2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-06-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
戸外あそび
戸外あそびが大好きなもも組さん。
外へ行くと分かると自分で帽子をかぶろうとしたり、靴も頑張って履こうとしています
雨上がりで水たまりに足を入れたり、園庭の隅で虫探しを楽しんだりしていました
いろいろ使って
ホールで相撲をした後、カラーボックスやトンネルや大型積み木を使って遊びました。
カラーボックスの穴を利用し、体を曲げたり手足を上手に使って移動する子どもたち。
「これ、たのしいね」とアトラクションのように色んな方向から抜け出すことを楽しんでいました
自分で折れるよ!
七夕に向けて織姫と彦星の体を折り紙で作りました。
先生に教えてもらいながら折っていました。
2つ目を作る時には「こう」と聞きながら自分たちで折っていた子どもたちです。
「かわいい」とできあがりを見て喜んでいました。
外では大きくなったゴーヤを見て大興奮。
「ほら見て―」
「すごーい」とお友だちと大きくなったことを共有していました。
玄関近くにあったチューリップの椅子をバスに見立てたり、床屋さんになったり、なりきり遊びにもハマっていました。
【4歳児】
こども会議
5歳児さんと一緒に夏まつりについて話し合いました。
全員が一致し、お店屋さんの名前が次から次に出てきました。
店の多さに部屋に入りきれるのか、どうやって作るのか、たくさんたくさん話し合いました。
時間はかかりましたが、グループに分かれて何を作りたいのかまたそこでも話し合い、少しずつまとまってくると
「4歳児、5歳児、今日がんばったね」と自分たちで褒める姿も見られました。
年下児さんに対してもお兄ちゃん、お姉ちゃんらしい純粋な思いを伝える姿も見られました。
サッカー対決
登園後に戸外あそびに出ると
「サッカーしよう」との声で3,4歳児と先生とで試合が始まりました。
ボールの使い方も上手になり、パスを回したり、攻める側になると
「みんな、あっちいって(相手のゴール側に上がる)」と声を掛ける姿が見られました。
途中で5歳児の○くんが先生チームに加わり、お互いに積極的にシュートを狙っていて、明日のサッカー教室のウォーミングアップになったようです。
4歳児さんと夏まつりの話し合いをしたり、警察ごっこをしたりと一緒に活動することが増え、刺激を受けている5歳児さんです。
今日の子どもたち
2023-06-24
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
今日も元気いっぱいです♪
もも組、さくら組で元気に戸外あそび。
かけっこやマラソンをしたり、大きなスコップとバケツを持ってお仕事をしたり、車に乗ってお出掛けを楽しんだりり・・・戸外でたくさん遊びました
きれいになったよ✨届くかな?
ひまわり組みんなで一緒に遊びました。
ダンゴムシのお部屋をきれいに掃除したり、女の子はカップに砂を入れ、グルグルかき混ぜプリン作り草花や枯れ葉をトッピングし、女子の世界でごっこ遊びを楽しんでいました。
登り棒と登り棒の間にクモの巣を発見した〇くん。
そこに枯れ葉がついていることに気づき、〇くんも葉っぱや花をつけようと必死になっていました
届かないと登り棒に登ってみたり、ジャンプしてみたりと試行錯誤しながら何度も試していました。
今日の子どもたち
2023-06-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
たのしいね~♪
さくら組さんと戸外あそび。
大きなスコップとバケツを持ってお仕事に行ったり、5歳児さんのタイヤ跳びを真似する〇ちゃん。
ベビーカーから降りて、登り棒につかまり立ちをしたり、滑り台を滑って楽しむ〇ちゃん。
今日も元気に戸外遊びを楽しみました
元気に外あそび♪
心地よい天気で、それぞれ好きな遊びをたっぷり楽しみました。
途中、ジョウロに入った水が気になった子どもたち。
ジョウロを傾け、水が出る様子を楽しんでいました。
お買い物♪お買い物♪
ホールでお買い物をしました。
船になっているダンボール箱の中に大型積み木やボールなどをたくさん詰めている子どもたち。
レジの所まで持って行き「これ くださ~い」と言ってやりとりをしていました。
レジ打ちの子どもは、バーコードを読み取るように「ピッ」と言いながら、レジを頑張っていました。
力持ちの子どもたちは、たくさん詰めても重さを感じないほどの引っ張る力がありました。
山積みの時は、落ちないようにどうすればいいか、考えながら置いていました。
助けてあげるよ ・ 砂を使って
4・5歳児一緒に園庭で遊びました。
タイヤを円く間隔を開けて並べ、跳び渡って遊んでいると、もも組・さくら組のお友だちが近づいてきました。
「〇ちゃん、まっててね」と間隔を狭くしてあげ、
「これなら だいじょうぶ」と手助けしてあげる5歳児さん。
小さいお友だちへの優しい配慮が見られ、“さすが5歳児さん”と思いました。
もも・さくら組のお友だちがお部屋に入ると、今度は砂遊び。
砂場と桜の木の下の二手に分かれ、砂場ではお城や泥だんごを作ったり、木の下では家族ごっこやお医者さんごっこを楽しんでいました。
「時計の針が○になったらお部屋に入るよ」と言っていましたが、楽しくて砂遊びに夢中の子どもたちでした。
今日の子どもたち
2023-06-22
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
とんぼさん、まって~♪♪
今日も朝の涼しい時間に戸外へ・・・。
地面にアンパンマンの絵を描くと、喜んでその顔の中に入ったり、はしゃいでかけ回る子どもたち。
トンボを見つけて追いかけて行ったり、汽車に乗ったりと笑顔で楽しんでいました
おすもう
大きなマットにテンションの子どもたち。
寝転がって気持ち良さそうでした
お兄ちゃん、お姉ちゃんたちも来て、相撲をしました。
笑顔で押したり、真剣な表情だったり、友だちとのふれあいも楽しかったようです
相撲あそび
ホールで相撲あそびをする前に❝どこを持ったらいいか❞❝どこが(床に)ついたら負けか❞を尋ね、❝ズボンを持つこと❞や❝膝や手がついたら負け❞など、ルールを確認しました。
さくら組さんが見守る中、友だちや先生と取り組み、力いっぱい押す姿が見られ、年長児さんはマットから出そうになるとくるっと体をずらしたり・・・。
小さいクラスの取り組みに、癒されながら楽しみました。
その後は戸外遊びに出かけ、友だちとごっこ遊びをしたり、虫を捕まえようと木になってみたり、やっぱり友だちと遊ぶのが一番楽しいですね。
今日の子どもたち
2023-06-21
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
水たまりで・・・
体操やマラソンをした後、戸外へ・・・。
水たまりを見つけると嬉しそうに足を入れてパシャパシャ。
泥がはねるのも気にせず、夢中になって楽しんでいました。
風がとても気持ちよくて、車遊びや園庭散策などたっぷりと遊ぶことができました。
水たまり 発見‼
園庭を探索していると、小さな水たまりを発見
近くにあった草花を浮かべて遊び出した○くん。
気づいた子どもたちも集まり、みんなで色んなものを入れて楽しんでいました。
我慢できなくなったのか、手を入れてみる子どももいました
七夕飾り ・ リズム打ち
輪つなぎや網など、七夕飾り作りをしました。
作り方を覚えると「また つくりたい」とどんどん挑戦したり、ハートや星の形を切って、オリジナルの飾りを作る子どももいて、色々な発想で楽しんでいました。
その後は、戸外あそびをしたい子と、太鼓をしたい子に分かれて遊び、途中でもも組・さくら組のかわいいお客さんが見に来てくれたことで、より張り切っていた子どもたちです。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-07-19
カテゴリ:もも組,3歳児,5歳児,さくら組
おめでとうございます✨
誕生会に参加しました。
マイクで話すお兄ちゃんお姉ちゃんを真剣に見つめていた子どもたちです
大型絵本のカラフルな魚はきれいでした
だれの足跡?
6・7月の誕生者のお誕生日会が終わった後、戸外で遊びました。
すると、地面に大きな足跡があり、興味津々の子どもたち。「先生のじゃない」と子どもたちから言われ、足を合わせてみるも違い、「先生のより大きい~」「透明人間のじゃない」「どろぼうかも」と子どもたちの中で足跡の犯人を捜すように推理が始まっていました
明日がたのしみ
誕生会後に明日の夏まつりの準備をしました。
❝どの用具を並べる台に使うのか❞
❝どこに置くのか❞
❝どのように並べるのか❞
など色々なことを考えながら協力して準備をすることができました。
「あした、なに かおうかな」と早くも明日が待ち遠しい子どもたちです。
明日はどんな姿が見られるのか楽しみです。
今日の子どもたち
2022-07-16
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
大発見‼
車の玩具で遊びました。
マットを壁に貼り付けて、喜ぶことから遊びが始まります。
友だちの真似をして車を走らせたり、連結させたりしていました。
ちょこちょことロッカーの上に車や家などを運ぶ〇ちゃん。
いつの間にか仲間も増え、床にあった玩具がきれいになくなっていました
おもちゃ箱(丸い筒状)の上にマットを1枚置き、車を載せていた〇くんは、軟らかいマットがすぐに沈むので、考え…。
マットを1枚、また1枚と増やし…。
「おちな〜い」と喜んでいました。
当たり前のことも子どもにとっては大発見ですね
頑張れー!!
ひまわり組で2チームに分かれ、様々な容器を使って水を運びました。
色チームと白チームに分かれて3回戦まで行い、何度もするにつれて大きな容器を選んだり、水を慎重に入れたりしてコツを掴みながらしていた子どもたち。
負けたのが悔しく、涙を流す子どももいましたがとても楽しんでいました。その後は水鉄砲や牛乳パックで水をかけ合い、びしょびしょになりながら遊んでいた子どもたちです
今日の子どもたち
2022-07-15
わくわく✨ どきどき✨
ホールでアスレチック遊びをしました。
“壁にぺったんこで待っててね~”と話すと、きちんと座って準備する様子をワクワクドキドキの視線で見つめていました。
1番に名前を呼んでもらえるよう、ずーっと正座で待っている子どもも
マットの山小さいフープ跳び箱牛乳パックの橋トンネルでゴール
全員、何度も楽しんでいました
お片付けも手伝ってくれました
チャンピョンは誰だ⁉・みんなの変顔で大笑い(^○^)
少し制作をした後、イス取りゲームと爆弾ゲームをして遊びました。
イス取りゲームでは、「ミュージック、スタート」の合図で歩き、徐々に少なくなる椅子を見て、
「あと、○個しかない」と大興奮の子どもたち。
椅子に座れなかった子どもたちも離れた椅子に座って応援し、「〇くん、がんばれ」と盛り上がっていました。
爆弾ゲームは初めてしましたが、ボールを上手に隣の友だちに回していました。
音楽が停まった時、ボールを持っていた人の罰ゲームは、〇くんのアイデアで変顔をし、いろんな友だちの変顔にみんなで大笑いでした
鬼ごっことかくれんぼ
「昨日、何したの~」と子どもたちに聞き、昨日の話をしていたら、
「そとで、おにごっこ しよう」
「かくれんぼ しよう」
と今から遊ぶことの話し合いが始まり、鬼ごっこをしてからかくれんぼをすると決めていました。
園庭に出ると、鬼も決めていたようで、すぐに鬼ごっこが始まり、しばらくしてからかくれんぼをし、ルールを守って遊ぶことができていました。
隠れる時は友だちと同じ所に隠れ、みんな一緒に見つかっていました
お姫様と仲間たち
製作の続きがしたいとのことで、箱や色紙などを自分たちで用意して作りました。
やっこさんを折ったり、パソコンを作ったりとそれぞれ好きな物を作って楽しんでいました。
途中からはお姫様・王子様・犬・猫など、自分たちで配役を決めてごっこ遊びを楽しむ子どもたちでした。
今日の子どもたち
2022-07-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ボール遊び♪
体操をした後、スポンジボールで遊びました。
投げたり蹴ったりしてそれぞれ楽しんでいました。
遊んでいたら、壁にクモを発見
ボールを投げてはみたものの当たらず……。
クモの方が降参とばかりに降りてきて、子どもたちの追跡が始まりました。
その後、クモはどうなったのか…
クワガタがいっぱい!
園庭で遊び、カタツムリの虫かごを掃除したり、クワガタやカブトムシを観察したり、トンボを捕まえようと頑張ったりして、昆虫とたくさん触れ合いました。
なかでもクワガタには興味津々で、お相撲をさせたり、図鑑を見ながら名前を調べたりと、とても関心をもち楽しみながら観察しました。
サーキット、空気入れ遊び?!
ハードルや跳び箱を跳んだりトンネルをくぐったりしてサーキット遊びを楽しみました。
みんなはしゃぎながら楽しそうに遊んでいて、運動用具がずれたりすると「ねえ、手伝って」と自分たちでメンテナンスもしていました。
お片付け中に風船を見つけると「これで遊びた~い・・」と空気入れを取り出して膨らませ始める子どもたち。なかなか膨らまずに苦戦していましたが「ブーブー」と変な音が鳴ったり、空気が抜けてしぼんでいく風船が面白いようで夢中になって膨らませて楽しんでいました
水っておもしろい、楽しい
傘袋が風に乗って飛んでいくと慌てて追いかけたり、枕やクッションにして寝転がっていました。
昨日から水遊びを楽しみにしていました子どもたち。袋に水を入れると手で転がしたり、足で踏んで感触を味わっていました。
「プニプニする」「きもちいい」「なんか、みずあったかい」と色々なことを感じ取ったようです。
お互いに掛け合っている途中で少し雨も降って全身で楽しんだ時間でした。
今日の子どもたち
2022-07-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おすもうくまちゃん♬
始まる前に、❝おすもうくまちゃん❞の歌を歌ってやる気満々の子どもたちでした
名前を呼ばれると照れくさそうに土俵へ。
負けても泣く子はおらず元気に参加できました~
相撲
ホールで相撲をしました。
もも組さんやさくら組さんが見ている中で行うのは初めてでしたが、取り組みの応援にも熱が入って一生懸命で、3歳児の取り組みも接戦が多かったです。
その後は芝広場で水に魚を浮かべて魚釣りをしました。釣竿の糸通しが絡まったり、プールの縁を手で押してみたりと魚釣りと言うより、魚獲り状態で楽しんでいました
相撲、頑張りました!・水鉄砲でシュッシュッ!!
今日はもも、さくら、ひまわり組で相撲をしました。
日頃している相撲の時より力強く、押したり倒そうとしたりする姿が見られとてもカッコ良かったです
終わってからは昨日作った水鉄砲で水遊びをしました。
初めは仕方に困っていましたが、徐々に慣れて友だちとかけ合いっこを楽しんでいました。
ちびっこ相撲
もも組さんから順番に相撲をとって行きました。
ドキドキして待つ子どもたち。名前を呼ばれると緊張自他表情で土俵に立ち「はっけよーい、のこった」の合図で力強く粘り強い取り組みを見せてくれました。
勝って喜び、負けた悔しさを経験し、ひとまわり心も成長してくれたかなと思います。
その後は染め紙遊びをし、またホールに上がり、女の子は自分たちで役を交代し相撲遊びの延長。男の子は工作と友だちと一緒に楽しんでいました。