本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-09-22
もも組
みんなで楽しく
皆と一緒に大好きな曲を踊れて嬉しそうな様子の子ども達。動きを真似しながら上手に動かし笑顔で楽しんでました
さくら組
音楽に合わせて
ジャンボリーミッキーの曲にノリノリで楽しそうに踊っていました部屋に戻ると動き足りないようで「カエルのうたしたい‼」とリトミック遊び、カマキリを踊ったり、好きな玩具でゆっくり遊びました
ひまわり組
難しい・・・
ひまわり組でサーキット遊びをしました。準備をしていると玉入れがしたい!と5歳児の〇くん。準備もなかなか進まず〇くんの思いを聞こうと話し合いをしました。言いたいけどみんなの前では恥ずかしくて言えない様子で3.4歳児も話をしてくれるのを待っていました。違う意見もある中針は少しずつ進み「早く遊びたい‼」と子ども達もソワソワし始めたので先生たちでまとめることにしました。話し合い・・・難しく感じる子どももいたようです。

今日の子どもたち

2023-09-21
【もも組】
戸外あそび
固定遊具車遊びを楽しんだ後、4・5歳児さんの鼓隊を見学しました。
【さくら組】
太鼓、かっこいい!
鼓隊をするひまわり組さんを見つめる子どもたち。
リズムに合わせて手を叩いたり体を動かしたり
憧れのようです
【3歳児】
みんなで仲良く♪
鼓隊の練習に参加し、少しずつ動きが分かるようになってきました。
かけっこでも気合が入っていた3歳児さんです。
練習後は3歳児みんなでごっこ遊びを楽しんでおり、どこに行くにも一緒でした。
〇くんはプランターの下にミミズを発見
0・1歳児のお友だちも興味津々で見ていました。


【4歳児】
秋の訪れ
朝、夕少しずつ涼しくなり、を感じるようになってきました。
子どもたちと一緒に登園する虫たちもカブト虫・クワガタからバッタやカマキリになり、園庭ではコオロギを見つけたりと秋の虫たちに出会うことができ、子どもたちは更に興奮しています
虫捕りもまだまだ続きそうです
鼓隊の時間ではたくさん遊べるように遊びたい気持ちを少しだけ我慢をし、全員で練習に励んでいます
【5歳児】
カニさん、ばいば~い!
朝から園庭にカニが・・・。
虫かごに捕まえて観察
太鼓やかけっこを終えてしばらくして〇くんが
「にがしてやろうよ、かわいそう・・」と一言で4,5歳児さんみんなで話し合って逃がしてあげました。
子どもたちの優しい心にほっこりしました

今日の子どもたち

2023-09-20
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組・さくら組】
お誕生日おめでとう!!
8,9月生まれのお誕生会があり、みんなでお祝いしました
先生たちのパネルシアター興味津々で見ていました
【ひまわり組】
【3歳児】  お誕生日おめでとう!
8・9月生まれのお友だちのお誕生会がありました。
誕生者のお友だちは少し緊張しながらもみんなの前で好きな食べ物好きな動物などを発表することができました。
お祝いをしているお友だちも「おめでとうと大きな拍手でお祝いをしていました。
パネルシアターの出し物があり、子どもたちは釘づけになってみていました。
【4歳児・5歳児】
今日は鼓隊はお休みして誕生会後は綱引きをして遊びました。
最初は5歳児園長先生。
そして4歳児園長先生。
徐々に子どもたちの気分も高まってきて
「じゃあ、つぎはこどもせんせいでしよう」と勝負を引き受けました。
歳児12名先生チーム3名
勝つ気でいた先生たちですが、合図のピストルがなり、引っ張ってみると縄が動かず・・・。
子どもたちのパワーに驚きました。
子どもたちが勝ち、
「いぇーい」
「やったー」とお互いに喜び合っていて、子どもたち相手にも油断は禁物でした。
最後は5歳児4歳児
わずかな差で5歳児が勝ちましたが、運動会前の良い力比べになりました。

今日の子どもたち

2023-09-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組】
ジャンプしてもぐって・・・
さくら・もも組一緒に運動遊びを楽しみました。
カラーボックスジャンプトンネルくぐりなど、何度も繰り返しチャレンジしてたくさん体を動かすことができました。
自分たちで大型積み木を並べてバランスをとりながらその上を歩いて楽しむ姿もありました。
【3歳児】
タンタンタンタタン♪
朝、2日間のお休みでどんなことをしたのか教えてくれました。
「おでかけしたよ
「ごはん、たべにいったよと子どもたちがたくさんお話してくれ、楽しかったのが伝わってきました。
何度も鼓隊のポンポンに参加していくうちに、
「タンタンタンタタンと口ずさみながらがんばっていた子どもたちです。
【4歳児・5歳児】
運動会までもう少し
休日に捕まえた大きなカマキリを5歳児の○くんが持って来てくれました。
他にも4歳児の○くんはクワガタと一緒に登園
どちらも体の大きさに職員も子どもたちも驚きと興奮でした
鼓隊の練習では初めから
「したくない」
「あそびたい」と少しずつ疲れも出てきているようですが、
「あと〇かいだよ約束」と子どもたちに伝え、重たい楽器を持ち、曲が流れると全員の楽器が合わさり、先生の顔を見ながら隊形移動の確認をしたり、曲を聴きながらリズムに合わせようとしたり、少しずつ変化が見られるようになりました。

今日の子どもたち

2023-09-16
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
コーナー遊び
ままごとブロックコーナーを作りましたが、今日はままごとコーナーが人気でした
それぞれ食べ物の好みも違うようです
ゆっくり過ごしました
【ひまわり組】
総練習、がんばりました
前日の雷雨が嘘のように今日は晴天になり、絶好の総練習日和でした。
小学校のグランドに到着すると、バッタやカエルが跳んでいてそっちも気になりつつ…。
かけっこでは3歳児は半周、4・5歳児は1周と長い距離を思い切り走りました
リレーでは、誰にバトンを渡すのか確認した後にスタートし、縮まりそうで縮まらない距離を保ちながらアンカーにバトンが渡ると接戦で、応援する子どもたちや先生たちも熱が入るリレー運びでした。
鼓隊はいつもと違う広さに戸惑っていましたが、力いっぱい最後まで叩き、頑張ることができました。
連休になりますが、ゆっくり体を休めて火曜日にまた元気に登園して欲しいと思います。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-08-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ゾウさんの鼻、長いよ~
細長いビニール袋を使って遊びました。
一度遊んだことがあります。
扇風機の風で膨らむ様子に大喜びでした。
腕を袋の中に入れて大きく動かし
「みて~、ぞーさん」と歩いたり、袋を鼻に当ててぞうさんを表現する子どももいました
新聞を丸めたボールで野球をしたりと、楽しんでいました。
【3歳児】
花火
絵の具で花火のフィンガーペインティングをしました。
手や指に絵の具をたくさんつけ、
きもちいい~」と感触を楽しみながら、たくさんの色とりどりの花火が打ち上がっていました
色が混ざると、「○いろに なったー」と発見していた子どもたち。
おぼんにも はなび みたよ~」と自分の経験も伝え合いながら楽しんでいました
その後は色水を混ぜて製氷皿に入れ、冷凍庫でどんな風になるかな~と楽しみにしている子どもたちです。
牛乳パックで魚作り!
外でバケツをもってダンゴムシを捕まえたり、虫あみをもってトンボやバッタを捕まえ観察していました。
室内では牛乳パックを使って魚を作りました。
釣竿も自分で考えながら作っていましたが、釣り針のところが難しく苦戦中です。
どんな釣り竿ができるかな~
【5歳児】
氷オニ・クワガタのお墓
「氷オニや虫取りがしたい」とのリクエストで戸外に出て遊びました。
暑さにも負けず園庭を走り回って氷オニを楽しむ女の子たち。
男の子は、クワガタが死んでいるのを見て、お墓を作り手を合わせていました。
倉庫の横の槙の木にセミが止まり、大きな声で泣いているのを発見
みんなで観察し、しばらくするとセミは飛んでいきました。お盆も終わり、もうすぐ夏も終わりに近づいてきました。
これからもいろんな発見を楽しめたら・・・と思います

今日の子どもたち

2022-08-18
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
みせて~‼
久しぶりの戸外遊びです。
すでに遊んでいたお姉ちゃんお兄ちゃんたちの遊びを真似てみたり、大好きな乗用玩具を楽しみました。
玄関にダンゴムシを発見
触り過ぎて動かなくなったダンゴムシを集まって観察していました
【3歳児】
泥を集めて
今日は久しぶりに晴れて嬉しそうな子どもたち。
朝の涼しい時間帯にマラソンをしましたが、お集まりの後にも戸外に出てたくさん体を動かしました。
4歳児さんとかけっこや体操を一緒にして、それぞれ三輪車やボールで遊んでいると、滑り台の下は昨日の雨でぬかるんでいて、そこをスコップで掘っていた2人のお友だち
「何してるの」と尋ねると、
ももさんたちが ころなばいように どろば あつめよると
と優しさあふれる行動をしていて、微笑ましくなりました
【4歳児】
元気いっぱいの4歳児さん❤
戸外で遊びました。
3歳児さんと一緒に曲に合わせて行進をしたり、体操をしました。
その後はかけっこ虫取りで遊ぶ子、バケツを持って虫探しに行く子もいました。
暑さもあったのに、それを忘れさせるくらい子どもたちは元気いっぱい遊びました
その後は室内に戻り、“しんぶんで あそびたい”と意見が出たので、新聞遊びをして過ごしました。
【5歳児】
戸外遊びは楽しい・花火
久しぶりに良い天気になり、登園後は嬉しそうに園庭に出て鬼ごっこや虫探しをしました
穴掘りバチやナメクジ・カエルなど、興味津々で動きを観察していた子どももいました。
ストロー絵の具を使って何をするか、問題を出す前に答えが分かったようで、
はなび やろ」と即答でした
“色が付くかな”とドキドキワクワク。
やってみるとしっかり色が付き、色を重ねるごとに綺麗な花火が広がり、子どもたちも「きれーい」と喜び合っていました

今日の子どもたち

2022-08-17
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組、3歳児】
大きくジャンプ!!
ホールで体操をした後、サーキット遊びをしました。
様々な障害物を次々とクリアし、どんどんチャレンジしていく子どもたち。最後のカラーボックスからのジャンプではそれぞれ自分が飛べそうな高さを選び、2段、3段からも大きくジャンプしていました。何度も挑戦するうちに着地も上手くなり、楽しく体を動かしていた子どもたちです
紙飛行機とサーキット
今日は紙飛行機を一人ひとり作り、以前作れなかった子も作れるようになっていて、みんなで飛ばして遊んでいました。
友だちに教えてあげる姿も見られました
その後はホールに行き、ハードルカラーボックスマットを並べてサーキットをしました。
たくさん体を動かして楽しんでいました
【5歳児】
みんなが先生
ホールでもも・さくら組や3歳児さんと体操をした後は部屋に戻り、リズム打ちをしました。
「○○やってみたい」とそれぞれに挑戦したい楽器があり、交代して鳴らしました。友だちが楽器の前に座ると、待っている子どもたちも友だちと対面するように座り、リズムを声に出しながら一緒に手を動かして先生になってみたり・・・。頼もしい先生がいっぱいでした。

今日の子どもたち

2022-08-16
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
子どもの発想は面白い!
ボール遊びをしました。
すると、お洋服の中にボールを2つ入れ、
「みて~、おっぱい」と喜び、見せてくれました。
牛乳パックでボーリングをしようと思い、並べていると、皆1つずつ手に取り、その中にボールを入れて“アイスクリーム”と満面の笑みをしながら食べていました
それから、〇ちゃんが牛乳パックの中に手を入れ、“ロボット”と言い、ボールを片付けるときは両手を入れて上手にお片付けをしてくれました
一人ひとり遊びの中でいろんな発想があり、それを真似てみたりと、どんどん遊びが広がっていき、すごいなと感じさせられました
【3・4歳児】
コーナー遊び
3歳児・4歳児一緒に車の玩具ブロックドミノで遊びました。
車の玩具でごっこ遊びをみんなでしたり、ブロック遊びでは一人ひとり黙々と車や鳥・恐竜などを作ったり、ドミノでは配置を自分で考え、先生と一緒に並べたりと、それぞれ楽しむことができていました。
【5歳児】
元気いっぱい
お盆が終わり、久しぶりの登園で友だちとおしゃべりが弾んていました。
「何したい」と聞くと、
なわとび」「たいそうかんぷまさつ」「たまいれ
と言うことで、早速ホールに行き体操やかけっこ・玉入れと、ミニ運動会をして遊びました
体を動かすことが大好きな5歳児さん。
今日も元気いっぱいフルパワーで友だちと楽しみました

今日の子どもたち

2022-08-13
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
ジュース屋さん
お人形で遊びました
おんぶしたり、抱っこしたり楽しんでいましたが、色付きのペットボトルで遊びが発展・・・ジュースをたくさん集め
「○ちゃん、どれがいい」とジュース屋さんになりきり、買ったジュースを片手に絵本を読んだりとくつろいでいました
【ひまわり組】
ブロックと工作
今日はひまわり組みんなで遊びました。
ブロック工作をしたいということでホールに移動して広い空間で自分が作った車やロボットなどで友だちと遊んだり、段ボール製作で作った物にペンで絵を描いたり家に入って遊んだりして楽しみました。
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る