本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-05-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
きょうから、よろしくね♪
1歳児さんに〇くんが入園しました
お友だちが増え、嬉しそうな〇ちゃん
宜しくお願いします
天気も良く、戸外で滑り台を滑ったり、車に乗ったり、砂遊びをしたりして楽しみました
【さくら組】
いろんな遊び
園庭に行くと、大きな鯉のぼりに手を伸ばす子どもたち。
砂場では、バケツいっぱいに砂を入れ、桜の木の下に落ちている実を集めては飾り付けをし、「ケーキの完成
トンボやタンポポの綿毛も観察していました
部屋に戻ると、図鑑に夢中の〇くんでした
【3歳児】
大きくなあれ!
5歳児さんが大きな山を作った後、3歳児と先生と一緒に大きな山を作りました
子どもたちが砂をかけ先生が固めていきました。
時々水をかけてみたり、砂をかけてみたりと繰り返すうちに触ってみると、「かたくなってきたと喜んでいました
〇くんはダンゴムシを見つけたり、ジョウロに水を入れバケツに溜めてみたりしていました。
【4歳児】
春探し
4歳児になって1ヶ月が経ち、今日から5月の始まりです
今日はお休みが多く、2名でのスタート。
「何して遊ぶ」と聞くと、「むしさがし したーい」と言うので、下の駐車場まで虫探しに行きました。
虫を探している途中、小さな花や葉っぱにも興味を示し、「この はっぱ ハートみたい」「ちいさくて かわいいなど、摘みながら春を感じているようでした
図鑑も持って行っていたので、すぐに調べることができ、「つぎは このはな さがそう」と駐車場の中を探索。
2人ということもあり、「デートみたいだね」と嬉しそうな〇くんでした
【5歳児】
泥だんご
砂でトンネルを作ると、穴が通っているか手を入れて確認していました。
その後、水をかけたり、砂が固まってくると泥だんごづくりに突入
最初はなかなか固まりませんでしたが、水を加えたり白砂をかけ、少しずつ形になってきて「ちょっと ほしてくると置きにいった子どもたち
明日、固まっているか確かめるようです

今日の子どもたち

2023-04-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ダンゴ虫、発見✨
今日もいいお天気
もも・さくら組さんで堺目活性化センターにお散歩に行ってきました。
道中、テントウムシを見たり、木のトンネルを通ったり。
活性化センターでは、ダンゴムシを発見し、大興奮の子どもたち
行きも帰りも頑張ってよく歩きました
【3歳児】  1ヶ月経ちました
ひまわり組になり、1ヶ月が経ちました。
新しい環境や新しい先生で子どもたちも不安な面がありましたが、“お当番”いう役割に少しずつ意識を持ち始め給食やおやつの挨拶台拭きをしてみようとする姿も見られるようになってきている子どもたちです。
今日は、園庭に出て昨日に続き、ポックリを使い歩いてみたり、コーンを使ってボールシュートをしてみたりしました。
お部屋に戻ってゆっくりすると、自分で描いたものの上にシールを並べて貼ったり、お顔を描いた後、シールを目に見立てて貼ったりと、ゆっくりと過ごしました。

【4歳児】
「みんな協力して」
今日は昨日より風があり、高速に回る風車を見て「せんぷうきみたい」「ジェットコースターやん」と興奮する子どもたちです
みんなで大きな鯉のぼりを作ることになり、新聞紙を1枚1枚めくり、テープでつなぎ合わせ、大きな1枚の紙ができあがりました。
穴が開いていると、「しんぶんし きって とめたら」とか、めくれている箇所があると丁寧にテープで止めたり、
ぼく、め するけん」「じゃあ、しっぽ きる」など、それぞれ役割をもち、園庭で泳いでいる鯉のぼりを見ながら製作していました
「あー、しごと しごと、みんな きょうりょくしてくださーいと呼びかける声もあり、それに応じるかのように一人ひとりが働いていました
次はウロコをどのようにするか、考え中です。
【5歳児】
Myかぶと
早いもので4月の登園も今日で終わりです。
久しぶりに登園してきた子どもたちも鯉のぼりが完成すると
「そとで かざぐるま まわしてみたい」とのことで園庭へ。
嬉しそうに走り回っていました。
部屋に戻り、新聞紙でかぶとを作り、シールを貼って自分だけのかぶとができました
貼り方も三者三様で、横一列に並べる子や赤色だけを貼る子、信号の“赤・黄・緑”と並べて信号を表現する子。
“みんな違ってみんないい”
それぞれの表現の面白さを感じました

今日の子どもたち

2023-04-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
おそと、きもちいい~♪
朝の会で2歳児さんが目を閉じていると〇ちゃんも真似て上手に目を閉じ❝おきよ~おきよ~起こされるのを待っていました
お天気も良く、こいのぼりを持って戸外へ・・・。
風で風車がまわる不思議そうに見つめたり4歳児さんが踊り出すと〇ちゃんも体を揺らして楽しんでいました
たくさん遊んだら満足したのか、お部屋に入り木の玩具で遊んだり、2歳児さんと人形遊びをしました
【さくら組】
あ~いそがしい!!
ポカポカの陽気の中、たっぷり戸外遊びを楽しみました
お部屋に戻り、お人形あそび
いつの間にかエプロンをしたお母さんお父さんになって、子どもたちを寝かせたりお洗濯をしたり、忙しそうに動き回っていました
【3歳児】
手作りの鯉のぼりと…
完成した鯉のぼりを持ち園庭へ
風車がついていたので、一生懸命走りながら回そうとしていました
こいのぼり風車に触れ、「さわれたー」と嬉しそうにしていました
とても気に入っていたようで、手放したくない子どももいました。
その後は、三輪車やすべり台などなど、たくさん体を動かしました。
女の子たちは「パカパカしたい」と手足をうまく使いながら歩いていました。
【4歳児】
ポッカポカ
自分たちで作った鯉のぼりを外で遊ばせたいということで、園庭で泳がせてみました
お友だちと一緒に列になって走り、風車が回らない様子を見て
「かぜが ないけん まわらーん」「どうやったら まわると」と先生やお友だちに聞いたり、口で息を「ふぅ~」と吹きかけながら回す姿もありました。
天気も良かったので、園長先生にBGMを流してもらい、広い園庭で踊ったりミミズやテントウムシ・ダンゴムシを観察したり、タンポポを摘んだりしながら春の陽気の中、ゆったりと園庭での遊びを楽しみました
【5歳児】
泳げ!こいのぼり
鯉のぼりが完成し、園庭で泳がせてみました
少しの風矢車が回ると「まわったー」と笑顔になり、走るともっと早く回り、大喜びでした。
体をいっぱい動かした後は、三輪車やタイヤ遊び。
タイヤからタイヤへ飛び移り、大人はヨロヨロですが子どもは倒れもせず、上手にタイヤの上で上手にバランスをとっていました。

今日の子どもたち

2023-04-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
いっぱい歩いたよ‼
壱部方面へ散歩に行きました。
天気に恵まれ、とても元気に歩く子どもたち。
道を渡る時には、きちんと手を挙げ車が通ると道の端に寄るなど、交通ルールもよく理解していました
こいのぼりと見ると盛り上がったり、テントウムシの赤ちゃんも見つけました。
牛さんには少し怖がる子どももいましたが、「おなか おおきいねー」「しっぽ あるねー」など話しました。
うしさんの おっぱいぎゅうにゅうよ」と○くんが教えてくれました
【3歳児】
色んな遊びをしたよ♪
温かくなり、園庭には鯉のぼりがあがっていました。
園庭を見て「いきたーいという子どもたち
園庭に出ると、「まってー」と捕まえてみようとする姿も。
昨日は一日中雨だったので、晴れて生き物や植物も元気に出ていました
木に小さいカタツムリ、すべり台の近くにはタンポポの綿毛を見つけていました。
こいのぼりの下ではしっぽとりをしてみたり、みんなでまとまってジャングルジムに上ったり、砂場ではケーキをたくさん作って振る舞っていました。
【4歳児】
鯉のぼりさん、まて~
園庭に鯉のぼりが泳いでいる様子を見て、早く外に行きたそうにしていた子どもたち。
園庭に出ると、いろんな場所から鯉のぼりを捕まえようジャンプしたり、助走をつけたりしながらつかむまでいろんな方法を試していました
後もう少しの所で風が吹いてきて逃げられたりするので
もう いっちょ」と言いながらめげずに楽しんでいました
鯉のぼりさんから遊ばれているようで見ている方はおもしろかったです
【5歳児】
友だちが一番
休んでいた友だちが登園し、嬉しそうにしていた〇くん。
昨日、「〇くんはきょう、くる」と「〇くんは」と気にしていたので、友だちが登園してくれて嬉しかったようです。やっぱり、友だちと遊べるのが一番楽しいですね
今日はデカルコマニーをしていた△くんが、
「みてーかお みたい」と伝えると
「うわぁー、すごい
「おもしろい」と気持ちを共有していました。
早くみんなが揃うのを待っている2人です

今日の子どもたち

2023-04-25
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
みんなと一緒に
さくら組さんがカラーボックスジャンプをしていると、割り込んで登ろうとする〇ちゃん。
トンネルくぐりマットなどで一緒に遊び、恐竜の下にお友だちが入っていくと、自分も真似して潜っていき笑顔
お部屋では木の玩具で遊んだり静かに絵本を見て楽しんでました。
【さくら組】
チャレンジャー✨
2階でマラソン色々な運動用具で遊びました。
フープジャンプ牛乳パックの橋を渡ったり、カラーボックスの2段目からおそるおそるジャーンプ
病みつきになったのか何度もチャレンジしていました
お部屋に戻るとごちそうを並べいただきまーす
自分のロッカーがレンジに変わり、ボタンを押したり、
「あついよと確認したりしていました。
【ひまわり組】
何ができるかな?
「ダンボールで〇〇つくりたーい」工作への意欲が湧き、空き箱など廃品が入っている箱を持ってくると、早速作り始めていました。
大好きなキャラクター携帯電話お化粧道具と、イメージを膨らませて色々な物ができあがりました
「はこで いろんなもの つくれるね」との〇くんの言葉通り、工作大好きな子どもたちにとっては、廃品も必要な物になっています。
子どもの発想がいっぱい見えた時間でした。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-07-30
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
ゆったりした時間
サンサン体操・パワワップ体操・エビカニクスで体を動かした後はシャワーを浴びてさっぱり
ゆっくりブロック遊びをして過ごしました
暑い日はシャワーを浴びるだけで気分もスッキリするようです
【ひまわり組】
風鈴制作
ひまわり組で“風鈴制作”をしました。
画用紙とヨーグルト容器にそれぞれ好きな絵や模様を描き、完成した風鈴を風に当ててみると、
「チリンチリン~」と音が。
みんなで耳を澄まして聴いていました。
完成した風鈴は窓際に飾り、扇風機の風に揺られて涼しげな音を奏でています

今日の子どもたち

2022-07-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
鬼さん、食べて~!
ホールで体操をした後、チャームボールで遊びました。
の登場にビックリする子どももいましたが、最初は
「やっつけろ~」と投げていた子どもたちも、鬼さんに親近感がわいてきたようで、
「りんごよ~、たべて~」「トマトよ~」
と食べ物に見立てて鬼さんに食べさせていました
【3歳児】
大きくなってね
「マラソンの時、お外どうだった」と尋ねると、
「あつかった」と子どもたち。
すると、「お外が暑かったから、カブトムシさん、だいじょうぶかな~」と先日からお世話をしている卵の様子を気にしているようでした
そこで園庭に出てペットボトルの中の土の色を見て見ると、乾いていることに気づき、
「おおきくなってね~」と声をかけながら霧吹きを使って土の色が変わるまで水をあげました
その後は、室内でなわとびをしたり、ボールを使って遊んだりして体を動かしました。
【4歳児】
外でも中でも元気いっぱい遊びました!
とても暑かったので、水分補給をしながら少しだけ戸外で遊びました。
友だちと三輪車に乗って遊んだり、ゆっくり近づいてトンボを捕まえたり、クワガタに触ったりして楽しんでいました。
その後は5歳児さんとホールでボール遊びをしました。
先生VS子どもたちでボールの当て合いっこが始まり、とても強くて先生が負けました
【5歳児】
好きな遊び
「今日は、何をして遊びたい」と聞くと、
「おへやで あそびたーい」「だって あついもん」
「あせ かくー」と言うお友だちの言葉に反して、
「えー、おそと たのしいよ」「じゃ、いやな ひとは なかで あそびよったら」等色々な意見が出ましたが、最終的に
『そとで あそびたいと意見がまとまり、サッカーボールで遊ぶ子、カブトムシのお世話をする子、鬼ごっこをする子、とそれぞれに戸外遊びを楽しみました
お部屋に戻り、少し休憩した後はホールで4歳児さんとボール遊びをし、汗いっぱいかきました。
なかには流行りの「“Habit”を踊りたい」と言う子もいて、流してあげると皆上手に踊っていました

今日の子どもたち

2022-07-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
水遊び
ビニール袋を使っての水遊び。
水遊び大好きな子どもたちは、早く早くと袋をせがんでいました
水を入れて勢いよくこぼしたり、ムニムニする感触を楽しんでいました。
【3歳児】
プール遊び
プール遊びをしました。
体を洗って、顔を洗ってと外の気温に反して水の冷たさに
「つめた~とビックリしていました。
プールに入り、バタ足をしたり、ワニさん歩きをしたりしてその後は玩具の貝拾いをしました。
色ごとに分けてみたり、貝の種類ごとに探したりして楽しむ子どもたちした
カブトムシの卵の様子を気にしており、
「おみず かけんばっちゃない」とお世話に意欲的です。
【4歳児】
プール遊び・トンボさん、お家はあっちだよ!
プール遊び2回目。
すっかり水にも慣れ、バタ足ワニ歩き等で水の感触を味わいながら遊んだり、玩具を色別や形別に拾ってプールの縁に並べて楽しんでいました
プールが終わりホールで遊んでいると、トンボが1匹、2匹…と。一生懸命に捕まえ、「やったつかまえたと言うと、窓の外に逃がしてあげていました
優しい心が育っています
【5歳児】
プール楽しい・再活用
前回、プール遊びができなかった子どもたちも今日は一緒に入り、みんなでバタ足をしたり、水をかけ合って遊びました。
途中で先生がテントに水をかけると、降ってくる水のシャワーに喜んでいました
終わった後のプールの水をペットボトルに入れることを話し、「何に使うと思うと聞くと、
「みずでっぽうなど自分が思ったことを伝え、ヒントを出すと、「わかったみずやり」と答えが分かり、みんな納得でした
暑かったけど、水やり頑張りました。

今日の子どもたち

2022-07-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
良い天気
芝広場で空き缶積みボールで遊びました。
遠くへ投げたり「○○先生にいけ~」と目標目がけて投げたり、元気いっぱいの子どもたち。日陰や水分補給でこまめに休憩しながら楽しみました。
たくさん汗をかき、シャワーでスッキリした子どもたちです
【3歳児】
レストランごっこしよう!
ホールでマラソンをした後、ままごと遊びをしました。
「あっ、そうだレストランごっこしよう「いいねっ」と言ってテーブルの上に沢山のごちそうを並べる子どもたち。トマトスープサラダ魚スープなどいろんなメニューが出てきたり、お父さんやお母さん役になってごっこ遊びを楽しむ姿もありました。
お片付けも種類別にきちんと分けて上手にできました
家作り
今日は❝段ボールで家を作りたい❞ということだったのでステージで段ボール、新聞紙、テープとはさみを使ってみんなでテーブルを作ったり一人ひとり家を作ったりしていました。
屋根も付けて、「雨が降ってきたと屋根を閉めていました。
テーブルの上ではうなぎをさばいていました
【5歳児】
いろんなさかな
月曜日にシャボン玉アートした画用紙に海の生き物を作って貼りつけました。
海にどんな生き物がいるか尋ねると、
「たこ」「いか」「まぐろ」など色々な答えが出てきました。
イメージしたものを描いて切ったり、図鑑で調べたりしながら色々な魚の名前も知ることができたようです。

今日の子どもたち

2022-07-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おみず、つめたいね
水風船で遊びました。
プニプニっとした感触が面白いようで、ギュ~ッとすると、パチンと割れてビックリ
顔に水がかかると、目を合わせ笑っていました。
水で膨らむスポンジが恐竜になり、大喜び
ガラスに貼りつけてみたり、手で握って水を出して楽しそうでした
【3歳児】
気持ちいい~!
今日はとてもいい天気で、待ち望んでいたプール遊びをしました。
水着に着替え、体操をしてプールへ入ると、
「きもちいい~と水の冷たさを感じていました
バタ足をして全身を動かしたり、玩具を使って友だちと水をかけあったりしながら夏ならではの遊びを楽しんでいた子どもたちです
【4歳児】
初めてのプール
今日は今年初のプール遊びでした。
プールに入る前から楽しみにしていて、自分たちでスムーズに着替え、準備体操も元気に行っていました。
プールに入ると、すぐに玩具を手に取って遊んだり、友だちと水のかけ合いっこをしたり、手をついてバタバタとバタ足をしてみたり、とても楽しんでいました
【5歳児】
きもちいいー
今日からプール遊びを始めました。
早く入りたくてうずうずしながらも着替え、体操を済ませてプールの中へ。
「つめたーい」「きもちいい」と大はしゃぎでした
「シャワー」とジョウロで水をかけたり、ワニ歩きで進んだり
しばらくすると1か所に貝や魚などの玩具を集めていた子どもたち
反対側で色別に分けて並べていた〇ちゃんに気づき持って行くと、いつの間にか魚屋さんごっこに。
「○○ください」とやりとりをして楽しんでいました
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る