2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-07-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おそうじピカピカ✨
Bブロックで掃除機を作って掃除をして楽しむさくら組さん。
玩具の片付けも上手にしてくれ「ピカピカ きれ〜い」と喜んでいました。
その後はシャワーを浴びたり、体を拭いたりしてさっぱりいい気持ち
手作り望遠鏡にシール貼りを楽しみました。
きもちいい‼
青く塗った画用紙に魚を貼り、水族館が完成しました
できあがりに「すごい」「きれい」と喜んでいた子どもたちです。
園庭に出て水遊びもしました。
袋にたくさん水を集めて砂にまいていましたが、5歳児さんが頭からかけているのを見て、3歳児さんも思いきりかけていました。
「みずあそび たのしい」と声が聞かれるほど楽しかったようです。
お花にもたくさん水をあげている姿も見られました。
雨が降ってきた
ぷにぷに 水あそび
外遊びに出ると穴掘りバチが飛んでいて園庭のあちこちに穴が・・・。
探し回っている際に何か虫がいないか木を見ると
「先生、セミ」
「えっどこ」なかなか見つけきれず
「ほら、あそこたい」とようやく見つけることができ、子どもの目ってすごいなと改めて感じました。
その後は以前したいと言っていた傘袋での水遊び。
袋いっぱいに水を入れて首や顔に当てたり、落としたり。徐々にダイナミックになって水をかけ合い楽しんでいました。夏は水遊びが気持ちいいですね。
今日の子どもたち
2023-07-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ごちそう つくったよ♪
体操で体をたくさん動かした後は、ままごと遊び。
今日から実習生が来園し、さくら組さんに入って一緒にままごと遊びを楽しみました。
自分の好きなぬいぐるみを持って来て、椅子に座らせ食べさせたり、お友だちと宴会()を楽しむもも・さくら組さんでした
プール開き
今日からいよいよプールが始まりました。
子どもたちもとても楽しみにしていました。
「つめたーい」と最初は言っていましたが、慣れるにつれて気持ち良かったようで、思う存分楽しんでいたようです。
ホールでも遊び、缶を積んでみたり、4歳児と一緒に家を作ってみたりしていました。
プール楽しいね‼
今日は待ちに待ったプール遊びでした。
昨日、プールを膨らますために子どもたちで協力しながら空気入れを頑張ってくれました
水着の着替えからテンションが高く、プールを目の前にしてウキウキワクワクしていた子どもたち
プールに入ると水の気持ちよさを体全体で感じ、足をバタつかせたり、お友だちに水をかけたり、掛け合ったりと楽しさを共感していました。
男の子は豪快に遊び、女の子は道具を使ってままごとをしていました。
水に慣れてくると、遊び方にも変化が出てきて、水遊びの楽しさを感じていました。
今年初プール
待ちに待っていたプール遊び。
登園後から「いつ すると」と早くプールに入りたくてたまらない様子の子どもたちでした。
入る前に準備体操をし、体を洗うために水かけると「キャー」と大はしゃぎ。
プールに入ると更に大はしゃぎで水をかけ合ったり、玩具をプールの上に並べたり、自分の遊び方で楽しんでいました。
「たのしかった」「また したい」「あしたは みずあそび すると」と、毎日水あそび気分のようです。
今日の子どもたち
2023-07-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
こっちであそぼう♪
大好きな曲で体操をした後、カプラや車で遊びました。
2つ出すとしたい方へ分かれる子どもたち。
自分で遊びを選んで楽しみました。
2つを合わせて車をカプラの道を走らせたり、友だちと仲良く遊びました
【3歳児】
友だちっていいね
日差しが強かったため、戸外で少し遊んだ後は室内で粘土やお絵描きをして遊びました。
久しぶりに登園してきたお友だちもいて、一緒に遊んだり給食を食べてうれしそうでした。
友だちと一緒が一番楽しいですね
仕上げ✨
夏まつりに出店するお店の看板作りの仕上げをしました。
画用紙だけでは安定しないので段ボールを同じ長さや形に切っていきました。
どこに貼ろうか、どうやってくっつけようかとグループ同士話したり、余った画用紙も何かに使えないかと看板に当ててみたり、横にしてみたり、縦にしてみたり首をかしげながら利用できる方法を考えていました。
やっと夏まつりの日にちが近づき、子どもたちも嬉しそうです
ゴーヤの中身は?
夏まつりのお店屋さんの看板を作った後は外で虫取りをしました。
以前からゴーヤの中身はどうなっているんだろうと気になっていたので小さいゴーヤを収穫し、切ってみることにしました。
「横と縦に切ってみよう」と○くんの声で切ってみると、早速、匂いをかいでいた〇くん。
「へんなにおーい」と表情を変えていました。
切った断面はフワフワしてやわらかく、五感で色々な感覚を味わっていた子どもたちです。
今日の子どもたち
2023-07-22
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
久しぶりの戸外遊び
今日はお天気も良く、「おそと いこう」と子どもたち。
園庭に出ると、カエルやクモ・変な虫(みのむし)もぶら下がっていて、子どもたちはひまわり組のお兄ちゃんたちと一緒に虫探しに夢中でした。
玄関先にあった虫かごの中にいるカタツムリも取り出して観察。
一方では、バケツに水を入れバチャバチャ…
これから水遊びの季節がやってきますね
虫探索
サナギになっていたものがかえり、きれいなアゲハ蝶が誕生しました。
「うまれてるすごい」と驚いていました。
その後も探索が続き、たくさんのカエルを捕まえたり、トンボやカブトムシの観察をしました。
お部屋に戻ってからは、ブロックで乗り物や手裏剣を作ったり、箱を裏返し、そこにブロックを置いてBBQをしたり、ゆっくり過ごしました。
今日の子どもたち
2023-07-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
トマトはいくつ?
テラスのミニトマトがまた赤くなりみんなで収穫しました。
赤いトマトを見つけて収穫したものの、中にはオレンジ色のトマトも・・・。
赤とオレンジのトマトを見せて
「どっち食べたい」と尋ねると
「あか」と指差し、子どもたちもしっかり赤色のトマトがおいしいことが分かっているのですね
その後、みんなでいくつ獲れたのか数えました。
「1,2,3・・・」と10までは数えたものの、その後は18個あり、
「何個あった」と聞くと、
「いっぱい」
子どもたちにとって10以上は❝いっぱい❞のようです
【3歳児】 たくさん泳がせたよ
パウパトロール出動!!
パウパトロールにハマっている子どもたち。
パッチやパウタグを作りたいと言ってきたので、何が必要なのか話し合いました。
身近にあるもので作ることが分かると、準備を始めました。頭に浮かべながら思いのままに手が動く子もいれば、
「わからない」との友だちの声に近寄っていき一緒に考えたりしながら完成させました。
すべり台をパウステーションに見立て、それぞれの役になりきり、何かが起こると
「パウパトロール全員集合」とけんと役の〇くんが呼びかけ、ある場所に行き出動していました。
パウステーションを眺めながら
「あれもいるね」
「これがない」と話したり、汚れているから掃除したり、役になりきりながら楽しんでいました
パワー全開
傘袋を見せると
「それ、雨が降った時に傘を入れるとよね」とすぐわかり、どうやって空気を入れるかということになり、様子を見ていると・・・自分が袋を持って回ることで空気を入れたり、息を吹いたり、それぞれの方法で膨らませていました。ホールでとばしてみようと試しましたが上手く前にとばず・・・。
テニスラケットで打ち上げていました。
その後はカラーボックスやトンネルを出して、サーキット遊びやボール当てをして遊び、たくさん体を動かし元気いっぱいの子どもたちでした。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2023-03-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
“カバさんのおそうじ♪” ・ “車通りまーす(≧▽≦)”
今日はとても暖かったですね。
元気に戸外遊びをしました。
少しの段差でもつまずき、転んでいたもも組さんも、今では滑り台への梯子も難なくクリア
三輪車も漕げるほど成長しました
カバさんの周りに子どもたち。
「おそうじしてるの」と、砂でカバさんを洗っていました
車チームは側溝を道線路に見立て、はみ出さないように行き来を楽しんでいました
国際警察
卒園まであと10日。
“5歳児さんと遊べるのもあと少しで寂しくなるね~”という話をしました。
すると、「5さいじさんと おそとで あそびたいな~…」と○くん。
3歳児さんが戸外で遊んでいると、5歳児さんの姿が玄関に見え、「ねぇねぇ 5さいじさん いっしょに あそぼう」と早速誘っていました
戸外では警察ごっこをしていた4人のお友だち。
「せんせい、どろぼうね」と言われ、「つかまえるぞー」とたくさん園庭をかけ回り、ついに逮捕
「ぼくたちは こくさいけいさつ」と警察になりきり、世界の平和を守っていました
けいさつごっこ!
なわとびをした後、園庭でごっこ遊びをしました。
三輪車に乗って出動し、警察ごっこを楽しんでいました。
みんな警察がいいみたいで、泥棒役がいなく、透明人間を追いかけていましたが、3・5歳児さんも園庭に出てきたので泥棒役が決まり、逮捕しては逃げてを繰り返し楽しんでいました。
卒園式まであと少し
カレンダーで卒園式の日を確認し、あと少しだということが分かったようです。
今日からホールでの練習を始め、入場や卒園証書授与の練習をしたり、歌を歌ったり。
「なんか なみだ でそう」と話す子どももいて、少しずつ実感が湧いてきています。
練習後は園庭で三輪車やボールで遊びました。
暖かくなり、ポカポカ陽気の中で元気いっぱいの5歳児さんです。
今日の子どもたち
2023-03-04
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
楽しかったね♪
昨日の遠足が楽しかったようで、思い出話が次々と…
お母さんと一緒と、お弁当が何より嬉しかったようです
最近、洋服の着脱を頑張っているもも組さん。
友だちと集まり、“せーの”で脱いでいると、顔が隠れて目だけが見え…。それが面白かったようで笑い合っていました
友だちと一緒だと、楽しみながらできることが増えていっているように思います
みんなで遊びました(^_^)
今日は、ひまわり組みんなで遊びました。
ボール当て氷鬼や三輪車に乗ってごっこ遊び。サッカー・砂遊びなど、たくさん遊びました。
途中、もも・さくら組さんも来て、一緒に砂遊びを楽しみ姿が見られました。
お部屋では、ユーフォ―キャッチャーや空き箱などで“バウステーション”を作りました
今日の子どもたち
2023-03-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ちょっぴりこわかったなー
今日の避難訓練。
突然のベルにビックリして泣き出す子どももいましたが、先生や友だちと一緒にきちんと避難することができました
救急車にも乗せてもらえることになり、少し緊張しながらも「かっこいい」「すごい」
と話していました
避難訓練
避難訓練に参加しました。
実際の火事のベルが鳴り、いつもとは違う雰囲気に怖がりながらも手を口や鼻に当てて、煙を吸わないよう意識して逃げていました。
その後、救急車見学では救急車に乗った途端から
「これはなに」
と車の中を見回して、たくさん質問していた子どもたち。
興味津々でたくさん見せてもらい、ビックリしたことや初めて知ったことなど話をしていました
救急車に大興奮!!
避難消火通報訓練では救急車が来て大興奮の子どもたち。
順番に救急車に乗せてもらうと、次々に
「あれはなに」
「これは」
とたくさん質問して興味津々でした。
部屋に戻ってから感想を聞くと、
「そともなかもかっこよかった」
「たのしかった」
など、満足そうでした
避難消火通報訓練
今日は消防署の人が来ての避難訓練でした。
避難の際の注意事項を聞いたり、先生たちの消火の様子を見たり・・・。
その後は、救急車の見学をしました。
救急車の中は気になるものがいっぱいで
「これ、なーに」
「ドラマでみたことある」
と興味津々で色々と質問をしていた子どもたちでした。
今日の子どもたち
2023-03-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
きもちいいね~♪
2階でマラソンや体操した後、芝広場に出てみました。
暖かく、「きもちいいね~」と寝転がる子どもも・・・。
春はもうすぐ、そこまで来ているようですね。
その後はお部屋で人形遊び。
大きなぬいぐるみをおんぶしたり、木の椅子にたくさん座らせたりして楽しんでいました
【3歳児】 好きな遊び
ホールで遊びました。
ピンポンやサッカー、バドミントンや型はめなど、自分の好きな遊びをそれぞれ選び、遊びました。
大型積み木で〇くんが何か作っていると、〇くんが
「僕も仲間に入らせて」と一緒に作り始め、大きなトラックを作り、楽しんでいました。
~あかりをつけましょ ぼんぼりに~
自分のひな人形にぼんぼりをつけました。
ぼんぼりはどんな風にしているのか、確かめに玄関のひな人形を見て
「赤色、黄色、緑色やった」
「金やった」
と言ってストローを立ててテープで貼って、そのストローに折り紙を貼っていました。
一人ひとり違うぼんぼりが完成していました
卒園式ごっこ
昨日の交流を終え、自分たちが書いたお礼の手紙を読み返していました。
月刊誌の「はっけん」では数の分だけクッキーを描き入れる問題で、チョコチップクッキーや様々な色のクッキーなどあれこれ考えて楽しみながら描いていました。
その後、外に出ると雨が降り出し、男の子はホールへ。
女の子はなわとびがしたいとのことで下でそれぞれ遊びました。
女の子はいつの間にか卒園式が始まり、卒園証書を受け取る練習をしたり、その延長からなわとび大会が始まったり遊びを変化させて楽しんでいました。
今日の子どもたち
2023-02-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
良い天気☀
今日も外あそび気分の子どもたち。
外に出ると何も言わなくても一列に並んで待っています。
名前を呼ばれると元気よく返事
笑顔いっぱいでゴールを目指していました
園庭でテントウムシを発見
夢中で観察する子どもたち。春の訪れを感じていました
お部屋に戻る途中は、ひな人形の前でしばし休憩の子どもたちでした
戸外遊び
製作をした後、戸外で遊びました。
年下児の遊ぶ様子も気になるようで、靴が脱げてしまった友だちに気づき傍に寄り添ったり、一緒に三輪車やトラックで遊ぶ姿も見られました。
また、昨日の続きでボール入れが始まると、最初はボールを入れるだけだったものの、コーンを通して声を出してみると大きな声になることを発見し、違った遊び方で楽しんでいました
元気いっぱい!!
昨日のバトミントンが楽しかったようで「またしたい」とリクエストの声が・・・。
なわとびの後にバトミントン、恐竜ごっこ、消防車ごっことそれぞれ好きな遊びを楽しみました。
なわとびでは新記録を出して嬉しそうに何度もチャレンジしたり、恐竜になりきって芝広場を這って歩いたり、追いかけあったりと、たくさん体を動かして遊んでいました。
学校訪問
以前から楽しみにしていた小学生との交流。
学校に到着し、お兄ちゃんたちに手を引いてもらい教室に入りました。
自己紹介の後、読み聞かせをしてもらったり、貨物列車のゲームをしたり、学校探検で色々な教室を回って興味津々の子どもたちでした。
一人ひとりプレゼントを受け取ると、嬉しそうに見せ合っていました。
帰ってきてからは緊張から解放されたようで、
「○○しつのあった」
「きんちょうした」
「たのしかった」
とお喋りが弾んでいました。
交流を通して新1年生気分を味わい、入学がより楽しみになったようです。