本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2024-03-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ご卒園おめでとうございます。
卒園式当日を迎えいつもとは違う装飾や雰囲気に気分上がっていた子ども達。本番前に「やればできる」の言葉を交わし、入場する際にお母さんたちの顔が見えると嬉しそうでした子ども達は言葉の通り本番ではしっかりと卒園証書を受け取り、お別れの言葉も助け合って最後までよく頑張ってくれました。雨の天気でしたが子どもたち達の元気な歌声がホールに響き感動で涙の卒園式になりました。5歳児の皆さん、そして保護者の皆さん、ご卒園おめでとうございます。

今日の子どもたち

2024-03-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
ごっこあそび
さくら組さんと一緒にごっこ遊びを楽しむ〇ちゃん。
最初は大型積み木からジャンプしていたしていたのが車になり、シーソーになり・・・と色々と変化させながら楽しんでいました
【さくら組】
おめでとうございます!
卒園式の練習を少しだけ見学しました。
拍手をしたり、場の緊張感や雰囲気を味わうことができました
【3歳児】
見つけた!
外で気持ちよく遊んでいると遠くで飛行機が飛んでいるのを発見!
見つけたものを共有しようとお友だちに教えましたがなかなかわかってもらえず残念がっていました。
テントウムシも見つけつぶさないよう優しく触ろうとしていました。
水を溜めていた場所を使ってご飯をたくさん作っていました。
【4歳児】
さみしくなるね
いよいよ明日は卒園式です。
練習をした後の振り返りでは
「なきそう」「あそべんくなる」
と5歳児さんが卒園する実感が少しずつ出てきているようです。
黒幕の飾りつけも完成し、ありがとうの気持ちが5歳児さんに届くことを願い、明日、見送ろうと思います。
【5歳児】
いよいよ明日
明日の卒園式を前に気分もドキドキ・ウキウキの子どもたち。
外あそびでは砂場に水を入れるついでに花にミスをあげていた〇くんでした。
夕方は「ピアニカしたい」の声にみんな次々にピアニカを出し、きらきら星やカエルの歌を弾いていました。
明日はどんな姿を見せてくれるのか、心待ちにしながらみんなで笑顔で卒園式を迎えたいと思います。

今日の子どもたち

2024-03-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
ままごとやいろんな玩具で・・・
交通指導に少し参加した後、お部屋でままごと遊びなど楽しみました女の子同士、キッチンに立ってお料理作りの真似ごとをしたり、0歳児さんはゴソゴソといろんな玩具を引っ張りだして、それぞれ自由に遊びを楽しんでいました。
【さくら組】
交通指導
長い時間座って話を聞くことができるようになりました集中力が続かないことはありましたが少しづつではありますが成長を感じます
【3歳児・5歳児】
交通指導
今年度最後の交通指導でした。今まで学んできたをもう一度おさらいしながらお話を聞いていた子ども達です。5歳児にとっては最後の交通指導。頑張った証として修了証を頂きました。交通指導で学んだことを学んだことを実践で増やしていけたらいいと思います。
【4歳児】
秘密の製作
交通指導のあと飾りつけの続きをしました。4歳児さんが任されて1人ひとりが5歳児さんに喜んでもらいたいといろんな材料を使って製作しています。1つ1つ出来上がるともっとかっこいいものをまだかわいくしたいと付け足しています完成が楽しみです

今日の子どもたち

2024-03-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
おひなさま作ったよ
2歳児さんと一緒にあ部屋で体操をした後、ひな祭り製作をしました。見本を何度も見て確認しながら目や口描き入れていましたが、線だらけになったり、シール貼りは上手にはがして貼るなど、夢中で楽しんでいました
【さくら組】
好きな遊びがはじまる・・・
もも組さんと体操が終わったあとにお部屋に戻るとお絵描きや粘土、玩具を出しで遊びはじめるさくら組さんたち・・・外も雨で遊べずホールも今日はお休みだったので今日は子ども達が好きな遊びをして過ごしました
【3歳児】
もも?さくら?
卒園式の練習をしていると外に咲いたているピンクの花が気になってみていた〇くん。実際に見に行こうとなり早速見に行くと、菜の花も咲いていて「きれい」とつぶやいていた子ども達。一方、木の花は咲いておらず「つぼみがみどりだ~」「いつさくの」っとたくさんの疑問がと発見があった3歳児さんです。
【4歳児】
【5歳児】
穴だらけ
卒園式の練習の後は毎日砂遊び。1つだった穴がいつの間にか2つ3つと増え全身砂だらけになりながらトンネル掘りに励んでいます。そこへ水を流し、ホースから出る水で砂が削れていく様子に気づき水でトンネルを掘っていましたあたらこちらトンネルの穴だらけですが気にせず掘り続けている5歳児さんです。

今日の子どもたち

2024-03-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
できるかな?
ジュースのつみき木を高く積み重ねたり、横に並べてその上を歩いたり・・・っといろんな事を考えながら楽しんでいました疲れると布団に横になったり・・・人形をおんぶしてパパになったり・・・っと今日も元気なもも組さんでした
【さくら組】
カーレース!!
外遊びはかけっこからはじまり車へ。一人名前を呼びだすと続々とマイカーに乗って集合ヨーイどんでいきよいよくスタートし何度も行ったり来たりを楽しんでいました
【4歳児】
何作ろうかな?
卒園式の練習後は5歳児さんに喜んでもらおうと舞台の飾りづくりを頑張りました。図鑑を持ってきたり、あれこれ考えながら作っていました
卒園式まであと少し
カレンダーを見ながら卒園式までの日数を数えると間の祝日を抜いて後4日となりました。嬉しい気持ちが高まり練習ではソワソワしてる姿も見られますが「今日より明日。やればできる」とみんなで言いながら一日一日を頑張っています。明日はどんな姿を見せてくれるのかみんなで笑顔で卒園式を迎えられるよう毎日を大事にしていけたらと思います。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-06-30
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ごちそう、いーっぱい
5歳児さんとのままごと遊び
時間が経つにつれ、自分から5歳児さんに近寄ったり、
「おいで~」と呼ばれ、嬉しそうでした。
お姉ちゃんたちのままごとの会話に聞き入ったり……。
それを真似たり取り入れたりしながら言葉や動作なども覚えていくんだなぁと思いました
「また あそぼうね~」と約束してバイバイしました
【3歳児】
長~いトンネル 「はやく行って‼」
「トンネルしたいという声が多かったので、ホールで運動遊びをしました。
フープや牛乳パックの平均台を自分たちで並べたり、スタート・ゴール地点を決めると、
「ぼくから するとやる気満々の子どもたち
長いトンネルが気に入ったようで、笑いながらくぐって楽しんでいました
マットを海に見立てて、泳ぐ真似もとても上手でした
【4歳児】
大きな紙飛行機!
〇くんが「かみひこうき つくりた~いと言っていたので、友だちに聞いてみるように伝えると、
自分から「かみひこうき つくらない」と聞き、
友だちも「いいね~と盛り上がっていました
大きな紙を準備してあげることで、みんなで協力して
「こっち おさえとくね」「アイロンして~」こうだよ~」などと言いながら作っていました。
あまり飛ばなかったようで、別にそれぞれ作って飛ばしたり、みんなで作った大きな飛行機をまた広げて、作り直して飛ばしたりしていました
【5歳児】
「今日はスズキ」 「かわいいー」
朝の会後に給食の先生が魚を持ってくると、
「それ、スズキとすぐに分かった〇くん。
みんな興味津々で見ていました
数日前に話をしていたもも組さんとのままごと遊び
使う材料を運んで遊び始め、最初はどう接してよいかわからず戸惑う姿が見られましたが、慣れてくると傍に行き玩具を渡したり、「かわいいー」と触ったりしてもも組さんに癒された時間でした

今日の子どもたち

2022-06-29
【もも・さくら組】
おばけ~⁉
今日はホールで遊びました。細長い袋をもって風を入れながらふくらむ様子を見て喜ぶ子ども達。ホール中を走りまわっていましたその後は袋にマジックで模様や絵をかいて楽しみました。お化けの目かいてあげると「うぁー‼」と盛り上がっていました。
【3歳児】
もっと高く‼
ホールでだるまさんが転んだをした後、お部屋に戻りカプラ遊びを楽しみました。それぞれ高く積み上げたり平らに積み重ねてバスを作ってみたりしていました。2人のお友だちがどんどん積み上げていったので「先生どっちが高い?」と聞きながら作っていくと、どんどん高くなっていくカプラ。手が届かなくなると、「椅子使わんば‼」「机がいいちゃない⁉」と考えながら慎重に作っていました。その様子を見ていた周りの友だちも椅子を使って積み上げてたりして、カプラの積み上げ大会のようになっていました
【4歳児】
自分で作った紙飛行機‼
今日は、紙飛行機で遊びました。自分でしっかり折り目をつけながら折ったり、先生と一緒に折ったりして完成した飛行機をホールで飛ばして遊びました。大きい飛行機が良く飛ぶようで何回も投げて「高く飛んだ!」「おお~‼」「めっちゃとんだー!」などと喜んでいました
「虹色みたーい」
七夕の短冊作りで染め紙をしました。折った半紙に絵の具をつけてやり方を見せ、「じゃあ広げてみるよ」と伝えると「どんな色になるんだろう」「なんかドキドキする」と話していました。その後、自分で好きな色を選び絵の具をつけいざ広げると「きれーい、虹色みたい」との声とともに「やぶれたー」の声も聞こえ、手伝いながらなんとか広げることができました。終わった後に感想を聞くと「ひろげるのが難しかった」「でもまたしたい!」と楽しみを感じてくれたようです。今度は障子紙で挑戦しようと約束しました。

今日の子どもたち

2022-06-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
今日も元気い~っぱい‼  未来の画伯⁈
朝からお遊戯をたくさん踊り、ノリノリの子どもたち。
汗をかきながら体を動かしていました。
その後はお絵描き
さくら組さんは、自分のクレヨンで力強い線を描いていました
もも組さんは、最初はちょっと控えめに描いていたのですが、次第にグルグル、トントン……とそれぞれ楽しんでいました
【3歳児】  〈七夕飾り〉
園庭で遊んだ後、部屋で七夕飾りを作りました。
“三角つなぎ”“四角つなぎ”“輪つなぎ”の中から、自分の作りたい物を選び、糊を使って作りました。
長くつなげて作る子、作り方を覚えて隣の友だちに教えている子などもいて、集中して作ることができていました
【4歳児】
クワガタさんと遊んだよ
友だちが持ってきた4匹のクワガタに興味津々で別の虫かごに入れ替えてみたり、触れてみたりしていました。
大きいクワガタは怖がる子どももいて、小さいクワガタを取ろうとする子が近くに大きいクワガタがいてビクビクしながらも頑張って取る姿も見られました。
また、時々挟まれることがあっても、その時は「いたー」と言っていましたが、すぐにまた持っていました
【5歳児】
七夕飾り
やっこさんや貝殻つなぎなど七夕飾りを作りました。
分からないところは教え合いつつ、協力して頑張っていました。
その後、園庭へ行きメダカの卵探しやお椀やスコップを使って料理作りをしていた子どもたち。最後はみんな集合して家族ごっこが始まりました。
「おとうさん、ちょっときて」
「いまからクッキーつくるわよ
とそれぞれ役を決めてなりきって会話をしていました。
こっそり聞いていると色々な言葉でのやり取りが聞こえてきておもしろいですね

今日の子どもたち

2022-06-27
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
絵の具っておもしろいね‼
今日はとても蒸し暑い1日でしたね。
子どもたちはとても元気
絵の具遊びをしました。
もも組さんは指先に色が付く度に友だちと笑い合っていました。
さくら組さんは、クレヨンで絵を描いた後、好きな色の絵の具ではじき絵をしました。
誰も何も言わずに静かに絵の具の感触を楽しんでいました
【ひまわり組】
相撲
ひまわり組で相撲をしました。
押す力も強くなってきて、どっちが勝つか負けるか、いい取り組みがたくさんありました
「したい人~」と聞かれると、何にも手を挙げ、年上・年下関係なく果敢に頑張る子どもたち。
負けても悔しさを我慢して次の取り組みに挑むなど、何度も相撲をする中で、子どもたち自身で成長しているようです

今日の子どもたち

2022-06-25
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
水溜り発見‼ ピチャピチャ
「カエルさ~ん」
「てが あるね」
「こがんして とびよるね」 ピョンピョン
雨の日はワクワクがいっぱい✨
雨が止んだので、少しだけ戸外へ……。
カエルさんいるかなぁ~と探していると、水溜りを発見
長靴を履いている子どもは、嬉しそうにピチャピチャしていました
カエルの捜索は続き、“カエルさ~ん”と先生が呼ぶと、
大きな声でカエルを呼ぶ子どもたち
カエル発見で追いかけたり、「てが あるね」「こがんして とびよるね」ピョンピョンしていました
【ひまわり組】
ジャンケン列車 シュッシュッシュッ‼
ひまわり組みんなでジャンケン列車をしました。
ジャンケンが難しい子もいましたが、5歳児さんから教えてもらいながらしていました。
段々と長くなるにつれ、移動が難しくなり離れることもありましたが、その時はとまって、またくっついていました。
最後は、先生たちとジャンケンをして楽しそうでした。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る