2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-11-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
音楽でノリノリ
今日もステージで楽器あそび
楽しいな
朝の会の後「マラソンしよう」と子どもたち。元気いっぱい走り回りその後はだるまさんが転んだや氷鬼、鉄棒でお猿さんになって教えてあったりしてあそびましたその後はごっこ遊びが始まりはじまり~おにぎりやラーメン、お寿司など食べ、元気いっぱいの3歳児さんでした。
勇魚まつりリハーサル
今週日曜日に町内で行われる勇魚まつりのイベントのリハーサルに行きました。初めて見る大きなステージに立ち前を見るとたくさんの観客席が見えて子どもたちも「たかーい」「いすがいっぱい」と驚いていました。広い舞台で叩くことで音の聞こえ方や叩き方も違い初めはリズムが合わなかったりもしましたが、2回目は音を聞いて合わせようとする様子が見られ初めてのリハーサル、頑張っていました明後日は2回目のリハーサルです。本番を心待ちにしながらみんなで頑張りたいと思います
今日の子どもたち
2023-11-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
みんなと一緒に
お部屋で楽器あそびを楽しんだ後、ホールへ・・・。年上児が跳び箱や大きな太鼓を叩いて遊んでいて、もも組さんも混じって楽器に触れたり、あちこちよく動き回って楽しそうに遊んでいました
ステージへ
ホールでの自由あそびが楽しいさくら組さん。今日は自分たちでステージに上がり音楽に合わせて踊ったり楽器を鳴らしていました
叩いてみよう
もも組さん・さくら組さんと一緒に楽器あそびを楽しみました。音楽がかかると太鼓をリズムよく叩いてみたり、タンバリン、マラカスなどの楽器を選んで自由に叩いたり、鳴らしたりしてして楽しんでいました「もう一回する~」と言うほど楽しかったようです。急に寒くなりましたが子どもたちは元気いっぱい!園庭に行き氷鬼や鉄棒でブタの丸焼きに挑戦したりたくさん体を動かしていました。
かっこいい絵・かわいい絵
絵を描時間が増え大きな画用紙に大きく絵を描けるようになりました。絵本を見ながら描いたり想像しながら「体の形はこうかな・・・」と特徴をとらえながら描いています。絵か苦手だった子どももお友だちと楽しそうにおしゃべりしながら描いています絵を描くことで色の組み合わせや立体的に表現する力など、またお友だちが描いた絵を見てお互いに感想を伝えたり穏やかな時間でした
描きたいもの
今まで暖かかったのに今日は気温が下がり肌寒く感じる転機でした服装も少し厚手のものになりましたが、寒くて手を袖の中に入れたり、ポケットに入れてる子どももいました・・・」手が隠れているとどうなるか朝の会でも園長先生からお話があり「転んでしまう」「頭や顔を打つ」と子どもたちも分かっているようでした。生月文化祭作品展の話をした後に、描いてみる!と子どもたち。どんなのもを描きたいかそれぞれ伝え合い自分がイメージしたものを表現していました。恐竜や人がたくさん来るホテルなどおしゃべりしながらイメージを広げていました
今日の子どもたち
2023-11-11
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
神殿参拝の後、お部屋で好きな遊びを楽しみました。
女の子はままごと。男の子はフープを吊るしてあげると、笛を持ってきた〇くんが審判になり、笛の合図と共にシュート
フープの色によって点数が違い、シュートが決まると「〇てん」と伝えていました。
給食もみんなで一緒に食べ、いつもと違った雰囲気や時間を楽しんでいました
今日の子どもたち
2023-11-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
どんな音?
ホールで楽器遊びを始めると、大太鼓やタンブリング、カスタネットなどそれぞれが自分で楽器を鳴らしいろんな音を楽しんでましたその後、さくら組さんはホールで遊んだり、もも組さんはお部屋でままごとをしたりして楽しんでました
切ったり、貼ったり、描いたり。
画用紙やトイレットペーパーの芯であるものを作っていた子どもたち〇くんはトイレットペーパーの芯を2つ、その2つが離れないよう画用紙を貼り双眼鏡を作っていました〇ちゃんは画用紙をたくさん切りその中に猫に似た型を発見!マジックで黒く塗り黒猫にし、バッチのように胸元に貼っていました〇くんは画用紙を筒状にして半分に切り顔を描き、お父さん、お母さんを作っていました。出来上がったものは、大事にバックにしまっていました。
大きい芋!
芋ほりした時の絵を描きました。「どんなお芋だった?」と聞くと、大きい芋!細長い芋!切れた芋!など芋ほりの出来事をたくさん話してくれました絵を描く中で「虫もたくさんおったねー」「虫たちも芋掘りよったんやない」と想像を膨らませながら描く姿もあり自分たちで頑張って掘った芋は大変だったけど楽しかった気持ちが伝わりました。その後はなかなか遊ばない粘土に集中して遊ぶ子どもたちでした。
【5歳児・芋ほりの絵】
芋ほりの事を振り返りながら絵を描きました。「つながったね~」「はっぱば引っ張った!」と体験したことを思いだしながら描き進めていました。人の横になぜか矢印を描いた子どもも。「これなーに?」と尋ねると「えっ?1っこ掘ったら横に行ってまた掘ったけん」との答えが返ってきて移動した方向を矢印で表現してたんですね。大小色々な形の芋があり様々な表現がありました。
今日の子どもたち
2023-11-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おおきたいこ
今日もお部屋で楽器遊び!大きなたいこの歌に合わせてリズミカルに叩く子どもたちホールで大太鼓を見るとすぐに駆け寄りドンドン鳴らして楽しんでいました
いろんな楽器
今日もホールへ!楽器遊びにハマったようで、すぐに太鼓を見つけて叩き出す子どもたちスズやタンブリン、マラカスを見つけるとすぐに音を確かめるかのように鳴らしていました好きな音楽に合わせて自由に表現遊びを楽しんでいます
【3歳児・転がるかな】
ガチャガチャのカプセルを転がすためのすべり台を作りました。「こうやったがいいんやない?」と提案を出しながら作り時々止まってしまったときは、角度を調節しながら上手に転がるように工夫してました。その後園庭に行き4.5歳児さんとだるまさんが転んだをして楽しんでました
元気ハツラツ!
ホールで鼓隊をした後戸外に出てそれぞれ好きな遊びをしました。恐竜ごっこをしたり、サッカー⚽をしたり・・・と気持ちいい風に当たりながらのびのび遊んでいました
収穫から食べる喜び
今日の朝の会で昨日の芋ほりの話になり「昨日、もらった芋食べたよ!」と教えてくれましたどんな風にして食べたのか尋ねると「てんぷら!」「いもかりんとう」「おいしかったよ!」と嬉しそうに話してくれました。その後行き、去年の勇魚まつりの映像をみんなで見ました。「めばえのステージより高い!」「着物、かっこいい!」と言っていた子どもたち。「今度、あの舞台で鼓隊するよ」と話しました。今から少しずづ勇魚まつりに向けて気持ちを高めていきたいと思います。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-07-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
落ちつくね
お人形で遊びました。
昨日作ったカラフルジュースを赤ちゃんに飲ませたりと思い思いに楽しんでいました。
お人形を入れていた箱に入ってゆっくりしている〇くん。
箱の中にお気に入りのハンカチやぬいぐるみを入れ、自分だけの落ち着く場所のようです。
他の子どもたちもうらやましそうに順番待ちしていました
落ちつく場所、大事ですね。
段ボール部屋、増やしていこうと思います
魚がいっぱい!!
7月号の月刊誌のページを見ながら「魚釣りゲーム」で使う魚を画用紙に描きました。
タコやイカ、クラゲやカニなど魚以外の海の生き物を描いたり、タイやサメなどを描いたりしてたくさんお魚ができました。
その後は月刊誌に載っていた貝殻を探していた子どもたち。
たくさん袋に貝殻を集め、面白い形の貝殻を見つけていました。
ひまわりの種
久しぶりに全員集合しました
7月の月刊誌にひまわりについて載っており、ちょうどひまわりの種を持っていたので一つずつあげると、本の大きさと比べていました。
「ひまわりの種、植える」と言う子もいたのでプランターに植えて水をあげていました。
「おっきくなってね~」と言っていました
「ちくちくする」「おばけうつった」
大きく育ったゴーヤの実を収穫し、触ったり匂いをかいでみたり。
「ちくちくする(でこぼこのことかな)」
「なんか、へんなにおい」
とゴーヤの色々な感触を確かめました。
その後、月刊誌に載っていたオバケの形のシートをやってみたいということで園庭へ。
廊下や滑り台と色々な場所に近づけ、影が映るか試していた子どもたちです。
時々、影が消え「あれきえたー」「なんでかな」
と尋ねると、「ひかりがないもん」太陽の光が当たっていないことに気づくことができました。
今日の子どもたち
2022-07-05
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
カラフルジュース⁈
小さいペットボトルに塩を入れていると、
「なに してるの~」と集まる子どもたち。
好きな色のパステルを選んで、その中に入れてフリフリ……
シャカシャカ鳴る音のリズムに合わせて体を揺らしたり、ちょっとした運動にもなります
しばらくすると、「あか」「あお」と塩に色が付いてカラフルに
「ジュースだ~」と喜ぶ子どもたち。
「いらっしゃいませ~」とお店屋さんがOPENしたり、
「カンパーイ」とあちこちで聞こえていました
【3歳児】 〈ボーリング〉
ホールでボーリングをしたり、ボール遊びをしたりして遊びました。
2回投げたら次の友だちに交代し、自分で倒れたピンは元に戻して遊びました。
自分の番が終わると、「〇〇ちゃん、はい。つぎ」と交替し、ピンが倒れると喜んでいた子どもたち。
何回もしていると、投げずに倒れたピンを黙々と立てて、
「いいよ」と合図を出しているお友だちもいました。
自分たちでピンの並び方を変え、横一列にしたり、3つずつ置いてみたりと楽しんでいました
ボール遊びやクワガタ観察
今日は2名の出席だったので、3歳児と一緒にホールでボーリングやボール遊びをしました。
その後は、戸外で5歳児のお兄ちゃんが持ってきたクワガタに触ったり、葉っぱにつかまらせて持ち上げて見たりして遊んでいました。
危なく挟まれることもありました
誰がオニ?
お店屋さんごっこの看板づくりで最初はどう描こうか悩んでいた子どもたち。
文字を書いていくうちにアイデアが浮かび、お店の名前に関連した絵を描いていました。
ホールで風船を膨らませ、一人ラリー10回を続けることを目標にあちこち飛んでいく風船を一生懸命追いかけていました。
その後、風船を使って鬼ごっこが始まり…。
誰がオニか分からないぐらいみんなで走り回っていましたが、それはそれで楽しかったようです。
今日の子どもたち
2022-07-04
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
願い事、かなうかな・・・?
朝の会で一人ずつ願い事を発表しました。
お友だちの願い事を聞いて微笑んだり、一緒に笑ったり…。
まだ笹に結ぶのは難しかったので、5歳児さんに手伝ってもらいました
できあがりを待ち、立派な笹飾りにビックリで、手を伸ばしていた子どもたちでした。
お願い事、叶いますように
短冊に書いたお願い事を順番に発表しました。
「おおきくなったら 〇〇に なれますように」
「○○が じょうずに なりますように」
と、それぞれのお願い事が叶うように笹に結び付け、もも組さんの短冊ややっこさんなどの笹飾りも上手に結びつけることができました。
子どもたちの素敵な夢(願い事)が届くといいですね。
今日の子どもたち
2022-07-02
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】 〈 池とワニさん・線路とトンネル 〉
お部屋でカプラを使って遊びました。
どうやって遊ぶのかな~と見ていると、縦に積み重ねたり、横に並べたり……。
丸くつなげてお風呂を作ってあげると、いつの間にかワニに変身した〇ちゃん、お風呂が池に変わり、たくさんのワニさん(子どもたち)が集まっていました。
今度はみんなで線路を作り、△ちゃんが線路をまたいでトンネルに。
みんなも連なって長いトンネルができると、〇くんが後ろから電車になってくぐっていました
お友だちと一緒に遊びを楽しむことができました。
何ができるかな?
3・4歳児で朝の会後、ホールで体操や乾布摩擦・リズム遊びなどをしました。
バランスや体の柔らかさなど、頑張りました
その後は、カラカラ積み木で家や神社・テレビなど、思いもいの物を作って楽しんでいました
網がない、どうしよう
以前から気になっていたメダカの水をようやくきれいにすることができました。
メダカをすくう網がなく、「どうやって すくう」と尋ねると、
「バケツに いれる」「てで すくう」と色々な案が出てきて、
「でも てで すくっても みずが みどりいろ けん、みえん っちゃない」との声も。
ひとまずやってみることにした子どもたち。
見えにくい水槽の中に手を入れ、目と手の感触で探し、
「おった」と両手ですくってボウルに入れた水に上手に移すことができました。
外をホウキで掃いて部屋に戻ると、イスに静かに座って待っていて、
「せんせい、もう てあらい うがいして トイレも いったよ」と。
自分たちで声をかけ合って行動していた姿は、さすが5歳児さんでした。
今日の子どもたち
2022-07-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
クモさん、どこいくの?
今日はアンパンマン体操メドレー
振りが分からないところは創作ダンスで…
何とか楽しめました
いつの間にか1つの所に集まる子どもたち…
「何してるとー」と尋ねると、
『クモよ~』と小さいクモに興味津々だったようです。
どこまでも追いかけていました
シャボン玉遊び
芝広場に行き、シャボン玉遊びをしました。
⓵シャボン玉の液は飲み込まないこと
②液のついている方をなめたり、くわえたりしないこと
の2つをお約束し、吹く練習をしてから行いました。
少し風もあり、吹いたシャボン玉はふわふわ屋根より高く飛んでいき、
「どこまで とぶっちゃろ」
「おやま までじゃない」と想像していました。
トイレットペーパーの芯やモールを使ってもシャボン玉を試しましたが、あまり上手くいかず・・・。
今度は上手く行くようにするにはどうしたらいいか、子どもたちと考えてみたいと思います。
オタマジャクシの水替え
暑かったので、少しだけ外で遊びました。
オタマジャクシの掃除やキュウリに水をあげたりしました。オタマジャクシの掃除ではみんなで手で一匹ずつバケツや小さい虫かごに移して、〇くんが虫かごを小さいブラシで洗っていました。
子どもたちみんな普通に大きなオタマジャクシを触っていました途中休憩もしましたよ~
「やってみよう!」「ありがとう」
今日は2階のホールを使って段ボールや廃材での製作をしました。
何が必要なのかそれぞれに準備を行い、男の子は滑り台、女の子はねずこの箱を作りました。先生たちのアドバイスを聞きながら気づいたことを伝え合い、「1回してみよう実験だ」と試行錯誤しながら取り組んでいました。
〇くんの準備をみんなで待っているとそれが嬉しくて「みんなありがとう」と素直な気持ちを伝えそれを恩返しするかのように同じお友だちにさりげなくしてあげる姿にほっこりになった瞬間でした。