2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2024-01-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
鬼の面づくり
鬼の顔を模った白い紙に、マジックで目を描いたり、クレヨンで色塗りをしました。
まだ塗りつぶすことができませんが、いろんな色を使って線や点を描き、ある程度描くと満足気に渡していました
どの楽器にしよっかな?
色々な楽器を出してみると、どれにしようかな〜と探す子どもたち。
気に入った楽器で、リズムに合わせて楽しく鳴らしています
何だろう…
2階で楽器遊びやお遊戯をした後、園庭に出てマラソン。
走っていると、何やら音楽が…。
「なんかなぁ~」と気になるものの、マラソンを張り切っている子どもたち。
マラソンが終わり見てみると、人が立っているので「おーいおはようございます」と元気に何度も挨拶をすると気づいてくれ、手を振ってくれました。
「みに いって みよう」ということになり行ってみることに…。
でも、もう音楽も聴こえず、人もいなく…がっかりの3歳児さん。
「こんどは マラソン やめて みに いこうね」と話していました
あったかいなー!
ホールで歌と遊戯・合奏をしていると、床に大きく陽が当たっていました。
それを見て寝転がり、ちょっと一休み
太陽光を浴びながら身体を温め、日光浴をし、自然のエネルギーをもらっていました。
【5歳児】 ミニ発表会
ホールにいたもも・さくら組さんの合奏を見せてもらったり、ひまわり組さんの歌を聞いてもらったりしました。
その後、ひまわり組さんでお互いのお遊戯を見せ合い、初めての披露でちょっと緊張した表情も見られましたが、みんなで踊ると自然と笑顔になり、見ている側も一緒に楽しんでいた子どもたちでした。
今日の子どもたち
2024-01-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
雪遊び
芝広場に雪が積もっていたのでバケツに入れてお部屋で遊ぶことに・・・。触れるフワフワで次々と手でつかんで触ろうとする子ども達。容器に入れてままごとみたいに食べる真似をしたり、雪だるまを見て喜んでました
感触がいい
ホールで体操や楽器あそびをしました。芝広場に積もった雪に大喜びの子ども達。手でギュっと固めたり投げると割れてしまうことも楽しいようです部屋ではどんぐりを箱に入れてコロコロと揺れる様子や音も面白がっていました。
線の上に
龍の製作の続きで龍の横に自分の名前、「たつ」と書いた字の上に小さいシールを貼っていきました。1個1個集中して貼ることが出来き素敵な製作が出来ました雪がまだ少し積もっていたので、またまたミニ雪合戦をして楽しんだ子ども達冷たい風が吹くとみんな集まって「おしくらまんじゅう、おされてなくな」と暖まっていました。
ゆきだー
積もった雪を見て「今日、外で遊ぶ」「雪合戦したいな~」とテンションが上がる子ども達です雪の上を歩き足跡が出来たことに喜び雪を集めてお友だちと先生に投げ、風が冷たくても寒くてもめったに見られない雪に大はしゃぎでした雪をさわるとフワフワだけどギュっと丸めると硬くなる雪の性質にも驚いていましただけどやっぱり暖かいお部屋が一番でした
雪遊び
芝広場に雪が少し積もっていて「先生、雪合戦しよー」と早速雪を拾って投げ合いました雪をギュっと集めると固くなることが分かりみんなで一斉攻撃でした雪の塊を転がすと少しずつ玉が大きくなり雪だるまにしたりカップを使ってウサギにしたり。ひっくり返してあるプールの底の水が凍っていて驚いてみたり手が冷たくなってきてもへっちゃらな子ども達、たくさん発見したり・・・と雪遊びを楽しんでました
今日の子どもたち
2024-01-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
うわ~雪だー。
お部屋でスポンジボール遊びをしていると、突然大雪が・・・「わあ~」と窓越しに眺めていたのですが、少しだけ触ってみようと窓を開けると手を広げて掴もうとしたり、テラスにへ出ていく子ども達。「つめたーい」と言いながらも嬉しそうに雪をかき集めたりして楽しんでいました
雪っておもしろい
3歳児さんと一緒にダンスをしていると雪ガラスに張り付いてながめる子ども達。ままごと用の皿に雪をのせてあげると「とけた~」と発見を喜んでいました
ゆきだー
雪がたくさん降るたびにテンションも上がっていた子どもたち。寒さなんて関係ありません。雪で遊びたくて急いで準備をして外へ行きました。「ゆきだーやったー」と積もっている雪に大興奮。積もってゆきをかき集めて、ミニミニ雪合戦を楽しんでいました。場所移動しホールに行きました。4.5歳児さんの合奏している姿を見て「かっこよかった」と言う声がきかれました。跳び箱を出してジャンプしてみたり、ジャンプ台から電車に変身してごっこ遊びをを楽しみました。
楽器あそび
4.5歳児みんなで合奏をしました。それぞれの楽器のリズムを合わせると色々な音色が聞こえて戸惑うこともあるようですがちょっとずつ頑張っています。友だちがしている楽器にも興味があり鳴らしてみたり。鉄琴は下にペダルを踏むと音が響くのが分かり驚いていました。友だちと一緒に挑戦しながら楽しんでくれたらとおもいます。
今日の子どもたち
2024-01-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
元気いっぱい
お天気も悪く今日はホールで体を動かして遊びましたその後に室内でゆっくり過ごしました
おなかすいたー
体操をしたり、3歳児さんとの楽器あそびをしました。たくさん遊んだ後は「今日のごはんなんですか」と給食室に聞きにいくのが日課のさくら組さんです
おしくらまんじゅう
ホールでさくら組さんと楽器あそびをしたあと、外にいきました。数日前から比べると寒さが増し2人でおしくらまんじゅうをしていたのですがすこしずつ集まってきてみんなでおしくらまんじゅうをしてあたたまりました。太鼓橋に立っていた〇くん、サッカーをしていたお友だちのボールを止めゴールを阻止。それを見ていたお友だちも太鼓橋に並んでゴールを阻止していました
寒さに負けず
お部屋でダンスをした後外で遊びました。昨日とは違い気温もグーンと下がり自分で衣服の調節をしながらサッカーや凧あげ、固定遊具など遊びで遊びました。寒さのあまりお友だちとくっついてみたり、体を動かすと温かくなりジャンバーを脱ぐ子もいて寒さも吹き飛んでいました
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-06-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
砂あそび たのしいな
昨日、砂場に興味を持っていたので砂遊びをしました。
今日は心地よい風もあり、ゆっくりと遊ぶことができました。先生と一緒に型を使ってご飯を作ったり、友だちにご飯を作ってあげたり、一人ひとりが砂の感触を楽しんでいました疲れたのか、お部屋で休憩するもも・さくら組さんでした
トンネル
戸外でマラソンをした後、部屋で遊ぼうとしていると、4歳児さんが廊下で虫を発見していました。
3歳児さんも見に行くとみんなで観察会が始まりました。
最初は「キャー」と逃げていた子どもたちでしたが、手に壁をつけて”トンネル”のようにして見ていた3歳児さん。
「おうちに帰ってね~」とみんなでトンネルを作り優しく見守っていました
なわとび できた!
今日はホールでなわとびやハードル、マット運動をした後、外で虫取りや三輪車遊び、滑り台の下でごっこ遊びなどをして楽しんでいました。
なわとびでは徐々に跳べるようになってきて連続で4回跳べる子がいてみんな
「すごー」「できたね~」と喜んだり、意欲的に跳んでいました
右左、右左・どうやってつくる?
床に置いた縄跳びを”右・左”と”両足ジャンプ"して前に進みました。
「できる」と聞くと
「かんたん、かんたん」と上手に跳び越していました。
終わった後は段ボールや紙コップでの製作。
大きな恐竜やお店屋さんの椅子、アイスクリームなどそれぞれに
「ならんね」「なんでやろ」と苦戦しつつ
「あっ、わかった。こうすればよかっちゃない」とアイデアを出し協力しながら進めていました。
作ることが大好きな5歳児さん。夕方は「工作したい」と毎日色々なものを作っています。
今日の子どもたち
2022-05-31
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
アリさん、みーつけた
今日はとても良い天気
ひまわり組さんが育てている虫かごや水槽が気になり、よく観察しています。
アリの行列を見つけた○くん。
「アリアリ」と指を差して先生や友だちに知らせたり、水溜りが見える穴に砂を落としては水の動きを楽しんでいました
トンボ、発見‼
部屋でままごとやブロック遊びをした後、園庭で虫探しなどをして遊びました。
池の方を見ていると、2匹がくっついて飛んでいるトンボを発見した子どもたち。
「何かの図鑑に載ってなかった」と尋ねると、
〇くんが「もってくるね」と言い、ページをめくってみんなに見せてくれました。
その後、虫取り網で捕まえたトンボをみんなで観察。
初めて近くで見るトンボに大興奮の子どもたちでした
砂遊びでの楽しさ♪
砂遊びをしました。
〇くんがバケツに水を汲み、その中に砂を入れ遊んでいると、「せんせい みて~。すなが どんどん とけていく~。」
と水の中で溶けていく砂を不思議そうにしながら何度も楽しんでいました。
その後、砂場に水を流し水溜りができると、足を入れてジャブジャブしたり、ドロドロになった砂をさわり、その感触を楽しんだり、「おみずが ぬる〜い」と言って遊び、色々な発見をしながら楽しんでいました。
お片付けも皆で協力してきれいな水で洗いました。
メダカさん、きれいにするね
メダカの水槽が汚れていたので、今日は水替えをしました。
以前に経験がある子が、「よごれた みずば バケツに いれるとよ」と教えてあげたり、協力しながら水運びや水の入れ替えを頑張っていました。
終わった後は4歳児さんと一緒に砂遊び。
砂・水・泥と色々な感触を味わい、砂だらけになって楽しんでいた子どもたちでした。
今日の子どもたち
2022-05-30
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
きょうも元気いっぱい
今日は2階ホールでたくさん体を動かして遊びました。
その後は空き缶を積み上げたり、缶から音がすることに気づいて”かえるの合唱””カタツムリ”の歌に合わせて演奏も始まりました底に穴の開いた段ボールから顔を合わせ笑い合う様子にとても癒されました
部屋に戻ると「テントウムシ」「カエル」と図鑑を見ている子に一人集まり、また一人・・・と人だかりになっていました
新聞遊び
ホールでマラソンをした後、新聞紙を使って切ったり描いたりしながら遊びました。
はさみの使い方を伝えると向きを変えながら一生懸命切っていた子どもたち。ガムテープを何枚も切って新聞紙に貼ったり、三角やハートに切った紙に色を塗ったりとそれそれ集中しながら楽しむことができました。
ボール入れ!
今日は2階でカゴにボールを入れました。
カゴに入れるのは簡単そうで次々に入り喜んでいました。バケツは大人でも難しかったので、入れずにバケツに当てて遊んでいました。左で投げたり、右で投げたりすることもあり、”どっちかな~”と思うこともありましたが、みんなコントロールが良くてびっくりしました
いろんな模様・発想の転換
紙皿と折り紙でカタツムリの殻の模様を作りました。
端から円状に貼っていく子ども、真ん中から貼っていく子どもとそれぞれに配置を考えながら並べ、完成後は動かして遊んでいる姿も見られました。
その後、月刊誌に付いている色付きシートを外した後の型紙を見て何か思いついた〇くん。
「これで魚つくっていい」
どうするのか見ていると、透明に部分に切り込みを入れ合わせるように挟んで上手に魚を作っていました。その発想力に驚くとともに、捨てるところも子どもにとっては使える材料になるんだなぁと改めて感じました。
それを見て「すごーい」と集まった子どもたちが作り方を伝授してもらっていました。
今日の子どもたち
2022-05-28
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
こまったな・・・どうしよう
外に出ると「おさかなさん、いるかな~」と池の観察から始まります。その後は全員でかけっこヤル気十分で返事も大きな声でした
お友だちが乗った車を押してあげたい〇ちゃん。行き止まりになると困った表情に・・・
「どうしよっか~」と問いかけるとしばらく考え、タイヤを手で方向転換させ障害物クリア
「せんせ~、できた~」と達成感であふれていました
フルーツバスケット・戸外でたくさん遊びました
今日はひまわり組でフルーツバスケットをしました。
5歳児さんはルールを理解していましたが、3,4歳児さんは数回しかしたことがないので初めはルールが分からず、椅子に座ったままなこともありました。先生と一緒にしたり、その都度、声をかけて伝えることで少しずつルールを理解し、楽しむことができました。
その後は、戸外で三輪車や貝殻集め、虫探し。○○先生が捕まえてくれた大トンボの観察をしたりして楽しんでいました。
今日の子どもたち
2022-05-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
すこしずつそだっている心
まだしっかり歩けない友だちの手を引いてお部屋へ移動したり、友だちと関わって遊ぼうとする姿がよく見られるようになったもも・さくら組さん。
怒ったり泣いたりして成長しているなあと感じています。
芝広場へ行くと、シャボン玉遊びをしていて大喜び
触ると消えてしまうシャボン玉を夢中で追いかけていました
【3歳児】 〈カニを発見〉
しっぽとり
今日はしっぽとりをしました。
初めはルールに慣れるため、ルールを伝えながら行いました。
2回目は少し理解したようで逃げるだけで取りに行く姿が多くなりました。
その中で取られて悔し泣きや怒ったりすることがありましたが、負けたくないという気持ちが出てきて「またする~」と何度か行いました。
1位を2回取った子は「もうしない」と応援していました
できた!
今日はシャボン玉遊びをしました。
最初は飛ばす道具作り。
ストローの先を縦に切って広げたものと、ストロー4本をテープでひとまとめにしたものを作りました。
いざやってみると、最初は上手く膨らまず・・・
「ぜんぜんできん」と言っていた〇くん。
「どがんすると」と友だちに聞いてみたり。
徐々にみんなコツがわかり上手に膨らませることができました。
その他に、トイレットペーパーの芯やペットボトルでも挑戦し、大きく膨らむと「できた」と喜んでいました。
泡のように小さいものから大きいものまで、たくさんのシャボン玉を作って楽しみました。
その後は園庭で貝殻探しをすると、色や形の違うものを見つけ見せ合っていました。