本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2024-03-05
カテゴリ:もも組,ひまわり組,3歳児,4歳児,5歳児
お別れ遠足
今日はお別れ遠足で残念ながら雨になりましたがホールには4歳児さんか作ってくれたお日様や雲、花が飾られ、残念な天気を感じさせないぐらい賑やかな日になりました。歌遊びでお母さんと触れ合ったり、一緒にゲームをしたりお母さんが作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べたり子ども達やお母さん達の笑顔がたくさん見られました。お弁当を食べ終わった後は子どもたちのダンスタイム各クラスで曲を選びステージの上で生き生きと踊る姿はかわいく、かっこよくそれぞれの年齢での姿が見えて大人も楽しませてもらいました

今日の子どもたち

2024-03-04
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
先生に引っ張ってもらったよ!
引っ張ってみよう⁈「おもたいな~」
⇒二つの手で
⇒おなかで
⇒背中で
「お人形さん、のっていいよ‼」
どうやったら運べるかな
園庭チーム・お部屋チームに分かれて遊んだ後、お部屋で段ボール箱の車で遊びました。
初めは先生に引っ張てもらい、次はお友だちを。
手で引っ張ると重たくて、次は両手で
それでもやっぱり重たくて、紐の輪の中に入りお腹を使ってみたり、背中で引っ張ってみたり…。
試行錯誤しながらどうやたら力を入れずに運べるか考えていました
最後はお人形をのせて楽しんでいました。
【さくら組】
僕たちもできるもん!
戸外遊びをしていると、5歳児さんが出てきて一緒に鬼ごっこなどをしてくれました。
最近は登り棒にチャレンジしているさくら組さん。
高く登る5歳児さんを見て、やる気がUPしていました
【3歳児】
少し、とんでみよう!
なわとび大会に向けて少し、跳ぶ練習をしました。
持ち手の持ち方や連続では跳べないので、1回ずつ跳ぶ練習を繰り返ししました。
友だちがしているのを見ながらやったり、〇ちゃんは友だちに「おしえてあげるねと声掛けしている姿も見られました。
つなひきもしました。
力も強くなり、接戦になっているのが何度かあり、手が赤くなるまで頑張りました
【4歳児】
飾りつけ✨
〇くんのアイデアである物を作りました。
おしゃべり声が聞こえないように部屋を移動してお話を再開。
内容を聞いて「いいねー」「喜ぶかな~」とみんなの顔を思い浮かべながら顔はニヤニヤと笑っていました
子どもたちの優しさや気持ちがすごく伝わり団結力を感じながらうれしく思いました
【5歳児】
鬼ごっこ
今日はさくら組さんと外で遊びました
さくら組さんが登り棒をのぼっていると、横に並んで一緒にのぼったり・・・。
途中で「鬼ごっこしよう」との〇くんの声で足を出して鬼決めが始まり、さくら組の△くんがオニ役に。
手加減なしに逃げ回っていた5歳児さんでした。

今日の子どもたち

2024-03-02
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
みんなであそぼ‼
全クラス、ホールに集まって遊びました。
おままごとチームでは、テーブルいっぱいにご飯を並べたり赤ちゃん人形をおんぶしてお世話をしたりしていました。
ブロックチームでは、ボコボコブロックで恐竜を集中して作っていました
さくら・もも組は、ひまわり組が遊んでいる姿を見て、真似て遊んだりしていました

今日の子どもたち

2024-03-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
みんなと一緒に・・・
戸外でひまわり組さんと一緒にマラソンをしたり、車や固定遊具で遊びましたそれぞれ好きな遊びを楽しみ、年長児さんにお世話されながら嬉しそうに遊ぶ子ども達でした。
【さくら組】
走りた~い!
外に出るとひまわり組さんがマラソンをしていました。
「がんばれー」と声援を送るうちに、体がウズウズしてきた子どもたち
一緒に走らせてもらうと、音楽とお兄ちゃんたちの声援でやる気アップよく走っていました
その後はゆっくり外遊びを楽しみました
【3歳児】
たくさん走ってたくさん遊んだよ!
マラソン練習で4,5歳児が走っているところを応援しました。
走っている姿を見てやる気が出た子どもたち。
さくら組も一緒に走り、かっこいい所を見せようとたくさん走っていました。
「病院ごっこをしたい」ということで、ホールに行き黄色の長椅子に寝せて治療をしたり、歯医者さんごっこで歯の治療をして遊んでいました。
【4歳児・5歳児】
一緒に遊ぼう
5歳児さんとマラソンをしていると、3歳児、2歳児、もも組と園庭に全クラスが集合しました「頑張れ~」と応援されると更に力はいり、自分の目標よりも上を目指す子ども達ですサッカー遊びになってしまいましたが「小さいお友だちがいるから危ない」「ぶつかるかもしれない」と遊び方を考え、年下児に優しく寄り添ったり声をかけおしゃべりをしながら触れ合って遊んでいました
かわいいお友だちと
お天気も良く戸外へ
雨で延期になってしまったマラソン大会ですが、しっかりと今日もいっぱい走りました
今日はサッカーをする予定でしたが、園庭にはもも組さんもいて「〇ちゃんたちとあそびたい」と声をそろえて言ったのでたっぷりと小さいお友だちと触れ合って遊んでいました

今日の子どもたち

2024-02-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
ダンスと風船あそび
風船あそびをしようとホールへ行くと2歳児さんがステージで踊っていて羨ましそいにみている女の子2人「マント付けて踊っていいよ!」と言われると嬉しそうにステージに上がり一緒に踊って楽しんでいましたその後はみんなで風船あそびを楽しみました。
【さくら組】
今日も踊りたい!
2回目の発表会を終えた後からダンスも上達していて、またどこかで披露出来たらいいな~っと思っていますマラソンしたり、もも組さんと風船あそびを楽しみました
【3歳児】
のびたー!
大きい新聞紙を切り筒状に丸め先端を十字に切りこみを入れ内側から伸ばしていくと・・・フサフサ棒が出来上がりましたフサフサ棒を持って手に届かないてるてる坊主やそれぞれのクラスに飾っているものなど手に届かないものがフサフサ棒で触れてとても喜んでいました
【4歳児】
ひな祭り製作 2
ひな祭りの続きをしました。今日の製作は簡単な作業から指先を使った難しいとつぶやきながら1つ1つできるごとに手順や手際をを覚え完成するとクルクル回しながらできたものを眺めていましたあと少しで完成する予定です
【5歳児】
お手紙
朝顔の種をもらい4月からの入学を楽しみにしているようです昨日の小学校訪問の事を話しながらお礼の手紙を書きました。学校探検でみたものやお兄ちゃんお姉ちゃんたちとしたことなどそれぞれに楽しかったことを伝えてくれました。早いもので明日から3月に入ります。3月も色々な行事が待っていますが自分の目標に向かって友だちと一緒に頑張ってほしいです。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2023-03-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お友だちと…
最近は、特に友だちとの関わりが多くなったもも組さん
「きょうは、〇くんと 〇ちゃんと、ごはん たべる
と考えていたり協力して何かを作ったり…
絵本を読んであげている様子にはとても癒されます
たまにはケンカもしながら、仲を深めていくのでしょうね
ひまわり組さんと一緒に神殿参拝をしたさくら組さん
途中、飽きてしまうこともありましたが…。
最後まできちんと参加できました
【3歳児】  神殿参拝
神殿参拝に行きました。
さくら組のお友だちも一緒におつとめをし、さくら組さんのお手本になれるようピシッと頑張っていました
その後は、卒園式の練習を頑張りました。
【4歳児】  一生懸命な姿
月次祭で神殿を参拝しました。
“おやさまのおはなし”を聞いたり、おつとめをしました。
おつとめでは、先生の手の動きを見ながら一緒になって手を動かし、「〇〇、じょうずになった」と嬉しそうに話す子も。
真剣に取り組む姿が見られました。
卒園式の練習も少しずつ流れが分かってきているようです。
【5歳児】  東日本大震災を教訓として
東日本大震災で大きな地震や津波が来て、家や車が流されたり、たくさんの人が亡くなったことを話すと、
「いえが なくなったと
「たかい ところに にげればよかっちゃない
と、子どもたちなりに思うことがあったようです。
日々の避難訓練の大切さ自分の命について、少し考える時間になりました

今日の子どもたち

2023-03-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
スポンジボール、楽しいな♫
スポンジボールを見せると子犬のように寝転がる子どもたち。
「5,4,3・・・」の合図でボールのシャワーを降らせると「キャー」ととび起きました
ボールを手に取ると先生を集中攻撃
近い距離で投げてくるので上手に的に当たり先生も負けじと反撃開始です
曲を流し曲が終わるまでにカゴの中にボールを集め、
「もういっかい、もういっかい」の声に何度も繰り返し、大はしゃぎでした
【3歳児】  卒園式練習
卒園式の練習をしました。
初めての式の雰囲気に練習と言えど少しソワソワしていた子どもたち。
長時間の椅子への着席に「ねえ、まだ~」と言う子どももいましたが、頑張って本番に向け練習をしていきたいと思います。
【4歳児】  今日から始まりました
今日から卒園式の練習に参加しました。
座り方を伝えると「こう」としばらく頑張っていました
拍手の時も「手がいた~い」「手がかゆ~い」ということもありましたが、最後まですることができていました。
【5歳児】  みんなに見守られて
今日は、3歳児・4歳児さんも一緒に卒園式の練習をしました。
いつもの練習と違う雰囲気に緊張感も高まっていましたが、年下児や先生たちに見守られての入場や退場では、照れたり嬉しそうな笑顔を見せていました
卒園式まであと一週間弱です。
体調を崩さないように気をつけて登園してほしいです。

今日の子どもたち

2023-03-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
新聞あそび♪ 自分で考えて・・・
あそぶ前に❝何つくると子どもたちに問いかけると
❝ドレス❝剣❝お団子❞
作り始めると「作って作っての子どもたち。
こうしたらいいかもと手本を見せると
「こう」と自分で作り出しました
自由に手に取れるようにガムテープを切って準備しておくと、貼る場所を考えたり、やぶれた~自分で貼り直す姿も
ガムテープの準備が遅く急かされることもありましたが色んな成長が見れました
【3歳児】
楽しくキャンプごっこ
なわとび❝いろはにこんぺいとう❞の遊びをした後、戸外で砂遊びキャンプごっこをしました。
「先生、テントほしいとのことだったので屋根を作るとお友だちとキャンプごっこが始まりました。
「〇くんはお父さんね」
「〇ちゃんはお姉ちゃん、〇ちゃんはお母さんねと役割が決まり、
「お買い物行ってきまーす」と三輪車で出かけ、ご飯の材料などを買っていました。
言葉で楽しく会話をしながら自分たちで役割を決めたり道具の貸し借りをしたり関わりながら遊ぶ姿がたくさん見られました
ダンゴ虫、ゲット!!
外へ出ると急いで三輪車を取り出し、友だちと競うように走ったり、追いかけっこを楽しむ子どもたち。
すべり台やポックリなどある程度、体を動かした後は、園庭の隅で虫探し
プランターをずらしたり、土を掘ったりして虫を見つけると「ねえ、小っちゃいの見つけたよ」
「ダンゴムシおった
お友だちと会話のやりとりをしながら虫探しを楽しんでいました
【5歳児】
少し緊張
ホールに椅子を並べ、一人ずつ名前を呼び、卒園証書を受け取る練習をしました。
ステージに上がり、お辞儀や一歩前、一歩後ろと一つひとつ動きをする中で緊張した表情の子どもたちでした。
戸外に出て砂あそび竹馬と好きな遊びをしました。
年下の友だちと一緒に遊ぶ姿が見られます。
残りの園生活も楽しく過ごしてほしいと思います

今日の子どもたち

2023-03-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お花、きれいね♪
とてもあたたかく、春がそこまで近づいているようです。
戸外あそびの途中、花壇の花を見つけじーっと観察
友だちも集まり、お花のきれいさに見とれていました。
【3歳児】
警察ごっこ
制作後、「そと、いきたい」「けいさつごっこ しよう」と子どもたち。
戸外に行くと早速子どもたちは警察たちに。
私がまた捕まり、警察の〇くんはカメラの確認へ。
「このひとは ちがいますとまた今日も解放してくれ、仲間が警察と共に犯人探しに見回りしていました
すると今度は警察ごっこから氷鬼に遊びが変わり、オニの隙を見ては仲間を助け、捕まらないようにたくさん逃げる子どもたちでした。
【4歳児】
虫探し~
昨日に引き続き、「むしつかまえ しよう「ずかん、もっていこうと自分たちで話をして、図鑑を片手とび虫を捕まえたり、スコップで掘って虫を探したりしていました。
図鑑はいつ使うのかはわかりませんでした、持ってるだけでいいみたいです
【5歳児】
もう、夏!?
今日もとても良い天気で戸外でボール当て氷鬼をしました。
せんせい、オニしてね」と強制的に私がオニになりました
5歳児になると走るスピードが速く、ボールを当ててもすぐに助けが来て終わりが見えず、疲れていると
「いっしょにオニになろうか」とオニの私のところに助っ人が来て大助かり
オニも順番に変わり、そのたびにオニvs逃げる人の作戦会議から始まります。
園庭中を走り回り、暑くなって汗をかき、顔が赤くなる子どもも・・・
外に行こうとする4歳児さんに「あつかばいなつ、なつと伝え、春を通り越して気分は夏のようでした

今日の子どもたち

2023-03-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
お山がケーキに!!
砂あそびをしました。
砂の山作り始めた子どもたち。
続々と人数も増え、大きい山が完成すると、カップやおわん、スコップまで飾り付けが始まり・・・
山がデコレーションケーキに変身していました
【3歳児】
警察官は帽子が印
製作をした後、戸外図鑑を持って花や虫を探したりしました。
昨日の続きで警察ごっこをしていた子どもたち。
警察官帽子のつばを少し上にあげるのがルールらしく、白色のつばの見えた警察官が白バイ、赤バイ、黄色バイクやパトカーに乗って出動していました。
もちろん私が泥棒役で追いかけられ、逮捕されて拘束されたのですが、途中で
「この人は泥棒じゃないまちがえた解放してくれました。
部屋に戻ると「今日も泥棒おらんでよかったね~」安堵の子どもたちでした
【4歳児】
春の訪れ
登り棒をしたり、警察ごっこをしたりしていると、ダンゴムシを発見
たくさん見つけたようでバケツを持ってきて捕まえていました。
プランターの下を見ると、とび虫がたくさんいてビックリしたり、小さな穴があって掘ってみるとダンゴムシが出てきたりと、暖かくなって虫たちが出てき始め興味津々な子どもたちでした
【5歳児】
外って気持ちいい
久しぶりの砂あそびで、男の子は砂を掘ってかけて大きな山を作っていました。
その後、上を平らにしている〇くんは
「みてーふじさん」と嬉しそうに見せてくれました。
女の子アイスクリーム屋さん竹馬とそれぞれに分かれてあそんでいました。
子どもと一緒に竹馬に挑戦してみると、両足を乗せることから難しく、バランスをとって一歩踏み出すのも大変でした。
でも、「頑張れー」と子どもが先生になって色々と教えてくれたり、立場逆転子どものやってみようとする意欲あきらめないすごさを改めて実感しました。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る