本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-05-16
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
お~い、こいのぼりさ~ん!!
戸外遊び楽しんだ後、お散歩がてら2階へ・・・。
年上児の遊ぶ様子を見た後、テラスへ行き、こいのぼりさんにごあいさつ。
砂遊びをしていた3歳児さんにも大きな声で「おーい」と声をかけたり、気持ち良さそうにテラスを行き来して楽しんでいました
【さくら組】
あれもしたい!これもしたい!
ではこいのぼりに手を伸ばしたり、ボールポックリすべり台したい遊びを変えながら遊びました
その後は粘土で遊びました。
ちぎったり丸めたり見立て遊びが楽しいようです
【3歳児】  シール ペタペタ
タオルでなわとびのように跳んでみたり、的当てゲームをして、その後園庭に行きました。
砂遊びが好きなようで、ケーキづくりに夢中になっている3歳児さんです。
先生が線画を描いた上にシールを貼り、シール遊びもしました。
小さいシールですが、線画の上に貼ったり、に貼ってみたり、それぞれの貼り方を楽しんでいました
自分で貼れたことにとても喜び、お土産に持って帰れるようバックに片付けていました

【4歳児】
いっぱい あそんだよ
5歳児さんと一緒にしっぽとりをしました。
5歳児さんに負けられない心の中の熱い気持ちを持ちながらしっぽを目がけて追いかけたり取られないように後ろをチラチラ見ながら逃げたりと、根気強さを感じました
その後は玉入れ大型積み木遊び、5歳児さんにまぜてもらってサッカーをして遊んだりと、したい遊びをそれぞれが楽しみ、シャワーを浴びたようにたくさん汗もかいていました。
【5歳児】
生き物に変身
4歳児さんとしっぽとりをした後は、サッカーをして遊びました。
ゴールを決めるたびに「やったー」と喜んでいて、シュートする気持ちよさを実感したようです。
以前、色塗りをした生き物に紐をつけて変身すると、嬉しそうに走ったり、泳いだり
テントウムシカメアメンボと、生き物になった気分で楽しんでいました
明日の遠足にも持って行きたいと話していましたが…
もしかすると、遠足でも登場するかもしれません。

今日の子どもたち

2023-05-15
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お散歩♬
お散歩に行きました。
目的だった牛がいなく残念でしたが、“こいのぼり”“ちょうちょ”を見つけると、自然に歌を歌い出す子どもたちでした。
言葉も増え、ちょっとした一言に癒されています
【3歳児】
たくさんの生き物とごっこ遊び
園庭に出てすぐに池を見ると、コイを発見。
近くにはチョウチョテントウムシアリの行列、ダンゴムシを見つけ「まってー」と追いかける姿も。
女の子なわとびに挑戦。上手くは跳べないものの“とんでみよう”という気持ちが見られました
男の子たちがに乗って「いってきまーす」とお出掛けをしているのを見て、女の子も自然と仲間に入りごっこ遊びが始まりました。
役も自然と決まり、その役になりきって楽しんでいた子どもたちです
以前植えたピーマンの苗に花が咲いていて、「さいてるーやったー」と喜んでいました。
【4歳児】
芽が出たよ✨
朝、子どもたちに会うと挨拶より先に
「せんせい、キュウリとミニトマト、はっぱ でとったよ
と全員が口を揃えて伝えに来てくれました
みんなで見に行ってみると、キュウリ全部が芽を出しミニトマト小さい葉っぱがちょこんと土の中から出ているのもあれば、まだ出ていないものもありました。
葉っぱの大きさの違いに気づき
たねが おおきかったら はっぱも おおきくて、ちいさかったら はっぱも ちいさいっちゃない」と考えたことや思ったことを伝えていました。
芽が出たことで“明日はどうなっているかなと期待がふくらむ4歳児さんです
今日は、リズム遊びやなわとびを使って体を動かしました。
【5歳児】
新しい花、発見!
先日、散歩に行った宮田公園に咲いていなかった花を今日はめばえの下の駐車場まで探しに行きました
以前、生えていたナズナが今日は見当たらず、駐車場周辺を探すことに。
カタバミアオイヌノフグリ、その他テントウムシアゲハチョウなどを発見することができました。
明後日の遠足も楽しみにしているようです。

今日の子どもたち

2023-05-13
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
ボール遊び ・ お船に乗って
スポンジボール投げたり転がしたり座ったり感触を楽しんだりしました。
ダンボールでお船を作ってあげると、中に乗り込み出発
お出掛け気分を楽しみました
【さくら組】
粘土あそび
粘土あそびをしました。
自分のマークを探し、見つけると早速席へ。
初めは固かった粘土も力を入れるとつぶれたりヘラを使って切ってみたり引っ張りながらつまむとちぎれることを発見し、お料理ごっこを楽しんでいました
途中、ヘラをマイク代わりにし、“ちょうちょ”の大合唱
粘土の感触に魅了されていました
【ひまわり組】
色々な遊び方
輪になり、何をして遊びたいか決めました。
ふうせんで あそびたい」と言う子どもたち。
他の子どもたちも「あそびたい」ということになりました。
マラソンをした後、好きな色の風船を選びました。
自分で膨らませたり空気入れで入れてみたり空気が抜けてなかなか膨らまないことも。
子どもたちも悩みながらも工夫して膨らませていました
風船に絵を描いたり、ひらがなが書ける子は名前を書き、
道具を使ってあげてみたり足に挟んでみたりバレーをしたり、様々な遊び方が見られました
大型積み木を使って遊ぶ子は、格好いい車ができあがり、買い物に行ったりしていました。

今日の子どもたち

2023-05-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
戸外あそび
今日もポカポカ陽気で砂遊びをしたり、固定遊具など思いのままに動いて楽しんでいました。
の方を眺めたり、プランターの土を触ってみたりと色々な物に興味を示していました。
【さくら組】
大きいこいのぼり
今日も元気いっぱいの子どもたち。
久しぶりに7名が揃い、いつも以上に笑顔あふれていたように思います
鯉のぼりを指差し、「お~小さいねぇと言う〇ちゃん。
❝大きい❞と言いたかったのだと思います。
子どもの目線からのこいのぼり・・・圧倒されてました
【3歳児】
音楽に合わせて
ダンス運動の曲、乾布摩擦を曲に合わせてしました。
知っている曲もあったので口ずさみながら踊る姿も見られました。
終わった後「たのしかったーと言っていました。
体を動かした後は、ゆっくり座って製作です。
紙皿デコボコなっているところだけ色塗りをしました。
完成をお楽しみに・・・
少し時間もあったので園庭に行き、砂場追いかけっこ三輪車をして楽しみました。
【4歳児】
気合を入れて!
朝の会が終わり、体操乾布摩擦をしました。
久しぶりに曲に合わせて踊ってみると動きもぎこちなく先生のを見ながら真似て体を動かしノリノリに踊る子どもたちです。
乾布摩擦ではタオルを丸めて体を拭けても伸ばした状態で背中をこするのが難しくできていたことができなくなっていて「あれ」と苦笑いする子どももいました
「エイエイオーがんばるぞ気合を入れ一日をスタートさせた金曜日でした
【5歳児】
〇色+〇色は何色?
昨日、色シートで遊び、
+
+
+オレンジ」と発見した子どもたち。
今日は実際に絵の具を使って試してみました
興味津々の子どもたち。
まずは、分かるように「〇+〇」の所にの絵の具を塗り○色+〇色を組み合わせてみました
すると「あ、むらさきになった
「オレンジになったと大喜び。
しかし「+=」にならず・・・
「なんかへんないろ」と言いながらもこれが現実
ありのままの色を塗っていました。
次回は今日できなかった白色と組み合わせようとしています。
終わった後は初めての道具の片付けにも挑戦。
雑巾を洗濯バサミでどうとめようか迷っていましたが、〇ちゃんがとめ方を発見。みんなもそれにならってとめていました。

今日の子どもたち

2023-05-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
神殿参拝 ・ 戸外遊び♪
神殿参拝してきました。
年上児を見ながら手を叩いたり頭を下げたりして上手に参拝することができました
その後は戸外で車に乗ったりこいのぼりのしっぽをつかんだり…
気持ち良さそうに泳ぐこいのぼりに見とれるもも組さんでした
【さくら組】
ほめられました✨
月次祭で神殿参拝してきました。
行く前に、参拝する時の大切なお約束があることを伝えていました。
神殿に着くと、すぐに一列に並んで座る子どもたち
とても驚き「すごいね~と声を掛けると、得意げな子どもたちでした。
他のクラスの先生たちにも褒められ、自信につながったようです
【3歳児】
今日も元気に!
朝から元気マラソンかけっこリレーをして体を動かしました
月次祭では、4・5歳児や先生がしているのを見ながら、おつとめをすることができました。
月次祭の後は、園庭に行きポックリをしました。
小さめのコーンを置き、先生がお手本でクネクネするように歩くと、上手に真似てできていました
砂場でも遊び、たくさんのケーキを作ったり、先生がを作り始めると「〇くんもすると手伝ってくれ、協力することで大きな山を作ることができました。
【4歳児】
特別なお花 ・ 何の魚?
神殿参拝に参加した後は、お部屋に戻り、花紙を作りました。
丸めるのではなく、手指の先を使って紙を寄せながらの作業で、指先でとなると、「どうやってむずかしそう」と考える姿もあり、〇くんから「みんな、やれば できるという言葉に励まされ、1つ完成するとコツを掴めたようでした
自分で作り方をひらめき、紙の真ん中に指を入れ、くぼんだ所をつまんでお花の形にし、「これも おはなに なったよ」と楽しく作り、個性豊かなお花ができあがりました。
戸外では、池の中でモクモク
水面ぷくぷく
それを見て興奮し、しっぽだけしか見えない魚を図鑑で調べ、「なまず「どじょうだと言葉が飛び交っていました

【5歳児】
どんな色?
神殿参拝に行きました。
行き帰りにさくら組と手を繋いだ5歳児さん。
お兄ちゃんお姉ちゃんとして、しっかり靴を脱がせたり、履かせたりお世話をしていました。
帰ってきてからしたいと言っていた月刊誌付録の色シートを使って遊びました。
の3色を覗いて
○いろに みえる」「あおいろと あかいろ あわせたら むらさきに なった」と、重ねるごとに色々な色を発見していました。
その後、戸外で映してみたいとのことで園庭へ。
地面や砂にも色が映ることが分かり、大興奮でした

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-07-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
落ちつくね
お人形で遊びました。
昨日作ったカラフルジュースを赤ちゃんに飲ませたりと思い思いに楽しんでいました。
お人形を入れていた箱に入ってゆっくりしている〇くん。
箱の中にお気に入りのハンカチやぬいぐるみを入れ、自分だけの落ち着く場所のようです。
他の子どもたちもうらやましそうに順番待ちしていました
落ちつく場所、大事ですね。
段ボール部屋、増やしていこうと思います
【3歳児】
魚がいっぱい!!
7月号の月刊誌のページを見ながら「魚釣りゲーム」で使う魚を画用紙に描きました。
タコやイカ、クラゲやカニなど魚以外の海の生き物を描いたり、タイやサメなどを描いたりしてたくさんお魚ができました。
その後は月刊誌に載っていた貝殻を探していた子どもたち。
たくさん袋に貝殻を集め、面白い形の貝殻を見つけていました。
【4歳児】
ひまわりの種
久しぶりに全員集合しました
7月の月刊誌にひまわりについて載っており、ちょうどひまわりの種を持っていたので一つずつあげると、本の大きさと比べていました。
「ひまわりの種、植えると言う子もいたのでプランターに植えて水をあげていました。
「おっきくなってね~」と言っていました
【5歳児】
「ちくちくする」「おばけうつった」
大きく育ったゴーヤの実を収穫し、触ったり匂いをかいでみたり。
「ちくちくする(でこぼこのことかな)」
「なんか、へんなにおい」
ゴーヤの色々な感触を確かめました。
その後、月刊誌に載っていたオバケの形のシートをやってみたいということで園庭へ。
廊下や滑り台と色々な場所に近づけ、影が映るか試していた子どもたちです。
時々、影が消え「あれきえたー」「なんでかな
と尋ねると、「ひかりがないもん」太陽の光が当たっていないことに気づくことができました。

今日の子どもたち

2022-07-05
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
カラフルジュース⁈
小さいペットボトルに塩を入れていると、
「なに してるの~」と集まる子どもたち。
好きな色のパステルを選んで、その中に入れてフリフリ……
シャカシャカ鳴る音のリズムに合わせて体を揺らしたり、ちょっとした運動にもなります
しばらくすると、「あか「あおと塩に色が付いてカラフルに
「ジュースだ~」と喜ぶ子どもたち。
「いらっしゃいませ~」とお店屋さんがOPENしたり、
「カンパーイ」とあちこちで聞こえていました
【3歳児】  〈ボーリング〉
ホールでボーリングをしたり、ボール遊びをしたりして遊びました。
2回投げたら次の友だちに交代し、自分で倒れたピンは元に戻して遊びました。
自分の番が終わると、「〇〇ちゃん、はい。つぎ」と交替し、ピンが倒れると喜んでいた子どもたち。
何回もしていると、投げずに倒れたピンを黙々と立てて、
「いいよと合図を出しているお友だちもいました
自分たちでピンの並び方を変え、横一列にしたり、3つずつ置いてみたりと楽しんでいました
【4歳児】
ボール遊びやクワガタ観察
今日は2名の出席だったので、3歳児と一緒にホールでボーリングやボール遊びをしました。
その後は、戸外で5歳児のお兄ちゃんが持ってきたクワガタに触ったり、葉っぱにつかまらせて持ち上げて見たりして遊んでいました。
危なく挟まれることもありました
【5歳児】
誰がオニ?
お店屋さんごっこの看板づくりで最初はどう描こうか悩んでいた子どもたち。
文字を書いていくうちにアイデアが浮かび、お店の名前に関連した絵を描いていました。
ホールで風船を膨らませ、一人ラリー10回を続けることを目標にあちこち飛んでいく風船を一生懸命追いかけていました。
その後、風船を使って鬼ごっこが始まり…。
誰がオニか分からないぐらいみんなで走り回っていましたが、それはそれで楽しかったようです

今日の子どもたち

2022-07-04
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
願い事、かなうかな・・・?
朝の会で一人ずつ願い事を発表しました。
お友だちの願い事を聞いて微笑んだり、一緒に笑ったり…。
まだ笹に結ぶのは難しかったので、5歳児さんに手伝ってもらいました
できあがりを待ち、立派な笹飾りにビックリで、手を伸ばしていた子どもたちでした。
【ひまわり組】
お願い事、叶いますように
短冊に書いたお願い事を順番に発表しました。
「おおきくなったら 〇〇に なれますように」
「○○が じょうずに なりますように」
と、それぞれのお願い事が叶うように笹に結び付け、もも組さんの短冊ややっこさんなどの笹飾りも上手に結びつけることができました。
子どもたちの素敵な夢(願い事)が届くといいですね

今日の子どもたち

2022-07-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】   〈 池とワニさん・線路とトンネル 〉
お部屋でカプラを使って遊びました。
どうやって遊ぶのかな~と見ていると、縦に積み重ねたり、横に並べたり……。
丸くつなげてお風呂を作ってあげると、いつの間にかワニに変身した〇ちゃん、お風呂がに変わり、たくさんのワニさん(子どもたち)が集まっていました
今度はみんなで線路を作り、△ちゃんが線路をまたいでトンネルに。
みんなも連なって長いトンネルができると、〇くんが後ろから電車になってくぐっていました
お友だちと一緒に遊びを楽しむことができました。
【3・4歳児】
何ができるかな?
3・4歳児で朝の会後、ホールで体操や乾布摩擦・リズム遊びなどをしました。
バランスや体の柔らかさなど、頑張りました
その後は、カラカラ積み木で家や神社・テレビなど、思いもいの物を作って楽しんでいました
【5歳児】
網がない、どうしよう
以前から気になっていたメダカの水をようやくきれいにすることができました。
メダカをすくう網がなく、「どうやって すくうと尋ねると、
バケツに いれる」「で すくう」と色々な案が出てきて、
「でも てで すくっても みずが みどりいろ けん、みえん っちゃない」との声も。
ひとまずやってみることにした子どもたち
見えにくい水槽の中に手を入れ、と手の感触で探し、
「おったと両手ですくってボウルに入れた水に上手に移すことができました
外をホウキで掃いて部屋に戻ると、イスに静かに座って待っていて、
「せんせい、もう てあらい うがいして トイレも いったよ」と。
自分たちで声をかけ合って行動していた姿は、さすが5歳児さんでした

今日の子どもたち

2022-07-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
クモさん、どこいくの?
今日はアンパンマン体操メドレー
振りが分からないところは創作ダンスで…
何とか楽しめました
いつの間にか1つの所に集まる子どもたち…
「何してるとー」と尋ねると、
『クモよ~と小さいクモに興味津々だったようです。
どこまでも追いかけていました
【3歳児】
シャボン玉遊び
芝広場に行き、シャボン玉遊びをしました。
⓵シャボン玉の液は飲み込まないこと
②液のついている方をなめたり、くわえたりしないこと
2つをお約束し、吹く練習をしてから行いました
少し風もあり、吹いたシャボン玉はふわふわ屋根より高く飛んでいき、
「どこまで とぶっちゃろ
「おやま までじゃない」と想像していました。
トイレットペーパーの芯やモールを使ってもシャボン玉を試しましたが、あまり上手くいかず・・・。
今度は上手く行くようにするにはどうしたらいいか、子どもたちと考えてみたいと思います。
【4歳児】
オタマジャクシの水替え
暑かったので、少しだけ外で遊びました。
オタマジャクシの掃除やキュウリに水をあげたりしました。オタマジャクシの掃除ではみんなで手で一匹ずつバケツや小さい虫かごに移して、〇くんが虫かごを小さいブラシで洗っていました
子どもたちみんな普通に大きなオタマジャクシを触っていました途中休憩もしましたよ~
【5歳児】
「やってみよう!」「ありがとう」
今日は2階のホールを使って段ボールや廃材での製作をしました。
何が必要なのかそれぞれに準備を行い、男の子は滑り台女の子はねずこの箱を作りました。先生たちのアドバイスを聞きながら気づいたことを伝え合い、「1回してみよう実験だ」と試行錯誤しながら取り組んでいました
〇くんの準備をみんなで待っているとそれが嬉しくて「みんなありがとう」と素直な気持ちを伝えそれを恩返しするかのように同じお友だちにさりげなくしてあげる姿にほっこりになった瞬間でした
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る