本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2024-01-31
【もも組・さくら組】
お兄ちゃん達すごいなぁ
楽器あそびやお部屋で好きな遊びを楽しんだ後、年上のクラスの遊戯を見に行きました興味津々で静かに見ていて、ノリのいい曲では立ち上がって一緒にに踊り出す子どもの姿もありました
【3歳児・見学したよ】
もも・さくら組、4.5歳児さんの練習を見学しました。3歳児さんも4.5歳児さんの前で堂々とダンスすることが出来ました4.5歳児さんのダンスを見ていましたが気分もノリノリ最後は一緒に踊っていました。
【4・5歳児 発表会まであと3日】
ステージに立ち流れを通してみると楽しみもありながら緊張感も高まっていますそれぞれの衣装を見て「すげー」「かっこいい~」「かわいい~」想像が膨らみ「早く発表会ならないかな~」と待ち遠しいようでした。

今日の子どもたち

2024-01-30
【もも・さくら組】
色んな遊び
ホールに入ると自分で走り始め、お友だちと手を繋いだり笑いながら楽しそうに走り続けていました楽器あそびをした後はお部屋で粘土やままごと遊び、メロンパンやパンケーキなど上手にヘラを使いリアルに表現していました。
【3歳児】
マグマごっこ
楽器あそびをした後、戸外で遊びました。虫取り網で線路を引いてその上を渡ってみたり、虫取り網を遊具上にかぶせ○○ちゃんが「これ、まぐまね」と言うと「うん、わかった」とみんな逃げ出し、追いかけてマグマにあたると「あつい」「とける~」と言う子も。「マグマってあつい」っていうことを理解しているんだ~と感心しました。マグマごっこを楽しむ子ども達でした。
【4歳児・5歳児・みんなするよ~】
うたや遊戯、合奏と日に日に子ども達のやる気も上がり遊ぶ時間をたくさん確保するためにもみんな声をかけながら頑張っています少しずつできる出来たの達成感を味わうことが出来ている子ども達です。

今日の子どもたち

2024-01-29
【もも・さくら組】
交通のおべんきょう
交通指導があり、熱心に話を聞く子あちこち気になってしまう子と反応は様々でしたがしっかり勉強することが出来ました
【ひまわり組】
交通指導
今日の交通指導では鍋が登場し具材のシイタケやエビ白菜など食材をめくるとその下に冬に身に着けるアイテムが隠れていました。帽子やマフラー、手袋を使う時の注意事項や横断歩道を渡るときのの3本指の約束をみんなで再確認しました。全部の食材を鍋に入れて蓋を閉めた後にどうなるかドキドキ・ワクワクしながら待つ子ども達。蓋を開けてみるとたくさんの食材が並んでいてみんなびっくりでした。

今日の子どもたち

2024-01-27
【もも・さくら組】
トンネル開通
5歳児さんが作ってたトンネルを真似してもも、さくら組でトンネル作りシャベルで砂を運んだり両手で固めていき大きな山が出来ると、保育者と一緒にせっせとトンネルを掘り始める子ども達。逆に砂をかけていく子どももいましたが、穴がつながると「やったー」と一緒に喜んでいました。
【ひまわり組】
ミミズの家
今日はひまわり組みんなで活動しました。どんなことをしたいのか話し合い、歌・ダンス・マラソンをしてから好きな遊びをしました。サッカーや三輪車、虫取りとそれぞれの遊びを始め、虫取りをしていた子ども達は虫がいなくて木の穴に棒をさしてみたり・・・すると、「ねえ、ムカデ探そう」と〇くんの一言でムカデ探しへ。プランターを動かしてムカデはいませんでしたがミミズを発見し砂や石を入れて家作りをしていました。「ミミズがいたところの土は濡れていた」「乾いていた」と聞くと濡れてたとスコップに入れた水をかけて湿らせていました。

今日の子どもたち

2024-01-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
あったかいね~
ホールで3歳児さんも一緒に楽器遊びをしましたその後芝掘ろばに出て「あったかーい」と子ども達も今日の暖かさを感じながら楽しそうに遊んでいました。
【3歳児】
○○しよう
ホールでさくら組さんと楽器あそびをしたりダンスをし、人工芝で一緒にさくら、もも組と遊びました。道を作り途切れないように水色の線や大型積み木を置き、つなげていきました。外にも行くことになり、棒で線を書いて渡る。次にかくれんぼ。一通りすると次はだるまさんが転んだ。一通りしてまた遊びが変わり次は家族ごっこと短い時間で4つの遊びを楽しんでいた子ども達です。
【4歳児・5歳児・何事も経験】
4・5歳児それぞれに活動をしたあと、ホールでダンス、劇遊びをしました。その後はホールと園庭に分かれて遊びましたが遊ぶ時間が時間が少なく振り返りでは「遊ぶ時間が少なかった」と子ども達。「それは何でかな」と聞くと「先生の話が長かったけん」との答えに笑ってしまいましたが「どうして長かったのかな」と聞くと頭で考えながら話をしてくれました。物ごとを理解するのは難しいこともありますが我慢のが必要な時もあることを経験してほしい・・・と思います。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-07-19
カテゴリ:もも組,3歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おめでとうございます✨
誕生会に参加しました。
マイクで話すお兄ちゃんお姉ちゃんを真剣に見つめていた子どもたちです
大型絵本のカラフルな魚はきれいでした
【3歳児】
だれの足跡?
6・7月の誕生者のお誕生日会が終わった後、戸外で遊びました。
すると、地面に大きな足跡があり、興味津々の子どもたち。「先生のじゃないと子どもたちから言われ、足を合わせてみるも違い、「先生のより大きい~」「透明人間のじゃない」「どろぼうかも」と子どもたちの中で足跡の犯人を捜すように推理が始まっていました
【5歳児】
明日がたのしみ
誕生会後に明日の夏まつりの準備をしました。
❝どの用具を並べる台に使うのか❞
❝どこに置くのか❞
❝どのように並べるのか❞
など色々なことを考えながら協力して準備をすることができました。
「あした、なに かおうかな」と早くも明日が待ち遠しい子どもたちです。
明日はどんな姿が見られるのか楽しみです。

今日の子どもたち

2022-07-16
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
大発見‼
車の玩具で遊びました。
マットを壁に貼り付けて、喜ぶことから遊びが始まります。
友だちの真似をして車を走らせたり、連結させたりしていました。
ちょこちょことロッカーの上に車や家などを運ぶ〇ちゃん。
いつの間にか仲間も増え、床にあった玩具がきれいになくなっていました
おもちゃ箱(丸い筒状)の上にマットを1枚置き、車を載せていた〇くんは、軟らかいマットがすぐに沈むので、考え…。
マットを1枚、また1枚と増やし…。
「おちな〜い」と喜んでいました。
当たり前のことも子どもにとっては大発見ですね
【ひまわり組】
頑張れー!!
ひまわり組で2チームに分かれ、様々な容器を使って水を運びました。
色チームと白チームに分かれて3回戦まで行い、何度もするにつれて大きな容器を選んだり水を慎重に入れたりしてコツを掴みながらしていた子どもたち。
負けたのが悔しく、涙を流す子どももいましたがとても楽しんでいました。その後は水鉄砲や牛乳パックで水をかけ合い、びしょびしょになりながら遊んでいた子どもたちです

今日の子どもたち

2022-07-15
【もも・さくら組】
わくわく✨ どきどき✨
ホールでアスレチック遊びをしました。
“壁にぺったんこで待っててね~”と話すと、きちんと座って準備する様子をワクワクドキドキの視線で見つめていました
1番に名前を呼んでもらえるよう、ずーっと正座で待っている子どもも
マットの山小さいフープ跳び箱牛乳パックの橋トンネルでゴール
全員、何度も楽しんでいました
お片付けも手伝ってくれました
【3歳児】
チャンピョンは誰だ⁉・みんなの変顔で大笑い(^○^)
少し制作をした後、イス取りゲームと爆弾ゲームをして遊びました。
イス取りゲームでは、「ミュージック、スタートの合図で歩き、徐々に少なくなる椅子を見て、
「あと、○個しかないと大興奮の子どもたち
椅子に座れなかった子どもたちも離れた椅子に座って応援し、「〇くん、がんばれと盛り上がっていました
爆弾ゲームは初めてしましたが、ボールを上手に隣の友だちに回していました。
音楽が停まった時、ボールを持っていた人の罰ゲームは、〇くんのアイデアで変顔をし、いろんな友だちの変顔にみんなで大笑いでした
鬼ごっことかくれんぼ
「昨日、何したの~」と子どもたちに聞き、昨日の話をしていたら、
「そとで、おにごっこ しよう
かくれんぼ しよう
と今から遊ぶことの話し合いが始まり、鬼ごっこをしてからかくれんぼをすると決めていました
園庭に出ると、鬼も決めていたようで、すぐに鬼ごっこが始まり、しばらくしてからかくれんぼをし、ルールを守って遊ぶことができていました。
隠れる時は友だちと同じ所に隠れ、みんな一緒に見つかっていました
【5歳児】
お姫様と仲間たち
製作の続きがしたいとのことで、箱や色紙などを自分たちで用意して作りました。
やっこさんを折ったり、パソコンを作ったりとそれぞれ好きな物を作って楽しんでいました。
途中からはお姫様王子様など、自分たちで配役を決めてごっこ遊びを楽しむ子どもたちでした

今日の子どもたち

2022-07-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ボール遊び♪
体操をした後、スポンジボールで遊びました。
投げたり蹴ったりしてそれぞれ楽しんでいました
遊んでいたら、壁にクモを発見
ボールを投げてはみたものの当たらず……。
クモの方が降参とばかりに降りてきて、子どもたちの追跡が始まりました。
その後、クモはどうなったのか…
【3歳児】
クワガタがいっぱい!
園庭で遊び、カタツムリの虫かごを掃除したり、クワガタやカブトムシを観察したり、トンボを捕まえようと頑張ったりして、昆虫とたくさん触れ合いました。
なかでもクワガタには興味津々で、お相撲をさせたり図鑑を見ながら名前を調べたりと、とても関心をもち楽しみながら観察しました。
【4歳児】
サーキット、空気入れ遊び?!
ハードルや跳び箱を跳んだりトンネルをくぐったりしてサーキット遊びを楽しみました。
みんなはしゃぎながら楽しそうに遊んでいて、運動用具がずれたりすると「ねえ、手伝って」と自分たちでメンテナンスもしていました。
お片付け中に風船を見つけると「これで遊びた~い・・」と空気入れを取り出して膨らませ始める子どもたち。なかなか膨らまずに苦戦していましたが「ブーブー」と変な音が鳴ったり、空気が抜けてしぼんでいく風船が面白いようで夢中になって膨らませて楽しんでいました
【5歳児】
水っておもしろい、楽しい
傘袋が風に乗って飛んでいくと慌てて追いかけたり、枕やクッションにして寝転がっていました。
昨日から水遊びを楽しみにしていました子どもたち。袋に水を入れると手で転がしたり、足で踏んで感触を味わっていました。
「プニプニする」「きもちいい」「なんか、みずあったかい」と色々なことを感じ取ったようです。
お互いに掛け合っている途中で少し雨も降って全身で楽しんだ時間でした。

今日の子どもたち

2022-07-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おすもうくまちゃん♬
始まる前に、❝おすもうくまちゃん❞の歌を歌ってやる気満々の子どもたちでした
名前を呼ばれると照れくさそうに土俵へ。
負けても泣く子はおらず元気に参加できました~
【3歳児】
相撲
ホールで相撲をしました。
もも組さんやさくら組さんが見ている中で行うのは初めてでしたが、取り組みの応援にも熱が入って一生懸命で、3歳児の取り組みも接戦が多かったです。
その後は芝広場で水に魚を浮かべて魚釣りをしました。釣竿の糸通しが絡まったり、プールの縁を手で押してみたりと魚釣りと言うより、魚獲り状態で楽しんでいました
相撲、頑張りました!・水鉄砲でシュッシュッ!!
今日はもも、さくら、ひまわり組で相撲をしました。
日頃している相撲の時より力強く、押したり倒そうとしたりする姿が見られとてもカッコ良かったです
終わってからは昨日作った水鉄砲で水遊びをしました。
初めは仕方に困っていましたが、徐々に慣れて友だちとかけ合いっこを楽しんでいました。
【5歳児】
ちびっこ相撲
もも組さんから順番に相撲をとって行きました。
ドキドキして待つ子どもたち。名前を呼ばれると緊張自他表情で土俵に立ち「はっけよーい、のこった」の合図で力強く粘り強い取り組みを見せてくれました。
勝って喜び、負けた悔しさを経験し、ひとまわり心も成長してくれたかなと思います。
その後は染め紙遊びをし、またホールに上がり、女の子は自分たちで役を交代し相撲遊びの延長。男の子は工作と友だちと一緒に楽しんでいました。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る