2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-12-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ポンポンしたよ
タンポに絵の具をつけて、ポンポンお絵描きあそび「あか」「きいろ」と声をかけながら叩いたりこすったりして色とりどりの模様を描いて楽しんでいました
雨が降ってきた~
外遊びをしているとパラパラと雨が・・・。片付けをしお部屋に戻ろうとすると、固定車にぎゅうぎゅうになりながら、「あめふってきたけん・・・。」とみんなで雨宿りしました
また遊びにきてね
中学3年生が遊びにきてくれましたバスが見えるとベランダに出て「おはようございます~」や「お~い」と手を振って迎えました。この日をずっと楽しみにしていたので大興奮の子どもたち班に分かれ絵本の読み聞かせや中学生が作ってきた手作りおもちゃに興味を示し園庭やホールで遊びました。帰りはみんなでハイタッチ「まだ遊びたかったなー」とちょぴり淋しそうでした中学生のみなさんありがとうございました
今日の子どもたち
2023-12-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
お外で元気に
戸外ですべり台やジャングルジム、2歳児さんとごっこ遊びなどたくさん色んな遊びを楽しみました。
ご飯やさん
外遊びは元気よくかけっこからスタート砂でかき氷を作ると「いらっしゃいませー」とお店屋さんになりきっりお出かけをする姿もあり・・・男の子はサッカーも楽しんでいました。
外遊び、すごろく
2日振りにいいお天気になり、外に行くことが出来ました。昨日作った風車を外にもっていき、プロペラ部分がその場で止まっても回り、走ったらすごい速さで回って楽しんでいました。4人でアイスクリーム屋さんごっこを楽しんだり「お祭りのお店みたいにしよう」とかき氷屋さんになったりしていました。室内に戻りすごろくをしました。サイコロで出た目とみんなで教えながら進めたり順番をを守り「次、○○だよ」と教えたり・・・とても盛り上がったいました。
散歩日和
4.5歳児で方倉様の近くまでお散歩に行きました。太陽の光や風の冷たさを感じ途中おやつタイムもはさみ充電完了行きはよかったのですが帰りはペースダウンみんなで自分や友達を励ましたり、外の景色を見ながら新しい発見もあり最後まで歩くことが出来ました
今日の子どもたち
2023-12-12
カテゴリ:もも組,ひまわり組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
3歳児さんと
さくら組さんとままごと遊びを楽しんだあと、3歳児さんの所へ・・・。制作の様子をじっと見つめていて「遊んでいいよ」と声をかけられると、マジックを手に取りお絵描き。いろんな色を使って紙いっぱいになぐり描きをすると「先生、見て」と満面の笑みで見せてくれました。
あ~ん
ままごとで遊ぶ子どもたち一人が赤ちゃんになりきりご飯を食べさせては交代し・・・と仲良く遊びました。
8の字風車
キャンディーをを作った際に余っていた紙皿を使って飛行機のような風車を作りました。ペンやハートの型抜きで描いたり貼ったりと模様を作っていました。8の字にして割り箸につつけ、走ってみるとプロペラのように回りました。「すごい!」っとたくさん走って回していました。外が雨だったのでホールに行き風車であそびました。晴れた日に外で回して遊んでみようとおもいましす。
頑張ってますよ
2階で劇遊びをした後大型積み木やサッカーをしたりバレーをしたりと毎日元気な4.5歳児さん自分たちで色々考えながら遊んだり作ったりしてます
今日の子どもたち
2023-12-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ピアノに合わせて♪
ピアノのリズムに乗ってウサギやウマさんになったり、“どんぐりころころ…”と歌いながら転がるなど、楽しく体を動かして遊びました。
フープ遊びでは、転がしたりクルット回したり、輪の中に入って追いかけっこをするなど、いろんな遊び方で楽しんでいた子どもたちでした
神殿参拝
上手におつとめができました
神殿参拝&ホール
今年最後の神殿参拝でした。
4・5歳児さんが鳴物をしていて、参拝中も気になってみていた3歳児さんです。
その後はホールに行き、太鼓やカスタネットの楽器遊びをしました。
お友だちと交互に太鼓を叩いていました。
フープでも遊び、輪投げや電車ごっこをしたり、ボールを転がしてみたりしました。他にも回したり、ステージから転がしてどこまで行くのか挑戦してみたりと、短時間でしたがフープで色んな遊びを楽しむことができていました
神殿参拝
神殿参拝に行きました。
鳴物(なりもの)と言って、おつとめをする時に使う楽器に実際に触れ、おつとめをしてきました。
「てが いたくなった」「つかれた」「たのしかった」と、それぞれが感想を持ち、“今日できなかった子はまた次回”と、約束をしてきました
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-05-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
プニプニおもしろい!・キラキラきれいね!
小麦粉粘土で遊んだもも組さん。
袋の上から粉や水が混ざる感触が面白いようで、反応も様々でした。
実際に指で押したり、両手でコネコネしたり、伸ばしたりして楽しみました。
さくら組さんは、袋にモールやポンポン・キラキラスパンコールと水糊を入れ、センサリーバッグを作りました。
小さい部品を指先で頑張ってつまもうとしたり、楽しそうでした。
子「たべていー」 保「だーめー」 と毎回のやりとりで、なぜが笑いが
できあがったバッグに顔を当ててみたり、窓に貼って眺めたりと、癒されていました
からだをうごかすのだーいすき!
久しぶりの雨でしたが、体操やマラソン・リトミック遊びなど、たくさん体を動かし、髪の毛はお風呂に入ったように汗で濡れていました。
水分をこまめに摂りながら、縄を使ってヘビや大波小波を作って、その上をジャンプしたり、助走をつけて高く跳んでみたり、一人ひとりが工夫して跳んでいました。
「ひとりじゃなくて みんなで きょうりょくして とんでみようよ」と〇ちゃんの提案に賛成し、大はしゃぎでした
園庭に出ると、先生がカエルを発見
大興奮の男の子は頼もしく鷲摑みでした
フルーツバスケット
5歳児と一緒にフルーツバスケットをしました。
初めはルールが分からないところがありましたが、その都度伝えながら行うことで徐々に慣れてきて楽しむ姿が見られました。
新しい本・フルーツバスケット
新しい月刊誌が届き、早速開いて色々なページを眺めていました。
ペンギンやパンダなど、色々な動物がどんな食べ物を食べるのか、写真を見ながらシールを貼っていました。
その後は4歳児さんとフルーツバスケット。
自分の描いた果物の名前が聞こえると立ち上がり、空いている椅子を探して遊びをリードしていた5歳児さんでした。
後半になると鬼になりたい気持ちが優先し、なかなか座らない子どもの姿も見られましたが、昨日からやりたかったフルーツバスケットができてうれしそうでした。
今日の子どもたち
2022-05-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
よ~い どん!!
お天気も良く、戸外に出て遊びました。
かけっこをし、名前を呼ぶと大きな声で「ハイ」とお返事することができました笑顔でゴールまで走ってくる姿はとってもかわいらしかったですその後は車で遊ぶ子やバッタを見る子、滑り台で遊ぶ子もいました
今日は少しジリジリとした暑さで早めに部屋に戻りました。遊び疲れたのか、室内ではゴローンと横になる子もいました
水が流れた!
天気が良かったので、裸足になって砂場遊びを楽しみました。
「痛ーい」「冷たい」「気持ちいい」など砂の感触を楽しみながら水汲みの順番を待つ子どもたち。水を汲んだバケツに土を入れたり、水を流したりしていましたが、溝を作って”とい”を準備すると水の流れに興味を持って見ていました。
”とい”に水を流すと「あれ流れない」「何で」と考え、スコップで溝を作ったり「穴を掘ろう」と子どもたち。
何度も挑戦し、最後は水が流れて「うわ~すごい」とみんなで喜んでいました
大きいのできた!!
今日はシャボン玉遊びをしました。
初めは小さいのをたくさん作って遊んでいました。
吹いていると大きなシャボン玉ができ「大きい」と友だちも見て驚き「どうやってすると」と考えていましたが、分からずに困っていたので”ゆっくり吹くこと”を伝えると理解してゆっくり吹いて大きなシャボン玉を作って「みて大きいの」とみんなできたことを喜んでいました
なんの変な色
パレットに赤や黄色、青…と様々な色の絵の具を出し、お絵描きをしました。
話し合いで男の子、女の子に分かれて描き始めた子どもたち。男の子は恐竜やクワガタ、人間など。女の子は花や動物。どちらも最後は全部の色を混ぜてしまい、お互いに「なんか へんないろー」と見合っていました。
描き終わるとお互いに描いた絵を鑑賞して「これ○○だ」と当てっこをしている姿も見られました
今日の子どもたち
2022-05-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おたんじょうび!!うれしいな♪
さくら組さん1名、もも組さん3名のお誕生会でした
会に参加する前に、名前などインタビューの練習をしていた子どもたち。
本番でマイクを向けられるとマイクを握って離さず
自分の声が大きく聞こえる感覚を楽しんでいたようです
おめでとーと歌も歌ってもらえ、とても嬉しそうでした。
給食は、オムライスがこいのぼりになっていて大喜びの子どもたちでした
【3歳児】 〈誕生会〉
誕生会に参加しました。
4・5月生まれのお友だちの誕生会で、3歳児は2名の誕生者でした。
緊張した面持ちでの入場でしたが、インタビューには堂々と答えていた〇君と○ちゃん。
クラスの友だちからプレゼントをもらうと、とても嬉しそうでした。
また、出し物の紙芝居では、“どのカエルが勝つのか”で大盛り上がり。
とても楽しんでいた子どもたちでした
誕生会
今日は4,5月生まれのお友だちの誕生会でした。
誕生者は”○歳になりました。好きな食べ物。大きくなったら○○になりたい”っとインタビューされ、大きな声でハキハキと発表することができました。
他のお友だちは、歌ったり手拍子でお祝いすることができました
おおきくなーれ
誕生会の後に少し大きくなったトマトの苗をポットからプランターに移しました。
ポットを外すと、土にたくさんの根が張っていることに気づき、
「ねっこが いっぱーい」と驚いていました。
植えた後は、優しく土をかぶせて手でギュッと軽く押さえたり、慣れた手つきでした。
お当番の○くんが「おおきく なーれ」と言いながら水をかける姿にホッコリしました。
ダンゴムシを見つけ観察していると、お腹に卵を発見
大興奮で先生や友達に教えていました。
今日の子どもたち
2022-05-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
砂遊び
砂遊びの準備をしていると、マットの上できれいに座って待つ子どもたち。
「これ いる人~」とスコップやバケツや型を見せると、元気に「は~い」と返事をしていました
スコップで砂をすくってバケツに入れて、あちこちに運んだり、先生と一緒にトンネルを掘ってその穴から水を流すと、溜まった泥に急いで水をかけていました。
綺麗な虫かごへ
前回、カタツムリのお家の掃除をして1週間ほど。
朝から〇くんが
「カタツムリの かご、おそうじ せんばっちゃない」
と言っていたので、園庭で虫かごの掃除をしました。
カタツムリをバケツに移動し、虫かご・植木鉢を歯ブラシを使ってきれいに磨く子どもたち。
カタツムリを見守っていた子どもたちは、バケツに少し水を汲むと、「ああたま でてきた」と大興奮
卵の殻に乗せてあげると、
「たべよる」とモグモグする様子を見ることができました。
綺麗になった虫かごで、3匹のカタツムリも気持ち良さそうです
砂と水は面白い!
今日は三輪車で遊んだ後、砂遊びをしました。
友だちと「みずが とおる ところ つくった」とスコップで穴を掘って、そこにバケツに汲んできた水を流していました。
たくさん水を流して溜まると、泡ができ、「あわ できた」と喜んでいました。
水がたまったところに砂を入れ、埋めて楽しむ姿も見られました。
【5歳児】 〈ハンカチ落とし〉
みんなでハンカチ落としをしました。
誰に落とそうかニコニコしながら友だちの後ろをそーっと歩くオニさん。
落とされるかもしれないと目をつぶり、ドキドキしながら後ろを手探りで確認する子どもたち。
自分の手にハンカチが触れると、急いで追いかけていました。
5歳児さんになると、走るスピードも勢いもすごく、座っている子どもたちの声援にも力が入っていました。
今日の子どもたち
2022-05-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ミニ運動会
今日は、ホールでミニ運動会
かけっこでは、自分の名前を呼ばれると、「ハイ」と手を挙げたり、アンパンマンやバイキンマンを目指して仲良く走っていました。
次は玉入れで、かごの中へジャンプして入れようとする子どもやボールを手に持って遊んだり…。
風船遊びでは、風で飛んでいく風船を追いかけたり、高く舞い上がった風船を見て、喜ぶ姿もありました。
途中、風船が「パン」と割れると、大きな音にビックリ散らばった風船をしばらくじっと見つめていました。
バッタ取り名人
ゲートボール場に散歩に行きました。
到着すると、早速バッタ探しが始まり、逃げるバッタを捕まえようと頑張る〇くん。
一匹、二匹と捕まえ、バッタ取り名人が誕生していました。
その他、なわとびやフープで遊んだり、鬼ごっこをしたりして体を動かして遊びました。
お散歩
ゲートボール場まで散歩に行きました。
テントウムシ・バッタ・ダンゴムシ・チョウチョなど、たくさん虫がいて友だちと一緒に夢中になって捕まえていました。
5歳児と鬼ごっこをしたり、枝で地面に絵を描く姿も見られました。
道中、田んぼを覗くとオタマジャクシやイモリがたくさんいて、喜んでいました。
進路変更・色んな虫みーつけた
ひまわり組みんなで散歩に出かけました。
目的地は、小学校からゲートボール場に進路変更
小学校から代作ゲートボール場まで歩く中で、田んぼにいるたくさんのオタマジャクシを発見したり、流れる水の音・鳥の鳴き声など、色々な自然を目で見て、耳で感じ取っていました。
図鑑を持って行くのを忘れてしまい、残念がる子どももいましたが、給食後に「きょう みた はなを ずかんで しらべよう」と図鑑を持って集まっていた子どもたちでした。
ゲートボール場でも男の子は虫探し、女の子はフープやドーンジャンケンをして遊び、最後の締めはみんなで鬼ごっこでした。