2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-08-17
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おそとあそび、たのしいな♪
戸外に出て乗用玩具に乗ったり、すべり台を滑ったり、サッカーをしたりしてたくさん遊びました。
登り棒に挑戦したり、〇ちゃんが乗ったベビーカーを押してあげたり・・・
のびのびと戸外遊びを楽しむもも・さくらぐみさんでした
ころ ころ ころ♪
絵の具、色画用紙の色をみんなで決めました。
カプセルを絵の具につけて転がすとたくさんの線が・・・
一色ではなく、たくさんの色を使ってたくさんの線をつけることができました。
「クモの巣みたーい」と言う子も。
外にも行き、お兄ちゃんたちが持って来てくれたカブト虫を触っていました。
カブト虫の観察→大掃除
登園後すぐにカブト虫を触って遊び始めた子どもたち。
虫かごの下に新聞紙を敷くことを約束事として決めていたのでちゃんと敷いてはいましたが、触っているうちにあちこちに土がこぼれていて・・・。
「どうする」と尋ねると
「お掃除する」との声が聞かれ、
「何を使ってする」との声かけに
「雑巾」
「ほうき」などそれぞれに考え、みんなで掃除をしました。
雑巾がけをするうちに
「こっちも汚れとる」
「階段も汚れとるかも」と一人ひとりが考えて拭く姿が見られ、途中ハプニングもありましたがいつの間にか大掃除みたいでピカピカになりました。
今日の子どもたち
2023-08-16
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
戸外遊び
お盆が終わり、久しぶりに全員集合のもも組さん。
戸外に出てかけっこをしたり、ひまわり組さんのカブトムシを見せてもらったり、トンボを見たり、車やベビーカーに乗っておでかけ気分を楽しんでいました
好きな遊び♪
お盆もあり、長くお休みし、泣いて登園する子どももいましたが、朝のおやつを終えると徐々にペースも戻り、今日はどの玩具で遊ぶかを話し合い、お部屋でゆっくり遊びました。
バルーンマットに興味津々
飛び込んでみたり、ゴロゴロしたり、不思議な感覚を楽しんでいました
色々な発想
お盆明けの登園で久しぶりに子どもたちの元気な声が戻ってきました。
お盆に見た花火のことを友だちと話し、
「きれいやった」
「おおきかったね」と伝え合う様子が見られ、朝の会後は
「外に行きたい」とのことで虫取りをしたり、影踏みから鬼ごっこと体を動かして遊びました。
部屋に戻るとブロックと廃材を使って
「こうしようや」
「これつけよう」
「いいねー」とそれぞれのアイデアを伝え合い協力して作る男の子。
女の子は家や部屋を作ってブロックの人形を寝かせ、布団までちゃんとかけてあげていました。
男の子と女の子で遊び方や言葉のやりとりも違い、じっと様子を見たり聞いたりしていると、子どもって色々なことを考えて話しているんだなあと改めて感じました。
今日の子どもたち
2023-08-12
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
神殿参拝
神殿に参拝に行った後は、お部屋でゆっくり遊びました
神殿参拝 ・ 野菜の収穫
神殿参拝に行き、おつとめをしました。
いつもの神殿参拝ではなかなか聴けない太鼓の音に合わせて上手に手を動かしていました。
その後、畑に行ってみると、台風の強風で支柱や野菜の茎が倒れてしまっていましたが、葉っぱをかき分けて覗いてみると、赤いトマトが見えて「あっ、なってる」と嬉しそうに収穫していた子どもたちでした。
今日の子どもたち
2023-08-09
今日はみんなでおままごと遊びをしました。食べ物の玩具やお皿などを準備すると自分の好きな物を選び料理作りをはじめた子ども達メインディッシュからデザートまで皿いっぱいにのせてくれましたその後、紐を人形やお皿に付けるとウーバーイーツのように先生たちに料理を運んでくれましたボトルの容器を持ってきて「(赤ちゃんが飲む)
ミルク」と飲ませようとした〇くん、「違う飲み物がいい」と伝えると「文句ばっかり!」と言われてしまい思わず笑ってしまいました
今日の子どもたち
2023-08-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
久しぶりのおそとあそび、たのしい~♪
今日は久しぶりに戸外に出てかけっこをしたり、三輪車や車に乗ったり、砂遊びをしたりして楽しみました。
曇り空で風もあり、暑くなく、久しぶりの戸外遊びで喜んでいました
外遊び♪
曇り空で風もあり、久しぶりに外で遊ぶことができました。
かけっこや鬼ごっこで園庭をたくさん走りました。
5歳児がカブト虫を観察していたので3歳児も観察・・・。
エサの上に戻しても食べないので
「お腹いっぱいかなー」と言いながら見ていました。
その後は砂遊びでかき氷やポップコーンを作っていました。
たのしいそとあそび
今日も野菜の収穫です。
台風が来るから野菜が倒れないのか、ミニトマトも落ちるかもと心配しています。
台風の影響で風も吹き、曇り空だったので園庭で遊ぶことにしました。
〇くんがノコギリクワガタを持ってきたので全員が興味津々鋭いはさみを見て
「持ってみたいけどちょっと怖い」と前回見たクワガタとの違いに気づいたり、けんかをさせようとカブトムシとクワガタを同じ場所に置いてみたりと子どもたちの心をワクワクさせていました。
5歳児さんがサッカーをしていたので仲間に入れてもらい、久しぶりに園庭で体を動かすことができ、解放感を味わっていました
【5歳児】
チームプレイ
今日は曇り空で少し風もあったため、プールは残念ながら中止しました。
園庭に出るとすぐにカブト虫を触ったり、戦わせてみたり。
午睡前も気になり触りに行くぐらい気になる存在のようです。
サッカーでは先生対5歳児から4歳児さんも加わり、みんなで体を動かして試合を楽しみました。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-07-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
トロトロ~✨
今日は片栗粉と色水を使っての感触遊び
袋の上から手で押すと、ギュッギュッと固まることを知ります
それから好きな色を少し加え、ポロポロに固まる感触を楽しみ
更に水を加え…袋の上からギュッと掴むと、そこが固まり手を放すと溶けていき、大興奮の子どもたち。
袋を逆さまにしてゆっくり流れる様子を楽しんでいました
床にこぼれ、集まって実際に触って遊びました。
みんなの分を合わせ、指でなぞったり、手で掴み指の間から流れていく様子を何度も楽しんでいました
大人もハマる不思議な感触です
どんな海ができるかな~?
先日、魚釣りの釣竿や魚を作り、
「うみも いるね~」と話をしていた3歳児さん。
「海はどうやって作ろうか~」と尋ねてみると、
「クレヨンで おえかきする」
「がようしを たくさん はるのは どう」
「えのぐが いいな~」など様々な意見が出ました。
そこで、海の色は何色か、どんな材料が必要かを話し合い、準備をした後ステージへ。
2つのチームに分かれてそれぞれ絵の具やクレヨンを使い、ダイナミックに表現していました。
また、色が混ざり合い、変化する様子も楽しんでいました
竹で水鉄砲づくり
竹を使って水鉄砲を作りました。
竹に自分の好きな絵をたくさん描いて、布を輪ゴムで竹に巻き付けました。
最初は輪ゴムできつく縛ることが難しそうでしたが、一緒にするとコツを掴み、自分でできるようになっていました。
次回の水鉄砲遊びを楽しみにしていました。
大きいゴーヤ
大きくなっているゴーヤを発見し、いくつも収穫しました。
「こっちも ある」「あっ、これも おおきか」
収穫したゴーヤを友だちと比べたり、匂いを嗅いだり。
嬉しそうに給食室に持って行っていました。
隣のプランターに植えているヘチマも大きな花がいくつも咲き、実も少しずつ膨らんでいます。
どんな形になるのか楽しみです。
今日の子どもたち
2022-07-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
きれいなケーキ✨
神殿参拝の後はお部屋で❝ギアブロック❞をしてゆっくり過ごしました。
丸いブロックを積み重ね、
「みてケーキ」
「ハッピバースデー」と歌を歌っていました
【3歳児】
相撲
神殿参拝後、相撲をしました。
礼の仕方、手の付き方、取り組み方など以前よりもかっこよくなっており、負けても泣かずに友だちの応援に一生懸命でした。
最初は先生たちと一対一で取り組み、力強く推して楽しんで3歳児さんです。
【4歳児】
神殿参拝に行くと・・・
月次祭で神殿参拝に行くといつもとは違った太鼓や踊りなどをしていて「ハナタコかと思った」と少しびっくりしていた子もいましたが、みんな興味津々で見ていました。
終わると自然と拍手をする子どもたちでした
帰ってからは13日に向けて相撲を頑張りました。
おして おして!
今日は会長先生や園長先生たちが行っている「たすけづとめ」の様子を見学させてもらいました。
いつもの神殿参拝と違う様子に驚きつつ、真剣に見ていて終わると「すごーい」と拍手をしていた子どもたちです。
園に戻ってからは相撲をしました。押す力が強く、粘り強い勝負も見られるようになりました。
今日の子どもたち
2022-07-09
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
かわいいでしょ♪
新聞紙遊びをしました。
何度もしているので、新聞を見ると
「ねぇ、スカート つくって」「ここ、こうして(ジェスチャー)」と、作ってほしい物をおねだりしてきます。
大きなリボンや洋服、スカート、ドレスを身にまとい、新しいファッションの出来上がりです
その姿を鏡で見て満足そうにしていました。
女の子ですね
散らばった新聞紙を足で蹴ったり、踏んだりして音や感触を味わう子どももいました。
猛獣狩りに行こうよ
ひまわり組みんなで“猛獣狩りに行こうよ”の集団遊びをしました。
「ヤリだって もってるし」「てっぽうだって もってるもん」などの掛け声に合わせた仕草が面白く、友だちと大はしゃぎして楽しんでいた子どもたちです。
その後、色々な動物の名前の数だけ友だちと集まり、揃ったら座るというゲームをし、ルールもちゃんと理解して動いていました。
みんなで遊べば楽しさも倍になり、触れ合いの中で色々なことを学んでいるのかもしれませんね。
今日の子どもたち
2022-07-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おすもう、たのし~♪
お兄ちゃん、お姉ちゃんたちのお相撲に興味津々
「がんばれ~」と応援していました
「みんなもする」と聞くと、早々と土俵へ
順番に取り組みをしていました全員笑顔で取り組んでいて楽しそうでした勝ち負けより、周りの声援が嬉しかったようです
釣竿製作
前回、魚を作っていたので今日は魚を釣る釣竿を作りました。牛乳パックにシールやペンで飾り付けをし、モールをつけて作りました。
糸の長さを自分たちで選んで切り、作った後は釣れるかどうか試し釣り。すると「グルグルするやつは~」と自分の釣りの経験から考えた〇くん。紙コップとモールで自分ながらに考えながらリールを作り、格好いい釣竿が完成していました
相撲
今日は縄跳びをして4,5歳児ともも・さくら組さんと相撲をしました。
みんなやる気があり、負けてもまた、頑張る姿が見られました。友だちがしている時はもも組さんと遊んだり、友だちと遊んだりすることがありましたが、時々、「おせおせ」「がんばれ」と応援する姿も見られました。
ケーキ作り
今日は月刊誌の付録のケーキ作りをしました。
「どーやっておるの」「ここわからーん」と悩みながらも自分で考えながら作っていました。
「おいしそう~」「このフルール、きらーい」「このフルーツ、おいしいたい」など、色々話しながら作る顔は楽しそうでした。
できあがるとみんなでケーキを集めて、「いただきま~す」とみんなで食べましたおいしかったと満足した後は、2階で相撲をし、少し戸外で遊びました。
今日の子どもたち
2022-07-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
きれいね、笹飾り✨
交通指導ではきちんと座って参加できたさくらぐみさん。
ももぐみさんも違うことに興味が向きながらも参加できました。
2階から降りると七夕の笹飾りに興味津々。
子どもの目線からはどのように見えているのか考えてしまいます
飾りに手を伸ばしたり、❝すいか❞❝あいす~❞と嬉しそうでした。
みんなの願い事が叶いますように
【3歳児】 〈風船、少ない・・・どうする?〉
今日は交通指導があり、真剣にお話を聞いていました。
その後は風船遊び。
「ぼく、○色」「わたし○色」と言っていた子どもたち。
「今日は信号の赤・青・黄の3つの風船だけ。一人に1つ当たらないけど、どうする」の質問に少々不満気の様子。
ボール1つでできる球技(バレー、バスケ、サッカー、野球…)のヒントを与えると2~5人ずつ分かれ、風船バレーを楽しんでいました。他にも、風船運びリレーなどをして遊び、一人1つでなくても遊べることが分かったようです。
今度は、「みんなで 1つでも いいんじゃない」との子どもの声も聞こえてきました。
交通指導
今日は交通指導がありました。信号機の話、レインコートの着方、傘のさし方などの話がありました。
終わってからどんな話だったか聞いてみると、傘のさし方が一番印象に残っていたようでみんな「傘は下にしてさすと」などさし方について友だちと話していました。
その後は戸外で少しだけ遊びました。
なにができるかな?
交通指導では交通のお姉さんの話を聞き、手を挙げて発表することができました。
終わってから「何をする」とみんなで話し合い、工作に決まると
「テープとはさみがいる」
「あと、ペンも」と自分たちで必要な物を考え、準備して作り始めました。
「ねえ、○○しよう」との友だちの声に
「あっ、いいねー」とアイデアに共感する声も聞かれ、試行錯誤しながら日々、取り組んでいます。
片付けも分担して頑張ってくれました。