本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-11-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
音楽でノリノリ
今日もステージで楽器あそび
【3歳児】
楽しいな
朝の会の後「マラソンしよう」と子どもたち。元気いっぱい走り回りその後はだるまさんが転んだや氷鬼、鉄棒でお猿さんになって教えてあったりしてあそびましたその後はごっこ遊びが始まりはじまり~おにぎりやラーメン、お寿司など食べ、元気いっぱいの3歳児さんでした。
【4歳児・5歳児】
勇魚まつりリハーサル
今週日曜日に町内で行われる勇魚まつりのイベントのリハーサルに行きました。初めて見る大きなステージに立ち前を見るとたくさんの観客席が見えて子どもたちも「たかーい」「いすがいっぱい」と驚いていました。広い舞台で叩くことで音の聞こえ方や叩き方も違い初めはリズムが合わなかったりもしましたが、2回目は音を聞いて合わせようとする様子が見られ初めてのリハーサル、頑張っていました明後日は2回目のリハーサルです。本番を心待ちにしながらみんなで頑張りたいと思います

今日の子どもたち

2023-11-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
みんなと一緒に
お部屋で楽器あそびを楽しんだ後、ホールへ・・・。年上児が跳び箱や大きな太鼓を叩いて遊んでいて、もも組さんも混じって楽器に触れたり、あちこちよく動き回って楽しそうに遊んでいました
【さくら組】
ステージへ
ホールでの自由あそびが楽しいさくら組さん。今日は自分たちでステージに上がり音楽に合わせて踊ったり楽器を鳴らしていました
【3歳児】
叩いてみよう
もも組さん・さくら組さんと一緒に楽器あそびを楽しみました。音楽がかかると太鼓をリズムよく叩いてみたり、タンバリン、マラカスなどの楽器を選んで自由に叩いたり、鳴らしたりしてして楽しんでいました「もう一回する~」と言うほど楽しかったようです。急に寒くなりましたが子どもたちは元気いっぱい!園庭に行き氷鬼や鉄棒でブタの丸焼きに挑戦したりたくさん体を動かしていました。

【4歳児】
かっこいい絵・かわいい絵
絵を描時間が増え大きな画用紙に大きく絵を描けるようになりました。絵本を見ながら描いたり想像しながら「体の形はこうかな・・・」と特徴をとらえながら描いています。絵か苦手だった子どももお友だちと楽しそうにおしゃべりしながら描いています絵を描くことで色の組み合わせや立体的に表現する力など、またお友だちが描いた絵を見てお互いに感想を伝えたり穏やかな時間でした
【5歳児】
描きたいもの
今まで暖かかったのに今日は気温が下がり肌寒く感じる転機でした服装も少し厚手のものになりましたが、寒くて手を袖の中に入れたり、ポケットに入れてる子どももいました・・・」手が隠れているとどうなるか朝の会でも園長先生からお話があり「転んでしまう」「頭や顔を打つ」と子どもたちも分かっているようでした。生月文化祭作品展の話をした後に、描いてみる!と子どもたち。どんなのもを描きたいかそれぞれ伝え合い自分がイメージしたものを表現していました。恐竜や人がたくさん来るホテルなどおしゃべりしながらイメージを広げていました

今日の子どもたち

2023-11-11
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
好きな遊び
神殿参拝の後、お部屋で好きな遊びを楽しみました。
女の子はままごと。男の子はフープ吊るしてあげると、笛を持ってきた〇くんが審判になり、笛の合図と共にシュート
フープの色によって点数が違い、シュートが決まると「〇てんと伝えていました
給食もみんなで一緒に食べ、いつもと違った雰囲気や時間を楽しんでいました

今日の子どもたち

2023-11-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
どんな音?
ホールで楽器遊びを始めると、大太鼓やタンブリング、カスタネットなどそれぞれが自分で楽器を鳴らしいろんな音を楽しんでましたその後、さくら組さんはホールで遊んだり、もも組さんはお部屋でままごとをしたりして楽しんでました
【3歳児】
切ったり、貼ったり、描いたり。
画用紙やトイレットペーパーの芯であるものを作っていた子どもたち〇くんはトイレットペーパーの芯を2つ、その2つが離れないよう画用紙を貼り双眼鏡を作っていました〇ちゃんは画用紙をたくさん切りその中に猫に似た型を発見!マジックで黒く塗り黒猫にし、バッチのように胸元に貼っていました〇くんは画用紙を筒状にして半分に切り顔を描き、お父さん、お母さんを作っていました。出来上がったものは、大事にバックにしまっていました。
【4歳児】
大きい芋!
芋ほりした時の絵を描きました。「どんなお芋だった?」と聞くと、大きい芋!細長い芋!切れた芋!など芋ほりの出来事をたくさん話してくれました絵を描く中で「虫もたくさんおったねー」「虫たちも芋掘りよったんやない」と想像を膨らませながら描く姿もあり自分たちで頑張って掘った芋は大変だったけど楽しかった気持ちが伝わりました。その後はなかなか遊ばない粘土に集中して遊ぶ子どもたちでした。
【5歳児・芋ほりの絵】
芋ほりの事を振り返りながら絵を描きました。「つながったね~」「はっぱば引っ張った!」と体験したことを思いだしながら描き進めていました。人の横になぜか矢印を描いた子どもも。「これなーに?」と尋ねると「えっ?1っこ掘ったら横に行ってまた掘ったけん」との答えが返ってきて移動した方向を矢印で表現してたんですね。大小色々な形の芋があり様々な表現がありました。

今日の子どもたち

2023-11-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
おおきたいこ
今日もお部屋で楽器遊び!大きなたいこの歌に合わせてリズミカルに叩く子どもたちホールで大太鼓を見るとすぐに駆け寄りドンドン鳴らして楽しんでいました
【さくら組】
いろんな楽器
今日もホールへ!楽器遊びにハマったようで、すぐに太鼓を見つけて叩き出す子どもたちスズやタンブリン、マラカスを見つけるとすぐに音を確かめるかのように鳴らしていました好きな音楽に合わせて自由に表現遊びを楽しんでいます
【3歳児・転がるかな】
ガチャガチャのカプセルを転がすためのすべり台を作りました。「こうやったがいいんやない?」と提案を出しながら作り時々止まってしまったときは、角度を調節しながら上手に転がるように工夫してました。その後園庭に行き4.5歳児さんとだるまさんが転んだをして楽しんでました
【4歳児】
元気ハツラツ!
ホールで鼓隊をした後戸外に出てそれぞれ好きな遊びをしました。恐竜ごっこをしたり、サッカー⚽をしたり・・・と気持ちいい風に当たりながらのびのび遊んでいました
【5歳児】
収穫から食べる喜び
今日の朝の会で昨日の芋ほりの話になり「昨日、もらった芋食べたよ!」と教えてくれましたどんな風にして食べたのか尋ねると「てんぷら!」「いもかりんとう」「おいしかったよ!」と嬉しそうに話してくれました。その後行き、去年の勇魚まつりの映像をみんなで見ました。「めばえのステージより高い!」「着物、かっこいい!」と言っていた子どもたち。「今度、あの舞台で鼓隊するよ」と話しました。今から少しずづ勇魚まつりに向けて気持ちを高めていきたいと思います。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-06-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
みてみて~、こいのぼり!
新聞を細かく裂き、最後はくっつけたまま「こいのぼり~」と言いながらお部屋を回っていました。
まだ鯉のぼりブームは続いています
さくら組さんは新聞で、もも組さんはひまわり組にお邪魔し、3歳児さんとままごと遊びをしました。
レストランへ行くと、たくさんのごちそうで大喜びでした
【3歳児】
ままごと遊び
もも組のお友だちと一緒にままごとをして遊びました。
料理を皿に盛ってテーブルに運び、パーティーが始まったり、
「えんそく いくよー」と友だちを誘って遊んだりして、関わりながら遊ぶ子どもたち。
たくさん料理を振る舞い、テーブルの上には食べきれないほどの料理が並んでいました
片付けの時間になると、エプロンやおんぶ紐などを丁寧に畳み、人形コーナーもスッキリ片付いていました
【4歳児】
カエルとチョウチョに触った! ・ たくさん動いたよ!
今日の虫捕まえでは、赤ちゃんカエルチョウチョを捕まえ、見たり触れたりして楽しむ姿が見られました
また、三輪車に乗って友だちと列になり行動したり、泥棒と警察になり追いかけっこをしたり、たくさん体を動かしていました
【5歳児】
うまく転がるかな?
今日はタイヤ転がしに挑戦しました。
重いタイヤもひょいっと起こし両手で押していく子片手だけで転がす子、足を使う子とやり方は様々でした。
一度転がるとスピードがつき繰り返し往復していました。
その後、女の子はタイヤをジャンプ台にして鉄棒にお腹をのせくるっと1回転。
「せんせい、みとって」とできるまで何度もジャンプし、成功するととっても嬉しそうでした。
ピーマンの苗をプランターに移す際も水やりをする際も先生がお話をしてくれたことを実践し、「おおきくなーれ」と話しかけていました。

今日の子どもたち

2022-06-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ボール遊び
園庭で虫探しや車遊びを楽しんだ後、部屋に戻りスポンジボールで遊びました。
お友だちや先生と投げ合いっこをしたり、洋服の中へボールを入れて喜ぶ子どもたち。机の下に潜り込んでボールを拾いに行ったり、片手で上手に投げる子どもの姿もありました。
【3歳児】
○○○○○の絵を描こう
6月19日は“〇〇の日”と言うことを伝え、大好きな○○○○○の絵を描きました。
「どんなお仕事してるかな~
「どんなお顔かな~と想像を膨らませ、喜ぶ顔を想像しながら描くことができました
製作をした後は、園庭で三輪車や虫探しをして遊び、カエルを見つけると、バケツの中に水を入れて
「どのように泳ぐのかな~」と観察しました。
【4歳児】
虫たちが好きです
先週捕まえたアメンボをみんなで池に逃がしてあげました。
その後は三輪車で遊んだり、図鑑を持ってきてカタツムリの大きさ比べをしたり、ミミズの観察チョウやトンボを捕まえていました。
今朝は、キュウリを見て「お花がさいてる~発見していました
【5歳児】
何時計
色々な時計の写真を見せると
「しってるうでにはめるやつ」
「(柱時計)まるいものがうごくもの」
と自分が知っていることを伝えていました。
花時計を指差して、
「これ、何かわかると聞くと緑の木が見えたようで
「きどけいとの声も「惜しい」
「その周りに何か咲いてるね」の言葉をヒントに
「わかったはなどけい」と答えが出ました。
その後、写真の時計を参考にして腕時計鳩時計を作っていた子どもたち。ちゃんと窓も作り、が出るように工夫していました。

今日の子どもたち

2022-06-04
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
こいのぼりさん、ばいばーい(^O^)/
園庭に出ると、鯉のぼりのしっぽを捕まえようとするお友だちがいて、「今日でバイバイだよー」と言うと、
「ばいばーい」と大きく手を振っていました
すべり台をすべったり、“ブーブー”がいいと大好きな車に乗ったり、ボールをポンッと投げて遊んだりと、それぞれ好きな遊びを楽しんでいました
お部屋に戻り、大きな紙に好きなようにお絵描きをして楽しみました
【ひまわり組】
子どもは元気
今日は海の広場に散歩に行く予定でしたが、グランド整備をしていたため宮田公園に行きました。
日差しが強く暑い中でも子どもたちは元気いっぱい
汗をかきながら虫を捕まえたり、遊具で遊び体を動かしていました。
帰りは上り坂で疲れたようですが、外で遊んでいるお兄ちゃんたちの姿や猫を眺めながら園舎が見えてくると、元気が戻り到着する前から大きな声で「ただいまー」と言っていました。

今日の子どもたち

2022-06-03
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
またまた発見! 謎の光…
「せんせ〜」と小さい声で呼ばれる方へ行ってみると、地面を指差し、
「これ~赤い光を指差していました
どんどん友だちも集まり、手を当てて「あかいね~」ゆらゆら揺れるので、「こわい…」と言う子どももいました
園庭からお部屋へ戻ると、クールダウンでゴロゴロしたり、ゆっくりする子どもたちでした。
【3歳児】
ボール遊び
園庭でボール遊びをしました。
それぞれ好きな色のボールを出し、蹴ったり投げたりしてしました。
サッカーのゴールを出すと、みんなでシュートが始まり、遠くから力いっぱい蹴ったり、近くで勢いよく蹴ったり
また、キャッチボールなどボールを投げて遊んでいると、滑り台まで投げれるかの挑戦が始まりました。
投げ方・力の入れ方に苦戦してなかなか届いてませんでしたが、何度もしていると、下の○くんが投げたボールを滑り台の上で〇くんがキャッチ
「とどいた~と喜び、繰り返し楽しんでいました
【4歳児】
風船、膨らんだ!
ホールで風船遊びをしました。
自分で膨らませることができ、大きな風船ができていました。
膨らませることができない子もいて、
「できな〜い」と初めは行っていましたが、
くわえ方を伝えると、上手く空気が入り少し膨らみ、
「できたーと喜んでいました
その後は風船をもって叩き合ったり、友だちと風船を下に落とさないようにして遊び、楽しんでいました。
また、園庭でも虫捕まえや三輪車で遊びました。
【5歳児】
温泉つくろう!!
「ねえ、おんせん つくろう」「こっちば ほって」と友だちと協力しながら温泉作りが始ました。
水路を作ろうと雨どいをつなぎ合わせていて、水を流してみると漏れて上手く流れず…みんなで試行錯誤しながら頑張っていました。
何とか水が溜まり温泉らしきものが完成すると
「わたしも はいりたぁいと次々に足を入れてきて足湯状態になっていました

今日の子どもたち

2022-06-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
こいのぼりさん つかまえたっ!
今日はとても良い天気。
風で泳ぐ鯉のぼりも気持ち良さそうでした。
ゆれるしっぽを追いかける子どもたち。
しっぽや吹き流しを捕まえると「やった~と声に出して喜んでいました。
【3歳児】
アリさんの道「〇〇に見えるー‼」
マラソンの準備体操をし、4・5歳児さんのマラソンが終わるのを機の下の日陰で待っていると、
「せんせい、みて~。ありさんの みちが できた。」
と指で砂をなぞり、ジグザグ道うずまき道などができていました。
それを見ていた〇ちゃんも描き始め、
「えー、バナナができたー!」「これ、ペロペロキャンディー」と新しい発見があり、子どもたちの発想は面白いなぁと感じました
ホールでままごと遊びをし、豪華なお料理がたくさん並びました
【4歳児】
どんな顔かな~?
父の日の製作で絵を描きました。
体は難しいようですが、顔から手・足が出ていました
その後は、園庭でいつもの虫捕まえや三輪車遊びをして楽しんでいました。
朝は、育てているキュウリにお当番さんが水をあげたり、他の子も見に来て、「おおきくなってると喜んでいました。
【5歳児】  〈色の変化〉
先日描いたお父さんの絵のバックを絵の具で塗りました。
ピンクがいい」と伝えた○ちゃん。紙コップにの絵の具を入れていると「えーっそれでピンクになると」と不思議そうに見ていた子どもたちでした
月刊誌でもと三色のシートを重ねると色に変わり、色の変化に驚いていました。
歯科検診では「ドキドキする」と緊張した表情も見られましたが終わるとほっとしたように友だちとおしゃべりを楽しんでいました。

社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る