本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-08-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
戸外遊びと空き缶遊び
朝の涼しい時間に少しだけお外へ…
久しぶりの戸外遊びでカラスを見て喜ぶ子どもたち
車遊びを楽しんだ後、お部屋に入り空き缶遊び
積んでは倒したり缶の中にペットボトルのふたを入れて“カラカラ”と鳴る音を楽しんだりしていました
【さくら組】
バッタさん、まって~
戸外でバッタを見つけた子どもたち
一人が虫網、一人は虫かごをすぐに探しに行っていました
「こっち、こっち」「あっち いったよ」と声をかけ合いながら、結局手で捕獲しました
【3歳児】  ゆっくりと…
粘土の自由制作後、牛乳パックとストローでシャワーを作り、ベランダでタライに水ため、水遊びを楽しみました。
地面に水で絵を描いたり花に水をかけたり
水で濡れた服は自分で着替え、後は折り紙鉄砲で遊びました。
【4歳児】
水遊びのルール
今日は水遊びの日で、朝話をすると「したくない…」「かおに かかるけん、いやだ」と数名が抵抗していたので、ルールを決めることにしました。
“お友だちがしないでと言ってきたらやめること”“顔にはかけないこと”と約束をし、着替えの準備も自ら行うことができました。
的当てでは、風が吹いている中的が揺れるので、当たるかどうか不安そうにしていましたが、少しでも当たると「あたったー」と大喜びをし、大きい的には友だちと力を合わせ、掛け声をかけながら落とすことができました
濡れてしまうと自分の思いのままになり、水溜りの中を泳いだりバケツの中にお尻をつけてみたりと、全身から水浸しになり豪快に水遊びを楽しんでいました
【5歳児】
すごーい
まちづくり協議会主催で高専の先生が教えてくれる実験のイベントに参加させてもらいました。
初めて見る道具に興味津々でワクワクしていた子どもたちでした。
説明の絵を見ながら、ペットボトルを切ったりビニールテープを巻いたりホースを通したり
を入れたペットボトルを入れたペットボトル温度調べでは、塩を入れていない方の温度を測りその後塩を入れた方に温度計を入れると赤い線が徐々に下がっていき「わぁー、さがりよる」と驚いていました
その後、ホースを通してある装置にそれぞれの氷水を入れると、ホースから水がポタポタ落ちてくると共に、下に氷を置くとちょっとずつニョキニョキと氷柱が上がってきました
色々な物を見て、触って、普段できない体験ができて「またしたい」と次回も期待しているようです

今日の子どもたち

2023-08-22
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
園内散策とシール貼り
ホールやひまわり組など、園内散策をし、音楽をかけて体操をしたり、園庭で遊んでいるさくら組さんを見たりしました。
「おーい」と声をかけ、外に出ていきたい様子でしばらく眺めていました
お部屋では、ままごとや車など、自分の好きな遊びをみつけて楽しんでいました。
【さくら組】
がんばれ~‼
園庭に出ると、大きなトラクターを発見
音のする方へ行ってみると、畑で稲刈りをしている所でした
お米を作っていることを伝えると、大きな声で「がんばれーと応援しました
仕事をしている姿を見ていると茶色い粒お米になるとよ~」とおばあちゃんが教えてくれ、不思議そうに眺める子どもたちでした
その後は“自分たちも”と思ったのか、スコップを持ち砂仕事を頑張っていました
【ひまわり組】
平和の集い
今日は戦争のお話のDⅤDを見ました。
子どもたちにもわかりやすいアニメになっていてオオカミが女の子に優しくしているシーンでは
「えっ食べんと
「優しいね」と話していました。
終わってからどう感じたのか尋ねると
原爆が落とされたのが怖かった」
「おばあちゃんが死んだのが悲しかった」
「はしかにかかった女の子が一人置いて行かれるのが悲しかった」それぞれに感じるものがあったようです。
園長先生から
「大きなケンカが戦争になる。園での小さなケンカもどうすれば起きないか、みんなで話し合ったり言葉で伝えるようにしましょう」というお話があり、みんなで平和の大切さを伝えて行けたらと思います。

今日の子どもたち

2023-08-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
4歳児さんと一緒に!!
ホールボール遊びなどを楽しみました。
途中、4歳児さんが来て一緒に体操をしたり、お船に乗って引っ張ってもらいとても喜んでいました。
お部屋に戻ってクレヨン遊びも楽しみました
【さくら組】
「はい、どうぞ♪」
砂あそびではカップに砂を入れ
「ごはんよー」
「どうぞー」とまるでお店屋さん気分
園長先生にもあげていました
お部屋に戻り、粘土お絵描きでクールダウン。ゆっくり過ごしました
【3歳児】
楽しいね! すごいね!
砂場ケーキ団子を作ったり、お店屋さんになって
「いらっしゃいませ~」と張り切っていた子どもたち。
時には道をきれいにするためクワを持って工事までしていました。
前回、男の子色水で模様づけをしていなかったので、先生に教えてもらいながらしました。
単色ではなく、他の色と混ぜると色が変わり
「すごーい色が変わったー何度も混ぜてきれいな模様を作っていました。
集まって! 話し合いするよ!
ホールに行くと、もも組さんもいたので一緒に体操をしました。
音楽をかけると、ノリノリで同じ曲を何度も踊りました
その後はなわとびをし、「バスケもしたいと○くんが言うと、「いいよー」とみんな。
一人ひとりボールを持ち、的当てみたいになっていたので、
「これ バスケじゃないやん」「なんで みんな ボールもってるの」「ひとつよ、おいてきて」と伝えても夢中で的当てをしていました
すると〇くんが、「じゃ、みんな あつまって。はなしあいしようよ」と言うと、みんなが集まって話し合いをしていました。
結果、「バスケじゃなく サッカーがいいと言い、サッカーに決まりました。
子どもたちで話し合う力や準備・片付けを進んでしていました
【5歳児】
ダイナミック花火
切り込みを入れて折り曲げた紙コップ絵の具をつけて花火を描きました
最初は様子見で少しずつスタンプしていましたが、慣れてくると色々な所にどんどん押していき、
「バン バーン」と音つきで楽しんでいました
大きく生長してしまったオクラでもスタンプをしようと切ってみると、断面が星形になっていてなかには種がびっしり
たくさんの種に驚いていました。
絵の具の付け方や押し方で形がきれいについたり、つかなかったり・・・
断面の星型だけでなく、側面にも絵の具をつけ転がすことで縦の線がつくことに気づき、予想外の行動でしたが子どもって色々なことを考えるんだなと思いました

今日の子どもたち

2023-08-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
ホールでいっぱい遊んだよ
ホールでたくさん体を動かして遊びました
コーンを押して競争したり、トンネルに入り左右に揺らす大喜び
今まで遊んだことのなり木の玩具を出すと、興味を示してよく遊んでいました
【さくら組】
戸外遊び
戸外でトンボチョウチョを見つけると、虫網を持って追いかけたり、時々姿を見せるコイじーっと眺めて待ったり乗用玩具すべり台でもたくさん遊びました
【3歳児】
何してあそぶ?
スポイトで綺麗な水玉になるのがすてきだったようで、画用紙いっぱいにしてみました。
〇ちゃんは重ならないように、大・中・小、様々な水玉を作っていました。
戸外に行き、さくら組さんと車に乗ってお出掛けをしたり、すべり台でたくさん遊び、お部屋に戻ると袋に折り紙を入れ風船のようにしていたので、ちぎって入れオリジナルの風船を作り上に飛ばしてみたりして遊びました。
【4・5歳児】
戸外遊びと傘袋おもちゃ♪
戸外に出て虫探し影踏み三輪車などそれぞれ遊びを楽しみました。
お部屋に戻り、「風船で遊ぼうとしていたのですが、
傘袋を見ると「傘袋でおもちゃを作ろうということになり、ストローで空気を入れて紙コップから出てくる❝びっくり箱❞を作ったり、切った折り紙を入れ、空気を入れた傘袋の口を縛ってロケットを作って飛ばして楽しみました

今日の子どもたち

2023-08-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
まるでお母さんのような…
おままごとやお人形で遊びました。
それぞれに気に入ったお人形を持って、寝かしつけたりご飯をあげたり言葉掛けもまるでお母さんのようでした
遊んでいると、いつの間にか一人ずつ中に入ったり頭に被り“ガォ~~~”と恐竜になりきったりと、子どもたちの中で色々な遊びが広がっていました
【3歳児】
どんな模様かな?
色水をスポイトで取り、画用紙に模様をつけていきました。
一色ではなく、何色か混ぜながらしていきました。
になるのが綺麗で、何個も付けたりしていました。
戸外では4人で追いかけっこをしたり、だるまさんがころんだをして、たくさん体を動かしました。
【4歳児】
虫、大集合✨
野菜の収穫を目的に畑に行きましたが、子どもたちは虫探しにワクワクしていました
カエルコオロギバッタなど、姿が見えると慎重にそ~っと近づき、虫取り網がなくても素早く様々な虫を捕まえることができました。
虫によって持ち方も色々あり、大人より子どもたちの方が詳しく、好奇心を膨らませ自然の中に入ることで夏ならではの体験ができているようです
【5歳児】
虫に大興奮
久しぶりに5歳児全員が揃い、賑やかになりました。
畑に収穫に行き、何個か収穫すると、後は虫取りに夢中あちこち歩きまわり、草をかき分けて探していました
大きなバッタを見つけ「バッタの おった」と大興奮でみんなに伝えていた〇くん
虫かごは大小様々なバッタのお家なりました。
セミも捕まえて虫かごに入れていましたが「バッタやカブトムシと同じ所に入れて大丈夫と聞くと、みんなで考え「にがしてあげようや」手を離し、空高く飛んでいく様子にびっくりでした。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-06-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
うまくできるかな?
ごはん、できたよ~
すなあそび、たのしいね~
ごろ~んとよこになってみたよ!
砂あそび たのしいな
昨日、砂場に興味を持っていたので砂遊びをしました。
今日は心地よい風もあり、ゆっくりと遊ぶことができました。先生と一緒に型を使ってご飯を作ったり、友だちにご飯を作ってあげたり、一人ひとりが砂の感触を楽しんでいました疲れたのか、お部屋で休憩するもも・さくら組さんでした
【3歳児】
トンネルですよ~
トンネル
戸外でマラソンをした後、部屋で遊ぼうとしていると、4歳児さんが廊下で虫を発見していました。
3歳児さんも見に行くとみんなで観察会が始まりました。
最初は「キャー」と逃げていた子どもたちでしたが、手に壁をつけて”トンネル”のようにして見ていた3歳児さん。
「おうちに帰ってね~とみんなでトンネルを作り優しく見守っていました
【4歳児】
すごー!
できたね~!
むし、おるかな?
なわとび できた!
今日はホールでなわとびやハードル、マット運動をした後、外で虫取りや三輪車遊び、滑り台の下でごっこ遊びなどをして楽しんでいました。
なわとびでは徐々に跳べるようになってきて連続で4回跳べる子がいてみんな
「すごー「できたね~」と喜んだり、意欲的に跳んでいました
【5歳児】
できる?
かんたん、かんたん!!
ならんね~
なんでやろ?
できるかな~
こうすればいいっちゃない?
右左、右左・どうやってつくる?
床に置いた縄跳びを”右・左””両足ジャンプ"して前に進みました。
「できると聞くと
かんたん、かんたんと上手に跳び越していました。
終わった後は段ボールや紙コップでの製作。
大きな恐竜やお店屋さんの椅子、アイスクリームなどそれぞれに
「ならんね」「なんでやろと苦戦しつつ
「あっ、わかった。こうすればよかっちゃないとアイデアを出し協力しながら進めていました。
作ることが大好きな5歳児さん。夕方は「工作したい」と毎日色々なものを作っています。

今日の子どもたち

2022-05-31
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
アリさん、みーつけた
今日はとても良い天気
ひまわり組さんが育てている虫かごや水槽が気になり、よく観察しています。
アリの行列を見つけた○くん。
「アリアリと指を差して先生や友だちに知らせたり、水溜りが見える穴に砂を落としては水の動きを楽しんでいました
【3歳児】
トンボ、発見‼
部屋でままごとやブロック遊びをした後、園庭で虫探しなどをして遊びました。
池の方を見ていると、2匹がくっついて飛んでいるトンボを発見した子どもたち。
「何かの図鑑に載ってなかった」と尋ねると、
〇くんが「もってくるね」と言い、ページをめくってみんなに見せてくれました。
その後、虫取り網で捕まえたトンボをみんなで観察
初めて近くで見るトンボに大興奮の子どもたちでした
【4歳児】
砂遊びでの楽しさ♪
砂遊びをしました。
〇くんがバケツに水を汲み、その中に砂を入れ遊んでいると、「せんせい みて~。すなが どんどん とけていく~。」
水の中で溶けていく砂を不思議そうにしながら何度も楽しんでいました
その後、砂場に水を流し水溜りができると、足を入れてジャブジャブしたり、ドロドロになった砂をさわり、その感触を楽しんだり、「おみずが ぬる〜い」と言って遊び、色々な発見をしながら楽しんでいました
お片付けも皆で協力してきれいな水で洗いました。
【5歳児】
メダカさん、きれいにするね
メダカの水槽が汚れていたので、今日は水替えをしました。
以前に経験がある子が、「よごれた みずば バケツに いれるとよ」と教えてあげたり、協力しながら水運びや水の入れ替えを頑張っていました
終わった後は4歳児さんと一緒に砂遊び。
砂・水・泥と色々な感触を味わい、砂だらけになって楽しんでいた子どもたちでした。

今日の子どもたち

2022-05-30
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
きょうも元気いっぱい
今日は2階ホールでたくさん体を動かして遊びました。
その後は空き缶を積み上げたり、缶から音がすることに気づいて”かえるの合唱””カタツムリ”の歌に合わせて演奏も始まりました底に穴の開いた段ボールから顔を合わせ笑い合う様子にとても癒されました
部屋に戻ると「テントウムシ」「カエル」と図鑑を見ている子に一人集まり、また一人・・・と人だかりになっていました
【3歳児】
新聞遊び
ホールでマラソンをした後、新聞紙を使って切ったり描いたりしながら遊びました。
はさみの使い方を伝えると向きを変えながら一生懸命切っていた子どもたち。ガムテープを何枚も切って新聞紙に貼ったり、三角やハートに切った紙に色を塗ったりとそれそれ集中しながら楽しむことができました。
【4歳児】
ボール入れ!
今日は2階でカゴにボールを入れました。
カゴに入れるのは簡単そうで次々に入り喜んでいました。バケツは大人でも難しかったので、入れずにバケツに当てて遊んでいました。左で投げたり、右で投げたりすることもあり、”どっちかな~”と思うこともありましたが、みんなコントロールが良くてびっくりしました
【5歳児】
いろんな模様・発想の転換
紙皿と折り紙でカタツムリの殻の模様を作りました。
端から円状に貼っていく子ども、真ん中から貼っていく子どもとそれぞれに配置を考えながら並べ、完成後は動かして遊んでいる姿も見られました。
その後、月刊誌に付いている色付きシートを外した後の型紙を見て何か思いついた〇くん。
「これで魚つくっていい
どうするのか見ていると、透明に部分に切り込みを入れ合わせるように挟んで上手に魚を作っていました。その発想力に驚くとともに、捨てるところも子どもにとっては使える材料になるんだなぁと改めて感じました。
それを見て「すごーい」と集まった子どもたちが作り方を伝授してもらっていました。

今日の子どもたち

2022-05-28
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
こまったな・・・どうしよう
外に出ると「おさかなさん、いるかな~」と池の観察から始まります。その後は全員でかけっこヤル気十分で返事も大きな声でした
お友だちが乗った車を押してあげたい〇ちゃん。行き止まりになると困った表情に・・・
「どうしよっか~」と問いかけるとしばらく考え、タイヤを手で方向転換させ障害物クリア
「せんせ~、できた~達成感であふれていました
【ひまわり組】
フルーツバスケット・戸外でたくさん遊びました
今日はひまわり組でフルーツバスケットをしました。
5歳児さんはルールを理解していましたが、3,4歳児さんは数回しかしたことがないので初めはルールが分からず、椅子に座ったままなこともありました。先生と一緒にしたり、その都度、声をかけて伝えることで少しずつルールを理解し、楽しむことができました。
その後は、戸外で三輪車や貝殻集め、虫探し。○○先生が捕まえてくれた大トンボの観察をしたりして楽しんでいました。

今日の子どもたち

2022-05-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
すこしずつそだっている心
まだしっかり歩けない友だちの手を引いてお部屋へ移動したり、友だちと関わって遊ぼうとする姿がよく見られるようになったもも・さくら組さん
怒ったり泣いたりして成長しているなあと感じています
芝広場へ行くと、シャボン玉遊びをしていて大喜び
触ると消えてしまうシャボン玉を夢中で追いかけていました
【3歳児】 〈カニを発見〉
マラソンの後に水分補給をしていると、”カニ”を発見
カタツムリのお世話そしている時もずっと気になっていたのでバケツに入れてあげると、足が1本取れてしまっていました
「かわいそうだね~」と子どもたちと様子を観察し、その後お家に戻してあげることに。
「ここがいいんじゃないと○くんの提案で川の浅瀬にはなしました
すると、岩の下の隠れ「おかあさんたちがおるっちゃないと想像を膨らませていました
【4歳児】
しっぽとり
今日はしっぽとりをしました。
初めはルールに慣れるため、ルールを伝えながら行いました。
2回目は少し理解したようで逃げるだけで取りに行く姿が多くなりました。
その中で取られて悔し泣きや怒ったりすることがありましたが、負けたくないという気持ちが出てきて「またする~と何度か行いました。
1位を2回取った子は「もうしない」と応援していました
【5歳児】
できた!
今日はシャボン玉遊びをしました。
最初は飛ばす道具作り
ストローの先を縦に切って広げたものと、ストロー4本をテープでひとまとめにしたものを作りました。
いざやってみると、最初は上手く膨らまず・・・
「ぜんぜんできん」と言っていた〇くん。
「どがんすると」と友だちに聞いてみたり。
徐々にみんなコツがわかり上手に膨らませることができました。
その他に、トイレットペーパーの芯やペットボトルでも挑戦し、大きく膨らむと「できたと喜んでいました
泡のように小さいものから大きいものまで、たくさんのシャボン玉を作って楽しみました。
その後は園庭で貝殻探しをすると、色や形の違うものを見つけ見せ合っていました。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る