴー
と運転手さんになって喜んでいました
【3歳児】
〈カタツムリの紐通し〉
カタツムリの紐通しの製作をしました。
好きな色の画用紙の穴を確認しながら紐を通し、
「むずかしい~」と言いながらも初めての紐通しを頑張っていました。
また、製作の中で、「かたつむりに めが ないよ」と毎日のお世話で気づいていたのか、話してくれた子どもたち
今度、目を描いて作品にしたいと思います。
【4歳児】
おれたち探検隊
転がしドッヂボールで体を動かした後は、バケツを持って虫探しが始まりました。
重たいプランターを動かし、ヤスデを発見
座って観察しているお友だちの上から覗き込もうと必死になり、全員が大興奮でした
葉っぱを使ってヤスデ取りに夢中になり、
体が丸まると「あっ、ねたっちゃない
動くと「おきたーと感動していました
その他にも赤ちゃんムカデ・ダンゴムシ・ナメクジなど、色んな虫に目を向け、好奇心が膨らんでいました。
自然は子どもたちの目をキラキラさせ、ワクワクさせてくれますね
【5歳児】
色んな虫がいっぱい
先週、スタンプをしたタンポポの花にお絵描きや切り貼りをしました。
“どんな虫がいるかなの問いかけに、
「チョウチョ「テントウムシ「カマキリ」など、色々な虫の名前がでてきて、図鑑の虫を参考にしながら友だちと楽しそうに表現をして楽しんでいました
拾った葉っぱを見て作る子もいて、子どもたちの観察力や表現力は凄いなぁと改めて感じました
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る