本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2024-01-31
【もも組・さくら組】
お兄ちゃん達すごいなぁ
楽器あそびやお部屋で好きな遊びを楽しんだ後、年上のクラスの遊戯を見に行きました興味津々で静かに見ていて、ノリのいい曲では立ち上がって一緒にに踊り出す子どもの姿もありました
【3歳児・見学したよ】
もも・さくら組、4.5歳児さんの練習を見学しました。3歳児さんも4.5歳児さんの前で堂々とダンスすることが出来ました4.5歳児さんのダンスを見ていましたが気分もノリノリ最後は一緒に踊っていました。
【4・5歳児 発表会まであと3日】
ステージに立ち流れを通してみると楽しみもありながら緊張感も高まっていますそれぞれの衣装を見て「すげー」「かっこいい~」「かわいい~」想像が膨らみ「早く発表会ならないかな~」と待ち遠しいようでした。

今日の子どもたち

2024-01-30
【もも・さくら組】
色んな遊び
ホールに入ると自分で走り始め、お友だちと手を繋いだり笑いながら楽しそうに走り続けていました楽器あそびをした後はお部屋で粘土やままごと遊び、メロンパンやパンケーキなど上手にヘラを使いリアルに表現していました。
【3歳児】
マグマごっこ
楽器あそびをした後、戸外で遊びました。虫取り網で線路を引いてその上を渡ってみたり、虫取り網を遊具上にかぶせ○○ちゃんが「これ、まぐまね」と言うと「うん、わかった」とみんな逃げ出し、追いかけてマグマにあたると「あつい」「とける~」と言う子も。「マグマってあつい」っていうことを理解しているんだ~と感心しました。マグマごっこを楽しむ子ども達でした。
【4歳児・5歳児・みんなするよ~】
うたや遊戯、合奏と日に日に子ども達のやる気も上がり遊ぶ時間をたくさん確保するためにもみんな声をかけながら頑張っています少しずつできる出来たの達成感を味わうことが出来ている子ども達です。

今日の子どもたち

2024-01-29
【もも・さくら組】
交通のおべんきょう
交通指導があり、熱心に話を聞く子あちこち気になってしまう子と反応は様々でしたがしっかり勉強することが出来ました
【ひまわり組】
交通指導
今日の交通指導では鍋が登場し具材のシイタケやエビ白菜など食材をめくるとその下に冬に身に着けるアイテムが隠れていました。帽子やマフラー、手袋を使う時の注意事項や横断歩道を渡るときのの3本指の約束をみんなで再確認しました。全部の食材を鍋に入れて蓋を閉めた後にどうなるかドキドキ・ワクワクしながら待つ子ども達。蓋を開けてみるとたくさんの食材が並んでいてみんなびっくりでした。

今日の子どもたち

2024-01-27
【もも・さくら組】
トンネル開通
5歳児さんが作ってたトンネルを真似してもも、さくら組でトンネル作りシャベルで砂を運んだり両手で固めていき大きな山が出来ると、保育者と一緒にせっせとトンネルを掘り始める子ども達。逆に砂をかけていく子どももいましたが、穴がつながると「やったー」と一緒に喜んでいました。
【ひまわり組】
ミミズの家
今日はひまわり組みんなで活動しました。どんなことをしたいのか話し合い、歌・ダンス・マラソンをしてから好きな遊びをしました。サッカーや三輪車、虫取りとそれぞれの遊びを始め、虫取りをしていた子ども達は虫がいなくて木の穴に棒をさしてみたり・・・すると、「ねえ、ムカデ探そう」と〇くんの一言でムカデ探しへ。プランターを動かしてムカデはいませんでしたがミミズを発見し砂や石を入れて家作りをしていました。「ミミズがいたところの土は濡れていた」「乾いていた」と聞くと濡れてたとスコップに入れた水をかけて湿らせていました。

今日の子どもたち

2024-01-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
あったかいね~
ホールで3歳児さんも一緒に楽器遊びをしましたその後芝掘ろばに出て「あったかーい」と子ども達も今日の暖かさを感じながら楽しそうに遊んでいました。
【3歳児】
○○しよう
ホールでさくら組さんと楽器あそびをしたりダンスをし、人工芝で一緒にさくら、もも組と遊びました。道を作り途切れないように水色の線や大型積み木を置き、つなげていきました。外にも行くことになり、棒で線を書いて渡る。次にかくれんぼ。一通りすると次はだるまさんが転んだ。一通りしてまた遊びが変わり次は家族ごっこと短い時間で4つの遊びを楽しんでいた子ども達です。
【4歳児・5歳児・何事も経験】
4・5歳児それぞれに活動をしたあと、ホールでダンス、劇遊びをしました。その後はホールと園庭に分かれて遊びましたが遊ぶ時間が時間が少なく振り返りでは「遊ぶ時間が少なかった」と子ども達。「それは何でかな」と聞くと「先生の話が長かったけん」との答えに笑ってしまいましたが「どうして長かったのかな」と聞くと頭で考えながら話をしてくれました。物ごとを理解するのは難しいこともありますが我慢のが必要な時もあることを経験してほしい・・・と思います。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-07-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
暑いね~
園庭でマラソンをしました。
音楽に合わせて上手に走っていました
園庭を探検した後は
「あつかったね~「あせかいた~と話していました
汗で濡れた洋服を着替えると、さっぱりした表情の子どもたちでした
【3歳児】
カレーライス
はさみと糊を使って製作をしました。
「カレーライスには何が入っているかな」と質問し、カレーライスの具材を思い出しながら様々な具材が入っていることを知り、はさみでたくさん具材を切りました
その具材をカレーの上に貼ると、“具だくさんカレー”のできあがり
スプーンもつけて、壁に飾りました。
給食もカレーだったので、製作したカレーを見ながらカレーを食べました
【4歳児】
色水遊び
絵の具と水を使って色水遊びをしました。
様々な色を混ぜて、
「おちゃ「オレンジに なった
などと変化を楽しみ、紙コップをたくさん使って
「どんなに なるかなと研究していました
【5歳児】
シャボン玉できた
シャボン玉液に絵の具を混ぜて、画用紙の上で膨らませてみました。
最初は上手く膨らまず、「できなーい」と落ち込んでいましたが、繰り返し息を吹き込むうちにコツがわかってきたようで、「せんせい、できた みてー」とあちらこちらから声が聞こえてきました
その後、芝広場に出てシャボン玉遊び。
にじいろに なっとる」と驚いていました。
片付ける間に子どもたちに「“た”のつくもの10個考えて」と問題を出すと、「みんなで かんがえよう」との〇くんの声にみんな集まって「○○もある」と答えを出し合っていた子どもたち。
6個答えが出て、後の4個はヒントを出し、見事10個答えが出るとみんなで喜びを共有し合っていました

今日の子どもたち

2022-07-23
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
何味がすき??
今日はお部屋で過ごしたもも・さくら組さん。
アンパンマン体操で体を動かしたり、長くつながったバスに乗ってかき氷屋さんへ
「わたし、ぶどうあじ~
「わたしはいちごー
気分を味わっていました
カプラを高く積み上げたり、ゆっくり遊びました
【ひまわり組】
ペットボトル水鉄砲!!
ひまわり組でペットボトルにマジックで好きな絵を描き水鉄砲を作り、みんなで水遊びをしました。
初めは水をかけられると怒ることもありましたが、びちょびちょに濡れてくると、友だちや先生と水のかけ合いをして楽しむ姿が見られました。

今日の子どもたち

2022-07-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おもしろいね
昨日の続きで感触遊び
以前遊んだ片栗粉も使って遊びました。
固まった片栗粉は手でさわるとポロポロ。
ギュっとすると固まって不思議な現象です。
「みてーおにぎりー」と嬉しそうに見せてくれました
【3歳児】
生き物に夢中!
戸外で体を動かしたり生き物の観察お世話をしたりしました。
クワガタやカタツムリ、オタマジャクシなどの掃除をしたり、トンボなどを捕まえたり・・・。
最後は自分たちでホウキを出し、砂を掃いて玄関をきれいに掃除していました
【4歳児】
アナバチに夢中! 3歳児さんと遊びました
外に出ると「昨日のアナバチ、見よ」と友だちとアナバチが出入りするところを観察して興味津々でした。
3歳児さんと一緒にオタマジャクシの家を掃除して、歯ブラシでこすってきれいにしていました。
また、鬼ごっこやすべりだいの所で3歳児と一緒に家族ごっこを楽しむ姿も見られました。
【5歳児】
フープ遊び
フラフープがしたいとのことで、ホールでフープを使って遊び始め、転がしたり回したりして距離回っている時間を競い合っていました。
女の子たちは集まってお話し中かと思いきや、
「なにしてるの」と聞くと、
「プレゼント交換」との返事でした。
フープをプレゼントに見立てて友だちに渡していました。
なわとびや工作後、段ボールで製作した作品会の準備でチケット作りをしました。
小さいお友だちに見に来てもらう日を楽しみにしています。

今日の子どもたち

2022-07-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ぷにぷに~✨ いっぱい はいったよ
先週、ペットボトルに水と膨らむビーズを入れ、段々と大きくなっていく様子を楽しんでいました。
今日は、実際に手で触って遊ぶことに
“つるつる~”“ぷにぷに~
“あっとんだと手でかき混ぜてみたり、指先やスプーンを使ってコップに運ぶ子どもたち。
本当に楽しい時は無口になるんですね
時々、友だちと目を合わせて笑い合っていました。
様々な感触遊び。子どもたちの反応が見ていて楽しいです
床に落ちるとなかなか指で掴めず、力加減を考えたり、慌てて追いかける姿がかわいらしかったです
【3歳児】
カルタ
ジャンボカルタをしました。
読み札を読むと、すぐに歩いて札を取りに行き、
「これ」と取っていた3歳児さん。
カルタの前に、
「取り合いになったらどうする
「おともだちに ゆずる
と言っていた子どもたちでしたが、いざお互いが譲らない状況になると、
「じゃんけんしようと考え、勝った人が札をもらっていました
カルタが終わって裏面を見ると、絵が描いてあり、それを並べていくとたくさんの絵が出てきて
「うさぎ「ワニとできた絵の名前を言って楽しんでいました
その後はボール遊びで体を動かしました
【4歳児】
たくさん遊びました
今日は外で三輪車に乗り、お友だちとごっこ遊びを楽しんだり、網をもってチョウチョを捕まえたりしていました。
アナバチがいて、巣を掘って出たり入ったりしたり、キリギリスを巣の中に運んだりするところを見ることができ、とても喜ぶ姿が見られました。
その後は野球をして上手くバットにボールが当たり、喜んでいました。

【5歳児】
おおきくなってね
4歳児の○くんのお家からもらったたくさんのカブトムシの卵。
「そだてたいとやる気十分な子どもたち。
一人一個、ペットボトルに卵や土を入れてもらい、育てることにしました。
小さくても大事な命だということや、育てるうえで気をつけなければいけないことをみんなで確認し、話し合いました。
「おおきくなりますように・・・」
「カブトムシになりますように」
とお願いをしていました。
生き物を育てる経験を通して命の大切さを理解し、たくさんのことを学んでくれたらと思います。

今日の子どもたち

2022-07-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【夏まつり】
【もも・さくら組】  〈迷うな~〉
朝から夏まつりがあることを知り、❝わくわく❞のこどもたち。
ホールへ入るとたくさんのお店屋さんとゲームコーナーがあり、一瞬、困ったような
❝いらっしゃいませ~と声をかけられ、あちこち屋台を回っていました
【3歳児】  〈夏まつり〉
今日はとても楽しみにしていた夏まつりでした。
お店屋さんの役ではそれぞれお店の前で
「いらっしゃい」と大きな声でお客さんを呼び込み、小さいクラスのお友だちにアドバイスしたり、一緒にしてみたりしていました。また、お客さんになってお店を回ると、
「○○もらったばーい「みて~、いっぱいととても楽しそうな子どもたち。
さまざまな景品をもらいニコニコで「楽しかった~と余韻に浸っていました
【4歳児】  〈夏まつり〉
今日は夏まつりで4歳児は人形すくい屋さんをしました。
大きな声で「いらっしゃいませーと言ったり、
お客さんが来ると「3こ すくって~とポイを渡したり、すくった人形を袋に入れてあげ「もってかえって いいよー」と言って渡していました。
慣れてくると「シール じゅんび しとってと友だちと連携しながら行う姿も見られました
途中、お客さんになり缶積みや当たりくじ、魚釣りなどを楽しみ、たくさん景品をもらって喜んでいました
【5歳児】  〈いらっしゃいませー〉
楽しみにしていた夏まつり。
各担当のお店屋さんの所に立ち、
「いらっしゃいませー」「おいしいですよと元気な声でお客さんを呼んでいました。
どんどん売れていくもの、なかなか売れないものとお店屋さんの難しさを感じながらも、売れた時はうれしそうな表情やいきいきとした姿が見られました
その後、交代してお客さんとしてお店を回り、いろいろなものをゲットして思う存分楽しむことができました。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る