2024年度ブログ
2023年度ブログ
今日の子どもたち
2024-02-07
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
スポンジボールあそび
スポンジボールを出すと「わぁ~」と嬉しそうに拾っては投げる子どもたち。
バイキンマンやアンパンマンをぶら下げると、それにめがけて投げたり、手を伸ばして触ろうとしたり・・・。
その後は久しぶりに戸外に出てすべり台や砂遊びなど自由に楽しんでいました
野外ステージ
久しぶりの天気に「外に行きたい」意見と「2階で踊りたい」との声があり、「2階で発表会してから外へ行こう」と決まりました
踊り足りなかった男の子たちはジャンパーを衣装にして、ステージの場所も決めて、外でも踊っていました
キャンディー屋さん
キャンディー屋さんのオープンに向けてキャンディーづくりが始まりました。
紙皿を自分で切り、色付けはペンで。
アイドルキャンディーとキャンディーの名前も付けていました。
看板も子どもたちが飾り付け
どこでお店をするか考え、お店を開くことに。
お店が開くとお客さんが続々とやってきました。
お店は大忙しでしたが、キャンディーがたくさん売れて嬉しそうでした。
ありがとうがいっぱい(たこ製作②)
先にたこが完成していた子どもたちに、まだ出来上がっていないお友だちに分かるところまででいいから教えてあげて欲しいことを子どもたちに話しました。
すると、出来上がったたこを見ながらどんなふうに紐が通っているのか、結び方は難しいけどやってみようとする姿が見られました。
「○○ちゃんするよ」
「○○くん、分からんけん教えて」
と自分の言葉で伝え、完成した時はうれしい気持ちが倍になったようです
「ありがとう」と言われたお友だちは達成感と嬉しさが表面にあふれていました
小学校たのしみ
少しずつ卒園製作に取り組む中で卒園と同時に小学校に行くことも実感してきているようで子どもたちの会話も
「小学校にあるいていくと」
「あそぶだけじゃなくて、べんきょうもあるとばい」
と話題が変わってきています。
縄跳びでは目標目指して何度も挑戦したり、新記録達成し喜んだり、それぞれに頑張っています。
久しぶりに園庭で警察ごっこをして体を動かしました。
やっぱり、外で体を動かすのは気持ちいいですね。
今日の子どもたち
2024-02-06
お部屋でのんびり
絵本コーナーから好きな絵本を持ってきて見せたり、ピアノの玩具で弾く真似をして楽しむ〇ちゃん0歳児さんはままごとや転がる玩具など好きなものを手に取って遊んでいました。
発表会ごっこ
「さくら組さんと遊ぼ―」ということになり話し合い。4歳児さんと一緒に考え話し合ってダンスや歌を歌ったりミニミニ発表会ごっこを楽しみました。憧れの衣装を着れ嬉しそうなさくら組さん。お兄ちゃん、お姉ちゃんぶりを発揮して張り切る4歳児さん。楽しいひと時でした
たくさん遊んだよ
4・5歳児さんのダンスがとても気に入っていたので、今日もノリノリで踊っていた子ども達。さくら組さん、4歳児さんに見守られながらみ堂々としていました。戸外に行きたかった子ども達ですがあいにくの雨になり部屋に戻り、だるまさんが転んだや縄跳びをしました。5歳児がお手本でジャンプをしていると頃を見て「ヘビみたいにして」「飛ぶとよ」と遊び方を思い出しながら遊んで楽しんでいました。
受け継がれる遊びと現代の遊び
3歳児さんがしていた大繩遊びにちょっとだけお邪魔させてもらい、おおなみ、こなみ~の歌に合わせて跳び始めた子ども達。ホールでも縄跳びの後に縄を持って回転していた〇くんを見てタイミングをみてジャンプしてみたり、引っ張ってみたり。引っかからないように上手に跳んでいました。しばらくするとフープに長い紙を通してカーテンレールに
引っ掛けていた△くん。跳び箱や牛乳パックを準備したもののそれは使わず、一人が鬼になりみんなが隠れて「かくれんぼ」と聞くと「違う。ポッピープレイタイムごっこ」と初めて聞く名前の遊びで、見つかったら食べられるという謎の遊びでした。現代の遊びってすごいですね。
今日の子どもたち
2024-02-05
楽しいな
お部屋でままごとやブロック、ペットボトルキャップ落としなどゆっくりそれぞれが好きな遊びを見つけ楽しむもも組さんでした
【さくら組・ダンスだい好き】
生活発表会ではとても良い笑顔が見ることが出来ました「今日は何する」と聞くと、〇くんが「発表会」と即答「いいね~」ということで、2階へ年長児さんの曲がお気に入りで振りもよく覚えています〇くんが「着替えしたい」と言い出し、お兄ちゃん達に聞きに行くと、OKとの事で「明日は着替えて踊ろうね~」と今から楽しみにしている子ども達です。
何して遊ぶ
子ども達に今日は何がしたいか尋ねると、色々意見を出し合って遊びを決めました。ブロックで船や車、ロボット等作り、出来上がりを見て、子どもたちは意見を交換し合っていましたホールでは4・5歳児のダンスを教えてもらいながら楽しんでいました。縄跳びでは、縄にあたらないようにジャンプしたり、隙間を通ったり工夫していました。
【4歳児・5歳児】
生活発表会では家族が見守る中、緊張もありましたが嬉しさもありそれが力になりステージ上で頑張ることが出来ました。たくさんの拍手と声援ありがとうございました。今日は凧あげの糸をつけたり塗り絵などした後にホールに上がり、発表会のお遊戯をみんなで踊ったり」余韻をそれぞれ楽しみました他のクラスが踊った曲も覚えていてそれぞれ楽しんでいました。
今日の子どもたち
2024-02-02
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
いよいよ明日
全体を通してステージに立ち遊戯や合奏、うた、劇をしました。衣装を気分があがると同時にドキドキしていました。明日はたくさんのお客さんの前で緊張すると思いますが笑顔で楽しんでくれたらと思います
今日の子どもたち
2024-02-01
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
新しいお友だち
今日から新しいお友だちが2名入園しました皆に紹介するとちょっと不安気な様子でしたが、その後はお部屋でゆっくり過ごし、先生に抱っこされたり、ままごと遊びをしました。
お兄ちゃんたち、すごーい】
発表会の練習に参加しました踊ったり、楽器を鳴らすのがとても嬉しいようようで張り切って楽しんでいましたひまわり組のお兄ちゃんたちのお遊戯が始まると真剣な表情でジーっと見たり、中には一緒になって踊る子も・・・。きっと、「うわ~すごーい」「上手ね」と思ってみていたのでしょう。
【ひまわり組・いよいよあさってが・・・】
今日もホールに行き練習をしましたステージに上がるとドキドキしたりワクワクでどこか落ち着かない様子の子ども達。衣装を着て、一生懸命練習している姿を見ててかっこいいです本番まであと少しだあさってだととても楽しみにしている子ども達です。
2022年度ブログ
今日の子どもたち
2022-08-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
新聞あそび♪
朝から雨が降っていて
「ゴロゴロいうたね~」
「あめ、やんだかなぁ~」とお話をしていました。
今日は新聞あそびをしました。
三角のお家を作ってあげると、中をくぐってみたり、首からさげてみたり・・・棚から吊るしてあげると玉入れを楽しむ子どももいました。
全身を使って
ボール遊びとサーキット遊びをしました。
赤玉、白玉のボール運びでは、チームに分かれてどちらが速くマットに運べるか競争し、「悔しい~」「次は勝つぞ~」と友だちと協力して運んだり、一度にたくさん運べるように考えて楽しんでいました。
サーキット遊びでは、トンネルくぐり、マット運び、前転をし、全身を使って汗をかきながら体を動かしました。
マット運びは、運ぶのに苦戦していましたが、腕で押して足で床を蹴ってと何回かするうちにコツを掴み、運ぶ速さも早かったです
太鼓・なわとび、サッカー!
今日は5歳児さんと一緒に太鼓のリズム打ちをしました。
シンバルや大太鼓も挑戦していました。
その後は、なわとびをしてサッカーをしました。
サッカーでは、自分たちでゴールを準備して、できるだけ手を使わないように足で取りに行き、シュートしたり、ドリブルしたりしていました
かがみシートっておもしろい
4歳児さんと一緒に鼓隊のリズム打ちをしました。
昨年の経験があるため、リズムや感覚を覚えていて少しずつ合わせようと頑張っていました。
「○○したい」と挑戦したい楽器がそれぞれあり、交代しながら挑戦すると、特にシンバルは手に持って鳴らすことで重量感を感じたようです。
その後は縄跳びをしたり、月刊誌の付録についているかがみシートに色々な物を映して楽しんでいました。
今日の子どもたち
2022-08-10
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
めしあがれ♪
ままごと遊びをしました。
大きいぬいぐるみを赤ちゃんに見立てて椅子に座らせたりとお世話をしていました。
食べ物をスプーンで上手に口元まで運んであげたり、お野菜をあげて「食べた~えらいねぇ」と先生みたいでした
しっぽとり・ボール遊び
縄跳びをした後、しっぽとりやボール遊びをしました。
しっぽとりでは、相手のしっぽを取れるように、またとられないように一生懸命周りを見ながら走り、思わず自分のしっぽを掴みながら走る子や、友だちの隙を見て「とったー」と喜ぶ子どももいました。
また、4歳児さんともボールを使って思い切り遊び、その時は疲れたのか、段ボールをお布団代わりにして寝ていました
ボール遊び
朝はマラソンやかけっこをしました。
活動の時はホールで「キャッチボールしよう」と3人で話し、一つのボールでキャッチボールをして楽しんでいました。
キャッチボールが終わるとサッカーが始まり、頑張って足を使って取ったり、シュートしたりしていました。
その後は3歳児も一緒にボールの投げ合いをして盛り上がっていました
レッツ、クッキング!!
初めて給食室の中に入り、ドキドキ、ワクワクの子どもたち。
野菜の皮をピーラーで剥いたり、包丁で切ったり、ちょっと怖がりながらも給食の先生と一緒に頑張っていました。
今日は炒めたり、カレールウを入れる工程
ご飯を入れてもらった後に自分でカレーをつぎ、着席すると
「はやくたべたーい」と言っていました。
一口食べ、あちらこちらから「おいしい」の声が・・・。
自分たちで作ったカレーは特別おいしくて、みんなから
「おいしかった」と言われて、とっても嬉しそうでした。
子どもたちと一緒に作るクッキングもたまには良いですね
今日の子どもたち
2022-08-09
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
リズム遊び♪・チャームボール入れ!!
今日はリズム遊びでカエルやカタツムリ、トンボになったり、電車に乗ったりして遊びました。ピアノの曲を聴き分けて体を動かし、楽しんでいました
その後はチャームボール入れ。赤、白のチャームボールを投げ、上手く入るとニッコリお片付けも赤、白、上手に色分けしてできました
11時02分には手を合わせて平和を祈りました
平和集会
今日は平和集会で園長先生のお話や戦争のDⅤDを通して原爆についてや爆弾の怖さを知ることができた様子で
「こわい」
「かなしい」
「ケンカしたらだめ」
など自分の思いを発表したり、お話していました。
11時02分にはみんなで黙とうをしました。
今日の子どもたち
2022-08-08
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
絵本、よみますよ~
今日はブロック、絵本など好きな遊びを楽しみました。
先生になりきって絵本を読んであげようとしている〇ちゃん。他の子どもたちもきちんと座って待っていました
段ボールで何作る?
段ボールで工作をしました。
最初はそれぞれ段ボールの箱に隠れてみたり、
「これ、僕の」と自分の物はお友だちにあげないようにしていましたが、次第に子どもたち同士で協力し合い、
「一緒におうち、作らない」
「はい、○ちゃんガムテープ」
と関わりながら作る様子が見られました。
5歳児さんが作った工作もあったので、どのように作っているのか観察すると、
「すごーい」と言って真似をしながら自分たちなりに作っていました
芝生~ホールを使ってサーキット!
今日は芝生とホールを使ってサーキットをしました。
自分たちでハードルを出して並べたり、カラーボックスの向きを変えてみたりしていました。
ひと通りすると、「進化しよう」と先生と子どもたちで用具を変えて新しいコースを作って楽しみました。
半分外で半分中だったので、少し外に出られ、子どもたちは嬉しそうでした
いろんな発想
子どもたちが好きな❝ツバメ❞の曲を流すと、みんなで合唱しながら踊り、間奏部分では
「まえのひととうしろのひと、こうたいしよう」
とフォーメーションまで考えて動いていました。
その後に、順番に縄跳びをしていると、縄を床に置いて左右に横跳びをしていた女の子。
その横では男の子が縄で土俵を作り相撲を始めていました。
連日、段ボールでの工作に励んでいます。以前作っていた物を崩して違うものに作り替える子どももいて、日々、作りたい物も変化しているようです。