2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2024-01-31
お兄ちゃん達すごいなぁ
楽器あそびやお部屋で好きな遊びを楽しんだ後、年上のクラスの遊戯を見に行きました
興味津々で静かに見ていて、ノリのいい曲では立ち上がって一緒にに踊り出す子どもの姿もありました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
【3歳児・見学したよ】
もも・さくら組、4.5歳児さんの練習を見学しました。3歳児さんも4.5歳児さんの前で堂々とダンスすることが出来ました
4.5歳児さんのダンスを見ていましたが気分もノリノリ
最後は一緒に踊っていました。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_176.gif)
【4・5歳児 発表会まであと3日】
ステージに立ち流れを通してみると楽しみもありながら緊張感も高まっています
それぞれの衣装を見て「すげー
」「かっこいい~」「かわいい~」想像が膨らみ「早く発表会ならないかな~」と待ち遠しいようでした。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_182.gif)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2024-01-30
色んな遊び
ホールに入ると自分で走り始め、お友だちと手を繋いだり笑いながら楽しそうに走り続けていました
楽器あそびをした後はお部屋で粘土やままごと遊び、メロンパンやパンケーキなど上手にヘラを使いリアルに表現していました。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_176.gif)
マグマごっこ
楽器あそびをした後、戸外で遊びました。虫取り網で線路を引いてその上を渡ってみたり、虫取り網を遊具上にかぶせ○○ちゃんが「これ、まぐまね
」と言うと「うん、わかった」とみんな逃げ出し、追いかけてマグマにあたると「あつい
」「とける~」と言う子も。「マグマってあつい」っていうことを理解しているんだ~
と感心しました。マグマごっこを楽しむ子ども達でした。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/lightbulb.gif)
【4歳児・5歳児・みんなするよ~】
うたや遊戯、合奏と日に日に子ども達のやる気も上がり遊ぶ時間をたくさん確保するためにもみんな声をかけながら頑張っています
少しずつできる
出来た
の達成感を味わうことが出来ている子ども達です。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2024-01-29
交通のおべんきょう
交通指導があり、熱心に話を聞く子あちこち気になってしまう子と反応は様々でしたがしっかり勉強することが出来ました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
交通指導
今日の交通指導では鍋が登場し具材のシイタケやエビ白菜など食材をめくるとその下に冬に身に着けるアイテムが隠れていました。帽子やマフラー、手袋を使う時の注意事項や横断歩道を渡るときのの3本指の約束をみんなで再確認しました。全部の食材を鍋に入れて蓋を閉めた後にどうなるかドキドキ・ワクワクしながら待つ子ども達。蓋を開けてみるとたくさんの食材が並んでいてみんなびっくりでした。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2024-01-27
トンネル開通
5歳児さんが作ってたトンネルを真似してもも、さくら組でトンネル作り
シャベルで砂を運んだり両手で固めていき大きな山が出来ると、保育者と一緒にせっせとトンネルを掘り始める子ども達。逆に砂をかけていく子どももいましたが、穴がつながると「やったー
」と一緒に喜んでいました。
ミミズの家
今日はひまわり組みんなで活動しました。どんなことをしたいのか話し合い、歌・ダンス・マラソンをしてから好きな遊びをしました。サッカーや三輪車、虫取りとそれぞれの遊びを始め、虫取りをしていた子ども達は虫がいなくて木の穴に棒をさしてみたり・・・すると、「ねえ、ムカデ探そう」と〇くんの一言でムカデ探しへ。プランターを動かしてムカデはいませんでしたがミミズを発見し砂や石を入れて家作りをしていました。「ミミズがいたところの土は濡れていた
」「乾いていた
」と聞くと濡れてた
とスコップに入れた水をかけて湿らせていました。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_183.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_183.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_182.gif)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2024-01-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
あったかいね~
ホールで3歳児さんも一緒に楽器遊びをしました
その後芝掘ろばに出て「あったかーい」と子ども達も今日の暖かさを感じながら楽しそうに遊んでいました。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_176.gif)
○○しよう
ホールでさくら組さんと楽器あそびをしたりダンスをし、人工芝で一緒にさくら、もも組と遊びました。道を作り途切れないように水色の線や大型積み木を置き、つなげていきました。外にも行くことになり、棒で線を書いて渡る。次にかくれんぼ。一通りすると次はだるまさんが転んだ。一通りしてまた遊びが変わり次は家族ごっこと短い時間で4つの遊びを楽しんでいた子ども達です。
【4歳児・5歳児・何事も経験】
4・5歳児それぞれに活動をしたあと、ホールでダンス、劇遊びをしました。その後はホールと園庭に分かれて遊びましたが遊ぶ時間が時間が少なく振り返りでは「遊ぶ時間が少なかった」と子ども達。「それは何でかな
」と聞くと「先生の話が長かったけん」との答えに笑ってしまいました
が「どうして長かったのかな
」と聞くと頭で考えながら話をしてくれました。物ごとを理解するのは難しいこともありますが我慢のが必要な時もあることを経験してほしい・・・と思います。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_183.gif)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-06-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
みてみて~、こいのぼり!
新聞を細かく裂き、最後はくっつけたまま「こいのぼり~
」と言いながらお部屋を回っていました。
まだ鯉のぼり
ブームは続いています![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_201.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
さくら組さんは新聞で、もも組さんはひまわり組にお邪魔し、3歳児さんとままごと遊びをしました。
レストランへ行くと、たくさんのごちそうで大喜びでした![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
ままごと遊び
もも組のお友だちと一緒にままごとをして遊びました。
料理を皿に盛ってテーブルに運び、パーティーが始まったり、
「えんそく いくよー」と友だちを誘って遊んだりして、関わりながら遊ぶ子どもたち。
たくさん料理を振る舞い、テーブルの上には食べきれないほどの料理が並んでいました。
片付けの時間になると、エプロンやおんぶ紐などを丁寧に畳み、人形コーナーもスッキリ片付いていました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
カエルとチョウチョに触った! ・ たくさん動いたよ!
今日の虫捕まえでは、赤ちゃんカエル
とチョウチョ
を捕まえ、見たり触れたりして楽しむ姿が見られました。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_275.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_274.gif)
また、三輪車に乗って友だちと列になり行動したり、泥棒と警察になり追いかけっこをしたり、たくさん体を動かしていました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/sign017.svg)
うまく転がるかな?
今日はタイヤ転がしに挑戦しました。
重いタイヤもひょいっと起こし両手で押していく子や片手だけで転がす子、足を使う子とやり方は様々でした。
一度転がるとスピードがつき繰り返し往復していました。
その後、女の子はタイヤをジャンプ台にして鉄棒にお腹をのせくるっと1回転。
「せんせい、みとって
」とできるまで何度もジャンプし、成功するととっても嬉しそうでした。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_132.gif)
ピーマンの苗をプランターに移す際も水やりをする際も先生がお話をしてくれたことを実践し、「おおきくなーれ」と話しかけていました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2022-06-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ボール遊び
園庭で虫探しや車遊びを楽しんだ後、部屋に戻りスポンジボールで遊びました。
お友だちや先生と投げ合いっこをしたり、洋服の中へボールを入れて喜ぶ子どもたち。机の下に潜り込んでボールを拾いに行ったり、片手で上手に投げる子どもの姿もありました。
○○○○○の絵を描こう
6月19日は“〇〇の日”と言うことを伝え、大好きな○○○○○の絵を描きました。
「どんなお仕事してるかな~
」
「どんなお顔かな~
」と想像を膨らませ、喜ぶ顔を想像しながら描くことができました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
製作をした後は、園庭で三輪車や虫探しをして遊び、カエル
を見つけると、バケツの中に水を入れて
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_275.gif)
「どのように泳ぐのかな~」と観察しました。
虫たちが好きです
先週捕まえたアメンボをみんなで池に逃がしてあげました。
その後は三輪車で遊んだり、図鑑を持ってきてカタツムリの大きさ比べをしたり、ミミズの観察、チョウやトンボを捕まえていました。
今朝は、キュウリを見て「お花がさいてる~
」と発見していました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_132.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
何時計
色々な時計の写真を見せると
「しってる
うでにはめるやつ」
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_132.gif)
「(柱時計)まるいものがうごくもの」
と自分が知っていることを伝えていました。
花時計を指差して、
「これ、何かわかる
」と聞くと緑の木が見えたようで
「きどけい
」との声も「惜しい」
「その周りに何か咲いてるね」の言葉をヒントに
「わかった
はなどけい」と答えが出ました。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_132.gif)
その後、写真の時計を参考にして腕時計や鳩時計を作っていた子どもたち。ちゃんと窓も作り、鳩
が出るように工夫していました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2022-06-04
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
こいのぼりさん、ばいばーい(^O^)/
園庭に出ると、鯉のぼりのしっぽを捕まえようとするお友だちがいて、「今日でバイバイだよー」と言うと、
「ばいばーい」と大きく手を振っていました。
すべり台をすべったり、“ブーブー”がいいと大好きな車に乗ったり、ボールをポンッと投げて遊んだりと、それぞれ好きな遊びを楽しんでいました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
お部屋に戻り、大きな紙に好きなようにお絵描きをして楽しみました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
子どもは元気
今日は海の広場に散歩に行く予定でしたが、グランド整備をしていたため宮田公園に行きました。
日差しが強く暑い中でも子どもたちは元気いっぱい。
汗をかきながら虫を捕まえたり、遊具で遊び体を動かしていました。
帰りは上り坂で疲れたようですが、外で遊んでいるお兄ちゃんたちの姿や猫を眺めながら園舎が見えてくると、元気が戻り到着する前から大きな声で「ただいまー」と言っていました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2022-06-03
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
またまた発見! 謎の光…
「せんせ〜」と小さい声で呼ばれる方へ行ってみると、地面を指差し、
「これ~
」と赤い光を指差していました。
どんどん友だちも集まり、手を当てて「あかいね~」ゆらゆら揺れるので、「こわい…」と言う子どももいました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
園庭からお部屋へ戻ると、クールダウンでゴロゴロしたり、ゆっくりする子どもたちでした。
ボール遊び
園庭でボール遊びをしました。
それぞれ好きな色のボールを出し、蹴ったり投げたりしてしました。
サッカーのゴールを出すと、みんなでシュートが始まり、遠くから力いっぱい蹴ったり、近くで勢いよく蹴ったり。
また、キャッチボールなどボールを投げて遊んでいると、滑り台まで投げれるかの挑戦が始まりました。
投げ方・力の入れ方に苦戦してなかなか届いてませんでしたが、何度もしていると、下の○くんが投げたボールを滑り台の上で〇くんがキャッチ![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/sign017.svg)
「とどいた~
」と喜び、繰り返し楽しんでいました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
風船、膨らんだ!
ホールで風船遊びをしました。
自分で膨らませることができ、大きな風船ができていました。
膨らませることができない子もいて、
「できな〜い」と初めは行っていましたが、
くわえ方を伝えると、上手く空気が入り少し膨らみ、
「できたー
」と喜んでいました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
その後は風船をもって叩き合ったり、友だちと風船を下に落とさないようにして遊び、楽しんでいました。
また、園庭でも虫捕まえや三輪車で遊びました。
温泉つくろう!!
「ねえ、おんせん つくろう
」「こっちば ほって
」と友だちと協力しながら温泉作りが始ました。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_131.gif)
水路を作ろうと雨どいをつなぎ合わせていて、水を流してみると漏れて上手く流れず…みんなで試行錯誤しながら頑張っていました。
何とか水が溜まり温泉らしきものが完成すると
「わたしも はいりたぁい
」と次々に足を入れてきて足湯状態になっていました。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_131.gif)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2022-06-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
こいのぼりさん つかまえたっ!
今日はとても良い天気。
風で泳ぐ鯉のぼりも気持ち良さそうでした。
ゆれるしっぽを追いかける子どもたち。
しっぽや吹き流しを捕まえると「やった~
」と声に出して喜んでいました。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_131.gif)
アリさんの道「〇〇に見えるー‼」
マラソンの準備体操をし、4・5歳児さんのマラソンが終わるのを機の下の日陰で待っていると、
「せんせい、みて~。ありさんの みちが できた。」
と指で砂をなぞり、ジグザグ道・うずまき道などができていました。
それを見ていた〇ちゃんも描き始め、
「えー、バナナができたー!」「これ、ペロペロキャンディー」と新しい発見があり、子どもたちの発想は面白いなぁと感じました。
ホールでままごと遊びをし、豪華なお料理がたくさん並びました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/sign015.svg)
どんな顔かな~?
父の日の製作で絵を描きました。
体は難しいようですが、顔から手・足が出ていました。
その後は、園庭でいつもの虫捕まえや三輪車遊びをして楽しんでいました。
朝は、育てているキュウリにお当番さんが水をあげたり、他の子も見に来て、「おおきくなってる
」と喜んでいました。
【5歳児】 〈色の変化〉
先日描いたお父さんの絵のバックを絵の具で塗りました。
「ピンクがいい」と伝えた○ちゃん。紙コップに赤と白の絵の具を入れていると「えーっ
それでピンクになると
」と不思議そうに見ていた子どもたちでした。
月刊誌でも青・赤・黄と三色のシートを重ねると紫や橙色に変わり、色の変化に驚いていました。
歯科検診では「ドキドキする」と緊張した表情も見られましたが終わるとほっとしたように友だちとおしゃべりを楽しんでいました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)