本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2024-03-05
カテゴリ:もも組,ひまわり組,3歳児,4歳児,5歳児
お別れ遠足
今日はお別れ遠足で残念ながら雨になりましたがホールには4歳児さんか作ってくれたお日様や雲、花が飾られ、残念な天気を感じさせないぐらい賑やかな日になりました。歌遊びでお母さんと触れ合ったり、一緒にゲームをしたりお母さんが作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べたり子ども達やお母さん達の笑顔がたくさん見られました。お弁当を食べ終わった後は子どもたちのダンスタイム各クラスで曲を選びステージの上で生き生きと踊る姿はかわいく、かっこよくそれぞれの年齢での姿が見えて大人も楽しませてもらいました

今日の子どもたち

2024-03-04
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
先生に引っ張ってもらったよ!
引っ張ってみよう⁈「おもたいな~」
⇒二つの手で
⇒おなかで
⇒背中で
「お人形さん、のっていいよ‼」
どうやったら運べるかな
園庭チーム・お部屋チームに分かれて遊んだ後、お部屋で段ボール箱の車で遊びました。
初めは先生に引っ張てもらい、次はお友だちを。
手で引っ張ると重たくて、次は両手で
それでもやっぱり重たくて、紐の輪の中に入りお腹を使ってみたり、背中で引っ張ってみたり…。
試行錯誤しながらどうやたら力を入れずに運べるか考えていました
最後はお人形をのせて楽しんでいました。
【さくら組】
僕たちもできるもん!
戸外遊びをしていると、5歳児さんが出てきて一緒に鬼ごっこなどをしてくれました。
最近は登り棒にチャレンジしているさくら組さん。
高く登る5歳児さんを見て、やる気がUPしていました
【3歳児】
少し、とんでみよう!
なわとび大会に向けて少し、跳ぶ練習をしました。
持ち手の持ち方や連続では跳べないので、1回ずつ跳ぶ練習を繰り返ししました。
友だちがしているのを見ながらやったり、〇ちゃんは友だちに「おしえてあげるねと声掛けしている姿も見られました。
つなひきもしました。
力も強くなり、接戦になっているのが何度かあり、手が赤くなるまで頑張りました
【4歳児】
飾りつけ✨
〇くんのアイデアである物を作りました。
おしゃべり声が聞こえないように部屋を移動してお話を再開。
内容を聞いて「いいねー」「喜ぶかな~」とみんなの顔を思い浮かべながら顔はニヤニヤと笑っていました
子どもたちの優しさや気持ちがすごく伝わり団結力を感じながらうれしく思いました
【5歳児】
鬼ごっこ
今日はさくら組さんと外で遊びました
さくら組さんが登り棒をのぼっていると、横に並んで一緒にのぼったり・・・。
途中で「鬼ごっこしよう」との〇くんの声で足を出して鬼決めが始まり、さくら組の△くんがオニ役に。
手加減なしに逃げ回っていた5歳児さんでした。

今日の子どもたち

2024-03-02
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
みんなであそぼ‼
全クラス、ホールに集まって遊びました。
おままごとチームでは、テーブルいっぱいにご飯を並べたり赤ちゃん人形をおんぶしてお世話をしたりしていました。
ブロックチームでは、ボコボコブロックで恐竜を集中して作っていました
さくら・もも組は、ひまわり組が遊んでいる姿を見て、真似て遊んだりしていました

今日の子どもたち

2024-03-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
みんなと一緒に・・・
戸外でひまわり組さんと一緒にマラソンをしたり、車や固定遊具で遊びましたそれぞれ好きな遊びを楽しみ、年長児さんにお世話されながら嬉しそうに遊ぶ子ども達でした。
【さくら組】
走りた~い!
外に出るとひまわり組さんがマラソンをしていました。
「がんばれー」と声援を送るうちに、体がウズウズしてきた子どもたち
一緒に走らせてもらうと、音楽とお兄ちゃんたちの声援でやる気アップよく走っていました
その後はゆっくり外遊びを楽しみました
【3歳児】
たくさん走ってたくさん遊んだよ!
マラソン練習で4,5歳児が走っているところを応援しました。
走っている姿を見てやる気が出た子どもたち。
さくら組も一緒に走り、かっこいい所を見せようとたくさん走っていました。
「病院ごっこをしたい」ということで、ホールに行き黄色の長椅子に寝せて治療をしたり、歯医者さんごっこで歯の治療をして遊んでいました。
【4歳児・5歳児】
一緒に遊ぼう
5歳児さんとマラソンをしていると、3歳児、2歳児、もも組と園庭に全クラスが集合しました「頑張れ~」と応援されると更に力はいり、自分の目標よりも上を目指す子ども達ですサッカー遊びになってしまいましたが「小さいお友だちがいるから危ない」「ぶつかるかもしれない」と遊び方を考え、年下児に優しく寄り添ったり声をかけおしゃべりをしながら触れ合って遊んでいました
かわいいお友だちと
お天気も良く戸外へ
雨で延期になってしまったマラソン大会ですが、しっかりと今日もいっぱい走りました
今日はサッカーをする予定でしたが、園庭にはもも組さんもいて「〇ちゃんたちとあそびたい」と声をそろえて言ったのでたっぷりと小さいお友だちと触れ合って遊んでいました

今日の子どもたち

2024-02-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ダンスと風船あそび
風船あそびをしようとホールへ行くと2歳児さんがステージで踊っていて羨ましそいにみている女の子2人「マント付けて踊っていいよ!」と言われると嬉しそうにステージに上がり一緒に踊って楽しんでいましたその後はみんなで風船あそびを楽しみました。
【さくら組】
今日も踊りたい!
2回目の発表会を終えた後からダンスも上達していて、またどこかで披露出来たらいいな~っと思っていますマラソンしたり、もも組さんと風船あそびを楽しみました
【3歳児】
のびたー!
大きい新聞紙を切り筒状に丸め先端を十字に切りこみを入れ内側から伸ばしていくと・・・フサフサ棒が出来上がりましたフサフサ棒を持って手に届かないてるてる坊主やそれぞれのクラスに飾っているものなど手に届かないものがフサフサ棒で触れてとても喜んでいました
【4歳児】
ひな祭り製作 2
ひな祭りの続きをしました。今日の製作は簡単な作業から指先を使った難しいとつぶやきながら1つ1つできるごとに手順や手際をを覚え完成するとクルクル回しながらできたものを眺めていましたあと少しで完成する予定です
【5歳児】
お手紙
朝顔の種をもらい4月からの入学を楽しみにしているようです昨日の小学校訪問の事を話しながらお礼の手紙を書きました。学校探検でみたものやお兄ちゃんお姉ちゃんたちとしたことなどそれぞれに楽しかったことを伝えてくれました。早いもので明日から3月に入ります。3月も色々な行事が待っていますが自分の目標に向かって友だちと一緒に頑張ってほしいです。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-06-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
雨だぁ~‼!
ピアノに合わせてカエルやカタツムリになって体を動かした後は、スポンジボールで遊びました。
カゴいっぱいにボールを集め“3・2・1”の合図でカゴをひっくり返すと「あめだぁ~と大喜びの子どもたち
なぜか転がって待っています
【ひまわり組】
【3歳児】  〈相撲〉
ホールで相撲をしました。
5歳児さん・4歳児さんの取り組みを応援した後に
「ひが~し~。○○の山~」「に~し~。○○の山~」と名前を呼ばれ、土俵に上がりました。
最初が頑張っていた様子でしたが、何回かするうちに
「もういっかい したいとやる気満々
年上のお姉ちゃんに立ち向かい、頑張っていた3歳児さんです。
【4歳児】  〈第1回 相撲〉
相撲では、負けると大泣きし、悔しい思いをすることがありましたが、勝つととっても喜び、やる気が出て何度も取り組んでいました
なかには、を使って相手を倒す場面も見られ、すごかったです
【5歳児】  〈勝ったり負けたり〉
ひまわり組で相撲をしました。
まずは5歳児からで、やる気十分の子どもたち。
男の子も女の子も繰り返し取り組みをするうちに力の入れ方などが分かり、白熱した勝負を見せてくれました
勝って喜び負けて悔し涙もありましたが、負けた子も“次”“次”と気持ちを立て直し、勝った喜びを味わうことができました
悔しさも経験し、強い心が育ってくれるといいなと思います。

今日の子どもたち

2022-06-11
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
友だちとの時間
さくら組さんはひまわり組さんと神殿へ。
4月から比べて正座も長くできるようになったり、お話しするときも小声で話していて、大きな声はダメだと感じているんだなぁ~と思ってみていました。上手におつとめもできました。
一人遊びが多かった子どもたち。自分とは違う存在を意識し、関わろうとしたりマネっこをしたりケンカになることもありますが、それも成長につながっているんだなぁと感じています
【ひまわり組】
負けないぞ!!勝ってやる!!
神殿参拝後、ひまわり組でオセロゲームをしました。
5歳児さんは一度やっているので遊び方も理解し、意気込みも力強くパワーがありましたが、3,4歳児さんも初めてとは思えないほど理解力があり、ルールをすぐに覚え遊ぶことができました。
赤ⅴs白、先生ⅴs子ども。迫力があり”勝ってやる、負けないぞといい勝負になりました

今日の子どもたち

2022-06-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おおきくなーれ・いいニオイ
さくら組さんはインゲン豆の種まきをしました。
土を入れえていると「したい」と順番にやってみたり、土のポケットに種を丁寧に入れていました。土のお布団をしっかりかぶせて、水やりもできました。芽が出るように「おおきくなーれ」とお願いしました
もも組さんも体操をした後、お外へ・・・好きな遊びを楽しんでいました。
途中、4,5歳児さんが取ったいちごが届き、イイ匂いに誘われ集まっていました
【3歳児】
虫探し
部屋で製作をした後、戸外で虫探しや三輪車などをして遊びました。
バケツとスコップを持って園庭を散策すると、カエルや木の枝のような虫など色々見つけ、見つけるたびに「おったよと知らせみんなで観察。虫が大好きな3歳児さんは見つけるたびに大興奮で触ったり、もったりしながら楽しんでいます
【4歳児】
いちごがり
今日は待ちに待ったいちご狩りに行きました。
いちごのとり方を聞いてからしましたが、初めは上手く行かず無理に引っ張って取ることもありました。徐々にコツを掴んだようでクルっと簡単にとることができるようになっていました。
「おとうさんとおかあさん、よろこぶかな~と家族のことを考えながら取る姿も見られました。
最後にいちごを食べて「甘い~」「おいしいと喜んでいました。
【5歳児】
いちご、いっぱいとれたよ
今日は楽しみにしていたいちご狩りで朝からウキウキしていました。
ハウスに到着し、いちごのとり方を教えてもらい目を輝かせながら大きいいちごを探していた子どもたち。
「おおきいの、とれたー
「こっちもあるとパックいっぱいに収穫していました。葉っぱの後ろに隠れているいちごを見つけ友だちに教える姿も・・・。途中休憩をはさみながら時間まで楽しむことができました。
「はやくたべたーい」と試食させてもらったり、気になったことを質問すると丁寧に教えてくれました。
美味しいいちごで心もお腹も満たされました

今日の子どもたち

2022-06-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ヨーヨーの出来上がり♪ ・ つめた~い‼
1歳児さんはお部屋で大好きな新聞遊び
細長ーくちぎってお布団にしたり、最後はビニール袋に集めてシールを貼ってヨーヨーの完成
さくら組さんは4歳児さんと砂遊び
お兄ちゃんお姉ちゃんに刺激されて、
「はだしになると砂の感触や水の冷たさの心地よさを味わっていました
【3歳児】    〈しっぽとり〉
園庭で虫探しをした後、しっぽ取りをして遊びました。
1回戦は“無限しっぽ取り”2回戦・3回戦は“男の子チームvs女の子チーム”に分かれてゲームを楽しみました。
しっぽを追いかけるのに必死で、途中で転んでしまったり、
「もっと とりたかった…」と泣いてしまう子も
自分のしっぽを取られないように頑張って走り、無限しっぽとりで1番多く取った〇くん
最後までしっぽを取られなかった〇くんチャンピオンになっていました
【4歳児】
2歳児さんと砂遊び
2歳児さんと砂遊びをしました。
「いっしょに あそぼう」と2歳児さんに声を掛ける姿もありましたが、ほとんど4歳児同士で水が通る道を作ったり、コップやカニの型に砂を入れ、型遊びをしたり、最後の方は雨どいを使って水を流し、流れるのを楽しんでいました。
2歳児さんも水を流している所に来て、見たり、砂を入れたりしていました。
先生と一緒の山づくりでは、2歳児・4歳児一緒に作る姿が見られました
【5歳児】
やればできる‼
ホールでサーキットをしました。
自分たちが使いたい用具を出し、話しながら配置を考え、言い合いながらも一人ひとりのアイデアを上手につなげることができました。
順番を待ちながら「まだはやく してよ」と相手を急がせる言葉もありましたが、少しずつ自分の感情を抑え、お友だちがしている所を見守ってあげたり、「〇くん、できるよ」と優しく思いやる言葉が出るようになり、ルールのある遊びを楽しんでいました。
5歳児全員がカラーボックス3段目から跳ぶことができ、1倍・2倍・それ以上に喜びと歓声が広がりました

今日の子どもたち

2022-06-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お絵描き、たのしいな
1歳児さんは大きな紙クレヨンなぐり描きを楽しみました
2歳児さんは糊を使って製作を・・・
「お母さん指ですこ~しつけて使うんだよ」と教えると、最初は慎重に糊の冷たさベタベタの感触を楽しんでいましたが、次第にダイナミックに・・・手の平で糊を伸ばす子どももいました
【3歳児】
『たまごのはなし』を見て
『たまごのはなし』という絵本には様々な大きさ、形の卵があることを知り、それぞれオリジナルの卵を作ってみました。
絵の具や画用紙、テープ等を用意し、集中しながら作っていく子ども達。絵の具を使っていたお友だちは、
「色が変わったー
「きもちいいい~」と途中から手に絵の具を塗っていき、両手が絵の具でいっぱいに・・・。それでも長時間、面白楽しく製作に取り組み、子ども達オリジナルの卵が完成しました
【4、5歳児】
おおきくなーれ
4,5歳児さんで芋の苗差しに行きました。
風も吹いて涼しく、道中は虫や花、乗り物(トラック)など興味をひくものがいっぱいで見つけるたびに驚いていた子どもたちです。
畑に着き、長靴に履き替えてやる気十分。
葉っぱが隠れないように上手に土をかぶせていました。
「おおきくなーれー」と声をかけ、秋の芋ほりを今から楽しみにしているようです。
大きな芋たくさんとれるといいなぁー。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る