2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2023-11-14
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
音楽でノリノリ
今日もステージで楽器あそび
楽しいな
朝の会の後「マラソンしよう」と子どもたち。元気いっぱい走り回りその後はだるまさんが転んだや氷鬼、鉄棒でお猿さんになって教えてあったりしてあそびましたその後はごっこ遊びが始まりはじまり~おにぎりやラーメン、お寿司など食べ、元気いっぱいの3歳児さんでした。
勇魚まつりリハーサル
今週日曜日に町内で行われる勇魚まつりのイベントのリハーサルに行きました。初めて見る大きなステージに立ち前を見るとたくさんの観客席が見えて子どもたちも「たかーい」「いすがいっぱい」と驚いていました。広い舞台で叩くことで音の聞こえ方や叩き方も違い初めはリズムが合わなかったりもしましたが、2回目は音を聞いて合わせようとする様子が見られ初めてのリハーサル、頑張っていました明後日は2回目のリハーサルです。本番を心待ちにしながらみんなで頑張りたいと思います
今日の子どもたち
2023-11-13
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
みんなと一緒に
お部屋で楽器あそびを楽しんだ後、ホールへ・・・。年上児が跳び箱や大きな太鼓を叩いて遊んでいて、もも組さんも混じって楽器に触れたり、あちこちよく動き回って楽しそうに遊んでいました
ステージへ
ホールでの自由あそびが楽しいさくら組さん。今日は自分たちでステージに上がり音楽に合わせて踊ったり楽器を鳴らしていました
叩いてみよう
もも組さん・さくら組さんと一緒に楽器あそびを楽しみました。音楽がかかると太鼓をリズムよく叩いてみたり、タンバリン、マラカスなどの楽器を選んで自由に叩いたり、鳴らしたりしてして楽しんでいました「もう一回する~」と言うほど楽しかったようです。急に寒くなりましたが子どもたちは元気いっぱい!園庭に行き氷鬼や鉄棒でブタの丸焼きに挑戦したりたくさん体を動かしていました。
かっこいい絵・かわいい絵
絵を描時間が増え大きな画用紙に大きく絵を描けるようになりました。絵本を見ながら描いたり想像しながら「体の形はこうかな・・・」と特徴をとらえながら描いています。絵か苦手だった子どももお友だちと楽しそうにおしゃべりしながら描いています絵を描くことで色の組み合わせや立体的に表現する力など、またお友だちが描いた絵を見てお互いに感想を伝えたり穏やかな時間でした
描きたいもの
今まで暖かかったのに今日は気温が下がり肌寒く感じる転機でした服装も少し厚手のものになりましたが、寒くて手を袖の中に入れたり、ポケットに入れてる子どももいました・・・」手が隠れているとどうなるか朝の会でも園長先生からお話があり「転んでしまう」「頭や顔を打つ」と子どもたちも分かっているようでした。生月文化祭作品展の話をした後に、描いてみる!と子どもたち。どんなのもを描きたいかそれぞれ伝え合い自分がイメージしたものを表現していました。恐竜や人がたくさん来るホテルなどおしゃべりしながらイメージを広げていました
今日の子どもたち
2023-11-11
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
神殿参拝の後、お部屋で好きな遊びを楽しみました。
女の子はままごと。男の子はフープを吊るしてあげると、笛を持ってきた〇くんが審判になり、笛の合図と共にシュート
フープの色によって点数が違い、シュートが決まると「〇てん」と伝えていました。
給食もみんなで一緒に食べ、いつもと違った雰囲気や時間を楽しんでいました
今日の子どもたち
2023-11-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
どんな音?
ホールで楽器遊びを始めると、大太鼓やタンブリング、カスタネットなどそれぞれが自分で楽器を鳴らしいろんな音を楽しんでましたその後、さくら組さんはホールで遊んだり、もも組さんはお部屋でままごとをしたりして楽しんでました
切ったり、貼ったり、描いたり。
画用紙やトイレットペーパーの芯であるものを作っていた子どもたち〇くんはトイレットペーパーの芯を2つ、その2つが離れないよう画用紙を貼り双眼鏡を作っていました〇ちゃんは画用紙をたくさん切りその中に猫に似た型を発見!マジックで黒く塗り黒猫にし、バッチのように胸元に貼っていました〇くんは画用紙を筒状にして半分に切り顔を描き、お父さん、お母さんを作っていました。出来上がったものは、大事にバックにしまっていました。
大きい芋!
芋ほりした時の絵を描きました。「どんなお芋だった?」と聞くと、大きい芋!細長い芋!切れた芋!など芋ほりの出来事をたくさん話してくれました絵を描く中で「虫もたくさんおったねー」「虫たちも芋掘りよったんやない」と想像を膨らませながら描く姿もあり自分たちで頑張って掘った芋は大変だったけど楽しかった気持ちが伝わりました。その後はなかなか遊ばない粘土に集中して遊ぶ子どもたちでした。
【5歳児・芋ほりの絵】
芋ほりの事を振り返りながら絵を描きました。「つながったね~」「はっぱば引っ張った!」と体験したことを思いだしながら描き進めていました。人の横になぜか矢印を描いた子どもも。「これなーに?」と尋ねると「えっ?1っこ掘ったら横に行ってまた掘ったけん」との答えが返ってきて移動した方向を矢印で表現してたんですね。大小色々な形の芋があり様々な表現がありました。
今日の子どもたち
2023-11-09
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おおきたいこ
今日もお部屋で楽器遊び!大きなたいこの歌に合わせてリズミカルに叩く子どもたちホールで大太鼓を見るとすぐに駆け寄りドンドン鳴らして楽しんでいました
いろんな楽器
今日もホールへ!楽器遊びにハマったようで、すぐに太鼓を見つけて叩き出す子どもたちスズやタンブリン、マラカスを見つけるとすぐに音を確かめるかのように鳴らしていました好きな音楽に合わせて自由に表現遊びを楽しんでいます
【3歳児・転がるかな】
ガチャガチャのカプセルを転がすためのすべり台を作りました。「こうやったがいいんやない?」と提案を出しながら作り時々止まってしまったときは、角度を調節しながら上手に転がるように工夫してました。その後園庭に行き4.5歳児さんとだるまさんが転んだをして楽しんでました
元気ハツラツ!
ホールで鼓隊をした後戸外に出てそれぞれ好きな遊びをしました。恐竜ごっこをしたり、サッカー⚽をしたり・・・と気持ちいい風に当たりながらのびのび遊んでいました
収穫から食べる喜び
今日の朝の会で昨日の芋ほりの話になり「昨日、もらった芋食べたよ!」と教えてくれましたどんな風にして食べたのか尋ねると「てんぷら!」「いもかりんとう」「おいしかったよ!」と嬉しそうに話してくれました。その後行き、去年の勇魚まつりの映像をみんなで見ました。「めばえのステージより高い!」「着物、かっこいい!」と言っていた子どもたち。「今度、あの舞台で鼓隊するよ」と話しました。今から少しずづ勇魚まつりに向けて気持ちを高めていきたいと思います。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-07-30
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
ゆったりした時間
サンサン体操・パワワップ体操・エビカニクスで体を動かした後はシャワーを浴びてさっぱり
ゆっくりブロック遊びをして過ごしました
暑い日はシャワーを浴びるだけで気分もスッキリするようです
風鈴制作
ひまわり組で“風鈴制作”をしました。
画用紙とヨーグルト容器にそれぞれ好きな絵や模様を描き、完成した風鈴を風に当ててみると、
「チリンチリン~」と音が。
みんなで耳を澄まして聴いていました。
完成した風鈴は窓際に飾り、扇風機の風に揺られて涼しげな音を奏でています
今日の子どもたち
2022-07-29
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
鬼さん、食べて~!
ホールで体操をした後、チャームボールで遊びました。
鬼の登場にビックリする子どももいましたが、最初は
「やっつけろ~」と投げていた子どもたちも、鬼さんに親近感がわいてきたようで、
「りんごよ~、たべて~」「トマトよ~」
と食べ物に見立てて鬼さんに食べさせていました
大きくなってね
「マラソンの時、お外どうだった」と尋ねると、
「あつかった」と子どもたち。
すると、「お外が暑かったから、カブトムシさん、だいじょうぶかな~」と先日からお世話をしている卵の様子を気にしているようでした。
そこで園庭に出てペットボトルの中の土の色を見て見ると、乾いていることに気づき、
「おおきくなってね~」と声をかけながら霧吹きを使って土の色が変わるまで水をあげました。
その後は、室内でなわとびをしたり、ボールを使って遊んだりして体を動かしました。
外でも中でも元気いっぱい遊びました!
とても暑かったので、水分補給をしながら少しだけ戸外で遊びました。
友だちと三輪車に乗って遊んだり、ゆっくり近づいてトンボを捕まえたり、クワガタに触ったりして楽しんでいました。
その後は5歳児さんとホールでボール遊びをしました。
先生VS子どもたちでボールの当て合いっこが始まり、とても強くて先生が負けました
好きな遊び
「今日は、何をして遊びたい」と聞くと、
「おへやで あそびたーい」「だって あついもん」
「あせ かくー」と言うお友だちの言葉に反して、
「えー、おそと たのしいよ」「じゃ、いやな ひとは なかで あそびよったら」等色々な意見が出ましたが、最終的に
『そとで あそびたい』と意見がまとまり、サッカーボールで遊ぶ子、カブトムシのお世話をする子、鬼ごっこをする子、とそれぞれに戸外遊びを楽しみました。
お部屋に戻り、少し休憩した後はホールで4歳児さんとボール遊びをし、汗いっぱいかきました。
なかには流行りの「“Habit”を踊りたい」と言う子もいて、流してあげると皆上手に踊っていました
今日の子どもたち
2022-07-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
水遊び
ビニール袋を使っての水遊び。
水遊び大好きな子どもたちは、早く早くと袋をせがんでいました
水を入れて勢いよくこぼしたり、ムニムニする感触を楽しんでいました。
プール遊び
プール遊びをしました。
体を洗って、顔を洗ってと外の気温に反して水の冷たさに
「つめた~」とビックリしていました。
プールに入り、バタ足をしたり、ワニさん歩きをしたりしてその後は玩具の貝拾いをしました。
色ごとに分けてみたり、貝の種類ごとに探したりして楽しむ子どもたちした
カブトムシの卵の様子を気にしており、
「おみず かけんばっちゃない」とお世話に意欲的です。
プール遊び・トンボさん、お家はあっちだよ!
プール遊び2回目。
すっかり水にも慣れ、バタ足やワニ歩き等で水の感触を味わいながら遊んだり、玩具を色別や形別に拾ってプールの縁に並べて楽しんでいました。
プールが終わりホールで遊んでいると、トンボが1匹、2匹…と。一生懸命に捕まえ、「やったつかまえた」と言うと、窓の外に逃がしてあげていました。
優しい心が育っています
プール楽しい・再活用
前回、プール遊びができなかった子どもたちも今日は一緒に入り、みんなでバタ足をしたり、水をかけ合って遊びました。
途中で先生がテントに水をかけると、降ってくる水のシャワーに喜んでいました。
終わった後のプールの水をペットボトルに入れることを話し、「何に使うと思う」と聞くと、
「みずでっぽう」など自分が思ったことを伝え、ヒントを出すと、「わかったみずやり」と答えが分かり、みんな納得でした。
暑かったけど、水やり頑張りました。
今日の子どもたち
2022-07-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
良い天気
芝広場で空き缶積みやボールで遊びました。
遠くへ投げたり「○○先生にいけ~」と目標目がけて投げたり、元気いっぱいの子どもたち。日陰や水分補給でこまめに休憩しながら楽しみました。
たくさん汗をかき、シャワーでスッキリした子どもたちです
レストランごっこしよう!
ホールでマラソンをした後、ままごと遊びをしました。
「あっ、そうだレストランごっこしよう」「いいねっ」と言ってテーブルの上に沢山のごちそうを並べる子どもたち。トマトスープやサラダ、魚スープなどいろんなメニューが出てきたり、お父さんやお母さん役になってごっこ遊びを楽しむ姿もありました。
お片付けも種類別にきちんと分けて上手にできました
家作り
今日は❝段ボールで家を作りたい❞ということだったのでステージで段ボール、新聞紙、テープとはさみを使ってみんなでテーブルを作ったり一人ひとり家を作ったりしていました。
屋根も付けて、「雨が降ってきた」と屋根を閉めていました。
テーブルの上ではうなぎをさばいていました
いろんなさかな
月曜日にシャボン玉アートした画用紙に海の生き物を作って貼りつけました。
海にどんな生き物がいるか尋ねると、
「たこ」「いか」「まぐろ」など色々な答えが出てきました。
イメージしたものを描いて切ったり、図鑑で調べたりしながら色々な魚の名前も知ることができたようです。
今日の子どもたち
2022-07-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
おみず、つめたいね
水風船で遊びました。
プニプニっとした感触が面白いようで、ギュ~ッとすると、パチンと割れてビックリ
顔に水がかかると、目を合わせ笑っていました。
水で膨らむスポンジが魚や恐竜になり、大喜び
ガラスに貼りつけてみたり、手で握って水を出して楽しそうでした
気持ちいい~!
今日はとてもいい天気で、待ち望んでいたプール遊びをしました。
水着に着替え、体操をしてプールへ入ると、
「きもちいい~」と水の冷たさを感じていました。
バタ足をして全身を動かしたり、玩具を使って友だちと水をかけあったりしながら夏ならではの遊びを楽しんでいた子どもたちです
初めてのプール
今日は今年初のプール遊びでした。
プールに入る前から楽しみにしていて、自分たちでスムーズに着替え、準備体操も元気に行っていました。
プールに入ると、すぐに玩具を手に取って遊んだり、友だちと水のかけ合いっこをしたり、手をついてバタバタとバタ足をしてみたり、とても楽しんでいました
きもちいいー
今日からプール遊びを始めました。
早く入りたくてうずうずしながらも着替え、体操を済ませてプールの中へ。
「つめたーい」「きもちいい」と大はしゃぎでした。
「シャワー」とジョウロで水をかけたり、ワニ歩きで進んだり。
しばらくすると1か所に貝や魚などの玩具を集めていた子どもたち。
反対側で色別に分けて並べていた〇ちゃんに気づき持って行くと、いつの間にか魚屋さんごっこに。
「○○ください」とやりとりをして楽しんでいました。