本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-05-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
戸外あそび ・ 小麦粉粘土あそび
朝の会後、戸外へ。
すべり台で遊んでいると、5歳児さんが来てサッカーを始め、興味津々の〇ちゃん
一緒にサッカーを楽しみました
その後はお部屋で小麦粉粘土あそび。
最初は不思議そうにしていたのですが、少しずつ感触に慣れ、手で押したり足で踏んだりして感触を楽しんでいました
【さくら組】
おっとっと!
芝広場で遊びました。
フラフープを出すと順に並べ出し、両足でぴょんぴょんとんでみたり、マットの山を見て、「すべり台だ~色んな体勢になってすべっていました。
たたんだマットの上はぐらぐらするようで、バランスをとりながらトランポリンのようにはねて遊んでいました
【3・4歳児】
どーん、じゃんけんポン!
3・4歳児一緒にホールで体を動かしました。
ピアノの音に合わせて体を動かしたり、2人組になり、「なーべなーべそーこぬけと手を離さないようにお互い背を向けてみたり、最初は苦戦していたものの、何度かしていくうちに慣れて行っていました。
最後に分かれてドーンじゃんけんをしました。
お互いゴールまで近づくものの、お互いチームとも決着がつかず、白熱した戦いになりました
楽しかったという声も聞かれました。

3歳児のプランターに小さく実がなり始めました。
子どもたちも「大きくなってる」と喜んでいました。
【5歳児】
戦略勝ち
もも組さんが園庭に出ているのを見つけ、「かくれよう」と手洗い場の裏へ。
時々顔を出しながら見つかりそうになると違う場所に移動し、かくれんぼを楽しんでいました。
しばらくしてサッカーを始めると、興味を持ったもも組さんも参戦
もも組さんの前にボールが来ると取らずに待ってあげる姿が見られ、ちょこんと足を様子に「かわいいー」と癒された時間でした
その後、先生対5歳児さんの戦いでは、キーパーを交代しドリブルでゴールを狙ったりお茶休憩をしている間に先にボールを蹴っていきゴールをし、みんなでハイタッチをして喜び合っていました。
色々な知恵がついてきますね。油断は禁物です

今日の子どもたち

2023-05-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
戸外あそび
今日は晴れて心地よい風も吹いていたので戸外あそびをたっぷりと楽しみました。
自分の好きな車に乗ったり、風で揺れるこいのぼりさんを捕まえようとしたり・・・。3歳児さくら組とかかわりながら色んな遊びを楽しんでいました。
【さくら組】
〇色どーこだ!?・仲良し3歳児さん♡
で遊びました。
色の違いも分かっている子どもたちに「○色、ど~こだと問題を出すと、周りを見渡しながらとびついていました
途中、3歳児さんも合流
お部屋も変わりなかなか一緒に遊ぶ機会が減っていたので、子どもたちは大喜び
追いかけっこをしたり、仲良く遊びました
戸外あそび、たのしいな♪
戸外に出ると、先にもも組さくら組さんが遊んでいて、久しぶりに一緒に遊び、触れ合って楽しみ、喜んでいました
「リレーしようと言うことになり、ジャンケンで走る順番決め。お互いがチョキでなかなか勝負がつかず・・・
「〇くん、グー出して
「〇ちゃん、チョキ出してと言われ、うなずくものの、お互いチョキを出し・・・
いつの間にか順番が決まり、3人で3回周ってリレーを楽しみました
【4,5歳児】
サッカー対決
登園後「外に行きたーい」ということで外遊びに出ました。
5歳児さん対先生の対決から4歳児さんも加わり、みんなで体を動かしました。
徐々にボールの扱い方が分かり相手から積極的にボールを奪いに行ったりゴールを狙う姿も見られました。
朝の会後もサッカーがしたいとのことで再び、チームを変えて今度は4歳児さん対5歳児さん。
お互いに攻め合い、見事なプレーでした。
その後は的当てをしたり、マットを広げてままごとの玩具でピクニックを楽しみました。

今日の子どもたち

2023-05-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
お船に乗って ・ 風船遊び
ホールで音楽に合わせて歩いたり走ったり…。
途中からアンパンマンやバイキンマンの箱を出すとみんなで倒してその上に…。
お船に見立てて「おふねよ~」「いってきま~すと先生に押してもらったりして、遊覧船に乗った気分で楽しんでいました
風船を膨らませて遊ぶと、“風船やさん”に。
「いらっしゃいませ~」の声に「赤色の風船下さい」「青色の風船下さい」…と言うと、自分の持っている風船の色が分かり、上手にかごの中に入れてくれました
今日は風船あそびよりアンパンマンのお船がお気に入りのようで、今度はお船からジャーンプ
繰り返し繰り返し楽しんでいました
手作りスクイーズ
小さい粒を見ずにしばらくつけると、ビー玉ほどの大きさになりました。
ペットボトルに入れると「にじいろだと振ってみたり、光に当ててみたり
ボールを触ってみると「やわらかいと感触を楽しんでいました
スクイーズを作る為に風船を準備しました。
膨らませた風船をペットボトルの口につけ、その中に入れていきました。
「ボコボコいってると言う声も。
空気を抜くと「おおー」「すごいと歓声が上がりました。
自分で風船の中にボールを一生懸命に入れていました。
できあがったスクイーズをたくさん持ったり、叩いてみたり。
ぷよぷよ してる」と楽しんでいました
【4・5歳児】
野菜バスケット【4歳児】
昨日の続きから「ねぇ、せんせい フルーツバスケット また したい」と子どもたちの方から言ってきました。
“ポケモン”“恐竜”“プリキュア”など、今一人ひとりがハマっているバスケットをしたいとの提案出ました。
全員が絵で描けるものは何なのか考え、野菜になり自分たちで画用紙に野菜を描き始めました。
5歳児さんも一緒に参加をしてくれて、盛り上がっている中、今日も“鬼がしたい”と真ん中で数名がウロウロ
なかなか遊びが進まず「空いている席は先生が座ります」と言うと、急いで座り出す子どもたちでした
「オニになっていない」と喜ぶ子どももいれば、「オニになりたかった」と残念に思う子どもと様々ですが、遊びの中からいくつかのルールを子どもたちと一緒に考え、もっと楽しめたらなと思います
4歳児さんと一緒にフルーツバスケットではなく、野菜バスケットをしました。
野菜の種類を3種類選び、画用紙に好きな野菜を描いていました
ルールも覚えていたので、スムーズに。
鬼になりたい子はずっと立って誰かが座るのを持ってました
終わると「そとで あそびたーい」と子どもたち。
時間を決めて遊ぶことができました

今日の子どもたち

2023-05-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
色水あそび♪
ペットボトルに水と絵の具を入れシャカシャカ振って色水あそびをしました。
なかなか上手に振れず色がつかなくてでしたが、ちょっと振ってあげるとがつき、不思議そうな子どもたちでした。
【さくら組】
おもしろいね
一人ずつ好きなお人形を選び、お部屋でおままごとをしました。
椅子に座らせてご飯を食べさせたり、ロッカーのレンジで温め直したり大忙しでした。
透明のコップを口に当てて声を出すと、変な声になると発見し、「あ゛~と言っては笑い合っていました
【3歳児】
シール・カラカラ積み木・おままごと
先生がかいた線画にシールたくさん貼りました
たくさんのシールを使えて楽しそうでした。時々、ペンで描いてみたりしていました。
ホールに行き、おままごとカラカラ積み木をしました。
おままごとではベビーカーを使って買い物に行ったり、たくさん料理を作っていました。
途中でカラカラ積み木を見つけ遊び始めました。
さまざまな重ね方を作っていました。
先生も真似して作り、子どもから「こう重ねるとよと教わりながら作りました。
【4歳児】
フルーツバスケット
5歳児さんと一緒にフルーツバスケットをしました。
したこともあるのでルールを確認しながら行いました
1つ、2つ、3つとフルーツを増やしていき、次第に
「ぼくもオニになりたい」「わたしもしたい」と真ん中に立ちたくて椅子は空いているのに座らず、お互いがお互いに
「どうぞ、どうぞ」譲ってあげている光景を見て笑ってしまいました。
給食を食べながら「フルーツバスケット、楽しかったね」
「次は動物野菜数字でしてみたいね」と様々なバスケットあそびが膨らんでいました
【5歳児】
かるた遊び
4人でかるた遊びを始めた5歳児さん。
文字はまだ読めないので、読み手の言葉から絵を見て札を取っていました。
札を取る友だちを見て「いいなー」とうらやましそうにつぶやく〇くんを見て、「はい、これあげる」と渡してあげる姿が。
その後も取った札を渡したり、読む札を見せてあげたり
「えっなんでと聞くと
「だってともだちやもん
なかなか取れない友だちを気遣っていて、大人は「えっ」と思うことでも、子どもはルール関係なく、それぞれの優しさが見られた時間でした。

今日の子どもたち

2023-05-17
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
みんなで遠足
【もも・さくら組】
もも組さんはベビーカーに乗って(少し、歩きましたさくら組さんはお兄ちゃん、お姉ちゃんと手を繋いで遠足に行ってきました。
長い距離、頑張ってよく歩きました
お母さんが作ってくれたお弁当も美味しかったです
食後は、走り回り探索とっても楽しかったようです

【ひまわり組】
楽しみにしていた遠足で、朝から行きたくてうきうきしていた子どもたちです。
天気が良すぎるくらいの暑さで、行きは少しバテそうになりながらも途中で水分補給をしてみんな、最後まで頑張って歩くことができました。
お弁当の時間になり、お母さんが作ってくれたお弁当を嬉しそうに見せてくれ、モリモリ食べていました。
お腹もいっぱいになり、お昼から草スキータイム
大きいのや小さい5歳児さんが作った生き物の背中の段ボールなどで友だちや先生たちと思いきり草スキーを楽しみました。
時々、勢い余って転倒も・・・。
でも、転んでもへっちゃら。すぐに起き上がりまた、滑り始めていました。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-07-19
カテゴリ:もも組,3歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おめでとうございます✨
誕生会に参加しました。
マイクで話すお兄ちゃんお姉ちゃんを真剣に見つめていた子どもたちです
大型絵本のカラフルな魚はきれいでした
【3歳児】
だれの足跡?
6・7月の誕生者のお誕生日会が終わった後、戸外で遊びました。
すると、地面に大きな足跡があり、興味津々の子どもたち。「先生のじゃないと子どもたちから言われ、足を合わせてみるも違い、「先生のより大きい~」「透明人間のじゃない」「どろぼうかも」と子どもたちの中で足跡の犯人を捜すように推理が始まっていました
【5歳児】
明日がたのしみ
誕生会後に明日の夏まつりの準備をしました。
❝どの用具を並べる台に使うのか❞
❝どこに置くのか❞
❝どのように並べるのか❞
など色々なことを考えながら協力して準備をすることができました。
「あした、なに かおうかな」と早くも明日が待ち遠しい子どもたちです。
明日はどんな姿が見られるのか楽しみです。

今日の子どもたち

2022-07-16
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
大発見‼
車の玩具で遊びました。
マットを壁に貼り付けて、喜ぶことから遊びが始まります。
友だちの真似をして車を走らせたり、連結させたりしていました。
ちょこちょことロッカーの上に車や家などを運ぶ〇ちゃん。
いつの間にか仲間も増え、床にあった玩具がきれいになくなっていました
おもちゃ箱(丸い筒状)の上にマットを1枚置き、車を載せていた〇くんは、軟らかいマットがすぐに沈むので、考え…。
マットを1枚、また1枚と増やし…。
「おちな〜い」と喜んでいました。
当たり前のことも子どもにとっては大発見ですね
【ひまわり組】
頑張れー!!
ひまわり組で2チームに分かれ、様々な容器を使って水を運びました。
色チームと白チームに分かれて3回戦まで行い、何度もするにつれて大きな容器を選んだり水を慎重に入れたりしてコツを掴みながらしていた子どもたち。
負けたのが悔しく、涙を流す子どももいましたがとても楽しんでいました。その後は水鉄砲や牛乳パックで水をかけ合い、びしょびしょになりながら遊んでいた子どもたちです

今日の子どもたち

2022-07-15
【もも・さくら組】
わくわく✨ どきどき✨
ホールでアスレチック遊びをしました。
“壁にぺったんこで待っててね~”と話すと、きちんと座って準備する様子をワクワクドキドキの視線で見つめていました
1番に名前を呼んでもらえるよう、ずーっと正座で待っている子どもも
マットの山小さいフープ跳び箱牛乳パックの橋トンネルでゴール
全員、何度も楽しんでいました
お片付けも手伝ってくれました
【3歳児】
チャンピョンは誰だ⁉・みんなの変顔で大笑い(^○^)
少し制作をした後、イス取りゲームと爆弾ゲームをして遊びました。
イス取りゲームでは、「ミュージック、スタートの合図で歩き、徐々に少なくなる椅子を見て、
「あと、○個しかないと大興奮の子どもたち
椅子に座れなかった子どもたちも離れた椅子に座って応援し、「〇くん、がんばれと盛り上がっていました
爆弾ゲームは初めてしましたが、ボールを上手に隣の友だちに回していました。
音楽が停まった時、ボールを持っていた人の罰ゲームは、〇くんのアイデアで変顔をし、いろんな友だちの変顔にみんなで大笑いでした
鬼ごっことかくれんぼ
「昨日、何したの~」と子どもたちに聞き、昨日の話をしていたら、
「そとで、おにごっこ しよう
かくれんぼ しよう
と今から遊ぶことの話し合いが始まり、鬼ごっこをしてからかくれんぼをすると決めていました
園庭に出ると、鬼も決めていたようで、すぐに鬼ごっこが始まり、しばらくしてからかくれんぼをし、ルールを守って遊ぶことができていました。
隠れる時は友だちと同じ所に隠れ、みんな一緒に見つかっていました
【5歳児】
お姫様と仲間たち
製作の続きがしたいとのことで、箱や色紙などを自分たちで用意して作りました。
やっこさんを折ったり、パソコンを作ったりとそれぞれ好きな物を作って楽しんでいました。
途中からはお姫様王子様など、自分たちで配役を決めてごっこ遊びを楽しむ子どもたちでした

今日の子どもたち

2022-07-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ボール遊び♪
体操をした後、スポンジボールで遊びました。
投げたり蹴ったりしてそれぞれ楽しんでいました
遊んでいたら、壁にクモを発見
ボールを投げてはみたものの当たらず……。
クモの方が降参とばかりに降りてきて、子どもたちの追跡が始まりました。
その後、クモはどうなったのか…
【3歳児】
クワガタがいっぱい!
園庭で遊び、カタツムリの虫かごを掃除したり、クワガタやカブトムシを観察したり、トンボを捕まえようと頑張ったりして、昆虫とたくさん触れ合いました。
なかでもクワガタには興味津々で、お相撲をさせたり図鑑を見ながら名前を調べたりと、とても関心をもち楽しみながら観察しました。
【4歳児】
サーキット、空気入れ遊び?!
ハードルや跳び箱を跳んだりトンネルをくぐったりしてサーキット遊びを楽しみました。
みんなはしゃぎながら楽しそうに遊んでいて、運動用具がずれたりすると「ねえ、手伝って」と自分たちでメンテナンスもしていました。
お片付け中に風船を見つけると「これで遊びた~い・・」と空気入れを取り出して膨らませ始める子どもたち。なかなか膨らまずに苦戦していましたが「ブーブー」と変な音が鳴ったり、空気が抜けてしぼんでいく風船が面白いようで夢中になって膨らませて楽しんでいました
【5歳児】
水っておもしろい、楽しい
傘袋が風に乗って飛んでいくと慌てて追いかけたり、枕やクッションにして寝転がっていました。
昨日から水遊びを楽しみにしていました子どもたち。袋に水を入れると手で転がしたり、足で踏んで感触を味わっていました。
「プニプニする」「きもちいい」「なんか、みずあったかい」と色々なことを感じ取ったようです。
お互いに掛け合っている途中で少し雨も降って全身で楽しんだ時間でした。

今日の子どもたち

2022-07-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おすもうくまちゃん♬
始まる前に、❝おすもうくまちゃん❞の歌を歌ってやる気満々の子どもたちでした
名前を呼ばれると照れくさそうに土俵へ。
負けても泣く子はおらず元気に参加できました~
【3歳児】
相撲
ホールで相撲をしました。
もも組さんやさくら組さんが見ている中で行うのは初めてでしたが、取り組みの応援にも熱が入って一生懸命で、3歳児の取り組みも接戦が多かったです。
その後は芝広場で水に魚を浮かべて魚釣りをしました。釣竿の糸通しが絡まったり、プールの縁を手で押してみたりと魚釣りと言うより、魚獲り状態で楽しんでいました
相撲、頑張りました!・水鉄砲でシュッシュッ!!
今日はもも、さくら、ひまわり組で相撲をしました。
日頃している相撲の時より力強く、押したり倒そうとしたりする姿が見られとてもカッコ良かったです
終わってからは昨日作った水鉄砲で水遊びをしました。
初めは仕方に困っていましたが、徐々に慣れて友だちとかけ合いっこを楽しんでいました。
【5歳児】
ちびっこ相撲
もも組さんから順番に相撲をとって行きました。
ドキドキして待つ子どもたち。名前を呼ばれると緊張自他表情で土俵に立ち「はっけよーい、のこった」の合図で力強く粘り強い取り組みを見せてくれました。
勝って喜び、負けた悔しさを経験し、ひとまわり心も成長してくれたかなと思います。
その後は染め紙遊びをし、またホールに上がり、女の子は自分たちで役を交代し相撲遊びの延長。男の子は工作と友だちと一緒に楽しんでいました。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る