本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-09-22
もも組
みんなで楽しく
皆と一緒に大好きな曲を踊れて嬉しそうな様子の子ども達。動きを真似しながら上手に動かし笑顔で楽しんでました
さくら組
音楽に合わせて
ジャンボリーミッキーの曲にノリノリで楽しそうに踊っていました部屋に戻ると動き足りないようで「カエルのうたしたい‼」とリトミック遊び、カマキリを踊ったり、好きな玩具でゆっくり遊びました
ひまわり組
難しい・・・
ひまわり組でサーキット遊びをしました。準備をしていると玉入れがしたい!と5歳児の〇くん。準備もなかなか進まず〇くんの思いを聞こうと話し合いをしました。言いたいけどみんなの前では恥ずかしくて言えない様子で3.4歳児も話をしてくれるのを待っていました。違う意見もある中針は少しずつ進み「早く遊びたい‼」と子ども達もソワソワし始めたので先生たちでまとめることにしました。話し合い・・・難しく感じる子どももいたようです。

今日の子どもたち

2023-09-21
【もも組】
戸外あそび
固定遊具車遊びを楽しんだ後、4・5歳児さんの鼓隊を見学しました。
【さくら組】
太鼓、かっこいい!
鼓隊をするひまわり組さんを見つめる子どもたち。
リズムに合わせて手を叩いたり体を動かしたり
憧れのようです
【3歳児】
みんなで仲良く♪
鼓隊の練習に参加し、少しずつ動きが分かるようになってきました。
かけっこでも気合が入っていた3歳児さんです。
練習後は3歳児みんなでごっこ遊びを楽しんでおり、どこに行くにも一緒でした。
〇くんはプランターの下にミミズを発見
0・1歳児のお友だちも興味津々で見ていました。


【4歳児】
秋の訪れ
朝、夕少しずつ涼しくなり、を感じるようになってきました。
子どもたちと一緒に登園する虫たちもカブト虫・クワガタからバッタやカマキリになり、園庭ではコオロギを見つけたりと秋の虫たちに出会うことができ、子どもたちは更に興奮しています
虫捕りもまだまだ続きそうです
鼓隊の時間ではたくさん遊べるように遊びたい気持ちを少しだけ我慢をし、全員で練習に励んでいます
【5歳児】
カニさん、ばいば~い!
朝から園庭にカニが・・・。
虫かごに捕まえて観察
太鼓やかけっこを終えてしばらくして〇くんが
「にがしてやろうよ、かわいそう・・」と一言で4,5歳児さんみんなで話し合って逃がしてあげました。
子どもたちの優しい心にほっこりしました

今日の子どもたち

2023-09-20
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組・さくら組】
お誕生日おめでとう!!
8,9月生まれのお誕生会があり、みんなでお祝いしました
先生たちのパネルシアター興味津々で見ていました
【ひまわり組】
【3歳児】  お誕生日おめでとう!
8・9月生まれのお友だちのお誕生会がありました。
誕生者のお友だちは少し緊張しながらもみんなの前で好きな食べ物好きな動物などを発表することができました。
お祝いをしているお友だちも「おめでとうと大きな拍手でお祝いをしていました。
パネルシアターの出し物があり、子どもたちは釘づけになってみていました。
【4歳児・5歳児】
今日は鼓隊はお休みして誕生会後は綱引きをして遊びました。
最初は5歳児園長先生。
そして4歳児園長先生。
徐々に子どもたちの気分も高まってきて
「じゃあ、つぎはこどもせんせいでしよう」と勝負を引き受けました。
歳児12名先生チーム3名
勝つ気でいた先生たちですが、合図のピストルがなり、引っ張ってみると縄が動かず・・・。
子どもたちのパワーに驚きました。
子どもたちが勝ち、
「いぇーい」
「やったー」とお互いに喜び合っていて、子どもたち相手にも油断は禁物でした。
最後は5歳児4歳児
わずかな差で5歳児が勝ちましたが、運動会前の良い力比べになりました。

今日の子どもたち

2023-09-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
ジャンプしてもぐって・・・
さくら・もも組一緒に運動遊びを楽しみました。
カラーボックスジャンプトンネルくぐりなど、何度も繰り返しチャレンジしてたくさん体を動かすことができました。
自分たちで大型積み木を並べてバランスをとりながらその上を歩いて楽しむ姿もありました。
【3歳児】
タンタンタンタタン♪
朝、2日間のお休みでどんなことをしたのか教えてくれました。
「おでかけしたよ
「ごはん、たべにいったよと子どもたちがたくさんお話してくれ、楽しかったのが伝わってきました。
何度も鼓隊のポンポンに参加していくうちに、
「タンタンタンタタンと口ずさみながらがんばっていた子どもたちです。
【4歳児・5歳児】
運動会までもう少し
休日に捕まえた大きなカマキリを5歳児の○くんが持って来てくれました。
他にも4歳児の○くんはクワガタと一緒に登園
どちらも体の大きさに職員も子どもたちも驚きと興奮でした
鼓隊の練習では初めから
「したくない」
「あそびたい」と少しずつ疲れも出てきているようですが、
「あと〇かいだよ約束」と子どもたちに伝え、重たい楽器を持ち、曲が流れると全員の楽器が合わさり、先生の顔を見ながら隊形移動の確認をしたり、曲を聴きながらリズムに合わせようとしたり、少しずつ変化が見られるようになりました。

今日の子どもたち

2023-09-16
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
コーナー遊び
ままごとブロックコーナーを作りましたが、今日はままごとコーナーが人気でした
それぞれ食べ物の好みも違うようです
ゆっくり過ごしました
【ひまわり組】
総練習、がんばりました
前日の雷雨が嘘のように今日は晴天になり、絶好の総練習日和でした。
小学校のグランドに到着すると、バッタやカエルが跳んでいてそっちも気になりつつ…。
かけっこでは3歳児は半周、4・5歳児は1周と長い距離を思い切り走りました
リレーでは、誰にバトンを渡すのか確認した後にスタートし、縮まりそうで縮まらない距離を保ちながらアンカーにバトンが渡ると接戦で、応援する子どもたちや先生たちも熱が入るリレー運びでした。
鼓隊はいつもと違う広さに戸惑っていましたが、力いっぱい最後まで叩き、頑張ることができました。
連休になりますが、ゆっくり体を休めて火曜日にまた元気に登園して欲しいと思います。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-07-30
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
ゆったりした時間
サンサン体操・パワワップ体操・エビカニクスで体を動かした後はシャワーを浴びてさっぱり
ゆっくりブロック遊びをして過ごしました
暑い日はシャワーを浴びるだけで気分もスッキリするようです
【ひまわり組】
風鈴制作
ひまわり組で“風鈴制作”をしました。
画用紙とヨーグルト容器にそれぞれ好きな絵や模様を描き、完成した風鈴を風に当ててみると、
「チリンチリン~」と音が。
みんなで耳を澄まして聴いていました。
完成した風鈴は窓際に飾り、扇風機の風に揺られて涼しげな音を奏でています

今日の子どもたち

2022-07-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
鬼さん、食べて~!
ホールで体操をした後、チャームボールで遊びました。
の登場にビックリする子どももいましたが、最初は
「やっつけろ~」と投げていた子どもたちも、鬼さんに親近感がわいてきたようで、
「りんごよ~、たべて~」「トマトよ~」
と食べ物に見立てて鬼さんに食べさせていました
【3歳児】
大きくなってね
「マラソンの時、お外どうだった」と尋ねると、
「あつかった」と子どもたち。
すると、「お外が暑かったから、カブトムシさん、だいじょうぶかな~」と先日からお世話をしている卵の様子を気にしているようでした
そこで園庭に出てペットボトルの中の土の色を見て見ると、乾いていることに気づき、
「おおきくなってね~」と声をかけながら霧吹きを使って土の色が変わるまで水をあげました
その後は、室内でなわとびをしたり、ボールを使って遊んだりして体を動かしました。
【4歳児】
外でも中でも元気いっぱい遊びました!
とても暑かったので、水分補給をしながら少しだけ戸外で遊びました。
友だちと三輪車に乗って遊んだり、ゆっくり近づいてトンボを捕まえたり、クワガタに触ったりして楽しんでいました。
その後は5歳児さんとホールでボール遊びをしました。
先生VS子どもたちでボールの当て合いっこが始まり、とても強くて先生が負けました
【5歳児】
好きな遊び
「今日は、何をして遊びたい」と聞くと、
「おへやで あそびたーい」「だって あついもん」
「あせ かくー」と言うお友だちの言葉に反して、
「えー、おそと たのしいよ」「じゃ、いやな ひとは なかで あそびよったら」等色々な意見が出ましたが、最終的に
『そとで あそびたいと意見がまとまり、サッカーボールで遊ぶ子、カブトムシのお世話をする子、鬼ごっこをする子、とそれぞれに戸外遊びを楽しみました
お部屋に戻り、少し休憩した後はホールで4歳児さんとボール遊びをし、汗いっぱいかきました。
なかには流行りの「“Habit”を踊りたい」と言う子もいて、流してあげると皆上手に踊っていました

今日の子どもたち

2022-07-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
水遊び
ビニール袋を使っての水遊び。
水遊び大好きな子どもたちは、早く早くと袋をせがんでいました
水を入れて勢いよくこぼしたり、ムニムニする感触を楽しんでいました。
【3歳児】
プール遊び
プール遊びをしました。
体を洗って、顔を洗ってと外の気温に反して水の冷たさに
「つめた~とビックリしていました。
プールに入り、バタ足をしたり、ワニさん歩きをしたりしてその後は玩具の貝拾いをしました。
色ごとに分けてみたり、貝の種類ごとに探したりして楽しむ子どもたちした
カブトムシの卵の様子を気にしており、
「おみず かけんばっちゃない」とお世話に意欲的です。
【4歳児】
プール遊び・トンボさん、お家はあっちだよ!
プール遊び2回目。
すっかり水にも慣れ、バタ足ワニ歩き等で水の感触を味わいながら遊んだり、玩具を色別や形別に拾ってプールの縁に並べて楽しんでいました
プールが終わりホールで遊んでいると、トンボが1匹、2匹…と。一生懸命に捕まえ、「やったつかまえたと言うと、窓の外に逃がしてあげていました
優しい心が育っています
【5歳児】
プール楽しい・再活用
前回、プール遊びができなかった子どもたちも今日は一緒に入り、みんなでバタ足をしたり、水をかけ合って遊びました。
途中で先生がテントに水をかけると、降ってくる水のシャワーに喜んでいました
終わった後のプールの水をペットボトルに入れることを話し、「何に使うと思うと聞くと、
「みずでっぽうなど自分が思ったことを伝え、ヒントを出すと、「わかったみずやり」と答えが分かり、みんな納得でした
暑かったけど、水やり頑張りました。

今日の子どもたち

2022-07-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
良い天気
芝広場で空き缶積みボールで遊びました。
遠くへ投げたり「○○先生にいけ~」と目標目がけて投げたり、元気いっぱいの子どもたち。日陰や水分補給でこまめに休憩しながら楽しみました。
たくさん汗をかき、シャワーでスッキリした子どもたちです
【3歳児】
レストランごっこしよう!
ホールでマラソンをした後、ままごと遊びをしました。
「あっ、そうだレストランごっこしよう「いいねっ」と言ってテーブルの上に沢山のごちそうを並べる子どもたち。トマトスープサラダ魚スープなどいろんなメニューが出てきたり、お父さんやお母さん役になってごっこ遊びを楽しむ姿もありました。
お片付けも種類別にきちんと分けて上手にできました
家作り
今日は❝段ボールで家を作りたい❞ということだったのでステージで段ボール、新聞紙、テープとはさみを使ってみんなでテーブルを作ったり一人ひとり家を作ったりしていました。
屋根も付けて、「雨が降ってきたと屋根を閉めていました。
テーブルの上ではうなぎをさばいていました
【5歳児】
いろんなさかな
月曜日にシャボン玉アートした画用紙に海の生き物を作って貼りつけました。
海にどんな生き物がいるか尋ねると、
「たこ」「いか」「まぐろ」など色々な答えが出てきました。
イメージしたものを描いて切ったり、図鑑で調べたりしながら色々な魚の名前も知ることができたようです。

今日の子どもたち

2022-07-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
おみず、つめたいね
水風船で遊びました。
プニプニっとした感触が面白いようで、ギュ~ッとすると、パチンと割れてビックリ
顔に水がかかると、目を合わせ笑っていました。
水で膨らむスポンジが恐竜になり、大喜び
ガラスに貼りつけてみたり、手で握って水を出して楽しそうでした
【3歳児】
気持ちいい~!
今日はとてもいい天気で、待ち望んでいたプール遊びをしました。
水着に着替え、体操をしてプールへ入ると、
「きもちいい~と水の冷たさを感じていました
バタ足をして全身を動かしたり、玩具を使って友だちと水をかけあったりしながら夏ならではの遊びを楽しんでいた子どもたちです
【4歳児】
初めてのプール
今日は今年初のプール遊びでした。
プールに入る前から楽しみにしていて、自分たちでスムーズに着替え、準備体操も元気に行っていました。
プールに入ると、すぐに玩具を手に取って遊んだり、友だちと水のかけ合いっこをしたり、手をついてバタバタとバタ足をしてみたり、とても楽しんでいました
【5歳児】
きもちいいー
今日からプール遊びを始めました。
早く入りたくてうずうずしながらも着替え、体操を済ませてプールの中へ。
「つめたーい」「きもちいい」と大はしゃぎでした
「シャワー」とジョウロで水をかけたり、ワニ歩きで進んだり
しばらくすると1か所に貝や魚などの玩具を集めていた子どもたち
反対側で色別に分けて並べていた〇ちゃんに気づき持って行くと、いつの間にか魚屋さんごっこに。
「○○ください」とやりとりをして楽しんでいました
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る