2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2024-02-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
動く玩具が気になって・・・
転がる木の玩具を引っ張って遊んでいると、その後を歩いたり、ハイハイしてついていく0歳児さんたち動く様子がとても気になったようですその後はままごとや大型積み木などそれぞれ好きな玩具を取り出して遊びを楽しんでました
好きな遊び
ダンスをしているとマラカスを見つけた女の子たちは演奏チームとして頑張っていましたその後はホールで5歳児さんと一緒に遊んだり輪っかを並べた〇ちゃんは「みんなどーぞーー」と遊園地に招待していました
ひなまつり製作パート2
昨日に引き続き、ひな祭りの製作をしましたおだいりさま、お雛様の顔を描き、ハートや花の型抜き、貼りつけ行程、細かい作業がありましたが、完成することが出来ましたひなまつりはまだ少し早いですが少しずつひな祭りの気分を味わってほしいなっと思います。ホールに行き3・4・5歳児さんと恐竜ごっこをしました皆でルールを確認しながら楽しんでいるようでした。
見てみたい!
今日も恐竜の絵の続きをしました。恐竜の仲間がたくさん増え喜んでいる子ども達です家族も書こうかなっと子どもやお父さん、お母さんと恐竜の世界観が広がっています。恐竜の話をしていると「化石をみたかったら博物館にあるよ」「それってどこ」「生月にある」と興味を示す〇くん。「めっちゃ遠いところ」と教えてもらいながら「行きたいな~」とつぶやいていました
レッツクッキング~!
昨日から話していたクッキング午前中に使う材料を見せてもらい、当たっているものもありました。その中である野菜を「これなーに」と聞くと「キャベツ」「白菜」食べたとこはあるけど、名前と素材の一致が難しかったようです。「レタス」とそれぞれの違いをみんなで確認しました。午後から準備を済ませ、ワクワクしながら炊事場へ向かう子どもたち。ホットケーキミックスやヨーグルトなど材料を混ぜた後に生地を手で丸め、最初は丸めるのが難しかったけど少しずつこつをつかみ上手に丸めることができました焼き上がりを待つ時間もパンの変化に興味津々でパンに具を挟んだ後は嬉しそうに各クラスに配っていました。色々な経験が出来たクッキング、自分たちで作ったおやつは格別においしく味わって食べていました
今日の子どもたち
2024-02-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
何ができるかな
ボールを出してあげると、おままごとの窓からボーンと投げたり、先生とキャッチボールをしたり・・・。またフープの中に入って電車ごっこを楽しむ0歳児さん1歳児さんは壁をうまく使って積み木を高く積み上げ三角の積み木をすべり台に見立てて玩具を滑らせて楽しんだり2歳児さんと一緒にダンスも楽しみました
こっちがいい
マントにあこがれ自分で作ってみようと取り組んでいるさくら組さん。画用紙もいいけど・・・ヒラヒラマントを選んでしまうのを見て、「どっちがいい」と先生が実際にマントをかけて見せると「こっち」っと圧倒的にビニールを選びました。再度マント作りに挑戦マジックで思い思いに模様を描くと「2階に行く」っと。できたマントをつけると役になりきり踊ってました
ひな祭りに向けて
ひな祭りに向けて少しずつ製作を始めました。紙皿でキャンディーを作った時に余っていた紙皿を使いまずは色塗りをしました。各自好きな色を選んでいました。次におだいり様、お雛様の洋服を折り紙で作りました。先生のお手本を見ながら真剣なまなざしで折っていた子ども達。時々「あかりをつけましょぼんぼりに~」っと歌っている姿も見られました。
恐竜の仲間
生活発表会の恐竜クイズから「もっと恐竜の仲間を増やしたい」っとカードや恐竜図鑑を見ながら描いています。特徴と生かしながら個性豊かな仲間たちが増えていますお友だちが「わからん難しい」という言葉にも気づき描いて教えてあげる姿が微笑ましいです。
【5歳児・パンの材料は・・・】
卒園に向けての製作や準備を進める中で文字を見たり書いたりする機会が出てくると「これなんてかいてあると」「自分で書く」と見本の文字を見ながら書く子どもも出てきました。伝えたいことを文字で書くのは難しいですが子どもたちなりに一生懸命書こうとしています。
活動前に明日のクッキングの話をし、ホットドックでパンを作ることを伝えると「バターがいるっちゃない」「さとうも」「あっ、こむぎこ」など、それぞれに思い付いた材料が出てきました。
〇くんは作ったことがあるのか、手でこねる真似をして「こがんするっちゃんね」とみんなに話してあげていました。
明日のクッキング、どんなものができるのかワクワクの子どもたちです。
今日の子どもたち
2024-02-17
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
いい天気♪
とてもあたたかい1日でした。
元気にかけっこからのスタートで乗用玩具や園庭を探索したり、ひまわり組さんとも触れ合いながら楽しく遊びました。
頭をつかって・・・
今日は天気が良く、外でたっぷり遊びました。
汽車の滑り台の下で恐竜ごっこが始まり、ご飯を作ったり、恐竜役になった〇くんにご飯を食べさせたり。
反対側では3歳児さんが小石のご飯を並べていました。
すると、近くにはもも組の△くんの姿が・・・。
気になる物を触り出すと「ちょっと、ちょっと・・・」と戸惑い気味の女の子たちでした。
そこで入口の所にコーンを置いたり、入られないように道具で模様をつけるなど、色々と対策を考えていました。
今日の子どもたち
2024-02-16
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
戸外あそび
実習生のお別れ会の後、少しだけお外へ…。
2歳児さんと一緒に整列してかけっこを楽しんだり、大きい車を押して円を描いて楽しんだりと、いろんな遊びを楽しむ子どもたちでした
まてまて~
実習生のお姉ちゃんにプレゼントを渡したり、お礼を伝えることができました。
戸外遊び中、「まてまて~」と友だちを追いかけるAくん。
嬉しそうに逃げるBくん。
鬼が交代することはないですが、“鬼ごっこ”を自然と楽しんでいました。
頑張るぞー‼
ひまわり組でまち協さんのグランドを借りて試走に行きました。
園庭とは違ってとても広く、いつもと違う場所でのマラソンに子どもたちはワクワクしていました。
「準備体操するよ」の声かけに自分たちで体操を始め、5歳児・4歳児・3歳児の順に走りました。
今日、走ってみて「もっと走りたい」「本番は〇周走りたい」と達成感を感じていました
今日の子どもたち
2024-02-15
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
スポンジブロックとボールあそび
今日はお部屋でスポンジブロックやボール遊びをしましたブロックをつなげたり、お友だちと投げ合って楽しむ子どもたち。お片付けも上手にできました
よろしくね! マットに飾りをつけて・・・
今日からさくら組さんにお友だちが増えました自己紹介ではみんなと一緒に「獅子舞ダンス」を踊って楽しそうでしたマントを作ったあと、もっとかっこよくしたいとシール貼りをしました。
リベンジ
昨日、広場で凧あげをしましたが高くあがらず・・・だったので新しく凧を作ることにしました。4・5歳児さんの凧との違いを話し合い、4歳児さんから材料や作り方、作る上で気を付けること・・・などたくさん教えてもらって作りました。好きな絵を描き以前作った物よりも糸を長くしたりしました。今日は雨であげることが出来なかったので明日凧あげするのを楽しみにしているようです。
4歳児軍団いくぞ~
雨が降ったり止んだりする中、マラソンに対する意欲があり自分で周数を決めて走りました。「どこを走っていいかわからん」「地面が濡れているから線が描けない・・・」という言葉が出てコーンを見せると、自分たちでどの位置に置こうかコーンとコーンの間隔はと話しながら円を作りました。最後まで走る
事の大切さや自分が決めた目標に向かって頑張る姿をほめながら明日の試走ではもっと目標を高く持って頑張ると意気込む子どもたちです
色んな恐竜
今日は実習生の先生が連れてきた友だちをみんなで作りましたその友だちの大きさを手で表すと「えっ小人」と予想した〇くん。すると「ティラノザウルス」との声が。見本で作ってきてくれた恐竜をみて驚きながら目を輝かせていました口が開く仕掛けになっていてさらにびっくりでした。意欲が高まり、教えてもらいながら紙コップを切ったり糸を通したり舌や歯をつけたりと自分なりに工夫していました
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-06-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
みてみて~、こいのぼり!
新聞を細かく裂き、最後はくっつけたまま「こいのぼり~」と言いながらお部屋を回っていました。
まだ鯉のぼりブームは続いています
さくら組さんは新聞で、もも組さんはひまわり組にお邪魔し、3歳児さんとままごと遊びをしました。
レストランへ行くと、たくさんのごちそうで大喜びでした
ままごと遊び
もも組のお友だちと一緒にままごとをして遊びました。
料理を皿に盛ってテーブルに運び、パーティーが始まったり、
「えんそく いくよー」と友だちを誘って遊んだりして、関わりながら遊ぶ子どもたち。
たくさん料理を振る舞い、テーブルの上には食べきれないほどの料理が並んでいました。
片付けの時間になると、エプロンやおんぶ紐などを丁寧に畳み、人形コーナーもスッキリ片付いていました
カエルとチョウチョに触った! ・ たくさん動いたよ!
今日の虫捕まえでは、赤ちゃんカエルとチョウチョを捕まえ、見たり触れたりして楽しむ姿が見られました。
また、三輪車に乗って友だちと列になり行動したり、泥棒と警察になり追いかけっこをしたり、たくさん体を動かしていました
うまく転がるかな?
今日はタイヤ転がしに挑戦しました。
重いタイヤもひょいっと起こし両手で押していく子や片手だけで転がす子、足を使う子とやり方は様々でした。
一度転がるとスピードがつき繰り返し往復していました。
その後、女の子はタイヤをジャンプ台にして鉄棒にお腹をのせくるっと1回転。
「せんせい、みとって」とできるまで何度もジャンプし、成功するととっても嬉しそうでした。
ピーマンの苗をプランターに移す際も水やりをする際も先生がお話をしてくれたことを実践し、「おおきくなーれ」と話しかけていました。
今日の子どもたち
2022-06-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ボール遊び
園庭で虫探しや車遊びを楽しんだ後、部屋に戻りスポンジボールで遊びました。
お友だちや先生と投げ合いっこをしたり、洋服の中へボールを入れて喜ぶ子どもたち。机の下に潜り込んでボールを拾いに行ったり、片手で上手に投げる子どもの姿もありました。
○○○○○の絵を描こう
6月19日は“〇〇の日”と言うことを伝え、大好きな○○○○○の絵を描きました。
「どんなお仕事してるかな~」
「どんなお顔かな~」と想像を膨らませ、喜ぶ顔を想像しながら描くことができました
製作をした後は、園庭で三輪車や虫探しをして遊び、カエルを見つけると、バケツの中に水を入れて
「どのように泳ぐのかな~」と観察しました。
虫たちが好きです
先週捕まえたアメンボをみんなで池に逃がしてあげました。
その後は三輪車で遊んだり、図鑑を持ってきてカタツムリの大きさ比べをしたり、ミミズの観察、チョウやトンボを捕まえていました。
今朝は、キュウリを見て「お花がさいてる~」と発見していました
何時計
色々な時計の写真を見せると
「しってるうでにはめるやつ」
「(柱時計)まるいものがうごくもの」
と自分が知っていることを伝えていました。
花時計を指差して、
「これ、何かわかる」と聞くと緑の木が見えたようで
「きどけい」との声も「惜しい」
「その周りに何か咲いてるね」の言葉をヒントに
「わかったはなどけい」と答えが出ました。
その後、写真の時計を参考にして腕時計や鳩時計を作っていた子どもたち。ちゃんと窓も作り、鳩が出るように工夫していました。
今日の子どもたち
2022-06-04
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
こいのぼりさん、ばいばーい(^O^)/
園庭に出ると、鯉のぼりのしっぽを捕まえようとするお友だちがいて、「今日でバイバイだよー」と言うと、
「ばいばーい」と大きく手を振っていました。
すべり台をすべったり、“ブーブー”がいいと大好きな車に乗ったり、ボールをポンッと投げて遊んだりと、それぞれ好きな遊びを楽しんでいました
お部屋に戻り、大きな紙に好きなようにお絵描きをして楽しみました
子どもは元気
今日は海の広場に散歩に行く予定でしたが、グランド整備をしていたため宮田公園に行きました。
日差しが強く暑い中でも子どもたちは元気いっぱい。
汗をかきながら虫を捕まえたり、遊具で遊び体を動かしていました。
帰りは上り坂で疲れたようですが、外で遊んでいるお兄ちゃんたちの姿や猫を眺めながら園舎が見えてくると、元気が戻り到着する前から大きな声で「ただいまー」と言っていました。
今日の子どもたち
2022-06-03
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
またまた発見! 謎の光…
「せんせ〜」と小さい声で呼ばれる方へ行ってみると、地面を指差し、
「これ~」と赤い光を指差していました。
どんどん友だちも集まり、手を当てて「あかいね~」ゆらゆら揺れるので、「こわい…」と言う子どももいました
園庭からお部屋へ戻ると、クールダウンでゴロゴロしたり、ゆっくりする子どもたちでした。
ボール遊び
園庭でボール遊びをしました。
それぞれ好きな色のボールを出し、蹴ったり投げたりしてしました。
サッカーのゴールを出すと、みんなでシュートが始まり、遠くから力いっぱい蹴ったり、近くで勢いよく蹴ったり。
また、キャッチボールなどボールを投げて遊んでいると、滑り台まで投げれるかの挑戦が始まりました。
投げ方・力の入れ方に苦戦してなかなか届いてませんでしたが、何度もしていると、下の○くんが投げたボールを滑り台の上で〇くんがキャッチ
「とどいた~」と喜び、繰り返し楽しんでいました
風船、膨らんだ!
ホールで風船遊びをしました。
自分で膨らませることができ、大きな風船ができていました。
膨らませることができない子もいて、
「できな〜い」と初めは行っていましたが、
くわえ方を伝えると、上手く空気が入り少し膨らみ、
「できたー」と喜んでいました
その後は風船をもって叩き合ったり、友だちと風船を下に落とさないようにして遊び、楽しんでいました。
また、園庭でも虫捕まえや三輪車で遊びました。
温泉つくろう!!
「ねえ、おんせん つくろう」「こっちば ほって」と友だちと協力しながら温泉作りが始ました。
水路を作ろうと雨どいをつなぎ合わせていて、水を流してみると漏れて上手く流れず…みんなで試行錯誤しながら頑張っていました。
何とか水が溜まり温泉らしきものが完成すると
「わたしも はいりたぁい」と次々に足を入れてきて足湯状態になっていました。
今日の子どもたち
2022-06-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
こいのぼりさん つかまえたっ!
今日はとても良い天気。
風で泳ぐ鯉のぼりも気持ち良さそうでした。
ゆれるしっぽを追いかける子どもたち。
しっぽや吹き流しを捕まえると「やった~」と声に出して喜んでいました。
アリさんの道「〇〇に見えるー‼」
マラソンの準備体操をし、4・5歳児さんのマラソンが終わるのを機の下の日陰で待っていると、
「せんせい、みて~。ありさんの みちが できた。」
と指で砂をなぞり、ジグザグ道・うずまき道などができていました。
それを見ていた〇ちゃんも描き始め、
「えー、バナナができたー!」「これ、ペロペロキャンディー」と新しい発見があり、子どもたちの発想は面白いなぁと感じました。
ホールでままごと遊びをし、豪華なお料理がたくさん並びました
どんな顔かな~?
父の日の製作で絵を描きました。
体は難しいようですが、顔から手・足が出ていました。
その後は、園庭でいつもの虫捕まえや三輪車遊びをして楽しんでいました。
朝は、育てているキュウリにお当番さんが水をあげたり、他の子も見に来て、「おおきくなってる」と喜んでいました。
【5歳児】 〈色の変化〉
先日描いたお父さんの絵のバックを絵の具で塗りました。
「ピンクがいい」と伝えた○ちゃん。紙コップに赤と白の絵の具を入れていると「えーっそれでピンクになると」と不思議そうに見ていた子どもたちでした。
月刊誌でも青・赤・黄と三色のシートを重ねると紫や橙色に変わり、色の変化に驚いていました。
歯科検診では「ドキドキする」と緊張した表情も見られましたが終わるとほっとしたように友だちとおしゃべりを楽しんでいました。