本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-09-29
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
明日は運動会
いよいよ明日は運動会です数日前から「あと〇日ね~」と本番を楽しみにしながら取り組んできました。リレーや鼓隊が終わった後でも元気いっぱいの子ども達虫取りや鬼ごっこをして遊んでいました。明日に向けて気持ちは高まっているので、「今日は早く寝て明日の運動会頑張ろう!」と話をしました。お友だちや先生、お母さんたちと一緒に最後まで楽しんで思い出を作ってほしいとおもいます。

今日の子どもたち

2023-09-28
リレー&親子競技
運動会まで2日「あと2回寝たら運動会!」「やったー!」と心待ちにしているこども達。リレーでは自分たちのチームを応援したり、競技をしている子どもは勝ちたい!という気持ちで頑張ってました。悔しい涙を流す子もいました。親子競技の練習もし、ボールを落とさないように運びました子ども達が競技内容など考え、暑い中練習も頑張りました。鼓隊も子ども達がしたい!と決めたので、めげそうになりかけてもがんばって練習してきました

今日の子どもたち

2023-09-27
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
あと4日
少しずつ近づいてくる運動会にドキドキワクワクしながら毎日楽しんで踊ったり頑張っている姿が見られます。障害物ではみんなで協力して用具を運び、もも組・さくら組さんがする時にはトンネルを持ち傍で応援したり、かけっこや遊戯・障害物・鼓隊などお互いの様子をみることで良い刺激になっているようです競うだけではなく友だちと力を合わせる心地よさを感じながら楽しんで取り組んでいってくれたらと思います

今日の子どもたち

2023-09-26
運動会まであと5日
朝の会で「運動会まであと〇日ね~」とカレンダーを数えながら話しているこども達今日は障害物もしてみました。ペアのお友だちと「どっちいく?」と話しながら何度も楽しんでました日差しも強く早めのクールダウン。体を休めることもとても大事ですね

今日の子どもたち

2023-09-26
全クラスみんなで
今日から、運動会に向けて、全クラスでのかけっこやお遊戯が始まりました笑顔で暑さに負けず頑張っています。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-08-05
【もも・さくら組】
絵本だいすき!
ひまわり組さんのお部屋を借りて、体操やダンスで体を動かしたり、ブロック遊びをしました。見たことのない絵本に興味津々で、虫の図鑑を見つけると「みて!みて!」「すごいね~」と興奮気味の子ども達でした。
ひまわり組
コーナー遊び
3・4・5歳児で、ままごとコーナー、輪投げコーナー、製作コーナーなどに分かれて遊びました。お友だちとの会話を楽しみながらみんなで協力して作ったり、異年齢で「これ使っていいよ」「ありがとう」と道具の貸し借りをしながら遊ぶことができました。それぞれ好きな遊びを選び、集中して遊びこんでいました

今日の子どもたち

2022-08-04
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
忍者だぞ!!
風船で遊びました。
目の前で膨らませていると「ガンバレーと熱い声援大・中・小の大きさにし、棚から下げると高さの違う風船にジャンプしてタッチしようと頑張っていました
たくさんの手裏剣を出すと「にんぽう、かみなりのじゅつ」と忍者になりきる〇くんでした
【3歳児】
ひまわりのお面
8月号の月刊誌にはひまわりの写真がたくさん
みんなで紙皿にはさみで切った折り紙を糊で貼り、ひまわりのお面を作りました。
貼り方も様々で、黄色の折り紙だけを貼ったり、オレンジ色と黄色を分けて貼ったりと、それぞれの個性が光っていました。完成したお面をもって、最後は芝広場で「はい、チーズ
畑を見るとひまわりが咲いていて、「一緒だ~」「オレンジ色、ないね」と会話を楽しむ子どもたちでした
【4歳児】
段ボールの家
今日も昨日遊んだ段ボールの家で遊びました。
家の中にアイスの空き箱をきれいに並べたり、冷蔵庫を立てたりして三人でごっこ遊びをしていました。
途中から5歳児も加わり・・・でも、たくさんは入れないと言って4歳児の家に5歳児の家を増築して大きな家になり、一緒に遊んでいました。
【5歳児】
たのしいけどむずかしい
昨日作った的当てで遊びました。
最初は「おみせやさんのおらん(的当てゲームの担当)」
と言っていましたが、
「じゃあどうする?」とみんなで考え、
「こうたいしてすればよかったい」と解決策が見つかりました。
お店の人になったり、お客さんになったりとどっちの役も楽しんでいました。
的当てを作り、当てる難しさも感じたようです。

今日の子どもたち

2022-08-03
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ごちそういっぱい♪
ままごと遊びをしました。
4月から比べて友だちとの関わりが増え友だちのマネをしたり、一緒に同じことをして楽しむ姿がよく見られました。
お皿いっぱいに食べ物を入れたり、気に入った食べ物を選んだりと仲良く遊んでいました。
【3歳児】
風船遊び
気温が上がらないうちに登園後は園庭で好きな遊びやマラソンをして過ごしています。
ホールで遊んでいると、一つの風船が目にとまり
「風船で遊びたい」と言う子どもたち。
手で触れるだけではなく、周りにある道具を見つけ使って自分たちで遊びの幅を広げ、お友だちと共有しながら楽しむ姿が見られました。
子どもの発想力はとても面白くアイデアがたくさんですね
【4歳児】
冷蔵庫、アイス、おやつ作ったよ!
ステージで段ボールと空き箱を使って冷蔵庫やアイス、おやつを自分たちで考えて、はさみとテープを使い作っていました。
家を作ってあげると2人で中に入り、
「朝ですよ~」「夜ですよ~」などとごっこ遊びをしていました。
途中、焼肉屋さんになり、3歳児のお客さんにあげていました。
【5歳児】
的当て
今度遊ぶための的当てを自分たちで作ろうと話し合い、どの道具を使ってどんな風に作るか相談し、それぞれ製作に取りかかりました。
一人で作る子、何人かで作る子と試行錯誤しながら試し投げをして上手く行かなかったようですが・・・。
「じゃあ、○○しよう」と新たな考えを提案し、その都度、改良をしていた子どもたちです。
次回は、どんな的当て遊びになるのか楽しみです

今日の子どもたち

2022-08-02
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
あめがふってきた⁉
今日はスポンジを使っての水あそび
水につけてぎゅっと握ると水がたくさん出る様子を楽しんでいました。途中、2階の芝広場からひまわり組さんの水鉄砲攻撃にびっくり落ちてくる水をタライで受け止めようと頑張っていました
【ひまわり組】
水あそび
今日はひまわり組で水あそびをしました。
以前使ったペットボトル水鉄砲ビニール袋を使って友だちと水のかけ合いっこをしたり、ビニール袋に穴を開けてもらい雨のようにしたりと楽しむ姿が見られました。
その後はホールでカラカラ積み木や空き缶、大きいブロックなどで遊びました

今日の子どもたち

2022-08-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
新聞あそび♪
今日は新聞で遊びました。
まずは載っている写真を眺めて・・・から、ビリビリとやぶいたり、お布団にしたり、思い思いに楽しんでいました。
ガムテープを使っている先生を見て「私も」と思ったのか、〇ちゃんは一生懸命丸めた新聞にテープを巻きつけようと頑張っていました。切り方がわからず長ーーーくなっていくテープに戸惑っていましたが、切ってあげると出来上がった剣を嬉しそうに眺めていました
【3歳児】
何しているのかな?
戸外で様々な生き物のお世話をしました。
カタツムリやクワガタ、カタツムリの卵のお世話を頑張りました。
お世話が終わり、遊んでいるとすべり台の下の汽車の中へ子どもたちが隠れていたので
「何してるのと尋ねると
「砂が風で飛んで来たら目に入るけん隠れとると」
自分の身を守っていました。
【4歳児】
サーキット
5歳児さんと一緒にホールでサーキットをしました。
トンネルくぐりハードル前転カラーボックスからジャンプの順で行いました。
その後は、少しだけ外に行き、池にいるトンボを図鑑を見ながら観察したり、アナバチを観察したりしていました
【5歳児】
助け合い
4歳児さんと一緒にサーキット遊びをしました。
どの用具を使うか決め、みんなで協力して準備をしました。
トンネル、ハードル、カラーボックスなどを使ってくぐったりとんだり。カラーボックスからのジャンプは繰り返すごとに自信もつき、思い切ってとべるようになりました。
遊んだ後も皆で片付け。
ちょっと重い時は「〇〇ちゃんてつだってー」と自ら声をかける姿も見られ、4歳児さんよりちょっとお兄さん、お姉さんとして頑張ってくれました。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る