2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-08-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
たいこ遊び♪♪
ホールやテラスにお散歩に行くと、4,5歳児さんが来て鼓隊の準備。
すぐに興味を示して近づいていき、バチを持って仲間入り・・・。年上児を見ながら嬉しそうに太鼓を叩いて楽しんでいました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
ゆっくり!
戸外に出ると風が気持ちよく、かけっこや車で遊びました。
部屋に戻ると粘土やお絵描き、ブロックなど好きな遊びを変えながらゆっくり過ごしました。
水遊びって、最高‼
今年最後の水あそびを4・5歳児さんと一緒に楽しみました。
水遊びにいるものを確認し、着替えで必要な物を絵で描いてあげると、自分たちで準備をすることができました。
新聞紙で的を作り、いざ水あそびへ![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/sign017.svg)
4・5歳児さんが鼓隊をしていたので、ちょっと見学をした後、芝広場で楽しみました。
水風船の感触を楽しんだり、的にめがけて投げたり、水風船から出てくる水をお友だちに掛けたり、最後はホースから水を噴き出させ、キャーキャー言いながら思う存分水遊びを楽しむことができました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
色々チャレンジ‼ ・ 水遊び
2階で楽器遊び![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/item156.svg)
それぞれ自分がってみたい楽器にもチャレンジ![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_131.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_131.gif)
小太鼓や中太鼓だけでなく、大太鼓やシンバル・指揮者に挑戦する子どもも…。
色々な楽器にチャレンジして楽しんでいます。
その後は、お待ちかねの水あそび![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_196.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_196.gif)
水風船を投げたり、水しぶきがかかりながらも楽しみ、大喜び
でした。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
最後の水あそび
2回目の鼓隊のリズム打ちで、今日も自分がやってみたい楽器の所に行き、叩いてみました。
先生のリズムの声や友だちが叩く音を聞いて、合わせようとする姿が見られたり、もも組さんのお友だちがお客さんとしてみてくれていることで、お兄ちゃん・お姉ちゃんらしい真剣な表情で頑張っていました。
終わってからは、ひまわり組で水あそび。
3歳児さんが作ってくれた的に水風船を当て、遊びました。
その後、また水風船を膨らませていると、穴が開いている物や上手く水が入らないものもありました。
途中でホースから水を出し、掛け合ってびしょ濡れになったりしましたが、濡れることが楽しく、最後の水あそびも大はしゃぎでした。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2023-08-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
お花に水やり ・ ジュース、どうぞ~♪
園庭に出ると、池の周りでトンボを見つけたり、アメンボを見たり…。
エアコンの室外機の前では「あー」と声を出してみたりして楽しんでいました。
ジョウロを見つけると、水を入れお花に水やり。
すると、地面に水まきが始まり、濡れた所を足で踏んだり、流れるのを見て喜ぶ子どもたちでした。
その後は室内でジュース屋さんになって「ピッ、ピッ」とお店屋さん気分でした![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
あーしよう、こうしよう♪
2階のホールで遊びました。
音楽に合わせて行進、マラソンをした後は遊具を出して遊びました。![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
「トンネルしたい
」フープを手の届く場所に置くと、「あっ
ピョンピョンしよ
」と並べたり、「ボールしたい
」と鬼さんのお口にご飯をたくさん食べさせていました。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_182.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_182.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_182.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_182.gif)
サーキット
最初はジャンプ・トンネル・ボール入れだったのが、4歳児さんがアレンジを加えると、パワーアップしたサーキットになりました。
4歳児さんが3階まで作ったジャンプ台を3歳児さんもチャレンジしていました。
跳び箱は横向きに置いてみました。
関節が柔らかく、横いっぱいに足を広げて越えて行っていました。
片付けもみんなで協力し、片付けることができました。
サーキット遊び
体操をした後、ホールでサーキット遊びをしようということになりましたが、天井から音が聞こえ
「もしかしたら さくらぐみさんが つかいよるかもけん、あとで いこう」と子どもたちの中で話が決まり、縄跳びをしながら待つことにしました。
ホールに行くと、3歳児さんもサーキットで遊んでいたので、そこに4歳児さんがしたい運動用具を付け加え、一緒に遊びました。
コースの中にジャンプやトンネル・跳び箱などを入れ、友だちと楽しみながら全身を使って遊び、時には3歳児さんに手を添えてあげる姿も見られました。
最近は、夏の疲れからなのか体調を崩したり、どこかいつもの元気がない子どもももいて、子どもたちには食事や睡眠の大切さを伝えています![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_187.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_187.gif)
クッキング
クッキングでカレーを作りました。
最初はピーラーの刃が滑って難しいと感じていた子どもたちですが、徐々に慣れ、ピーラーで上手に皮むきができました。
野菜を切る作業は先生と一緒に手を切らないように気をつけて頑張りました。
「じゃがいもを何で水につけるのか
」「なんでりんご(をすりおろすして)いれるのか
」など、疑問に思ったことを尋ねたり、待っている間に話をする中で「りんごって(カレーに)はいっとるとって、わからんよね
」との〇くんの声。
「隠し味って言うとよ」と伝えると、不思議そうにしていました。
炒めた後は煮えるまで戸外遊びに行き、戻ってきてからカレールゥを入れて混ぜました。
自分で作ったカレーは「おいしい」とおかわりをしてモリモリ食べていました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2023-08-26
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
一緒にままごと
園庭で車やすべり台で遊んだ後、さくら組さんと一緒に人形やままごと遊びをしました。
お人形のお世話をしたり、ジュースやごちそうを並べてままごとを楽しんでいました。
いろんな遊び
大好きな“カマキリ”“のせる”などの体操をした後、風船や人形遊びをして過ごしました。
何つくる?
新聞紙遊びをしました。
始める前、みんなでペンやテープの使い方で、どうしたらいいのか意見を出し合っていました。
新聞紙をつなげ、スズランテープをつけて凧のようにしてみたり、洋服を作ったりしていました。
うまくできない時は先生にヒントをもらいながら、子どもたちなりに考えて作っている様子も見られました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2023-08-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
水たまりで遊んでいると、トンボが‼
園庭に出て、水溜りを見つけるとすぐに足を入れて“バチャバチャ”。
丁度その時トンボが飛んできて、何度も子どもの頭に止まり不思議そうに見つめていました。
その後もバットや虫取り網を持って、自由に遊ぶ子どもたちでした。
なんで~? おもしろいね~✨
片栗粉で遊びました。
粉から水を入れると、固まる様子を手で触ってみたり、ギュッと掴んでは放すと溶ける様子を面白がっていました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
最後は片付けまで手伝ってくれました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_187.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_187.gif)
ピーマンスタンプ
3歳児が育てているピーマン。
食べられなくなったピーマンでスタンプをしました。
断面を見て「すごい
」という子どもたち。
赤くなったものは「りんごみたい
」という子どもも。
また、緑が残っているピーマン・赤くなったピーマンを合わせて「なんかちがう
」と不思議そうにしていました。
絵の具につけ、ピーマンのお花がたくさんできていました。
園庭では“だるまさんがころんだ”をたくさんしました。
「つぎ、○○する
」と、「だるまさんがころんだ」を言う人をみんなで交代しながら楽しんでいました。
憧れの楽器
楽器遊びをしました。
楽器の名前や叩き方の説明をした後、自分がやってみたい楽器の所に行き、実際に叩いてみると、以前したこともあったので、リズムを思い出しながら叩く姿が見られました。
叩き終わると、「つぎ、しきしゃ したい」「たいこ しよう」と、次のお友だちとの交代もスムーズにでき、一人ひとりが色んな楽器に触れることができました。
細かいリズム合わせはまだですが、楽しむことで子どもたちのモチベーションがアップできたらと思います。
「あれしたい、これしたい」
鼓隊の楽器を並べると、自分がしてみたい所に行き、叩いてみました。
先生の声と手の動きを見て合わせたり、友だちを見てリズムを確認したり。
大太鼓・シンバル・トリオと、交代しながらいろいろな楽器に挑戦しました。
少しずつやりたい楽器が決まってきている子どももいます。
友だちと一緒に叩く楽しさを感じながら、みんなで取り組んでいけたらと思います。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2023-08-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
これであそびたい!!
ももさんと一緒に好きな遊びをして過ごしました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
「車がイイ」
「人形
」などしたい遊びを提案し、途中気になった遊びへ移動したり、車に食べ物を乗せて運んだりと、オモチャを組み合わせたりして楽しむこともできました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_205.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_132.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_205.gif)
ふくらんだ!
牛乳パックにたくさん切っていた折り紙を貼り付け、袋にはハートを描いてみたりしていました。
ストローにつけ、膨らませてみるとみるみる大きくなり
「すごーい
」と子どもたち。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_132.gif)
とても嬉しかったようでさくら組のお友だちにも見せに行っていました。
次になわとびを準備すると、綱引きを始めました。
負けないように一生懸命
「いちに
いちに
」と引っ張っていました。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_132.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_132.gif)
たくさんしたので時々、寝転がって休憩してゆっくり休んでいました。
かっこいね!やってみたい!!
一昨年の運動会のDⅤDを5歳児さんと一緒に見ました。
様々な競技を見ている中、鼓隊になると子どもたちも目を輝かせ
「トリオしてみたい」
「指揮者がいい」と卒園児のかっこいい姿と楽器に惹かれていました。
実際にトリオを持ってみると、1つの太鼓は持てても、2つ目をつけると
「あ、重い」と体感していました。
❝どんなことを取り入れてみたいか❞子どもたちに聞くと、日頃していることやチャレンジしてみたいことなど、たくさん出てきました。
中には「それ、できない」という声もありましたが、
「じゃあ、こっちしてみたらいいっちゃない
」とアドバイスをくれる友だちもいて、その様子を見ながら4月の頃に比べるとすごくまとまりが出てきたなと感じました。
まだ小さかったぼくたち、わたしたち
一昨年の運動会のDⅤDを4歳児さんと一緒に見ました。
さくら組だった頃の自分たちや友だちが出てくると
「○○ちゃん」など大喜びで見ている姿が見られ、三代リレーや鼓隊のシーンでは
「かっこいい」
「トリオ持ちたい」と言っていました。
見終わってからトリオを持ってみることに。
ガードを肩に掛け、1つ、2つと太鼓をはめるごとに重さを感じながら3つはまると歩き出し、ちょっとだけトリオの担当気分を味わいました。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-06-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
雨だぁ~‼!
ピアノに合わせてカエルやカタツムリになって体を動かした後は、スポンジボールで遊びました。
カゴいっぱいにボールを集め“3・2・1”の合図でカゴをひっくり返すと、「あめ
だぁ~
」と大喜びの子どもたち。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_213.gif)
なぜか転がって待っています![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_151.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_151.gif)
【3歳児】 〈相撲〉
ホールで相撲をしました。
5歳児さん・4歳児さんの取り組みを応援した後に
「ひが~し~。○○の山~」「に~し~。○○の山~」と名前を呼ばれ、土俵に上がりました。
最初が頑張っていた様子でしたが、何回かするうちに
「もういっかい したい
」とやる気満々![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/sign020.svg)
年上のお姉ちゃんに立ち向かい、頑張っていた3歳児さんです。
【4歳児】 〈第1回 相撲〉
相撲では、負けると大泣きし、悔しい思いをすることがありましたが、勝つととっても喜び、やる気が出て何度も取り組んでいました。
なかには、技を使って相手を倒す場面も見られ、すごかったです。
【5歳児】 〈勝ったり負けたり〉
ひまわり組で相撲をしました。
まずは5歳児からで、やる気十分の子どもたち。
男の子も女の子も繰り返し取り組みをするうちに力の入れ方などが分かり、白熱した勝負を見せてくれました。
勝って喜び、負けて悔し涙もありましたが、負けた子も“次”“次”と気持ちを立て直し、勝った喜びを味わうことができました。
悔しさも経験し、強い心が育ってくれるといいなと思います。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2022-06-11
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
友だちとの時間
さくら組さんはひまわり組さんと神殿へ。
4月から比べて正座も長くできるようになったり、お話しするときも小声で話していて、大きな声はダメだと感じているんだなぁ~と思ってみていました。上手におつとめもできました。
一人遊びが多かった子どもたち。自分とは違う存在を意識し、関わろうとしたりマネっこをしたり
ケンカになることもありますが、それも成長につながっているんだなぁと感じています![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
負けないぞ!!勝ってやる!!
神殿参拝後、ひまわり組でオセロゲームをしました。
5歳児さんは一度やっているので遊び方も理解し、意気込みも力強くパワーがありましたが、3,4歳児さんも初めてとは思えないほど理解力があり、ルールをすぐに覚え遊ぶことができました。
赤ⅴs白、先生ⅴs子ども。迫力があり”勝ってやる、負けないぞ
”といい勝負になりました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_202.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_131.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_202.gif)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2022-06-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おおきくなーれ・いいニオイ
さくら組さんはインゲン豆の種まきをしました。
土を入れえていると「したい
」と順番にやってみたり、土のポケットに種を丁寧に入れていました。土のお布団をしっかりかぶせて、水やりもできました。芽が出るように「おおきくなーれ」とお願いしました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_131.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
もも組さんも体操をした後、お外へ・・・好きな遊びを楽しんでいました。
途中、4,5歳児さんが取ったいちご
が届き、イイ匂いに誘われ集まっていました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_145.gif)
虫探し
部屋で製作をした後、戸外で虫探しや三輪車などをして遊びました。
バケツとスコップを持って園庭を散策すると、カエル
や木の枝のような虫など色々見つけ、見つけるたびに「おったよ
」と知らせみんなで観察。虫が大好きな3歳児さんは見つけるたびに大興奮で触ったり、もったりしながら楽しんでいます![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_275.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_132.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
いちごがり
今日は待ちに待ったいちご狩りに行きました。
いちごのとり方を聞いてからしましたが、初めは上手く行かず無理に引っ張って取ることもありました。徐々にコツを掴んだようでクルっと簡単にとることができるようになっていました。
「おとうさんとおかあさん、よろこぶかな~
」と家族のことを考えながら取る姿も見られました。
最後にいちごを食べて「甘い~」「おいしい
」と喜んでいました。
いちご、いっぱいとれたよ
今日は楽しみにしていたいちご狩りで朝からウキウキしていました。
ハウスに到着し、いちごのとり方を教えてもらい目を輝かせながら大きいいちごを探していた子どもたち。
「おおきいの、とれたー
」
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_132.gif)
「こっちもある
」とパックいっぱいに収穫していました。葉っぱの後ろに隠れているいちごを見つけ友だちに教える姿も・・・。途中休憩をはさみながら時間まで楽しむことができました。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_132.gif)
「はやくたべたーい」と試食させてもらったり、気になったことを質問すると丁寧に教えてくれました。
美味しいいちごで心もお腹も満たされました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_147.gif)
![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_201.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_147.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_201.gif)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2022-06-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ヨーヨーの出来上がり♪ ・ つめた~い‼
1歳児さんはお部屋で大好きな新聞遊び。
細長ーくちぎってお布団にしたり、最後はビニール袋に集めてシールを貼ってヨーヨーの完成![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/sign014.svg)
さくら組さんは4歳児さんと砂遊び。
お兄ちゃんお姉ちゃんに刺激されて、
「はだしになる
」と砂の感触や水の冷たさの心地よさを味わっていました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
【3歳児】 〈しっぽとり〉
園庭で虫探しをした後、しっぽ取りをして遊びました。
1回戦は“無限しっぽ取り”2回戦・3回戦は“男の子チームvs女の子チーム”に分かれてゲームを楽しみました。
しっぽを追いかけるのに必死で、途中で転んでしまったり、
「もっと とりたかった…」と泣いてしまう子も
。
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_144.gif)
自分のしっぽを取られないように頑張って走り、無限しっぽとりで1番多く取った〇くん。
最後までしっぽを取られなかった〇くんがチャンピオン
になっていました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/sign015.svg)
2歳児さんと砂遊び
2歳児さんと砂遊びをしました。
「いっしょに あそぼう」と2歳児さんに声を掛ける姿もありましたが、ほとんど4歳児同士で水が通る道を作ったり、コップやカニの型に砂を入れ、型遊びをしたり、最後の方は雨どいを使って水を流し、流れるのを楽しんでいました。
2歳児さんも水を流している所に来て、見たり、砂を入れたりしていました。
先生と一緒の山づくりでは、2歳児・4歳児一緒に作る姿が見られました。
やればできる‼
ホールでサーキットをしました。
自分たちが使いたい用具を出し、話しながら配置を考え、言い合いながらも一人ひとりのアイデアを上手につなげることができました。
順番を待ちながら「まだ
はやく してよ」と相手を急がせる言葉もありましたが、少しずつ自分の感情を抑え、お友だちがしている所を見守ってあげたり、「〇くん、できるよ」と優しく思いやる言葉が出るようになり、ルールのある遊びを楽しんでいました。
5歳児全員がカラーボックス3段目から跳ぶことができ、1倍・2倍・それ以上に喜びと歓声が広がりました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)
今日の子どもたち
2022-06-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
お絵描き、たのしいな
1歳児さんは大きな紙にクレヨンでなぐり描きを楽しみました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_133.gif)
2歳児さんは糊を使って製作を・・・
「お母さん指ですこ~しつけて使うんだよ」と教えると、最初は慎重に糊の冷たさやベタベタの感触を楽しんでいましたが、次第にダイナミックに・・・手の平で糊を伸ばす子どももいました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_151.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/e_151.gif)
『たまごのはなし』を見て
『たまごのはなし』という絵本には様々な大きさ、形の卵があることを知り、それぞれオリジナルの卵を作ってみました。
絵の具や画用紙、テープ等を用意し、集中しながら作っていく子ども達。絵の具を使っていたお友だちは、
「色が変わったー
」
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_131.gif)
「きもちいいい~」と途中から手に絵の具を塗っていき、両手が絵の具でいっぱいに・・・。それでも長時間、面白楽しく製作に取り組み、子ども達オリジナルの卵が完成しました![](//ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_201.gif)
![](http://ds-ai.net/cdn/froala/cke_smiley/icon_201.gif)
おおきくなーれ
4,5歳児さんで芋の苗差しに行きました。
風も吹いて涼しく、道中は虫や花、乗り物(トラック)など興味をひくものがいっぱいで見つけるたびに驚いていた子どもたちです。
畑に着き、長靴に履き替えてやる気十分。
葉っぱが隠れないように上手に土をかぶせていました。
「おおきくなーれー」と声をかけ、秋の芋ほりを今から楽しみにしているようです。
大きな芋がたくさんとれるといいなぁー。
![](/img/media/image/dummy.jpg?1664426020)