本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-04-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
とどくかな??
戸外ではさくら組さんが作ったチョウチョを借りて遊んだり、みんなの後をついてダンゴ虫探し…。
チューリップの椅子によじ登ったり、鉄棒に手を伸ばしてつかまろうとする姿も見られました。
途中、尻もちをついても❝ニコッ❞と笑い何度もチャレンジしていました
【さくら組】
ちょうちょさんのごはん♪
お外へちょうちょさんを連れて行くとお花を探し、
「ごはんよー」ととまらせていました
その後は毛虫やダンゴムシ探しに夢中の子どもたちでした
ヨモギジュース、おいしそ~!!
先日摘んだヨモギを使ってジュース作りに再チャレンジしました。
今日は4歳児の○くんが「これ見たら草花で作るジュースの絵本を見せてくれました。
すると「わぁーぼく、むらさきの
「わたし、みどりのと興味を示し、楽しく取り組むことができました。
はっぱを摘み、牛乳パックに入れて水を少し注ぎ割りばしでトントンしたり、クルクルしたり・・・。
すると少しずつ色が出てきて「わあ~みどりだ
「うんちみたい」と言いながらも、「おいしそ~の声が。
最後ははっぱをギュッと搾り、自分の好みの量の水を入れクルクルかき混ぜてヨモギジュースのパーティーを楽しんでいました。
各々の色の濃さが違っていましたが、満足そうな子どもたちでした。
【4歳児】
たのしいね~♬
ホールでかけっこリトミックをした後は、昨日に続きサーキットをしました。
今日は種類を増やしながら自分たちで話し合って準備する姿が見られ「でんぐりがえしもしたーい」と〇ちゃんの案も入れながら牛乳パックの積み木トンネルカラーボックスフラフープ跳び箱前転の順にコースが完成しました。
トンネルになると渋滞にはまってしまってなかなか進めず、でも楽しくおかしくて「変なの」という声も出ていました
「こんなジャンプができるよ」「こうやってしてみよう」などコースの形を変えたり、自分がしてみたい動きを友だちに伝え合ったり、十分に楽しむことができたようで
「次は遊園地みたいにしたいね」と○くんの言葉に「いいね~」と全員が賛成していました
〇〇になりたい
ホールでマラソンをしようと準備運動後に
「ねえ、みんなー先生に勝つぞー」「オー」一致団結し、勢いよく走り出しました。
かけっこから四つ足で❝ウマ❝ウサギ❞❝カエル❞色々な生き物の真似をして進み、転んでもすぐに立て直し進むパワフルな5歳児さんです。
園庭に出て○先生にどこかにいることを教えてもらったカタツムリ探し。
遊具の中やプランターの所を探すもなかなか見つからず・・・。
柵に沿って歩いている途中発見し、子どもたちに
ヒントを出しながら見つけることができました。
なりたい生き物に変身する為、段ボール背中を製作中
完成にはまだ時間がかかりますが、なりたい生き物をイメージしながら絵を描きました。

今日の子どもたち

2023-04-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
神殿参拝・戸外あそび
今年度初めての神殿参拝
ちょっとドキドキ、ソワソワの子どもたちでした
その後は戸外あそび
かっこよく車を乗り回したり、田んぼに止まっているトラクターを観察したり、砂場に入って砂あそびをしたり・・・。
元気なもも・さくら組の子どもたちでした
【3歳児】
ダンゴムシがいたよ!
月次祭の後、園庭に行き三輪車で遊んでいる途中、陰にダンゴムシを発見
「みてみてー」と大興奮の子どもたち
握りつぶさないようにバケツに入れ、3歳児みんなで観察していました。
【4歳児】
サーキット遊び
神殿参拝に行きました。
先生やお友だちのを見ながらおつとめを確認し、真似をしながら行うことができました。
今日はホールでサーキット遊び
「これ、使いたい」
「フラフープは○○が並べる」
など、友だちと意見がぶつかることもありましたが、コースができあがりました。
ただ周回するのではなく、ジャンプに大小をつけたり、ケンケンができなくてもできるところまでやってみたり自分なりに工夫をしながら体を動かしていました。
トンネルを出てくる際には、カエル恐竜に変身し、狭い空間子どもたちをワクワクさせていました
【5歳児】
虫 発見! ・ ミニミニ人参
月次祭で神殿参拝に行き、おつとめも元気な声でしていました。
帰ってきてからは園庭で遊び、早速を見つけた○くん。
すぐに図鑑を持ってきて「これだー」と写真に載っていることをみんなに知らせていました。
その後、昨年度の5歳児さんが育てていた人参の収穫をし、引き抜いてみると細いもの少し太いもの先が3つに分かれているものなど、形は様々でしたが喜んで洗い、
「みんなで たべられないかなと話していた子どもたちです。

今日の子どもたち

2023-04-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
ももぐみ 1歳児チームスタート♪・きもちいいね
2階で進級おめでとう会に参加し、恥ずかしいのか緊張していたのかちょっと固まっていましたが「よろしくおねがいします」と言うと、頭をペコリとさげていました
その後は戸外に出て、池を眺めたり車に乗ってお出かけ気分
プランターの土をさわったり、すべり台をすべったり・・・
ポカポカあたたかな光を浴びて気持ち良さそうでした
【さくら組】
チューリップ♪
水色の名札をもらい、嬉しそうな子どもたち。
進級おめでとう会では、全員が大きな声で返事をすることができました
“チューリップ”や“おはながわらった”の歌も楽しく可愛らしく歌いました
お部屋に戻り、チューリップの塗り絵をしました。
「できた」と壁に貼ると、「ちょうちょさん ちょ~だいと前作ったチョウチョさんを手に…
“ちょうちょ”の歌に合わせてチューリップにとまらせていました
【3歳児】  進級おめでとう会
新しくなった赤色の名札をつけ、とても嬉しそうにしていた3歳児さん
式中はちょっとソワソワしている子どももいましたが…。
園児紹介の時には、名前を呼ばれえると「はいと返事をすることができていました
新しい環境になり、1週間が経ちました。
まだ慣れないところもありますが、少しずつ4・5歳児さんのようになれるよう成長できたらと思います。
【4歳児】  進級おめでとう
新しい名札をつけてもらい、進級おめでとう会に参加しました。
お友だちと見せ合いっこして、お互いに名前を呼び合いながら嬉しさを共有していました
名札をトランシーバーに見立てる姿もあり、「なんじゃこれ」と言いながら朝から笑い合う4歳児さんです
一人ずつ名前を呼ばれると、大きな声で返事をすることもでき、改めて1つ大きくなったことを実感しているようでした
その後は戸外で警察VS泥棒というゲームを楽しみました。
【5歳児】
進級おめでとう
楽しみに待っていた新しい緑の名札
進級おめでとう会では元気に返事をしてステージへ。
小さいお友だちや先生たちからの視線にちょっと緊張気味でしたが、歓迎の言葉や歌を頑張りました
園長先生がお話してくれためばえの合言葉
自分が好き”“が好き”“自然が好き”言葉も覚え、友だちと言い合っていました
進級おめでとう会が終わると、芝広場でサッカーや恐竜ごっこ・カラカラ積み木と、好きな遊びをしました。

今日の子どもたち

2023-04-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
外遊び 楽しいな
戸外へ出ると嬉しそうにはしゃぎかけ回ったり、さくら組さんと一緒に車に乗り込みお出掛け気分を楽しんでいる様子。
流し場のジョーロを持ってみたり、砂を掴んでは振り撒いたりと色々な物に興味を示して楽しんでいました
【さくら組】
お花きれいねぇ
外あそびでは動きも活発になり、すべり台やジャングルジムなどスムーズに登れるようになりました。
あたたかい日差しの中、「先生、きてーの声が。
行って見ると「たんぽぽと教えてくれました。
「きれいねぇ~」としばらく眺めていました
【3歳児】
いろんなお花や虫たち
5歳児さんと一緒に職員の駐車場までよもぎを摘みに行きました。
すると、駐車場にはいろんな草花や虫たちがいっぱい。
ヨモギシロツメクサナズナ(ペンペン草)カラムシ・・・テントウムシバッタチョウチョダンゴムシ・・・などなど。いろんな草花や虫に興味を持ち、あれこれと摘んだり採ったりする中、草花の性質をつかみ、服にくっつけたり、指輪を作ったりしてファッションショーを楽しんでいました。
園に着くと早速、「コネコネしようヨモギを手でこねて汁を出そうとしましたが出ず・・・。
「水がいるっちゃないとバケツを準備したところで給食の時間になり、夕方チャレンジすることになりました
できたね✨
「せんせい、昨日の続きしたい」と子どもたち。
何して遊んだのかを聞き、今日は何を作りたいのかを話し合いました。
作りたい物が決まると、それぞれにブロックや道のマット、段ボールを準備すると船作りなど思い思いに手が動き必要な道具を使って今日もができました。
廃材の中から繋ぎ合わせた大きな1枚の紙を見つけ、
「これつなげたらになる
あおいろにせんば」
ペンでぬったらなくなるよね」
と思ったことを伝え合い、〇ちゃんがエスロンを持ってきて
「これば長くつなげよう」ということになり、ができあがりました。
海の中にはもあるし、もおるし、わかめもあるよね」と想像がたくさん膨らみ、次は海の中の世界観を表現するのが楽しみのようです。
【5歳児】
虫に夢中
3歳児さんとめばえの下の駐車場に散歩に行きました。
「図鑑もっていきたい
「バケツも持って行く」気分はウキウキでした。
5歳児さんとして3歳児さんに帽子をかぶせてあげたり水筒を持ってあげたりとお世話をしてあげていました。
下に着くと早速、虫探しを始めた男の子たち。
草花よりもバッタテントウ虫に夢中で見つけると大興奮で友だちに知らせていました。
手にのせてみたり、木の棒を前に置き、それを跳び越えるバッタを観察し、縄跳びしているみたいと表現したり。
花や鳥、雲、空よりもやっぱり一番は虫が大好きな子どもたちです。

今日の子どもたち

2023-04-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
新聞紙をクルクル丸めて♫
新聞紙の上を歩いて❝シャカシャカ❞と音が鳴るのを楽しんだり、手でクルクルと丸めて花束のようなものができると嬉しそうに保育士に「ハイ」とプレゼント
広げてはまた丸め直しの繰り返しを楽しみほうきのように床を掃く姿もあり、とても微笑ましかったです
【さくら組】
ちょうちょ♪
先日の散歩でちょうちょを見たことを話し続けているさくらさん。
今日はシールを貼り、好きな色のちょうちょが完成しましたヒラヒラ~と上手にとばせていました。
自然とちょうちょの歌も出て
「ちょうちょさんはチューリップが好きね」
「今度チューリップも作ろう」と話しました
【3歳児】
運動あそび&おままごと
4歳児さんと一緒にマラソンや童謡に合わせて運動遊びをしました。
カエルカメなど生き物が出てくる歌に合わせながら動きを真似していました。
たくさん体を動かした後は、3歳児さんで集まってお茶休憩をしていました。
運動あそびの後はおままごとご飯を大盛りに作ったり、料理を楽しんでいた3歳児さんです。
街づくりに挑戦
「今日はカプラを使って何か、つくってみようか」と話すと
❝まちをつくりたい❞と。他にもスカイツリーサメシャチ、カジキ・・・などが出てきて、イメージがつきやすいように絵に描いて表現してみました。
図鑑や本を広げて「○○つくりたい」とイメージがどんどん膨らんでいました。
早速、カプラや車などを出したり、
「あっ、これ使えるんじゃない
と車の玩具を出し、自然とグループに分かれ、協力してスカイツリーやビル、家、車、船などができあがりました。
街と海の中の生き物を作る予定でしたが、
「うみって、むずかしいね」
海が表現できなかったのが残念そうでした。
春が来たよ~
雨の日が続いていたので
「今日は外に出られるかもしれないね~」と話すと、
「やった~」と大喜び
「からだをいっぱいつかってあそぼうね~」と子どもたちと話し、マラソンをしたり、その流れでコーンを置いてジグザグに走ってみたり、輪っかを跳んでみたり、その後はサッカーボールを蹴りながらそのコースを走ってそのままゴールに向かいシュート。
サッカー選手のトレーニングのような運動遊びをしました。
子どもたちも上手に跳んだり蹴ってみたり集中しながら何周も回っていました。
その後はアメンボを捕まえたい・・と池にいたアメンボを捕まえ、観察をしアメンボについて色々調べたり、絵にもかいてみたりしました。
タンポポの花って黄色からこういう風になるとよ~など教えると「へえーすごーい」と咲いていたタンポポを吹いてみたりと、を感じさせてくれました。
今日はいろいろあったり、学んだり活動したりと楽しかった戸外遊びとなりました。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-06-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
雨だぁ~‼!
ピアノに合わせてカエルやカタツムリになって体を動かした後は、スポンジボールで遊びました。
カゴいっぱいにボールを集め“3・2・1”の合図でカゴをひっくり返すと「あめだぁ~と大喜びの子どもたち
なぜか転がって待っています
【ひまわり組】
【3歳児】  〈相撲〉
ホールで相撲をしました。
5歳児さん・4歳児さんの取り組みを応援した後に
「ひが~し~。○○の山~」「に~し~。○○の山~」と名前を呼ばれ、土俵に上がりました。
最初が頑張っていた様子でしたが、何回かするうちに
「もういっかい したいとやる気満々
年上のお姉ちゃんに立ち向かい、頑張っていた3歳児さんです。
【4歳児】  〈第1回 相撲〉
相撲では、負けると大泣きし、悔しい思いをすることがありましたが、勝つととっても喜び、やる気が出て何度も取り組んでいました
なかには、を使って相手を倒す場面も見られ、すごかったです
【5歳児】  〈勝ったり負けたり〉
ひまわり組で相撲をしました。
まずは5歳児からで、やる気十分の子どもたち。
男の子も女の子も繰り返し取り組みをするうちに力の入れ方などが分かり、白熱した勝負を見せてくれました
勝って喜び負けて悔し涙もありましたが、負けた子も“次”“次”と気持ちを立て直し、勝った喜びを味わうことができました
悔しさも経験し、強い心が育ってくれるといいなと思います。

今日の子どもたち

2022-06-11
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
友だちとの時間
さくら組さんはひまわり組さんと神殿へ。
4月から比べて正座も長くできるようになったり、お話しするときも小声で話していて、大きな声はダメだと感じているんだなぁ~と思ってみていました。上手におつとめもできました。
一人遊びが多かった子どもたち。自分とは違う存在を意識し、関わろうとしたりマネっこをしたりケンカになることもありますが、それも成長につながっているんだなぁと感じています
【ひまわり組】
負けないぞ!!勝ってやる!!
神殿参拝後、ひまわり組でオセロゲームをしました。
5歳児さんは一度やっているので遊び方も理解し、意気込みも力強くパワーがありましたが、3,4歳児さんも初めてとは思えないほど理解力があり、ルールをすぐに覚え遊ぶことができました。
赤ⅴs白、先生ⅴs子ども。迫力があり”勝ってやる、負けないぞといい勝負になりました

今日の子どもたち

2022-06-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おおきくなーれ・いいニオイ
さくら組さんはインゲン豆の種まきをしました。
土を入れえていると「したい」と順番にやってみたり、土のポケットに種を丁寧に入れていました。土のお布団をしっかりかぶせて、水やりもできました。芽が出るように「おおきくなーれ」とお願いしました
もも組さんも体操をした後、お外へ・・・好きな遊びを楽しんでいました。
途中、4,5歳児さんが取ったいちごが届き、イイ匂いに誘われ集まっていました
【3歳児】
虫探し
部屋で製作をした後、戸外で虫探しや三輪車などをして遊びました。
バケツとスコップを持って園庭を散策すると、カエルや木の枝のような虫など色々見つけ、見つけるたびに「おったよと知らせみんなで観察。虫が大好きな3歳児さんは見つけるたびに大興奮で触ったり、もったりしながら楽しんでいます
【4歳児】
いちごがり
今日は待ちに待ったいちご狩りに行きました。
いちごのとり方を聞いてからしましたが、初めは上手く行かず無理に引っ張って取ることもありました。徐々にコツを掴んだようでクルっと簡単にとることができるようになっていました。
「おとうさんとおかあさん、よろこぶかな~と家族のことを考えながら取る姿も見られました。
最後にいちごを食べて「甘い~」「おいしいと喜んでいました。
【5歳児】
いちご、いっぱいとれたよ
今日は楽しみにしていたいちご狩りで朝からウキウキしていました。
ハウスに到着し、いちごのとり方を教えてもらい目を輝かせながら大きいいちごを探していた子どもたち。
「おおきいの、とれたー
「こっちもあるとパックいっぱいに収穫していました。葉っぱの後ろに隠れているいちごを見つけ友だちに教える姿も・・・。途中休憩をはさみながら時間まで楽しむことができました。
「はやくたべたーい」と試食させてもらったり、気になったことを質問すると丁寧に教えてくれました。
美味しいいちごで心もお腹も満たされました

今日の子どもたち

2022-06-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ヨーヨーの出来上がり♪ ・ つめた~い‼
1歳児さんはお部屋で大好きな新聞遊び
細長ーくちぎってお布団にしたり、最後はビニール袋に集めてシールを貼ってヨーヨーの完成
さくら組さんは4歳児さんと砂遊び
お兄ちゃんお姉ちゃんに刺激されて、
「はだしになると砂の感触や水の冷たさの心地よさを味わっていました
【3歳児】    〈しっぽとり〉
園庭で虫探しをした後、しっぽ取りをして遊びました。
1回戦は“無限しっぽ取り”2回戦・3回戦は“男の子チームvs女の子チーム”に分かれてゲームを楽しみました。
しっぽを追いかけるのに必死で、途中で転んでしまったり、
「もっと とりたかった…」と泣いてしまう子も
自分のしっぽを取られないように頑張って走り、無限しっぽとりで1番多く取った〇くん
最後までしっぽを取られなかった〇くんチャンピオンになっていました
【4歳児】
2歳児さんと砂遊び
2歳児さんと砂遊びをしました。
「いっしょに あそぼう」と2歳児さんに声を掛ける姿もありましたが、ほとんど4歳児同士で水が通る道を作ったり、コップやカニの型に砂を入れ、型遊びをしたり、最後の方は雨どいを使って水を流し、流れるのを楽しんでいました。
2歳児さんも水を流している所に来て、見たり、砂を入れたりしていました。
先生と一緒の山づくりでは、2歳児・4歳児一緒に作る姿が見られました
【5歳児】
やればできる‼
ホールでサーキットをしました。
自分たちが使いたい用具を出し、話しながら配置を考え、言い合いながらも一人ひとりのアイデアを上手につなげることができました。
順番を待ちながら「まだはやく してよ」と相手を急がせる言葉もありましたが、少しずつ自分の感情を抑え、お友だちがしている所を見守ってあげたり、「〇くん、できるよ」と優しく思いやる言葉が出るようになり、ルールのある遊びを楽しんでいました。
5歳児全員がカラーボックス3段目から跳ぶことができ、1倍・2倍・それ以上に喜びと歓声が広がりました

今日の子どもたち

2022-06-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お絵描き、たのしいな
1歳児さんは大きな紙クレヨンなぐり描きを楽しみました
2歳児さんは糊を使って製作を・・・
「お母さん指ですこ~しつけて使うんだよ」と教えると、最初は慎重に糊の冷たさベタベタの感触を楽しんでいましたが、次第にダイナミックに・・・手の平で糊を伸ばす子どももいました
【3歳児】
『たまごのはなし』を見て
『たまごのはなし』という絵本には様々な大きさ、形の卵があることを知り、それぞれオリジナルの卵を作ってみました。
絵の具や画用紙、テープ等を用意し、集中しながら作っていく子ども達。絵の具を使っていたお友だちは、
「色が変わったー
「きもちいいい~」と途中から手に絵の具を塗っていき、両手が絵の具でいっぱいに・・・。それでも長時間、面白楽しく製作に取り組み、子ども達オリジナルの卵が完成しました
【4、5歳児】
おおきくなーれ
4,5歳児さんで芋の苗差しに行きました。
風も吹いて涼しく、道中は虫や花、乗り物(トラック)など興味をひくものがいっぱいで見つけるたびに驚いていた子どもたちです。
畑に着き、長靴に履き替えてやる気十分。
葉っぱが隠れないように上手に土をかぶせていました。
「おおきくなーれー」と声をかけ、秋の芋ほりを今から楽しみにしているようです。
大きな芋たくさんとれるといいなぁー。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る