2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-08-01
カテゴリ:3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
空気を入れてみよう‼
風船遊びに喜ぶ子どもたち。
2種類の空気入れを使って、以前行ったりみたことを思い出しながら試していました。
「ムリ~、せんせい して~」とヘルプの声。
大きく膨らませてあげると、キャッチを楽しんだり、落ちないようにしたり、顔を描いてみたりして遊びました。
たくさん 泳げるよ♪
「すいえいせんしゅ みたいに できるよ」とクロールをしながら泳いでくれた〇くん。
その姿を見て、お友だちもプールの中でたくさん泳いでいました。
顔に水がかかっても平気なようです。
プールの縁にお魚を並べてみたり、アイスを作ってみたりしていました。
プールを終えた後「たのしかったー」「また やりたい」という声が聞かれました。
気持ちいい
久しぶりのプール遊びで水着に着替えると、気分もウキウキ
始める前に、話した約束事を守って静かに水に入っていた子どもたち。
でも、水に入ると友だちと泳いだり、足を動かして水をバシャバシャとダイナミックに掛け合って大はしゃぎでした。
見ている側も気持ちよさを感じるぐらいのダイナミックさで楽しんでいました。
やっぱり夏はプールに水遊びですね
今日の子どもたち
2023-07-31
カテゴリ:3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おちる⁈
体調を崩していた子どもたちも少しずつ登園しています。
今日はお部屋の中でゆっくりブロック遊び。
友だちと車を合体させてバランスをとりながら荷物を乗せて運んだりと、楽しく過ごしました
風船や筆で…。
新聞紙に風船のスタンプをつけました。
スタンプをする度に「ピョンピョン」と音が鳴っていました。
〇ちゃんは、風船全体に絵の具を塗ったらどうなるのか、指でたくさん塗っていました。
その風船を洗ってみると、元の風船の色と変わった色になっていたので、「んなんで」と驚いていたようでした。
“いらっしゃいませ~”
人数が揃ったので、2回目の夏まつりをしました。
お休みで参加できなかった子どもたちは大喜びで、手作りのハッピや鉢巻をつけてお祭りモードに。
前回、体験した子どもたちはシールの貼り方やお店屋さんとしての仕方を教える姿もあり、見ていて頼もしく感じました。
四方八方から「いらっしゃいませ~」と大きな声でお客さんを呼び、小さいお友だちには優しく丁寧に振る舞い、お店屋さんとしての役割をしっかりと頑張っていました。
お客さんにもなり、売り手・買い手どちらも楽しんでいました。
「いらっしゃいませ~」
お休みしていた子どもたちもいたので、今日は2回目の夏まつりをしました。
1回目の時の経験から、今日は自信を持って元気な声で「いらっしゃいませー」と呼び込み、生き生きと楽しんでいる姿が見られました。
終わった後は、「まわるひとに なりたい」とのことで、みんなで射的や輪投げをして遊び、片付けも協力して頑張りました。
今日の子どもたち
2023-07-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児
【もも組】 お兄ちゃんたち、何しているの?
ひまわり組のお兄ちゃんお姉ちゃんが玩具を抱えてホールへ。
それを見た〇ちゃん。急いでハイハイで階段を上り上がると、ドアの所でトントン
向こうにいるお姉ちゃんに「いない いない ばあ」とドアから顔を出したり、ブロックで作っている物が気になり、一緒に混ぜ混ぜ。
お姉ちゃんに「あっ」と言われながらも可愛がられて嬉しそうな〇ちゃんでした。
【3歳児】 きゅうり・トマト、見てきたよ
4・5歳児さんの畑に初めて行きました。
見たことがなかったので、期待を膨らませていました。
到着すると、たくさんのキュウリやトマトに「すごい」と目を輝かせていました。
キュウリがたくさんできていたので、1本収穫させていただきました。
畑にバッタやトンボなどの虫を見つけていた子どもたちです。
大きくなってる~‼
畑に行くと、キュウリ・ミニトマトの葉っぱが大きく生長していることに驚いていました。
ミニトマトは緑から赤に染まり、やっと収穫ができ子どもたちも大喜び
キュウリは葉っぱをずらしてみると、かくれんぼしていたかのようにたくさん生っていて「ここにも あるよ」「あそこにも おおきいのある」と発見すると共に驚いた声も飛び交っていました。
バナナの形・ヘビの形・鉄砲の形など、面白い形ばかりで「おかあさんに たべさせよう」と楽しみにしているようでした
大きなオクラ
久しぶりに畑に行くと、トマトの葉がたくさんでどこに実がなっているのかわからないぐらいでした。
オクラの花も咲いていて、すぐ傍にはオクラが…。
その大きさに驚き、〇くんの顔の大きさと比べてみると、その長さにまたビックリでした。
少しの時間いるだけで汗をかくぐらい暑く、園に戻ってからは室内でブロックをして遊びました。
今日の子どもたち
2023-07-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
楽しかったね
もも、さくらさん一緒に遊びました。
積み木をしたり、他のクラスへお邪魔して水遊びを眺めたり、ストローで膨らむおもちゃ作りも体験しました。
風船に水を入れてみた
風船をキャッチしたり、何度も上に飛ばしてみたり、ラリーをしてみたり・・・。一生懸命、風船を追いかけていました。
「風船に水を入れてみたらどうなるかな」という保育教諭の提案に子どもたちはノリノリで水遊びに行きました。
風船と蛇口を離して水を入れようとしたところ入らず、蛇口につけてみるとだんだん膨らみました。
風船の口から水を吹き出すように出したり、水鉄砲のようになっていました。
たのしいね♪
2階で体操やマラソンをしてから風船あそび。
膨らませるのに苦戦しながらやっと膨らませ、ラケットで打ったり、かごに入れたりして遊びました。
お部屋に戻ってからは傘袋を使っておもちゃ作り。
息を吹き込むと膨らむことが楽しいようで、何度も膨らませて楽しんでいました
割れるかな?
水風船が膨らみ始めると早く触りたくてうずうずしている子どもたち。
ホースの水が入らなくて膨らまないのもあり・・・。
水が溜まってポトッとタライに落ちると掴んだり、投げたり柔らかい感触を楽しんでいました。
膨らまなかった水風船は自分で息を吹いて膨らませたり、水を入れたりして考えながら遊んでいました。
まだまだ遊びたい気持ちを残しつつ、最後はタライの水を全身に浴びて気分爽快でした。
今日の子どもたち
2023-07-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
くださいな♪
夏まつりに行きました。
ホールに入ると目を輝かせる子どもたち
たこ焼き屋さんにイチゴあめ、ゲームも射的と輪投げを上手にできました。
お面が気に入ったようでずっとつけて回り、かわいらしかったです
夏まつりに行ったよ!
買った物を入れる袋・スタンプラリーのカードを首からさげ、夏まつりに行きました。
始まる前から子どもたちはワクワクしていました。
いちごあめ・お面など、たくさんお店があり、子どもたちが気になった所から買い物に行きました。
「たのしかった」「いっぱい もらった」と嬉しそうでした。
買った物を広げてみたりする姿も。
当たりくじも引き、大満足。
お部屋に買った物を広げて「いらっしゃいませー」と出店の店員さんになりきっていました。
待ちに待った夏まつり
とっても楽しみにしていた夏まつりがようやくできました。
子どもたちは手作りのハッピにねじり鉢巻きをして準備万端。
たこやき屋さん、おめん屋さん、おもちゃ屋さんになりきって大きな声でお客さんを呼び込んでいました。
お客さんを待たせないように早めに準備をするたこやき屋さん。
お客さんが何人来たのかポイントを数えるおもちゃ屋さん。
一人だったけど一生懸命頑張ったおめん屋さん。
最後はお客さんになって買い物をしたり、当たりくじを引いたり、みんなで協力してお片付けもできました。
お休みの人のことも考えて「また、8月にしよう」と話していました。
夏まつり
夏まつり当日を迎えました。
準備前に4歳児さんと話し合いをする中で
「お店屋さんもするけど自分たちも回りたい」
「お店屋さんしてたら回る時間なくなる」と主張する5歳児さん。
「でも、みんなで回ったらお店屋さんする人のおらんごとなるよ」との4歳児さんの言葉に話は平行線。
どうしたらいいか話、4歳児さんが出してくれた❝お店屋さんになる人❞と❝回る人❞を交代してすることに決まりました。
最初は乗り気ではなかった5歳児さんも手作りのハッピを着ると笑顔になり、元気な声で「いらっしゃいませ~」とお客さんを呼び込んだり、はりきってお仕事をしていました。
お客さん側になると嬉しそうに店を回り、買った物を見せ合う姿が見られ、❝お客さん側❞❝お店屋さん側❞両方楽しんでいました。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2023-03-11
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
お友だちと…
最近は、特に友だちとの関わりが多くなったもも組さん。
「きょうは、〇くんと 〇ちゃんと、ごはん たべる」
と考えていたり、協力して何かを作ったり…。
絵本を読んであげている様子にはとても癒されます
たまにはケンカもしながら、仲を深めていくのでしょうね
ひまわり組さんと一緒に神殿参拝をしたさくら組さん。
途中、飽きてしまうこともありましたが…。
最後まできちんと参加できました
【3歳児】 神殿参拝
神殿参拝に行きました。
さくら組のお友だちも一緒におつとめをし、さくら組さんのお手本になれるようピシッと頑張っていました
その後は、卒園式の練習を頑張りました。
【4歳児】 一生懸命な姿
月次祭で神殿を参拝しました。
“おやさまのおはなし”を聞いたり、おつとめをしました。
おつとめでは、先生の手の動きを見ながら一緒になって手を動かし、「〇〇、じょうずになった」と嬉しそうに話す子も。
真剣に取り組む姿が見られました。
卒園式の練習も少しずつ流れが分かってきているようです。
【5歳児】 東日本大震災を教訓として
東日本大震災で大きな地震や津波が来て、家や車が流されたり、たくさんの人が亡くなったことを話すと、
「いえが なくなったと」
「たかい ところに にげればよかっちゃない」
と、子どもたちなりに思うことがあったようです。
日々の避難訓練の大切さや自分の命について、少し考える時間になりました。
今日の子どもたち
2023-03-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
スポンジボール、楽しいな♫
スポンジボールを見せると子犬のように寝転がる子どもたち。
「5,4,3・・・」の合図でボールのシャワーを降らせると「キャー」ととび起きました
ボールを手に取ると先生を集中攻撃
近い距離で投げてくるので上手に的に当たり、先生も負けじと反撃開始です
曲を流し曲が終わるまでにカゴの中にボールを集め、
「もういっかい、もういっかい」の声に何度も繰り返し、大はしゃぎでした
【3歳児】 卒園式練習
卒園式の練習をしました。
初めての式の雰囲気に練習と言えど少しソワソワしていた子どもたち。
長時間の椅子への着席に「ねえ、まだ~」と言う子どももいましたが、頑張って本番に向け練習をしていきたいと思います。
【4歳児】 今日から始まりました
今日から卒園式の練習に参加しました。
座り方を伝えると「こう」としばらく頑張っていました
拍手の時も「手がいた~い」「手がかゆ~い」ということもありましたが、最後まですることができていました。
【5歳児】 みんなに見守られて
今日は、3歳児・4歳児さんも一緒に卒園式の練習をしました。
いつもの練習と違う雰囲気に緊張感も高まっていましたが、年下児や先生たちに見守られての入場や退場では、照れたり嬉しそうな笑顔を見せていました。
卒園式まであと一週間弱です。
体調を崩さないように気をつけて登園してほしいです。
今日の子どもたち
2023-03-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
新聞あそび♪ 自分で考えて・・・
あそぶ前に❝何つくる❞と子どもたちに問いかけると
❝ドレス❞❝剣❞❝お団子❞
作り始めると「作って作って」の子どもたち。
こうしたらいいかもと手本を見せると
「こう」と自分で作り出しました
自由に手に取れるようにガムテープを切って準備しておくと、貼る場所を考えたり、やぶれた~と自分で貼り直す姿も
ガムテープの準備が遅く急かされることもありましたが色んな成長が見れました
楽しくキャンプごっこ
なわとびで❝いろはにこんぺいとう❞の遊びをした後、戸外で砂遊び、キャンプごっこをしました。
「先生、テントほしい」とのことだったので屋根を作るとお友だちとキャンプごっこが始まりました。
「〇くんはお父さんね」
「〇ちゃんはお姉ちゃん、〇ちゃんはお母さんね」と役割が決まり、
「お買い物行ってきまーす」と三輪車で出かけ、ご飯の材料などを買っていました。
言葉で楽しく会話をしながら自分たちで役割を決めたり、道具の貸し借りをしたりと関わりながら遊ぶ姿がたくさん見られました
ダンゴ虫、ゲット!!
外へ出ると急いで三輪車を取り出し、友だちと競うように走ったり、追いかけっこを楽しむ子どもたち。
すべり台やポックリなどある程度、体を動かした後は、園庭の隅で虫探し。
プランターをずらしたり、土を掘ったりして虫を見つけると「ねえ、小っちゃいの見つけたよ」
「ダンゴムシおった」
とお友だちと会話のやりとりをしながら虫探しを楽しんでいました
【5歳児】
少し緊張
ホールに椅子を並べ、一人ずつ名前を呼び、卒園証書を受け取る練習をしました。
ステージに上がり、お辞儀や一歩前、一歩後ろと一つひとつ動きをする中で緊張した表情の子どもたちでした。
戸外に出て砂あそびや竹馬と好きな遊びをしました。
年下の友だちと一緒に遊ぶ姿が見られます。
残りの園生活も楽しく過ごしてほしいと思います。
今日の子どもたち
2023-03-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
お花、きれいね♪
とてもあたたかく、春がそこまで近づいているようです。
戸外あそびの途中、花壇の花を見つけじーっと観察。
友だちも集まり、お花のきれいさに見とれていました。
警察ごっこ
制作後、「そと、いきたい」「けいさつごっこ しよう」と子どもたち。
戸外に行くと早速子どもたちは警察たちに。
私がまた捕まり、警察の〇くんはカメラの確認へ。
「このひとは ちがいます」とまた今日も解放してくれ、仲間が警察と共に犯人探しに見回りしていました。
すると今度は警察ごっこから氷鬼に遊びが変わり、オニの隙を見ては仲間を助け、捕まらないようにたくさん逃げる子どもたちでした。
虫探し~
昨日に引き続き、「むしつかまえ しよう」と「ずかん、もっていこう」と自分たちで話をして、図鑑を片手にとび虫を捕まえたり、スコップで掘って虫を探したりしていました。
図鑑はいつ使うのかはわかりませんでしたが、持ってるだけでいいみたいです
もう、夏!?
今日もとても良い天気で戸外でボール当て氷鬼をしました。
「せんせい、オニしてね」と強制的に私がオニになりました
5歳児になると走るスピードが速く、ボールを当ててもすぐに助けが来て終わりが見えず、疲れていると
「いっしょにオニになろうか」とオニの私のところに助っ人が来て大助かり
オニも順番に変わり、そのたびにオニvs逃げる人の作戦会議から始まります。
園庭中を走り回り、暑くなって汗をかき、顔が赤くなる子どもも・・・。
外に行こうとする4歳児さんに「あつかばいなつ、なつ」と伝え、春を通り越して気分は夏のようでした。
今日の子どもたち
2023-03-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
お山がケーキに!!
砂あそびをしました。
砂の山を作り始めた子どもたち。
続々と人数も増え、大きい山が完成すると、カップやおわん、スコップまで飾り付けが始まり・・・
山がデコレーションケーキに変身していました
警察官は帽子が印
製作をした後、戸外で図鑑を持って花や虫を探したりしました。
昨日の続きで警察ごっこをしていた子どもたち。
警察官は帽子のつばを少し上にあげるのがルールらしく、白色のつばの見えた警察官が白バイ、赤バイ、黄色バイクやパトカーに乗って出動していました。
もちろん私が泥棒役で追いかけられ、逮捕されて拘束されたのですが、途中で
「この人は泥棒じゃないまちがえた」と解放してくれました。
部屋に戻ると「今日も泥棒おらんでよかったね~」と安堵の子どもたちでした
春の訪れ
外で登り棒をしたり、警察ごっこをしたりしていると、ダンゴムシを発見
たくさん見つけたようでバケツを持ってきて捕まえていました。
プランターの下を見ると、とび虫がたくさんいてビックリしたり、小さな穴があって掘ってみるとダンゴムシが出てきたりと、暖かくなって虫たちが出てき始め、興味津々な子どもたちでした
外って気持ちいい
久しぶりの砂あそびで、男の子は砂を掘ってかけて大きな山を作っていました。
その後、上を平らにしている〇くんは
「みてーふじさん」と嬉しそうに見せてくれました。
女の子はアイスクリーム屋さん、竹馬とそれぞれに分かれてあそんでいました。
子どもと一緒に竹馬に挑戦してみると、両足を乗せることから難しく、バランスをとって一歩踏み出すのも大変でした。
でも、「頑張れー」と子どもが先生になって色々と教えてくれたり、立場逆転で子どものやってみようとする意欲やあきらめないすごさを改めて実感しました。