2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-06-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
戸外あそび
太陽が顔を出すことはなかったのですが、今日も元気に戸外あそびをしました。
さくら組のお兄ちゃんたちの真似をして、登り棒に登ろうとしたり、大好きな車で遊んだり、ダンゴムシを見つけたり・・・色々な物に興味を示して遊ぶ姿がたくさん見られました。
雨やどり
外あそびをしているとポツポツと雨が・・・。
地面に当たる点々を指差してみたり、池の水が揺れることも発見した子どもたちです
お部屋に戻ろうとして片付けていると、車の中に集合
みんなで雨宿りからのお出掛けをしました
かわいくできたよ
月刊誌に載っていた七夕の織姫と彦星を見て、折り紙で作りました。
2回ほど折るだけだったので、簡単に折ることができました。
クレヨンで目・口・洋服も描きました。
出来上がったものを大事に持っているお友だちもいました。
窓に織姫と彦星を並べて貼りました。
「わぁ、かわいい」と喜んでいる子どもたちです。
戸外にも行き、たくさんのアメンボたちをじっと見てみた子どもたちです。
あっ!この遊び面白そう‼ ・ 太鼓に興味津々
なわとびの練習に熱が入っている4歳児さん。
先生に跳んでいる回数を数えてもらう傍らで、自主練に励んでいました
みんなが跳び終わると、「あっつなげよう」とお友だちの縄と合体して綱引きをしたり、「あっズボンの中に入れて」「しっぽとりしよう」と、逃げるチームと取るチームに分かれ楽しんでいました。
縄を使って色んな遊びを考えることができました。
運動会の鼓隊の話をすると、「ぼく、おおだいこ」「こだいこ」「シンバル」と、したい楽器を口々に…。
「せんせい、してみたい」と小太鼓と中太鼓を出して叩き方の説明をしていると、早く叩きたくてウズウズ。
交替で叩き、満足そうな笑みを浮かべていました
父の日
以前、父の日の話をし似顔絵を描いている時に、お父さんのお仕事やお父さんとどんなことをして遊んでいるか教えてくれました。
その際に「おとうさん、○○のむよ」という話が出て、今日はその○○を作ってみました。
カラーセロファンや綿を使い、「この白い綿、何だと思う」と尋ねると、「あー、わかったシュワシュワのやつね」とイメージができたようです。
完成後は友だちと“カンパーイ”
ちょっとだけ大人気分を味わった子どもたちでした。
今日の子どもたち
2023-06-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おそとって、楽しいがいっぱい(#^.^#)
今日は戸外で遊びました。
倉庫の中にある遊具で「何がいい」と聞くと、指を差して“三輪車”に乗りたいと…。
漕げないけど、真似をしてお兄ちゃんお姉ちゃんの乗っている物に乗って挑戦する姿も見られますよ
その後は、車に乗ったり追いかけっこをしたり、トンボを見つけたり、水分補給もしながら遊ぶことができました
元気な子どもたち
戸外で遊びました。
プランターにハエやテントウムシを発見
チョウチョも追いかけたりと、“虫”に夢中でした
動きも活発になり、ジャングルジムや太鼓橋も登ったり降りたり。
手や足を上手に考えながら動かしていました
暑さに負けないぞ!
暑さが続いていますが、毎日、元気いっぱいの子どもたちです。
ホールや戸外に出ても「よーい どん しよ」と走ることが大好きです。
かけっこを始めると、自分たちで「よーい どん」といいながら走っています。
戸外では、なわとびで電車ごっこをしました。
すべり台の下や門など、通れる所はたくさん通りました。
車に乗り消防士になりきって火を消しに行こうとしていました。
かわいいハートのできあがり!
折り紙をはさみで切り、ハートの型の線の上に切った折り紙を糊で貼る作業をしました。
切り方を見てみると、細く切る子どももいれば、幅広く切ってからそれを小さく切る子どもも。
切りながら「さんかくに なった」「これ やまに みえる」
「さかなの せなか みたい」と折り紙の形からいろんな発想がどんどん出てきていました。
糊で貼る際は、折り紙につけて貼る線の上に糊をつけて、その上に折り紙を貼ると、2種類の貼り方でハート型ができあがりました。
それぞれの個性が制作へとにじみ出ていました
なかなか捕まらない
園庭に出ると、池の所にシオカラトンボがいて「せんせい、つかまえてー」と何度も試みましたが、なかなか捕まえられず…。
「もう にげた やん」との声が。
「じゃあ、例えば鬼ごっこした時に追いかけられたら〇くんどうする」と聞くと、
「にげる」と即答し、
「トンボも一緒よ」「捕まえられたくないけん、逃げるんじゃない」と伝えると、理解できたのかその後は「おしい」「あと ちょっと」と言葉が変わりました。
その後、園長先生が見事に捕まえてくれて、どうやって網から虫かごに入れるか
友だちと“こうすれば いいんじゃない”と色々と考えて入れていました。
少しずつ暑くなってきていますが、いっぱい走って汗をかいて元気な5歳児さんです。
今日の子どもたち
2023-06-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
神殿参拝とブロックあそび
お兄ちゃん、お姉ちゃんと手をつないで神殿参拝に行ってきました。
帰ってきてから、さくら組さんとブロックあそび。
さくら組さんの真似をして一生懸命くっつけようと頑張っていました
お参りしてきました
昨日が月次祭でしたが、神殿参拝に行ってきました。
帰ってくると、大好きなブロックあそびをして過ごしました。
集中して作れるようになり、できたと嬉しそうでした
三角、四角できるかな?
参拝の後、三角、四角の折り紙をつなぎました。
先生が作ったお手本を見ながら一生懸命つなげていた子どもたちです。
オリジナルでつなげて貼ってみたりする子どももいました。
園庭にも行きました。
ダンゴムシを見つけるたびに「ダンゴムシおったー」と喜んでいました。
また、ピーマンも少しずつ大きくなっており、「大きくなーれ」と言いながら水をあげていました。
お引越し✨
神殿参拝の後、5月にまいたトマトやキュウリの苗が大きくなり、広い畑にお引越ししました
自分たちで育てた野菜を見て、葉っぱを数えて
「6枚になっとる」
「何かトゲみたいなのがあるよ」と生長を目で見て、触って感じていました。
ジョウロで水をやる際は、
「大きくなーれ、大きくなーれ」と野菜に声をかけ、
「キュウリとトマトが大きくなるように草、とろうね」と言葉をかけると、小さな雑草を一つひとつ丁寧に採る姿も見られました。
これからもっと生長するためにお仕事が待っている4歳児さんです
おおきくなーれ、おいしくなーれ
神殿参拝後は先日、いもの苗差しをした畑に、野菜の苗を植えに行きました。
ゴーヤの苗を植えた時のことを覚えていて、慣れた手つきでポットから苗を上手に取り出し、植えることができました。
透明の容器に水を入れて5歳児さんで協力して運び、途中
「重たーい」と苦戦しつつも
「ちょっと一人で持ってみる」とやる気を出し、畑まで運んでくれました。
ジョーロに移す際もみんなで力を合わせて持ち上げたり、声をかけ合っていました。
芋も野菜も大きく育ちますようにと願いながら水やり、頑張りたいと思います。
今日の子どもたち
2023-06-10
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
戸外あそびとままごと
さくら組、もも組さん一緒に戸外で三輪車や固定遊具で遊びました。
一人の子が登り棒で遊び始めると、他の子も登ってみようとチャレンジ
その様子を見ていた1歳児さんまで靴を脱いで挑戦しようとしていました
その後はお部屋でままごと遊びを楽しみました。
力を合わせて
かわいくてきれいな花が届きました。
お花を見て、「うわ~」と子どもたちの顔も笑顔になります。
土が入っている重たいプランターを2人組、4人組で
「オーライ、オーライ」
「わっしょい、わっしょい」と声を掛けながら門のところまで運びました。手があくと、
「次のも手伝うよ」
「まかせて」と運び方や持つ場所を考えながら、協力して目的を達成することができました
3歳児、4歳児、5歳児と順番に花を植え、門が華やかになりました
今日の子どもたち
2023-06-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
カエルさんみっけ!!
最近、虫に興味を示している〇くん。
ホールで朝の会をしていると、芝広場の方が気になる様子で窓の隅にしゃがみ込んで虫探し・・・。
他の子もつられて芝広場に出ると、ホースの所にカエルがいて「キャー」と大喜びし、❝ピョンピョン❞ととんで逃げていくカエルの様子をしばらく静かに観察していました。
よーいどん!
❝よーいどん❞からそのままマラソンへ。
先生の後ろについて上手に走れるようになりました
その後は3歳児さんと触れ合いながら好きな遊びを楽しみました
元気いっぱい!おそとあそび、たのしい~♪
朝の会後、戸外に出てマラソン、かけっこ、リレーをしました。
たくさん走ってもニコニコ疲れ知らず。
元気いっぱいの3歳児さん。
その後は、もも組、さくら組さんと一緒に砂遊びをしたり、車に乗ったり、触れ合ってたくさん遊びました
私の時計✨
6月10日は時の記念日ということで時計を作りました。
製作に入る前に「何で時計があると」と聞くと
「3時になったらおやつですよー。9時になったら寝ますよーって教えてくれるため」
「時計がなかったらわからなくなる」と子どもたちも時計が大切なのは理解しているようでした。
数字を書く際は、身近にある時計を見て書いたり、完成後は長い針、短い針が数字のどこを指しているのか言葉で伝え、それを自分の時計で表し、見せ合いっこ。
分からないお友だちがいると、一緒に針を回して教えてあげていました
生活していく上で❝時間はなくなっては困るとっても大切なものだ❞と私自身も製作しながら改めて感じました。
いま なんじ?
昨日の続きで今日は腕時計を作りました。
紙コップに文字盤をつけていただけだったので、どうやって腕時計にするか考え、切り込みを入れて側面を上手に切っていました。
バンドの部分はどうするのかなと見守っていると、さっき側面を切っていた部分が細くなっていることに気づき、
「そうだ、これ、つかえる」との〇くんの言葉にみんなで真似をし、輪ゴムをつけてかっこいい腕時計が完成しました。
「外にはめていこう」と腕時計をつけて見せ合う姿も。
園庭では鬼ごっこをして、たくさん走り回りました。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-07-30
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
ゆったりした時間
サンサン体操・パワワップ体操・エビカニクスで体を動かした後はシャワーを浴びてさっぱり
ゆっくりブロック遊びをして過ごしました
暑い日はシャワーを浴びるだけで気分もスッキリするようです
風鈴制作
ひまわり組で“風鈴制作”をしました。
画用紙とヨーグルト容器にそれぞれ好きな絵や模様を描き、完成した風鈴を風に当ててみると、
「チリンチリン~」と音が。
みんなで耳を澄まして聴いていました。
完成した風鈴は窓際に飾り、扇風機の風に揺られて涼しげな音を奏でています
今日の子どもたち
2022-07-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
鬼さん、食べて~!
ホールで体操をした後、チャームボールで遊びました。
鬼の登場にビックリする子どももいましたが、最初は
「やっつけろ~」と投げていた子どもたちも、鬼さんに親近感がわいてきたようで、
「りんごよ~、たべて~」「トマトよ~」
と食べ物に見立てて鬼さんに食べさせていました
大きくなってね
「マラソンの時、お外どうだった」と尋ねると、
「あつかった」と子どもたち。
すると、「お外が暑かったから、カブトムシさん、だいじょうぶかな~」と先日からお世話をしている卵の様子を気にしているようでした。
そこで園庭に出てペットボトルの中の土の色を見て見ると、乾いていることに気づき、
「おおきくなってね~」と声をかけながら霧吹きを使って土の色が変わるまで水をあげました。
その後は、室内でなわとびをしたり、ボールを使って遊んだりして体を動かしました。
外でも中でも元気いっぱい遊びました!
とても暑かったので、水分補給をしながら少しだけ戸外で遊びました。
友だちと三輪車に乗って遊んだり、ゆっくり近づいてトンボを捕まえたり、クワガタに触ったりして楽しんでいました。
その後は5歳児さんとホールでボール遊びをしました。
先生VS子どもたちでボールの当て合いっこが始まり、とても強くて先生が負けました
好きな遊び
「今日は、何をして遊びたい」と聞くと、
「おへやで あそびたーい」「だって あついもん」
「あせ かくー」と言うお友だちの言葉に反して、
「えー、おそと たのしいよ」「じゃ、いやな ひとは なかで あそびよったら」等色々な意見が出ましたが、最終的に
『そとで あそびたい』と意見がまとまり、サッカーボールで遊ぶ子、カブトムシのお世話をする子、鬼ごっこをする子、とそれぞれに戸外遊びを楽しみました。
お部屋に戻り、少し休憩した後はホールで4歳児さんとボール遊びをし、汗いっぱいかきました。
なかには流行りの「“Habit”を踊りたい」と言う子もいて、流してあげると皆上手に踊っていました
今日の子どもたち
2022-07-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
水遊び
ビニール袋を使っての水遊び。
水遊び大好きな子どもたちは、早く早くと袋をせがんでいました
水を入れて勢いよくこぼしたり、ムニムニする感触を楽しんでいました。
プール遊び
プール遊びをしました。
体を洗って、顔を洗ってと外の気温に反して水の冷たさに
「つめた~」とビックリしていました。
プールに入り、バタ足をしたり、ワニさん歩きをしたりしてその後は玩具の貝拾いをしました。
色ごとに分けてみたり、貝の種類ごとに探したりして楽しむ子どもたちした
カブトムシの卵の様子を気にしており、
「おみず かけんばっちゃない」とお世話に意欲的です。
プール遊び・トンボさん、お家はあっちだよ!
プール遊び2回目。
すっかり水にも慣れ、バタ足やワニ歩き等で水の感触を味わいながら遊んだり、玩具を色別や形別に拾ってプールの縁に並べて楽しんでいました。
プールが終わりホールで遊んでいると、トンボが1匹、2匹…と。一生懸命に捕まえ、「やったつかまえた」と言うと、窓の外に逃がしてあげていました。
優しい心が育っています
プール楽しい・再活用
前回、プール遊びができなかった子どもたちも今日は一緒に入り、みんなでバタ足をしたり、水をかけ合って遊びました。
途中で先生がテントに水をかけると、降ってくる水のシャワーに喜んでいました。
終わった後のプールの水をペットボトルに入れることを話し、「何に使うと思う」と聞くと、
「みずでっぽう」など自分が思ったことを伝え、ヒントを出すと、「わかったみずやり」と答えが分かり、みんな納得でした。
暑かったけど、水やり頑張りました。
今日の子どもたち
2022-07-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
良い天気
芝広場で空き缶積みやボールで遊びました。
遠くへ投げたり「○○先生にいけ~」と目標目がけて投げたり、元気いっぱいの子どもたち。日陰や水分補給でこまめに休憩しながら楽しみました。
たくさん汗をかき、シャワーでスッキリした子どもたちです
レストランごっこしよう!
ホールでマラソンをした後、ままごと遊びをしました。
「あっ、そうだレストランごっこしよう」「いいねっ」と言ってテーブルの上に沢山のごちそうを並べる子どもたち。トマトスープやサラダ、魚スープなどいろんなメニューが出てきたり、お父さんやお母さん役になってごっこ遊びを楽しむ姿もありました。
お片付けも種類別にきちんと分けて上手にできました
家作り
今日は❝段ボールで家を作りたい❞ということだったのでステージで段ボール、新聞紙、テープとはさみを使ってみんなでテーブルを作ったり一人ひとり家を作ったりしていました。
屋根も付けて、「雨が降ってきた」と屋根を閉めていました。
テーブルの上ではうなぎをさばいていました
いろんなさかな
月曜日にシャボン玉アートした画用紙に海の生き物を作って貼りつけました。
海にどんな生き物がいるか尋ねると、
「たこ」「いか」「まぐろ」など色々な答えが出てきました。
イメージしたものを描いて切ったり、図鑑で調べたりしながら色々な魚の名前も知ることができたようです。
今日の子どもたち
2022-07-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おみず、つめたいね
水風船で遊びました。
プニプニっとした感触が面白いようで、ギュ~ッとすると、パチンと割れてビックリ
顔に水がかかると、目を合わせ笑っていました。
水で膨らむスポンジが魚や恐竜になり、大喜び
ガラスに貼りつけてみたり、手で握って水を出して楽しそうでした
気持ちいい~!
今日はとてもいい天気で、待ち望んでいたプール遊びをしました。
水着に着替え、体操をしてプールへ入ると、
「きもちいい~」と水の冷たさを感じていました。
バタ足をして全身を動かしたり、玩具を使って友だちと水をかけあったりしながら夏ならではの遊びを楽しんでいた子どもたちです
初めてのプール
今日は今年初のプール遊びでした。
プールに入る前から楽しみにしていて、自分たちでスムーズに着替え、準備体操も元気に行っていました。
プールに入ると、すぐに玩具を手に取って遊んだり、友だちと水のかけ合いっこをしたり、手をついてバタバタとバタ足をしてみたり、とても楽しんでいました
きもちいいー
今日からプール遊びを始めました。
早く入りたくてうずうずしながらも着替え、体操を済ませてプールの中へ。
「つめたーい」「きもちいい」と大はしゃぎでした。
「シャワー」とジョウロで水をかけたり、ワニ歩きで進んだり。
しばらくすると1か所に貝や魚などの玩具を集めていた子どもたち。
反対側で色別に分けて並べていた〇ちゃんに気づき持って行くと、いつの間にか魚屋さんごっこに。
「○○ください」とやりとりをして楽しんでいました。