2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-05-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
きょうから、よろしくね♪
1歳児さんに〇くんが入園しました。
お友だちが増え、嬉しそうな〇ちゃん。
宜しくお願いします
天気も良く、戸外で滑り台を滑ったり、車に乗ったり、砂遊びをしたりして楽しみました
いろんな遊び
園庭に行くと、大きな鯉のぼりに手を伸ばす子どもたち。
砂場では、バケツいっぱいに砂を入れ、桜の木の下に落ちている実を集めては飾り付けをし、「ケーキ」の完成
トンボやタンポポの綿毛も観察していました
部屋に戻ると、図鑑に夢中の〇くんでした
大きくなあれ!
5歳児さんが大きな山を作った後、3歳児と先生と一緒に大きな山を作りました。
子どもたちが砂をかけ、先生が固めていきました。
時々水をかけてみたり、砂をかけてみたりと繰り返すうちに触ってみると、「かたくなってきた」と喜んでいました。
〇くんはダンゴムシを見つけたり、ジョウロに水を入れバケツに溜めてみたりしていました。
春探し
4歳児になって1ヶ月が経ち、今日から5月の始まりです
今日はお休みが多く、2名でのスタート。
「何して遊ぶ」と聞くと、「むしさがし したーい」と言うので、下の駐車場まで虫探しに行きました。
虫を探している途中、小さな花や葉っぱにも興味を示し、「この はっぱ ハートみたい」「ちいさくて かわいい」など、摘みながら春を感じているようでした。
図鑑も持って行っていたので、すぐに調べることができ、「つぎは このはな さがそう」と駐車場の中を探索。
2人ということもあり、「デートみたいだね」と嬉しそうな〇くんでした
泥だんご
砂でトンネルを作ると、穴が通っているか手を入れて確認していました。
その後、水をかけたり、砂が固まってくると泥だんごづくりに突入。
最初はなかなか固まりませんでしたが、水を加えたり、白砂をかけ、少しずつ形になってきて「ちょっと ほしてくる」と置きにいった子どもたち。
明日、固まっているか確かめるようです。
今日の子どもたち
2023-04-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ダンゴ虫、発見✨
今日もいいお天気
もも・さくら組さんで堺目活性化センターにお散歩に行ってきました。
道中、テントウムシを見たり、木のトンネルを通ったり。
活性化センターでは、ダンゴムシを発見し、大興奮の子どもたち。
行きも帰りも頑張ってよく歩きました
【3歳児】 1ヶ月経ちました
ひまわり組になり、1ヶ月が経ちました。
新しい環境や新しい先生で子どもたちも不安な面がありましたが、“お当番”という役割に少しずつ意識を持ち始め、給食やおやつの挨拶や台拭きをしてみようとする姿も見られるようになってきている子どもたちです。
今日は、園庭に出て昨日に続き、ポックリを使い歩いてみたり、コーンを使ってボールシュートをしてみたりしました。
お部屋に戻ってゆっくりすると、自分で描いたものの上にシールを並べて貼ったり、お顔を描いた後、シールを目に見立てて貼ったりと、ゆっくりと過ごしました。
「みんな協力して」
今日は昨日より風があり、高速に回る風車を見て「せんぷうきみたい」「ジェットコースターやん」と興奮する子どもたちです
みんなで大きな鯉のぼりを作ることになり、新聞紙を1枚1枚めくり、テープでつなぎ合わせ、大きな1枚の紙ができあがりました。
穴が開いていると、「しんぶんし きって とめたら」とか、めくれている箇所があると丁寧にテープで止めたり、
「ぼく、め するけん」「じゃあ、しっぽ きる」など、それぞれ役割をもち、園庭で泳いでいる鯉のぼりを見ながら製作していました
「あー、しごと しごと、みんな きょうりょくしてくださーい」と呼びかける声もあり、それに応じるかのように一人ひとりが働いていました。
次はウロコをどのようにするか、考え中です。
Myかぶと
早いもので4月の登園も今日で終わりです。
久しぶりに登園してきた子どもたちも鯉のぼりが完成すると
「そとで かざぐるま まわしてみたい」とのことで園庭へ。
嬉しそうに走り回っていました。
部屋に戻り、新聞紙でかぶとを作り、シールを貼って自分だけのかぶとができました。
貼り方も三者三様で、横一列に並べる子や赤色だけを貼る子、信号の“赤・黄・緑”と並べて信号を表現する子。
“みんな違ってみんないい”
それぞれの表現の面白さを感じました。
今日の子どもたち
2023-04-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おそと、きもちいい~♪
朝の会で2歳児さんが目を閉じていると、〇ちゃんも真似て上手に目を閉じ、❝おきよ~おきよ~❞と起こされるのを待っていました
お天気も良く、こいのぼりを持って戸外へ・・・。
風で風車がまわると不思議そうに見つめたり、4歳児さんが踊り出すと、〇ちゃんも体を揺らして楽しんでいました
たくさん遊んだら満足したのか、お部屋に入り木の玩具で遊んだり、2歳児さんと人形遊びをしました
あ~いそがしい!!
ポカポカの陽気の中、たっぷり戸外遊びを楽しみました
お部屋に戻り、お人形あそび。
いつの間にかエプロンをしたお母さんお父さんになって、子どもたちを寝かせたり、お洗濯をしたり、忙しそうに動き回っていました
手作りの鯉のぼりと…
完成した鯉のぼりを持ち園庭へ。
風車がついていたので、一生懸命走りながら回そうとしていました。
こいのぼりと風車に触れ、「さわれたー」と嬉しそうにしていました。
とても気に入っていたようで、手放したくない子どももいました。
その後は、三輪車やすべり台などなど、たくさん体を動かしました。
女の子たちは「パカパカしたい」と手足をうまく使いながら歩いていました。
ポッカポカ
自分たちで作った鯉のぼりを外で遊ばせたいということで、園庭で泳がせてみました。
お友だちと一緒に列になって走り、風車が回らない様子を見て
「かぜが ないけん まわらーん」「どうやったら まわると」と先生やお友だちに聞いたり、口で息を「ふぅ~」と吹きかけながら回す姿もありました。
天気も良かったので、園長先生にBGMを流してもらい、広い園庭で踊ったり、ミミズやテントウムシ・ダンゴムシを観察したり、タンポポを摘んだりしながら春の陽気の中、ゆったりと園庭での遊びを楽しみました。
泳げ!こいのぼり
鯉のぼりが完成し、園庭で泳がせてみました。
少しの風で矢車が回ると「まわったー」と笑顔になり、走るともっと早く回り、大喜びでした。
体をいっぱい動かした後は、三輪車やタイヤ遊び。
タイヤからタイヤへ飛び移り、大人はヨロヨロですが子どもは倒れもせず、上手にタイヤの上で上手にバランスをとっていました。
今日の子どもたち
2023-04-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
いっぱい歩いたよ‼
壱部方面へ散歩に行きました。
天気に恵まれ、とても元気に歩く子どもたち。
道を渡る時には、きちんと手を挙げ、車が通ると道の端に寄るなど、交通ルールもよく理解していました
こいのぼりと見ると盛り上がったり、テントウムシの赤ちゃんも見つけました。
牛さんには少し怖がる子どももいましたが、「おなか おおきいねー」「しっぽ あるねー」など話しました。
「うしさんの おっぱいぎゅうにゅうよ」と○くんが教えてくれました
色んな遊びをしたよ♪
温かくなり、園庭には鯉のぼりがあがっていました。
園庭を見て「いきたーい」という子どもたち。
園庭に出ると、「まってー」と捕まえてみようとする姿も。
昨日は一日中雨だったので、晴れて生き物や植物も元気に出ていました。
木に小さいカタツムリ、すべり台の近くにはタンポポの綿毛を見つけていました。
こいのぼりの下ではしっぽとりをしてみたり、みんなでまとまってジャングルジムに上ったり、砂場ではケーキをたくさん作って振る舞っていました。
鯉のぼりさん、まて~
園庭に鯉のぼりが泳いでいる様子を見て、早く外に行きたそうにしていた子どもたち。
園庭に出ると、いろんな場所から鯉のぼりを捕まえようとジャンプしたり、助走をつけたりしながらつかむまでいろんな方法を試していました。
後もう少しの所で風が吹いてきて逃げられたりするので
「もう いっちょ」と言いながらめげずに楽しんでいました。
鯉のぼりさんから遊ばれているようで見ている方はおもしろかったです
友だちが一番
休んでいた友だちが登園し、嬉しそうにしていた〇くん。
昨日、「〇くんはきょう、くる」と「〇くんは」と気にしていたので、友だちが登園してくれて嬉しかったようです。やっぱり、友だちと遊べるのが一番楽しいですね。
今日はデカルコマニーをしていた△くんが、
「みてーかお みたい」と伝えると
「うわぁー、すごい」
「おもしろい」と気持ちを共有していました。
早くみんなが揃うのを待っている2人です。
今日の子どもたち
2023-04-25
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
みんなと一緒に
さくら組さんがカラーボックスジャンプをしていると、割り込んで登ろうとする〇ちゃん。
トンネルくぐりやマットなどで一緒に遊び、恐竜の下にお友だちが入っていくと、自分も真似して潜っていき笑顔
お部屋では木の玩具で遊んだり静かに絵本を見て楽しんでました。
チャレンジャー✨
2階でマラソン、色々な運動用具で遊びました。
フープをジャンプ、牛乳パックの橋を渡ったり、カラーボックスの2段目からおそるおそるジャーンプ
病みつきになったのか何度もチャレンジしていました
お部屋に戻るとごちそうを並べ「いただきまーす」
自分のロッカーがレンジに変わり、ボタンを押したり、
「あついよ」と確認したりしていました。
何ができるかな?
「ダンボールで〇〇つくりたーい」と工作への意欲が湧き、空き箱など廃品が入っている箱を持ってくると、早速作り始めていました。
大好きなキャラクターや剣・携帯電話・お化粧道具と、イメージを膨らませて色々な物ができあがりました。
「はこで いろんなもの つくれるね」との〇くんの言葉通り、工作大好きな子どもたちにとっては、廃品も必要な物になっています。
子どもの発想がいっぱい見えた時間でした。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2023-03-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
“カバさんのおそうじ♪” ・ “車通りまーす(≧▽≦)”
今日はとても暖かったですね。
元気に戸外遊びをしました。
少しの段差でもつまずき、転んでいたもも組さんも、今では滑り台への梯子も難なくクリア
三輪車も漕げるほど成長しました
カバさんの周りに子どもたち。
「おそうじしてるの」と、砂でカバさんを洗っていました
車チームは側溝を道線路に見立て、はみ出さないように行き来を楽しんでいました
国際警察
卒園まであと10日。
“5歳児さんと遊べるのもあと少しで寂しくなるね~”という話をしました。
すると、「5さいじさんと おそとで あそびたいな~…」と○くん。
3歳児さんが戸外で遊んでいると、5歳児さんの姿が玄関に見え、「ねぇねぇ 5さいじさん いっしょに あそぼう」と早速誘っていました
戸外では警察ごっこをしていた4人のお友だち。
「せんせい、どろぼうね」と言われ、「つかまえるぞー」とたくさん園庭をかけ回り、ついに逮捕
「ぼくたちは こくさいけいさつ」と警察になりきり、世界の平和を守っていました
けいさつごっこ!
なわとびをした後、園庭でごっこ遊びをしました。
三輪車に乗って出動し、警察ごっこを楽しんでいました。
みんな警察がいいみたいで、泥棒役がいなく、透明人間を追いかけていましたが、3・5歳児さんも園庭に出てきたので泥棒役が決まり、逮捕しては逃げてを繰り返し楽しんでいました。
卒園式まであと少し
カレンダーで卒園式の日を確認し、あと少しだということが分かったようです。
今日からホールでの練習を始め、入場や卒園証書授与の練習をしたり、歌を歌ったり。
「なんか なみだ でそう」と話す子どももいて、少しずつ実感が湧いてきています。
練習後は園庭で三輪車やボールで遊びました。
暖かくなり、ポカポカ陽気の中で元気いっぱいの5歳児さんです。
今日の子どもたち
2023-03-04
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
楽しかったね♪
昨日の遠足が楽しかったようで、思い出話が次々と…
お母さんと一緒と、お弁当が何より嬉しかったようです
最近、洋服の着脱を頑張っているもも組さん。
友だちと集まり、“せーの”で脱いでいると、顔が隠れて目だけが見え…。それが面白かったようで笑い合っていました
友だちと一緒だと、楽しみながらできることが増えていっているように思います
みんなで遊びました(^_^)
今日は、ひまわり組みんなで遊びました。
ボール当て氷鬼や三輪車に乗ってごっこ遊び。サッカー・砂遊びなど、たくさん遊びました。
途中、もも・さくら組さんも来て、一緒に砂遊びを楽しみ姿が見られました。
お部屋では、ユーフォ―キャッチャーや空き箱などで“バウステーション”を作りました
今日の子どもたち
2023-03-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ちょっぴりこわかったなー
今日の避難訓練。
突然のベルにビックリして泣き出す子どももいましたが、先生や友だちと一緒にきちんと避難することができました
救急車にも乗せてもらえることになり、少し緊張しながらも「かっこいい」「すごい」
と話していました
避難訓練
避難訓練に参加しました。
実際の火事のベルが鳴り、いつもとは違う雰囲気に怖がりながらも手を口や鼻に当てて、煙を吸わないよう意識して逃げていました。
その後、救急車見学では救急車に乗った途端から
「これはなに」
と車の中を見回して、たくさん質問していた子どもたち。
興味津々でたくさん見せてもらい、ビックリしたことや初めて知ったことなど話をしていました
救急車に大興奮!!
避難消火通報訓練では救急車が来て大興奮の子どもたち。
順番に救急車に乗せてもらうと、次々に
「あれはなに」
「これは」
とたくさん質問して興味津々でした。
部屋に戻ってから感想を聞くと、
「そともなかもかっこよかった」
「たのしかった」
など、満足そうでした
避難消火通報訓練
今日は消防署の人が来ての避難訓練でした。
避難の際の注意事項を聞いたり、先生たちの消火の様子を見たり・・・。
その後は、救急車の見学をしました。
救急車の中は気になるものがいっぱいで
「これ、なーに」
「ドラマでみたことある」
と興味津々で色々と質問をしていた子どもたちでした。
今日の子どもたち
2023-03-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
きもちいいね~♪
2階でマラソンや体操した後、芝広場に出てみました。
暖かく、「きもちいいね~」と寝転がる子どもも・・・。
春はもうすぐ、そこまで来ているようですね。
その後はお部屋で人形遊び。
大きなぬいぐるみをおんぶしたり、木の椅子にたくさん座らせたりして楽しんでいました
【3歳児】 好きな遊び
ホールで遊びました。
ピンポンやサッカー、バドミントンや型はめなど、自分の好きな遊びをそれぞれ選び、遊びました。
大型積み木で〇くんが何か作っていると、〇くんが
「僕も仲間に入らせて」と一緒に作り始め、大きなトラックを作り、楽しんでいました。
~あかりをつけましょ ぼんぼりに~
自分のひな人形にぼんぼりをつけました。
ぼんぼりはどんな風にしているのか、確かめに玄関のひな人形を見て
「赤色、黄色、緑色やった」
「金やった」
と言ってストローを立ててテープで貼って、そのストローに折り紙を貼っていました。
一人ひとり違うぼんぼりが完成していました
卒園式ごっこ
昨日の交流を終え、自分たちが書いたお礼の手紙を読み返していました。
月刊誌の「はっけん」では数の分だけクッキーを描き入れる問題で、チョコチップクッキーや様々な色のクッキーなどあれこれ考えて楽しみながら描いていました。
その後、外に出ると雨が降り出し、男の子はホールへ。
女の子はなわとびがしたいとのことで下でそれぞれ遊びました。
女の子はいつの間にか卒園式が始まり、卒園証書を受け取る練習をしたり、その延長からなわとび大会が始まったり遊びを変化させて楽しんでいました。
今日の子どもたち
2023-02-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
良い天気☀
今日も外あそび気分の子どもたち。
外に出ると何も言わなくても一列に並んで待っています。
名前を呼ばれると元気よく返事
笑顔いっぱいでゴールを目指していました
園庭でテントウムシを発見
夢中で観察する子どもたち。春の訪れを感じていました
お部屋に戻る途中は、ひな人形の前でしばし休憩の子どもたちでした
戸外遊び
製作をした後、戸外で遊びました。
年下児の遊ぶ様子も気になるようで、靴が脱げてしまった友だちに気づき傍に寄り添ったり、一緒に三輪車やトラックで遊ぶ姿も見られました。
また、昨日の続きでボール入れが始まると、最初はボールを入れるだけだったものの、コーンを通して声を出してみると大きな声になることを発見し、違った遊び方で楽しんでいました
元気いっぱい!!
昨日のバトミントンが楽しかったようで「またしたい」とリクエストの声が・・・。
なわとびの後にバトミントン、恐竜ごっこ、消防車ごっことそれぞれ好きな遊びを楽しみました。
なわとびでは新記録を出して嬉しそうに何度もチャレンジしたり、恐竜になりきって芝広場を這って歩いたり、追いかけあったりと、たくさん体を動かして遊んでいました。
学校訪問
以前から楽しみにしていた小学生との交流。
学校に到着し、お兄ちゃんたちに手を引いてもらい教室に入りました。
自己紹介の後、読み聞かせをしてもらったり、貨物列車のゲームをしたり、学校探検で色々な教室を回って興味津々の子どもたちでした。
一人ひとりプレゼントを受け取ると、嬉しそうに見せ合っていました。
帰ってきてからは緊張から解放されたようで、
「○○しつのあった」
「きんちょうした」
「たのしかった」
とお喋りが弾んでいました。
交流を通して新1年生気分を味わい、入学がより楽しみになったようです。