本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-09-15
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
シール貼り
ホールでマラソンやかけっこをした後、3歳児さんの遊びが気になり、ラケットやボールで遊び始める子どもたち。
上手く足で蹴ることができると、ニッコリ笑顔に…
お部屋ではシール貼りに夢中になり、無言で貼ったり、剥がしたりして楽しんでいました。
【さくら組】
音の鳴る方へ
4・5歳児さんと一緒に体操をした後は風船&ボール遊び
太鼓の音に引き寄せられ2階へ
鼓隊を見る時のお約束も上手でした
【3歳児】
体をたくさん動かそう!
ホールでたくさん体を動かしました
音楽に合わせてマラソンをしました。
1曲では足りず、2曲分、たくさん走りました
だるまさんがころんだ風船バトミントンで全身を動かし、休んだ後は鼓隊のポンポンをしました。
音に圧倒されながらもポンポンを振っていました
【4・5歳児】
楽しい体操
体操をしているとさくら組がお部屋に入ってきて、一緒に体操をしました。
さくら組さんが見ていると、頭から足の先までかっこいい姿を見せようと、自然と姿勢を正す4・5歳児さんです
同じ空間の中で楽しく体を動かすこともいい刺激になっています。
一番のお気に入り“のーのーのせる”という体遊びのようです

今日の子どもたち

2023-09-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
2階でマラソン・ままごと遊び
「お外行かれんね~」と子どもたち。
2階でマラソン玉入れをしたり、お部屋では体操乾布摩擦をして体をいっぱい動かしました。
その後はままごと遊び
テーブルに食べ物をたくさん並べて食べる真似をしたり、おしゃべりしながら楽しんでいました
【3歳児】
ひっぱれー!&あたらないように・・・
張り切って縄跳びで綱引きをしました。
お互い負けないように一生懸命引っ張っているようでした。
その引っ張っている縄跳びの下を当たらないようにくぐり抜けました。ギリギリの隙間でも当たらないように転がりながらしていました。
【4歳児】
いい表情
鼓隊を重ねるごとに叩きながらお友だちと顔を見合わせニコニコ微笑んだり、叩き方が合っているのか不安そうな顔をしたり、それぞれがいろんな表情を見せてくれます。
ガードを肩に掛け、太鼓を叩く時の表情はとても真剣ですいい顔をしています
【5歳児】
一体感
今日は朝から雨で外に行けず残念がっていました。
ホールでリズム打ちをした後に
「太鼓、持ってしたい」とのことでガードをつけて楽器を鳴らしました。
少しずつ音が揃うようになってきて自信を持って叩いています。
昨日のおやつ後は〇くん作ってきた箱の太鼓を交代で叩き、周りで見ている子どもたちも応援するかのようにリズムを口ずさんでいました。3歳児が加わり、真似をして叩く姿も見られ、頼もしい鼓隊メンバーです。

今日の子どもたち

2023-09-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
元気に戸外あそび
園庭に出ると、まずはかけっこからスタート
その後は登り棒など、好きな遊びを見つけて楽しんでいました
【さくら組】
戸外あそび
今日も元気に戸外あそび
体をいっぱい動かし遊びました
【3歳児】
心を込めて…。 ・ 虫探検隊
敬老の日に向けて、おじいちゃん、おばあちゃんの絵を描きました。
ニコニコ顔を描いてみたり、眼鏡ひげなどをつけてみたり。
素敵なプレゼントができあがりました
園庭では虫取り網やカゴをもって虫探検隊が結成
門の近くをエレベーターにし、目的地に着いたら一目散に走っていました。
探検隊をしている間、おしゃべりが絶えず、とても賑やかに探検を楽しんでいました。
【4・5歳児】
不思議がいっぱい
まちづくり協議会が主催する出前講座に4・5歳児さんが参加しました。
初めて見る液体窒素に興味津々で、容器の中に注ぐ際に白い気体がもくもく
液体がこぼれても濡れないことに「えーなんで」「つめたい」と驚いていました
グループを作り、それぞれのグループで選んだジュース液体窒素を入れて混ぜると、シャーベットができみんなで味見しました。
その後、風船液体窒素に入れてみることに。
どうなるのか色々と予想をしながら見ていると、中に入れると風船がしぼみ、それを外に出して息を吹きかけると、元の形に戻っていく様子にマジックみたいに不思議な感覚を味わうことができました
最後はスライム作り
洗濯糊や色水・ホウ砂飽和水溶液・ローカストビーンガムと、難しい名前の液体を入れかき混ぜると、徐々に固まってきてまたビックリ
プヨプヨした感触を十分に楽しんでいました
帰ってきてからも話が止まらないくらい大興奮の子どもたちでした。

今日の子どもたち

2023-09-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
ケーキづくり♡
木の枝落ち葉を使って小人のプランターでケーキづくり。
2歳児さんも興味を示して次々と遊びに加わり、枯れ草までデコレーションしていましたが、子どもたちは
「ハッピーバースデートゥーユーと歌いながら楽しそうでした
【さくら組】
お客さま
外に行くと、鼓隊をしている所でした。
邪魔にならないように日陰や木陰で遊んでいると、リズム打ち~始まり、
「太鼓見たい一番よく見えるところで見学させてもらいました
【3歳児】
初めて・・・
鼓隊の練習を外で初めてすることになり、3歳児も参加しました。
4、5歳児さんが楽器を持っていない状態と、持っている状態で2回しました。
4、5歳児さんが一生懸命頑張っていたので、3歳児も一生懸命していました。
終わった後は、4、5歳児とごっこ遊びを楽しんでいました。

【4歳児】
重い・・・けど楽しい
園庭に出て鼓隊をしました。
楽器を持たずに隊形移動をした後、
「太鼓持ちたい」とやる気十分の子どもたち。
ガードを肩にかけ、太鼓をつけてもらうと嬉しそうな笑顔を見せ、バチを持つ手にも力が入り、力強い音が鳴り響いていました。
終わった後も「外で遊びたい」という声にこちらが思わず
「外と驚いてしまうぐらい暑さなんか関係なしのようです。
こまめに水分補給をしながら日々、頑張っています。
疲れが出やすい時期なので体調に気をつけていきたいと思います。

今日の子どもたち

2023-09-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
楽しいな
月次祭で神殿参拝へ行きました。
参拝をしてすぐにお部屋に戻り、ままごとペットボトルのキャップの玩具など、好きな遊びを楽しみました
【さくら組】  月次祭
月次祭で神殿参拝しました。
今日はちょっぴりソワソワなさくらさんでしたが、お兄ちゃんお姉ちゃんとお参りできました
お部屋に戻って、緑の絵の具で手形も取りました
【3歳児】
神殿参拝・あれは、なんだ?
神殿参拝し、お話を聞いたりおつとめをしてきました。
その後は園庭で車に乗ったり虫探しを楽しむ子どもたち。
大きな音がして空を見上げると、2機の飛行機が…。
「あれ、 クルクルまわるとの ついとったけん ヘリコプターに にとるね」と○くん。
何度も園庭の上空を飛んでいて、ビックリの3歳児さんでした
【4歳児】
まるい心
神殿参拝に行きました。
会長先生のお話に「ぶどうのようにまあるい心をもちましょう」と話しがあり、まるい心とはどんなこと❞なのか思っていることを手を挙げて発表しました。
「優しい心」
「お友だちがおもちゃを貸してと言ってきたらかしてあげる」
「みんなの心」など発表する中に
「たのしい心」と○くんが発表しました。
心から楽しいと思えること気分が和んだり、おもしろく感じたり、愉快になれることが大事なんだと〇くんの言葉に改めて気づかされました
【5歳児】
神殿参拝
神殿参拝に行く前に空いた時間を使って、ホールでリズム打ち。隊形移動に挑戦しました。
笛の合図向きを変え移動し、並び方が変わることで戸惑うところもありますが、音楽に合わせて動くことを繰り返すことで少しずつ理解していってくれたらと思います。
神殿までさくら組さんと手をつなぎ、靴を脱がせてあげたり、小さい子との触れ合いが好きな5歳児さんです。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-06-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
雨だぁ~‼!
ピアノに合わせてカエルやカタツムリになって体を動かした後は、スポンジボールで遊びました。
カゴいっぱいにボールを集め“3・2・1”の合図でカゴをひっくり返すと「あめだぁ~と大喜びの子どもたち
なぜか転がって待っています
【ひまわり組】
【3歳児】  〈相撲〉
ホールで相撲をしました。
5歳児さん・4歳児さんの取り組みを応援した後に
「ひが~し~。○○の山~」「に~し~。○○の山~」と名前を呼ばれ、土俵に上がりました。
最初が頑張っていた様子でしたが、何回かするうちに
「もういっかい したいとやる気満々
年上のお姉ちゃんに立ち向かい、頑張っていた3歳児さんです。
【4歳児】  〈第1回 相撲〉
相撲では、負けると大泣きし、悔しい思いをすることがありましたが、勝つととっても喜び、やる気が出て何度も取り組んでいました
なかには、を使って相手を倒す場面も見られ、すごかったです
【5歳児】  〈勝ったり負けたり〉
ひまわり組で相撲をしました。
まずは5歳児からで、やる気十分の子どもたち。
男の子も女の子も繰り返し取り組みをするうちに力の入れ方などが分かり、白熱した勝負を見せてくれました
勝って喜び負けて悔し涙もありましたが、負けた子も“次”“次”と気持ちを立て直し、勝った喜びを味わうことができました
悔しさも経験し、強い心が育ってくれるといいなと思います。

今日の子どもたち

2022-06-11
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
友だちとの時間
さくら組さんはひまわり組さんと神殿へ。
4月から比べて正座も長くできるようになったり、お話しするときも小声で話していて、大きな声はダメだと感じているんだなぁ~と思ってみていました。上手におつとめもできました。
一人遊びが多かった子どもたち。自分とは違う存在を意識し、関わろうとしたりマネっこをしたりケンカになることもありますが、それも成長につながっているんだなぁと感じています
【ひまわり組】
負けないぞ!!勝ってやる!!
神殿参拝後、ひまわり組でオセロゲームをしました。
5歳児さんは一度やっているので遊び方も理解し、意気込みも力強くパワーがありましたが、3,4歳児さんも初めてとは思えないほど理解力があり、ルールをすぐに覚え遊ぶことができました。
赤ⅴs白、先生ⅴs子ども。迫力があり”勝ってやる、負けないぞといい勝負になりました

今日の子どもたち

2022-06-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おおきくなーれ・いいニオイ
さくら組さんはインゲン豆の種まきをしました。
土を入れえていると「したい」と順番にやってみたり、土のポケットに種を丁寧に入れていました。土のお布団をしっかりかぶせて、水やりもできました。芽が出るように「おおきくなーれ」とお願いしました
もも組さんも体操をした後、お外へ・・・好きな遊びを楽しんでいました。
途中、4,5歳児さんが取ったいちごが届き、イイ匂いに誘われ集まっていました
【3歳児】
虫探し
部屋で製作をした後、戸外で虫探しや三輪車などをして遊びました。
バケツとスコップを持って園庭を散策すると、カエルや木の枝のような虫など色々見つけ、見つけるたびに「おったよと知らせみんなで観察。虫が大好きな3歳児さんは見つけるたびに大興奮で触ったり、もったりしながら楽しんでいます
【4歳児】
いちごがり
今日は待ちに待ったいちご狩りに行きました。
いちごのとり方を聞いてからしましたが、初めは上手く行かず無理に引っ張って取ることもありました。徐々にコツを掴んだようでクルっと簡単にとることができるようになっていました。
「おとうさんとおかあさん、よろこぶかな~と家族のことを考えながら取る姿も見られました。
最後にいちごを食べて「甘い~」「おいしいと喜んでいました。
【5歳児】
いちご、いっぱいとれたよ
今日は楽しみにしていたいちご狩りで朝からウキウキしていました。
ハウスに到着し、いちごのとり方を教えてもらい目を輝かせながら大きいいちごを探していた子どもたち。
「おおきいの、とれたー
「こっちもあるとパックいっぱいに収穫していました。葉っぱの後ろに隠れているいちごを見つけ友だちに教える姿も・・・。途中休憩をはさみながら時間まで楽しむことができました。
「はやくたべたーい」と試食させてもらったり、気になったことを質問すると丁寧に教えてくれました。
美味しいいちごで心もお腹も満たされました

今日の子どもたち

2022-06-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ヨーヨーの出来上がり♪ ・ つめた~い‼
1歳児さんはお部屋で大好きな新聞遊び
細長ーくちぎってお布団にしたり、最後はビニール袋に集めてシールを貼ってヨーヨーの完成
さくら組さんは4歳児さんと砂遊び
お兄ちゃんお姉ちゃんに刺激されて、
「はだしになると砂の感触や水の冷たさの心地よさを味わっていました
【3歳児】    〈しっぽとり〉
園庭で虫探しをした後、しっぽ取りをして遊びました。
1回戦は“無限しっぽ取り”2回戦・3回戦は“男の子チームvs女の子チーム”に分かれてゲームを楽しみました。
しっぽを追いかけるのに必死で、途中で転んでしまったり、
「もっと とりたかった…」と泣いてしまう子も
自分のしっぽを取られないように頑張って走り、無限しっぽとりで1番多く取った〇くん
最後までしっぽを取られなかった〇くんチャンピオンになっていました
【4歳児】
2歳児さんと砂遊び
2歳児さんと砂遊びをしました。
「いっしょに あそぼう」と2歳児さんに声を掛ける姿もありましたが、ほとんど4歳児同士で水が通る道を作ったり、コップやカニの型に砂を入れ、型遊びをしたり、最後の方は雨どいを使って水を流し、流れるのを楽しんでいました。
2歳児さんも水を流している所に来て、見たり、砂を入れたりしていました。
先生と一緒の山づくりでは、2歳児・4歳児一緒に作る姿が見られました
【5歳児】
やればできる‼
ホールでサーキットをしました。
自分たちが使いたい用具を出し、話しながら配置を考え、言い合いながらも一人ひとりのアイデアを上手につなげることができました。
順番を待ちながら「まだはやく してよ」と相手を急がせる言葉もありましたが、少しずつ自分の感情を抑え、お友だちがしている所を見守ってあげたり、「〇くん、できるよ」と優しく思いやる言葉が出るようになり、ルールのある遊びを楽しんでいました。
5歳児全員がカラーボックス3段目から跳ぶことができ、1倍・2倍・それ以上に喜びと歓声が広がりました

今日の子どもたち

2022-06-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お絵描き、たのしいな
1歳児さんは大きな紙クレヨンなぐり描きを楽しみました
2歳児さんは糊を使って製作を・・・
「お母さん指ですこ~しつけて使うんだよ」と教えると、最初は慎重に糊の冷たさベタベタの感触を楽しんでいましたが、次第にダイナミックに・・・手の平で糊を伸ばす子どももいました
【3歳児】
『たまごのはなし』を見て
『たまごのはなし』という絵本には様々な大きさ、形の卵があることを知り、それぞれオリジナルの卵を作ってみました。
絵の具や画用紙、テープ等を用意し、集中しながら作っていく子ども達。絵の具を使っていたお友だちは、
「色が変わったー
「きもちいいい~」と途中から手に絵の具を塗っていき、両手が絵の具でいっぱいに・・・。それでも長時間、面白楽しく製作に取り組み、子ども達オリジナルの卵が完成しました
【4、5歳児】
おおきくなーれ
4,5歳児さんで芋の苗差しに行きました。
風も吹いて涼しく、道中は虫や花、乗り物(トラック)など興味をひくものがいっぱいで見つけるたびに驚いていた子どもたちです。
畑に着き、長靴に履き替えてやる気十分。
葉っぱが隠れないように上手に土をかぶせていました。
「おおきくなーれー」と声をかけ、秋の芋ほりを今から楽しみにしているようです。
大きな芋たくさんとれるといいなぁー。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る