2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-08-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
たいこ遊び♪♪
ホールやテラスにお散歩に行くと、4,5歳児さんが来て鼓隊の準備。
すぐに興味を示して近づいていき、バチを持って仲間入り・・・。年上児を見ながら嬉しそうに太鼓を叩いて楽しんでいました
ゆっくり!
戸外に出ると風が気持ちよく、かけっこや車で遊びました。
部屋に戻ると粘土やお絵描き、ブロックなど好きな遊びを変えながらゆっくり過ごしました。
水遊びって、最高‼
今年最後の水あそびを4・5歳児さんと一緒に楽しみました。
水遊びにいるものを確認し、着替えで必要な物を絵で描いてあげると、自分たちで準備をすることができました。
新聞紙で的を作り、いざ水あそびへ
4・5歳児さんが鼓隊をしていたので、ちょっと見学をした後、芝広場で楽しみました。
水風船の感触を楽しんだり、的にめがけて投げたり、水風船から出てくる水をお友だちに掛けたり、最後はホースから水を噴き出させ、キャーキャー言いながら思う存分水遊びを楽しむことができました
色々チャレンジ‼ ・ 水遊び
2階で楽器遊び
それぞれ自分がってみたい楽器にもチャレンジ
小太鼓や中太鼓だけでなく、大太鼓やシンバル・指揮者に挑戦する子どもも…。
色々な楽器にチャレンジして楽しんでいます。
その後は、お待ちかねの水あそび
水風船を投げたり、水しぶきがかかりながらも楽しみ、大喜びでした。
最後の水あそび
2回目の鼓隊のリズム打ちで、今日も自分がやってみたい楽器の所に行き、叩いてみました。
先生のリズムの声や友だちが叩く音を聞いて、合わせようとする姿が見られたり、もも組さんのお友だちがお客さんとしてみてくれていることで、お兄ちゃん・お姉ちゃんらしい真剣な表情で頑張っていました。
終わってからは、ひまわり組で水あそび。
3歳児さんが作ってくれた的に水風船を当て、遊びました。
その後、また水風船を膨らませていると、穴が開いている物や上手く水が入らないものもありました。
途中でホースから水を出し、掛け合ってびしょ濡れになったりしましたが、濡れることが楽しく、最後の水あそびも大はしゃぎでした。
今日の子どもたち
2023-08-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
お花に水やり ・ ジュース、どうぞ~♪
園庭に出ると、池の周りでトンボを見つけたり、アメンボを見たり…。
エアコンの室外機の前では「あー」と声を出してみたりして楽しんでいました。
ジョウロを見つけると、水を入れお花に水やり。
すると、地面に水まきが始まり、濡れた所を足で踏んだり、流れるのを見て喜ぶ子どもたちでした。
その後は室内でジュース屋さんになって「ピッ、ピッ」とお店屋さん気分でした
あーしよう、こうしよう♪
2階のホールで遊びました。
音楽に合わせて行進、マラソンをした後は遊具を出して遊びました。
「トンネルしたい」フープを手の届く場所に置くと、「あっピョンピョンしよ」と並べたり、「ボールしたい」と鬼さんのお口にご飯をたくさん食べさせていました。
サーキット
最初はジャンプ・トンネル・ボール入れだったのが、4歳児さんがアレンジを加えると、パワーアップしたサーキットになりました。
4歳児さんが3階まで作ったジャンプ台を3歳児さんもチャレンジしていました。
跳び箱は横向きに置いてみました。
関節が柔らかく、横いっぱいに足を広げて越えて行っていました。
片付けもみんなで協力し、片付けることができました。
サーキット遊び
体操をした後、ホールでサーキット遊びをしようということになりましたが、天井から音が聞こえ
「もしかしたら さくらぐみさんが つかいよるかもけん、あとで いこう」と子どもたちの中で話が決まり、縄跳びをしながら待つことにしました。
ホールに行くと、3歳児さんもサーキットで遊んでいたので、そこに4歳児さんがしたい運動用具を付け加え、一緒に遊びました。
コースの中にジャンプやトンネル・跳び箱などを入れ、友だちと楽しみながら全身を使って遊び、時には3歳児さんに手を添えてあげる姿も見られました。
最近は、夏の疲れからなのか体調を崩したり、どこかいつもの元気がない子どもももいて、子どもたちには食事や睡眠の大切さを伝えています
クッキング
クッキングでカレーを作りました。
最初はピーラーの刃が滑って難しいと感じていた子どもたちですが、徐々に慣れ、ピーラーで上手に皮むきができました。
野菜を切る作業は先生と一緒に手を切らないように気をつけて頑張りました。
「じゃがいもを何で水につけるのか」「なんでりんご(をすりおろすして)いれるのか」など、疑問に思ったことを尋ねたり、待っている間に話をする中で「りんごって(カレーに)はいっとるとって、わからんよね」との〇くんの声。
「隠し味って言うとよ」と伝えると、不思議そうにしていました。
炒めた後は煮えるまで戸外遊びに行き、戻ってきてからカレールゥを入れて混ぜました。
自分で作ったカレーは「おいしい」とおかわりをしてモリモリ食べていました。
今日の子どもたち
2023-08-26
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
一緒にままごと
園庭で車やすべり台で遊んだ後、さくら組さんと一緒に人形やままごと遊びをしました。
お人形のお世話をしたり、ジュースやごちそうを並べてままごとを楽しんでいました。
いろんな遊び
大好きな“カマキリ”“のせる”などの体操をした後、風船や人形遊びをして過ごしました。
何つくる?
新聞紙遊びをしました。
始める前、みんなでペンやテープの使い方で、どうしたらいいのか意見を出し合っていました。
新聞紙をつなげ、スズランテープをつけて凧のようにしてみたり、洋服を作ったりしていました。
うまくできない時は先生にヒントをもらいながら、子どもたちなりに考えて作っている様子も見られました。
今日の子どもたち
2023-08-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
水たまりで遊んでいると、トンボが‼
園庭に出て、水溜りを見つけるとすぐに足を入れて“バチャバチャ”。
丁度その時トンボが飛んできて、何度も子どもの頭に止まり不思議そうに見つめていました。
その後もバットや虫取り網を持って、自由に遊ぶ子どもたちでした。
なんで~? おもしろいね~✨
片栗粉で遊びました。
粉から水を入れると、固まる様子を手で触ってみたり、ギュッと掴んでは放すと溶ける様子を面白がっていました
最後は片付けまで手伝ってくれました
ピーマンスタンプ
3歳児が育てているピーマン。
食べられなくなったピーマンでスタンプをしました。
断面を見て「すごい」という子どもたち。
赤くなったものは「りんごみたい」という子どもも。
また、緑が残っているピーマン・赤くなったピーマンを合わせて「なんかちがう」と不思議そうにしていました。
絵の具につけ、ピーマンのお花がたくさんできていました。
園庭では“だるまさんがころんだ”をたくさんしました。
「つぎ、○○する」と、「だるまさんがころんだ」を言う人をみんなで交代しながら楽しんでいました。
憧れの楽器
楽器遊びをしました。
楽器の名前や叩き方の説明をした後、自分がやってみたい楽器の所に行き、実際に叩いてみると、以前したこともあったので、リズムを思い出しながら叩く姿が見られました。
叩き終わると、「つぎ、しきしゃ したい」「たいこ しよう」と、次のお友だちとの交代もスムーズにでき、一人ひとりが色んな楽器に触れることができました。
細かいリズム合わせはまだですが、楽しむことで子どもたちのモチベーションがアップできたらと思います。
「あれしたい、これしたい」
鼓隊の楽器を並べると、自分がしてみたい所に行き、叩いてみました。
先生の声と手の動きを見て合わせたり、友だちを見てリズムを確認したり。
大太鼓・シンバル・トリオと、交代しながらいろいろな楽器に挑戦しました。
少しずつやりたい楽器が決まってきている子どももいます。
友だちと一緒に叩く楽しさを感じながら、みんなで取り組んでいけたらと思います。
今日の子どもたち
2023-08-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
これであそびたい!!
ももさんと一緒に好きな遊びをして過ごしました
「車がイイ」
「人形」などしたい遊びを提案し、途中気になった遊びへ移動したり、車に食べ物を乗せて運んだりと、オモチャを組み合わせたりして楽しむこともできました
ふくらんだ!
牛乳パックにたくさん切っていた折り紙を貼り付け、袋にはハートを描いてみたりしていました。
ストローにつけ、膨らませてみるとみるみる大きくなり
「すごーい」と子どもたち。
とても嬉しかったようでさくら組のお友だちにも見せに行っていました。
次になわとびを準備すると、綱引きを始めました。
負けないように一生懸命
「いちにいちに」と引っ張っていました。
たくさんしたので時々、寝転がって休憩してゆっくり休んでいました。
かっこいね!やってみたい!!
一昨年の運動会のDⅤDを5歳児さんと一緒に見ました。
様々な競技を見ている中、鼓隊になると子どもたちも目を輝かせ
「トリオしてみたい」
「指揮者がいい」と卒園児のかっこいい姿と楽器に惹かれていました。
実際にトリオを持ってみると、1つの太鼓は持てても、2つ目をつけると
「あ、重い」と体感していました。
❝どんなことを取り入れてみたいか❞子どもたちに聞くと、日頃していることやチャレンジしてみたいことなど、たくさん出てきました。
中には「それ、できない」という声もありましたが、
「じゃあ、こっちしてみたらいいっちゃない」とアドバイスをくれる友だちもいて、その様子を見ながら4月の頃に比べるとすごくまとまりが出てきたなと感じました。
まだ小さかったぼくたち、わたしたち
一昨年の運動会のDⅤDを4歳児さんと一緒に見ました。
さくら組だった頃の自分たちや友だちが出てくると
「○○ちゃん」など大喜びで見ている姿が見られ、三代リレーや鼓隊のシーンでは
「かっこいい」
「トリオ持ちたい」と言っていました。
見終わってからトリオを持ってみることに。
ガードを肩に掛け、1つ、2つと太鼓をはめるごとに重さを感じながら3つはまると歩き出し、ちょっとだけトリオの担当気分を味わいました。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-07-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
暑いね~
園庭でマラソンをしました。
音楽に合わせて上手に走っていました
園庭を探検した後は
「あつかったね~」「あせかいた~」と話していました。
汗で濡れた洋服を着替えると、さっぱりした表情の子どもたちでした
カレーライス
はさみと糊を使って製作をしました。
「カレーライスには何が入っているかな」と質問し、カレーライスの具材を思い出しながら様々な具材が入っていることを知り、はさみでたくさん具材を切りました。
その具材をカレーの上に貼ると、“具だくさんカレー”のできあがり
スプーンもつけて、壁に飾りました。
給食もカレーだったので、製作したカレーを見ながらカレーを食べました
色水遊び
絵の具と水を使って色水遊びをしました。
様々な色を混ぜて、
「おちゃ」「オレンジに なった」
などと変化を楽しみ、紙コップをたくさん使って
「どんなに なるかな」と研究していました。
シャボン玉できた
シャボン玉液に絵の具を混ぜて、画用紙の上で膨らませてみました。
最初は上手く膨らまず、「できなーい」と落ち込んでいましたが、繰り返し息を吹き込むうちにコツがわかってきたようで、「せんせい、できた みてー」とあちらこちらから声が聞こえてきました。
その後、芝広場に出てシャボン玉遊び。
「にじいろに なっとる」と驚いていました。
片付ける間に子どもたちに「“た”のつくもの10個考えて」と問題を出すと、「みんなで かんがえよう」との〇くんの声にみんな集まって「○○もある」と答えを出し合っていた子どもたち。
6個答えが出て、後の4個はヒントを出し、見事10個答えが出るとみんなで喜びを共有し合っていました。
今日の子どもたち
2022-07-23
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
何味がすき??
今日はお部屋で過ごしたもも・さくら組さん。
アンパンマン体操で体を動かしたり、長くつながったバスに乗ってかき氷屋さんへ
「わたし、ぶどうあじ~」
「わたしはいちごー」
気分を味わっていました
カプラを高く積み上げたり、ゆっくり遊びました
ペットボトル水鉄砲!!
ひまわり組でペットボトルにマジックで好きな絵を描き水鉄砲を作り、みんなで水遊びをしました。
初めは水をかけられると怒ることもありましたが、びちょびちょに濡れてくると、友だちや先生と水のかけ合いをして楽しむ姿が見られました。
今日の子どもたち
2022-07-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おもしろいね
昨日の続きで感触遊び
以前遊んだ片栗粉も使って遊びました。
固まった片栗粉は手でさわるとポロポロ。
ギュっとすると固まって不思議な現象です。
「みてーおにぎりー」と嬉しそうに見せてくれました
生き物に夢中!
戸外で体を動かしたり、生き物の観察やお世話をしたりしました。
クワガタやカタツムリ、オタマジャクシなどの掃除をしたり、トンボなどを捕まえたり・・・。
最後は自分たちでホウキを出し、砂を掃いて玄関をきれいに掃除していました
アナバチに夢中! 3歳児さんと遊びました
外に出ると「昨日のアナバチ、見よ」と友だちとアナバチが出入りするところを観察して興味津々でした。
3歳児さんと一緒にオタマジャクシの家を掃除して、歯ブラシでこすってきれいにしていました。
また、鬼ごっこやすべりだいの所で3歳児と一緒に家族ごっこを楽しむ姿も見られました。
フープ遊び
フラフープがしたいとのことで、ホールでフープを使って遊び始め、転がしたり回したりして距離や回っている時間を競い合っていました。
女の子たちは集まってお話し中かと思いきや、
「なにしてるの」と聞くと、
「プレゼント交換」との返事でした。
フープをプレゼントに見立てて友だちに渡していました。
なわとびや工作後、段ボールで製作した作品会の準備でチケット作りをしました。
小さいお友だちに見に来てもらう日を楽しみにしています。
今日の子どもたち
2022-07-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ぷにぷに~✨ いっぱい はいったよ
先週、ペットボトルに水と膨らむビーズを入れ、段々と大きくなっていく様子を楽しんでいました。
今日は、実際に手で触って遊ぶことに
“つるつる~”“ぷにぷに~”
“あっとんだ”と手でかき混ぜてみたり、指先やスプーンを使ってコップに運ぶ子どもたち。
本当に楽しい時は無口になるんですね
時々、友だちと目を合わせて笑い合っていました。
様々な感触遊び。子どもたちの反応が見ていて楽しいです。
床に落ちるとなかなか指で掴めず、力加減を考えたり、慌てて追いかける姿がかわいらしかったです
カルタ
ジャンボカルタをしました。
読み札を読むと、すぐに歩いて札を取りに行き、
「これ」と取っていた3歳児さん。
カルタの前に、
保「取り合いになったらどうする」
子「おともだちに ゆずる」
と言っていた子どもたちでしたが、いざお互いが譲らない状況になると、
「じゃんけんしよう」と考え、勝った人が札をもらっていました。
カルタが終わって裏面を見ると、絵が描いてあり、それを並べていくとたくさんの絵が出てきて
「うさぎ」「ワニ」とできた絵の名前を言って楽しんでいました
その後はボール遊びで体を動かしました
たくさん遊びました
今日は外で三輪車に乗り、お友だちとごっこ遊びを楽しんだり、網をもってチョウチョを捕まえたりしていました。
アナバチがいて、巣を掘って出たり入ったりしたり、キリギリスを巣の中に運んだりするところを見ることができ、とても喜ぶ姿が見られました。
その後は野球をして上手くバットにボールが当たり、喜んでいました。
おおきくなってね
4歳児の○くんのお家からもらったたくさんのカブトムシの卵。
「そだてたい」とやる気十分な子どもたち。
一人一個、ペットボトルに卵や土を入れてもらい、育てることにしました。
小さくても大事な命だということや、育てるうえで気をつけなければいけないことをみんなで確認し、話し合いました。
「おおきくなりますように・・・」
「カブトムシになりますように」
とお願いをしていました。
生き物を育てる経験を通して命の大切さを理解し、たくさんのことを学んでくれたらと思います。
今日の子どもたち
2022-07-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】 〈迷うな~〉
朝から夏まつりがあることを知り、❝わくわく❞のこどもたち。
ホールへ入るとたくさんのお店屋さんとゲームコーナーがあり、一瞬、困ったような
❝いらっしゃいませ~❞と声をかけられ、あちこち屋台を回っていました
【3歳児】 〈夏まつり〉
今日はとても楽しみにしていた夏まつりでした。
お店屋さんの役ではそれぞれお店の前で
「いらっしゃい」と大きな声でお客さんを呼び込み、小さいクラスのお友だちにアドバイスしたり、一緒にしてみたりしていました。また、お客さんになってお店を回ると、
「○○もらったばーい」「みて~、いっぱい」ととても楽しそうな子どもたち。
さまざまな景品をもらいニコニコで「楽しかった~」と余韻に浸っていました
【4歳児】 〈夏まつり〉
今日は夏まつりで4歳児は人形すくい屋さんをしました。
大きな声で「いらっしゃいませー」と言ったり、
お客さんが来ると「3こ すくって~」とポイを渡したり、すくった人形を袋に入れてあげ「もってかえって いいよー」と言って渡していました。
慣れてくると「シール じゅんび しとって」と友だちと連携しながら行う姿も見られました。
途中、お客さんになり缶積みや当たりくじ、魚釣りなどを楽しみ、たくさん景品をもらって喜んでいました
【5歳児】 〈いらっしゃいませー〉
楽しみにしていた夏まつり。
各担当のお店屋さんの所に立ち、
「いらっしゃいませー」「おいしいですよ」と元気な声でお客さんを呼んでいました。
どんどん売れていくもの、なかなか売れないものとお店屋さんの難しさを感じながらも、売れた時はうれしそうな表情やいきいきとした姿が見られました。
その後、交代してお客さんとしてお店を回り、いろいろなものをゲットして思う存分楽しむことができました。