本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-08-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
ももぐみ、さくらぐみいっしょにあそんだよ♪
体操をしてから自分の好きな人形やぬいぐるみを取りに行き、ままごと遊びをしました。
椅子に座らせてぬいぐるみにご飯を食べさせたり、抱っこしてミルクを飲ませたり、テーブルにごちそうをたくさん並べたり・・・と楽しそうに遊ぶもも・さくらぐみさんでした
【3歳児】
げんきになあれ
ピーマンに水をあげようとジョウロを持とうとするのですが、暑さで持てず・・・。
大きいペットボトルがあることを伝えると子どもたちは喜んで水やりをしていました。
プランターの花にもたくさんお水をあげ、元気をあげていました。
地割れしていたところに水をあげて元に戻れるよう修理しました。
水をたくさんあげた後、ペットボトルに入っていた水をお友だちにおすそ分けしていたり、砂や石を入れて混ぜてみたりして楽しみました。
【4歳児】
収穫名人?(笑)
野菜の収穫を重ねるごとに立ったまま野菜の生長を見ていたのが、座ってみたり、左右からのぞいて葉っぱを持ち上げて頭を傾け、網の中の様子を見たり収穫する姿勢が変わりました。
野菜に対する関心も高まり、お友だちが
「あったー
「見つけたと大きな声で知らせると一斉に集まるようになり、全員で野菜の生長を楽しむことができています。
今日は風も少し吹いていたので涼しくもあり、園庭でも遊びました
【5歳児】
虫一色
〇くんが持って来ていたセミに興味津々
「触らせて」と手を伸ばしていました。
「ちょっと長さ、測ってみよう」とのことで定規で測ってみると6.4センチでした。
その後、園の隣の家の木にいたカブト虫をもらい大興奮の子どもたち。
また、長さを測ってみると6.8センチでした。
畑の野菜の収穫に行くことを伝えると、
「あついけんいやと言う子どももいましたが、
「畑にショウリョウバッタ捕まえに行こう」との〇くんの言葉に一瞬にして気分が変わり、収穫後
「帰るよ」と言っても
「えー、まだおる」と言うほどでした。
園に戻ってからはカブトムシの家作り色々な虫に触れた時間でした。

今日の子どもたち

2023-08-05
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
ままごととお絵描き
ままごと人形遊びを楽しんだ後、発泡スチロールにお絵描きしました。
紙とは違って“キュッキュッ”と音が鳴ったり穴が開いたりするので、面白がってよく描いていた子どもたち
見事な芸術作品ができあがりました
【さくら組】
お家ができた✨
カプラ遊びでは、丸の形をいくつも作りピョンピョンとゴールすることを楽しむ子どもたち。
おおきな まる つくるね」と〇ちゃん。
カーブも上手に作り大きな丸ができ、「みんな~ テレビ みるよ~」とゆっくり過ごす姿が微笑ましかったです
【3・4歳児】
今日もいっぱいとれたよ。
みんなで野菜の収穫に畑に行きました。
「あついけん、いきたくなーい」と言っていた〇くんでしたが、野菜が大きく育っていることに感動し、1つ収穫できると「まだ ないかな〜と探していました
きゅりの収穫も今日はこれで終わりかなと思いきや、大きな葉っぱに隠れている大物のキュウリを見つけ大興奮
他のキュウリと比べたり長さや重さ・硬さなど、よく観察していました。
3歳児さんも一緒になってお手伝い
5歳児さんと4歳児さんが育てているトマトの大きさの違いに気づきながら、一つひとつ生長している野菜を見て、関心を持ちながら楽しんでいました
【5歳児】
赤くなってる
待ち望んでいたトマトが赤くなっているのを発見し、4歳児さんのミニトマトと比べ、大きさが違うことに気づいた〇くん。
3歳児さんにお手伝いしてもらい、4歳児さんのはミニトマト5歳児さんのは中玉トマトを収穫しました。
収穫後、「〇くんが収穫したのは何トマト」と聞くと、「おとなの トマト」「(2つあったうち)右にあったのがお母さんトマト、左がお父さんトマト」と言っていました。
オクラも伸びていて、一緒に収穫しました。

今日の子どもたち

2023-08-04
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
上ったり、ジャンプしたり…‼
ホールへ行くと、3歳児さんがサーキット遊びをしていて一緒に遊ばせてもらいました。
カラーボックス中に潜り込んだり上ってジャンプしたりと、たくさん体を動かして遊びました
【さくら組】
良いこと考えた✨
風船を膨らませると、お尻をのせて跳ねる子どもたち。
先日作った風船と合わせてバルーンマットにしてみました。
恐る恐る座る子どもたち…
「わかったと〇ちゃん。
急いでタオルを持ってくると、「こうしたら われんかも
周りの子どもたちも加わり、座って本を見たり、今度はタオルを腰に巻いてお料理屋さん
ブロックでご飯も作っていました
自分たちで遊びを発展させていて、面白いなぁ~と感じました
【3歳児】  たくさん動いたよ!
ホールについてすぐ駆け回っていた子どもたち
更に音楽を流すと気合が入り走る速さも速くなっていました
ボールを蹴ってみたりフープを転がしてみたり道具もたくさん使いました
マットとカラーボックスを用意すると「するー」と駆け寄り、何度も跳んでいました
手をつないで跳んでいた子ども少しずつ慣れ、自分で跳ぶことができとても嬉しそうでした
【4・5歳児】
フリスビーづくり
4・5歳児一緒に紙皿を使ってフリスビーを作りました。
マジックで色を塗ったり好きな絵を描いたりシールを貼ったりしてそれぞれのフリスビーができあがり、2階で飛ばして大会をして楽しみました。
最初はなかなか上手く飛ばせずにいたのですが、コツを掴むと遠くまで飛ばすことができ喜んでいました

今日の子どもたち

2023-08-03
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
きょうのきゅうしょくはなにかな?
プール発見!!
以前作った望遠鏡を持って探検
2階の芝広場に着くとプールを発見
中に浮いている白クマさんの水温計を見つけ手で取ろうとしたり、水の中に手を入れピチャピチャ
水の冷たさ心地よさを感じていました。
その後は沐浴をしたり、お部屋でままごとをして楽しみました
【3歳児】
きもちよかったぁ~♪
朝からプール遊びを楽しみにしている子どもたち。
早く泳ぎたくて荷物を持ち待っていました
汗でなかなか着れない水着「よいしょ、よいしょ」と着てみたり、洋服も急いでたたんで「よしっ」と準備ができた3歳児さん。ウキウキが止まりませんでした
プールの中は「つめた~い」「あったか~い」「きもちいぃ~」「あ~たのしい~」と色んな言葉が聞こえてきました。
子どもたちはすごく楽しめたようです

【4歳児】
ライフジャケット
今日はプール遊びの日です。
朝の会でプールに入る前は必ず約束事の確認を子どもたちと一緒に行います。
きちんと覚えていてルールを守る大切さを再確認することができています。
今日はライフジャケットを着て浮くかどうかの体験をしました。
ゆっくり上体を寝せ、ドキドキしながらも体を伸ばしていくと、不思議と水面に浮く感覚を体で感じ感動していました。
「ライフジャケットより僕の方が重いのにすごいね」
と驚き、ライフジャケットのすごさを知ったようです。
慣れてくると、プカプカと気持ち良さそうでした
【5歳児】
プールって楽しい
プール遊び前の準備運動にも慣れ、
「次はどうすると尋ねると、自分たちで考え友だちと動きを合わせて行うようになりました。
早く入りたくて待ち遠しく、ホースの水で帽子や体を洗い流した後は、水に入って潜ったりライフジャケットを着て浮くか試したり。
遊び方もダイナミックな4,5歳児チームです。

今日の子どもたち

2023-08-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
お船となわとび遊び
ホールお船に乗ったりボール遊びをしました。
2人一緒に船を引っ張ると嬉しそうに喜ぶ子どもたち。
4歳児さんがなわとびをしていると一緒にジャンプしたり、なわとびに興味を示してじっと見つめていて・・・。
それを見ていた4歳児さんが優しく縄を貸してくれて手に持たせてくれたり、「ピョン」と言いながら一緒に遊んでくれてとても微笑ましかったです
【さくら組】
一緒が楽しいね
水遊びチームブロック・ままごとチームで遊んでいると、
外からガラスに水をかけ、中からそれを楽しむ子どもたち
外でも中でも一緒に水遊びを楽しむことができました
窓ガラスに付いた水滴が粒々の模様になり、手を当てて面白がる子どももいました。
【3歳児】
つなげてひっぱって
なわとび長くしたり、引っ張ったりいろんな遊び方をしました。
5歳児さんが回して跳んでいる所を見て回してみたり、ヘビみたいにクネクネしてみたり、2本つなげるだけでなく、お友だちと3本つなげてもっともっと長くなりました。
「すごーいもっとながくなった大興奮でした。
【4歳児】
さあ、いくぞー!!
ペットボトルで作った水鉄砲を見て気持ちが高ぶり
「はやくしたーい」と子どもたち。
バケツの中に水を入れるところから近距離で眺め、ソワソワしていました
ペットボトルいっぱいに水を入れ、周りが準備できていなくてもお互いがお互いに前後から攻めたりピンポイントでおとりに当てたりと水が体に当たると冷たさや気持ちよさを感じていました。
先生たちにも容赦はなく、集中攻撃されました
最後の方はふたを開けそのまま水をかけ合い、想像もしない水遊びになりました
【5歳児】
びしょ濡れ
水を入れたペットボトルを押すとストローから勢いよく吹き出し、友だちとかけ合って遊びました。
しばらくするとターゲット友だちから先生に・・・。
容赦なく追いかけてみんなで総攻撃でした。
「ちょっと待って」という声は子どもには通用せず、お互いにずぶ濡れで水遊びをしました。
最後は4歳児さん対5歳児さんで勝負
「オレの仲間に水をかけるな」仲間を意識した言葉も聞かれたり。
水遊びというよりお風呂に入ったみたいでした。
「先生、ストローの大きくなっとると屈折で大きく見える様子に気づいた〇くん。みんなに教えてあげていました。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-06-30
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ごちそう、いーっぱい
5歳児さんとのままごと遊び
時間が経つにつれ、自分から5歳児さんに近寄ったり、
「おいで~」と呼ばれ、嬉しそうでした。
お姉ちゃんたちのままごとの会話に聞き入ったり……。
それを真似たり取り入れたりしながら言葉や動作なども覚えていくんだなぁと思いました
「また あそぼうね~」と約束してバイバイしました
【3歳児】
長~いトンネル 「はやく行って‼」
「トンネルしたいという声が多かったので、ホールで運動遊びをしました。
フープや牛乳パックの平均台を自分たちで並べたり、スタート・ゴール地点を決めると、
「ぼくから するとやる気満々の子どもたち
長いトンネルが気に入ったようで、笑いながらくぐって楽しんでいました
マットを海に見立てて、泳ぐ真似もとても上手でした
【4歳児】
大きな紙飛行機!
〇くんが「かみひこうき つくりた~いと言っていたので、友だちに聞いてみるように伝えると、
自分から「かみひこうき つくらない」と聞き、
友だちも「いいね~と盛り上がっていました
大きな紙を準備してあげることで、みんなで協力して
「こっち おさえとくね」「アイロンして~」こうだよ~」などと言いながら作っていました。
あまり飛ばなかったようで、別にそれぞれ作って飛ばしたり、みんなで作った大きな飛行機をまた広げて、作り直して飛ばしたりしていました
【5歳児】
「今日はスズキ」 「かわいいー」
朝の会後に給食の先生が魚を持ってくると、
「それ、スズキとすぐに分かった〇くん。
みんな興味津々で見ていました
数日前に話をしていたもも組さんとのままごと遊び
使う材料を運んで遊び始め、最初はどう接してよいかわからず戸惑う姿が見られましたが、慣れてくると傍に行き玩具を渡したり、「かわいいー」と触ったりしてもも組さんに癒された時間でした

今日の子どもたち

2022-06-29
【もも・さくら組】
おばけ~⁉
今日はホールで遊びました。細長い袋をもって風を入れながらふくらむ様子を見て喜ぶ子ども達。ホール中を走りまわっていましたその後は袋にマジックで模様や絵をかいて楽しみました。お化けの目かいてあげると「うぁー‼」と盛り上がっていました。
【3歳児】
もっと高く‼
ホールでだるまさんが転んだをした後、お部屋に戻りカプラ遊びを楽しみました。それぞれ高く積み上げたり平らに積み重ねてバスを作ってみたりしていました。2人のお友だちがどんどん積み上げていったので「先生どっちが高い?」と聞きながら作っていくと、どんどん高くなっていくカプラ。手が届かなくなると、「椅子使わんば‼」「机がいいちゃない⁉」と考えながら慎重に作っていました。その様子を見ていた周りの友だちも椅子を使って積み上げてたりして、カプラの積み上げ大会のようになっていました
【4歳児】
自分で作った紙飛行機‼
今日は、紙飛行機で遊びました。自分でしっかり折り目をつけながら折ったり、先生と一緒に折ったりして完成した飛行機をホールで飛ばして遊びました。大きい飛行機が良く飛ぶようで何回も投げて「高く飛んだ!」「おお~‼」「めっちゃとんだー!」などと喜んでいました
「虹色みたーい」
七夕の短冊作りで染め紙をしました。折った半紙に絵の具をつけてやり方を見せ、「じゃあ広げてみるよ」と伝えると「どんな色になるんだろう」「なんかドキドキする」と話していました。その後、自分で好きな色を選び絵の具をつけいざ広げると「きれーい、虹色みたい」との声とともに「やぶれたー」の声も聞こえ、手伝いながらなんとか広げることができました。終わった後に感想を聞くと「ひろげるのが難しかった」「でもまたしたい!」と楽しみを感じてくれたようです。今度は障子紙で挑戦しようと約束しました。

今日の子どもたち

2022-06-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
今日も元気い~っぱい‼  未来の画伯⁈
朝からお遊戯をたくさん踊り、ノリノリの子どもたち。
汗をかきながら体を動かしていました。
その後はお絵描き
さくら組さんは、自分のクレヨンで力強い線を描いていました
もも組さんは、最初はちょっと控えめに描いていたのですが、次第にグルグル、トントン……とそれぞれ楽しんでいました
【3歳児】  〈七夕飾り〉
園庭で遊んだ後、部屋で七夕飾りを作りました。
“三角つなぎ”“四角つなぎ”“輪つなぎ”の中から、自分の作りたい物を選び、糊を使って作りました。
長くつなげて作る子、作り方を覚えて隣の友だちに教えている子などもいて、集中して作ることができていました
【4歳児】
クワガタさんと遊んだよ
友だちが持ってきた4匹のクワガタに興味津々で別の虫かごに入れ替えてみたり、触れてみたりしていました。
大きいクワガタは怖がる子どももいて、小さいクワガタを取ろうとする子が近くに大きいクワガタがいてビクビクしながらも頑張って取る姿も見られました。
また、時々挟まれることがあっても、その時は「いたー」と言っていましたが、すぐにまた持っていました
【5歳児】
七夕飾り
やっこさんや貝殻つなぎなど七夕飾りを作りました。
分からないところは教え合いつつ、協力して頑張っていました。
その後、園庭へ行きメダカの卵探しやお椀やスコップを使って料理作りをしていた子どもたち。最後はみんな集合して家族ごっこが始まりました。
「おとうさん、ちょっときて」
「いまからクッキーつくるわよ
とそれぞれ役を決めてなりきって会話をしていました。
こっそり聞いていると色々な言葉でのやり取りが聞こえてきておもしろいですね

今日の子どもたち

2022-06-27
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
絵の具っておもしろいね‼
今日はとても蒸し暑い1日でしたね。
子どもたちはとても元気
絵の具遊びをしました。
もも組さんは指先に色が付く度に友だちと笑い合っていました。
さくら組さんは、クレヨンで絵を描いた後、好きな色の絵の具ではじき絵をしました。
誰も何も言わずに静かに絵の具の感触を楽しんでいました
【ひまわり組】
相撲
ひまわり組で相撲をしました。
押す力も強くなってきて、どっちが勝つか負けるか、いい取り組みがたくさんありました
「したい人~」と聞かれると、何にも手を挙げ、年上・年下関係なく果敢に頑張る子どもたち。
負けても悔しさを我慢して次の取り組みに挑むなど、何度も相撲をする中で、子どもたち自身で成長しているようです

今日の子どもたち

2022-06-25
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
水溜り発見‼ ピチャピチャ
「カエルさ~ん」
「てが あるね」
「こがんして とびよるね」 ピョンピョン
雨の日はワクワクがいっぱい✨
雨が止んだので、少しだけ戸外へ……。
カエルさんいるかなぁ~と探していると、水溜りを発見
長靴を履いている子どもは、嬉しそうにピチャピチャしていました
カエルの捜索は続き、“カエルさ~ん”と先生が呼ぶと、
大きな声でカエルを呼ぶ子どもたち
カエル発見で追いかけたり、「てが あるね」「こがんして とびよるね」ピョンピョンしていました
【ひまわり組】
ジャンケン列車 シュッシュッシュッ‼
ひまわり組みんなでジャンケン列車をしました。
ジャンケンが難しい子もいましたが、5歳児さんから教えてもらいながらしていました。
段々と長くなるにつれ、移動が難しくなり離れることもありましたが、その時はとまって、またくっついていました。
最後は、先生たちとジャンケンをして楽しそうでした。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る