本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-04-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
ボールとマット遊び
広いホールでボールを投げたり、蹴ったりカゴを用意すると、背伸びしながら上手に入れていました
その後は、マットに寝転んでネコやイモムシのマネっこ
クルクル丸めて段差を作ると、その上に登ったり、降りたりを繰り返し楽しんでいました。
“バスに乗って~”の歌に合わせて、「ゴーゴー」とノリノリで楽しむ姿もありました
【さくら組】
いただきます・もしもーし☻
リクエストに応えてブロックあそび
❝モルファンブロック❞上手につなげられるようになり一人ひとり集中することも多くなりました。
テーブルを囲んでお弁当を食べたり、携帯電話に変わり「もしもーし」誰かとお話ししたりしていました
【3歳児】
【寒さに負けない体】
数日前までは暑さが続いていましたが、今日は上着を着たくなるほど寒い日になりました。
寒さもありましたが、園庭でかけっこをしたり、4,5歳児さんと追いかけっこをしてみたりと、たくさん体を動かしました。
園の近くに池があり、そこに何やら動いている物を発見
「みてーなんかおるくぎ付けの子どもたちでした。
ジェスチャーゲーム
少し肌寒くなりましたが、子どもたちは元気
「おそとであそびた~いダンゴムシを探したりレスキューごっこを楽しんでいました。
お部屋に戻ると、❝ジェスチャーゲーム❞
以前したことを覚えていて、
「鬼はおしゃべりしたらダメと」
動物の真似ばすると」
鬼じゃない人あてるルールをみんなで確認し、一人ひとり前に出てジェスチャーをしました。
簡単なものもあれば、難しいものも・・・
海の中の生き物恐竜が難しかったようで、ヒントを出したり、最後には恐竜の図鑑を見て確認していました
【5歳児】
サーカス団
風が冷たくても子どもたちは元気に園庭で鬼ごっこをして走り回りました。
5歳児さんになると走るスピードも速く逃げる側も捕まえる側も同じスピードなかなか捕まえられず・・・。
でも、相手の動きを見ながら左右に動き回ったり、捕まりそうになったら
「ちょっとお茶休憩と繰り返してみたり。
それぞれに捕まらない方法を色々考えているようです。
その後、三輪車に二人乗りし、サーカス団のように交代して楽しむ姿や、みんなで競争をして走る姿が見られました。

今日の子どもたち

2023-04-22
【さくら組】
クモさん、まってー
子どもたちからリクエストで、風船遊びをしました。
「かおを かきたいとマジックで目や口を描いたり
「あし つけるとエスロンを裂いて、クラゲさんに変身
それを持って廊下へ出ると、小さなクモを発見
そこまで近づくと思うほど、顔を近づけて観察したり、息を吹きかけてみたりしていました
【ひまわり組】
サーキット
トンネルカラーボックスフープの順にくぐったり、跳んだりしながら体を動かしました
カラーボックス1回目は、身軽に跳べる子どももいれば、慎重になってためらいながら先生から支えられて跳べる子どもも。
2段目は跳べても3段目になると足の進みも遅くなりますが、先生からの言葉やお友だちが格好良く跳ぶ姿を見て、回数を増やすごとに自分の意思で一人で跳べるようになったりと、一人ひとりが調整しながら動く楽しさを味わっていました。
また、5歳児さんが筆頭になってお手本を見せてくれたので、4歳児・3歳児さんもやる気が出たようです

今日の子どもたち

2023-04-21
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
今日おてんきはー?
「今日のお天気は、はれー」と子どもたち。
中には「おひさま、ねんねしとるー」「くもってるね~」など、いろいろ言葉が出ていました。
「今日もお外で遊ぶよ~」と子どもたちに伝えると、喜んで準備し出していました
で遊ぶ子や、虫を探す子、4歳児に交じって砂遊びをする子もいました
【3歳児】
とんだり、入ったり、転がしたり・・・
小さいフラフープを使って色んな遊びをしました。
最初に並べて両足でジャンプ横に置いて足を広げてみたり・・・。「もういっかい」と楽しんでいました。
次にフラフープに入ってみました
電車にしたり、いくつか入ってみたりしました。
先生が転がしているのをみて「おおー驚きを見せていた子どもたち。転がし方を教えると対面にいた先生のところまで転がしたりして、上手く転がすことができると「やったー喜んでいました
砂遊び
今日は砂遊びをしました。
裸足になりシャベルで穴を掘ったり大きな山を作ったりしました。
バケツに水をくみ、山の上から流すと砂がなだれ崩れ落ちたり、水を吸収した砂を踏むと感触の不思議さ「えーなにこれ」様々な砂の変化驚いていました。
カップに砂を入れて花を飾ったり、桜の木のさくらんぼを拾ってさくらんぼメニューを作ったり、可愛らしく遊ぶ姿もありました。
競争迷路
昨日のサーキットを進化させ❝競争迷路❞と名前をつけ、サーキット遊びを楽しみました。
昨日の夕方、遊具の配置や遊び方を考えていたので、メモを見ながら再確認。
準備するものの数役割を決めたり、注意するところを確認し、早速、園庭に出て意欲的に準備。
いざ、コースを走るとクネクネと走る所をうまくクネクネできなかったり、ジャンプするところをしなかったり・・・
また、メモを見ながら遊具の配置を調整したり、遊び方を再確認。
再スタートするとスムーズに、途中で飽きてしまう子もいましたが、10分ほど繰り返し、繰り返し回って十分に体を動かして楽しんでいました。

今日の子どもたち

2023-04-20
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
みんなで戸外遊び
今日は、少し暑いくらいの晴天で、年上児と一緒に砂遊びなど、思いきり楽しんでいました。
時々、池の方や木陰で一休み…。
鉄棒に摑まろうとしたり、滑り台を滑ったりと、色々な遊びが楽しめて嬉しそうでした
【さくら組】
ごはんよー
良い天気の中、汗をかきながらたくさん遊びました
畑にチョウチョを見つけると、砂のごはん「はい どーぞ」と、とても微笑ましい場面でした
お部屋に戻ると、タオルで汗をふきふき
スッキリしたようです
【3歳児】
完成したよ!
ホールでマラソンをしたり、園庭に行き砂場でケーキを作ったり、ダンゴムシを見たりしていました。
体をたくさん動かした後、こいのぼりの製作の続きをしました。
昨日、コーヒーフィルターでしたにじみ絵をこいのぼりのウロコ代わりにして貼りました。
反対側には折り紙で細くちぎったり、ちぎった物を更にはさみで細かく切って貼りつける子どももいました。
大小のこいのぼりの出来上がりを見て、「すごーいと嬉しそうにしていました
【4歳児】
4歳児になって
各クラスの給食の配膳が終わると、それぞれに「いただきます」の挨拶をするのですが、ある時、
せんせいも いっしょに いただきます しようよ
と子どもたちの方から言われました。
それから間に合う時には一緒に挨拶をし、間に合わなかったら
ごちうさまは ぜったい いっしょに しようね
おやつのときに いっしょに しようね
など、嬉しい言葉が返ってきます
今日は〇ちゃんの準備がまだで、「いただきます」を先にしてしまうと〇ちゃんは涙
〇くんが「もういっかい みんなで しよう」という言葉に
うん しよう」と全員揃って2回目の「いただきます」をしました
いろんな場面で仲間意識と友だちに対しての思いやりが出てきて、園での生活習慣やルールが身についてきているように感じました。
【5歳児】
デカルコマニー ・ サーキット
こいのぼりの製作では、絵の具で線や模様を描き、画用紙を折り曲げると描いたものが反対側に写り(デカルコマニー)「うわぁー すごい」と驚いたり、園庭にいる先生たちに「みてー」とやり方を説明していました。
終わって園庭に出ると、日差しが強く暑さもありましたが、サッカーや三輪車でのサーキット遊びを楽しみました。
「みんなで きょうそうしたい」との〇くんの提案でスタート位置に並ぶと、やる気十分の子どもたち
それぞれの乗り方で上手にコースを回っていました

今日の子どもたち

2023-04-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
おえかき たのしい~♪
以前から年上児のクレヨンに興味津々だった〇ちゃん。
クレヨンでのお絵描きを楽しみました。
グルグル描いたり、点々とクレヨンを押して描いたり・・・
とっても楽しかったようで大満足でした
【さくら組】
白いクレヨン
折り紙あそびでは好きな色を選び、チューリップを作りました。
「こう「できなーい」と言いながら先生に手伝ってもらい完成。
その後、クレヨンで色塗り。いつの間にかお絵描きあそびへ・・・。
「せんせ~、しろ、うつら~んと〇ちゃん。
これに描いてみてと青色の色紙を渡すと、
「うつった~いろんな色紙で描いて試していました。
【3歳児】
こいのぼり製作
5月5日の子どもの日に向けて、こいのぼりの製作をしました。
大きいこいのぼりシールやトイレットペーパーの芯のスタンプ、コーヒーフィルターを使ってにじみ絵をしました。
水性のペンで描いた後、霧吹きをかけるとだんだん滲んでいき「わぁと喜んでいた子どもたちです。
園庭に行き、体を動かしました。たくさん体を動かしたので、汗もたくさんかきました。
お部屋に入る前に、汽車に乗って記念撮影もしましたよ
バケツの中にたーくさんのだんご虫!!
天気は曇りでしたが、「外に行きたいと声をそろえ言ったので「外に行こうとなり、に行きました。
「マラソンしよっか」と言うと「するすると。
すると1人の男の子が、「1,2,3,4」と掛け声をかけ、みんなをまとめて体操していました
かけっこしたり、追いかけっこをした後に、好きな遊びをするとみんなでダンゴムシ探しが始まり・・・
「あ、ここにも」
「あ、赤ちゃんダンゴ虫だ」
「お母さん探しよるっちゃない」
「みんなに捕まえられてかわいそうね・・・」と言う子もいたり、「きもちわる~い」という声も・・・
バケツの中にはた~っくさんのダンゴ虫が集まりました。
私も見るのにためらいました
子どもたちは大喜びでした
【5歳児】
入るかな?!
サッカーお互いにキーパーをしたいと伝え合う〇くんと○くん。
どちらも主張し合い平行線でしたが途中、〇くんが仲裁に入ったりしながら「じゃあ、ジャンケンしよう」とのことでお互い納得し、交代して仲良くサッカーを始めました。
その後、タイヤの穴を狙ってボールを投げ入れるゲームからタイヤを積み上げてバスケットのようにシュートを決める遊びに変わり、最後はタイヤの中に入ってみたいと重ねたタイヤの中に入り、手も服も黒くなったけど気にせず楽しんでいました。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-08-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ごはん どうぞ!
砂あそびをしました。
砂の感触を楽しみながら夢中になってあそぶ子どもたち。
型、スコップ、ザルなど必要な道具を選んでいます。
「せんせー、ごはんよー どうぞ」
「コーヒー ですよー」
とたくさんの差し入れが
食べるマネをするととても嬉しそうな笑顔でした。
ごちそうさまでした
【3歳児】
おそとでたのしく☀
今日は戸外で遊びました
カブトムシのお世話をしたり、虫探しをしたり、もも組さんの砂遊びにも参加させてもらったりするお友だちもいました。
風があり、少し涼しかったのですが、日陰で休んだり、水分補給も忘れずにやっています
【4歳児】
バッタ、捕まりました・なわとびでごっこ遊びをしました!
戸外では虫取り網を交代しながら使って、バッタを3匹捕まえることができ、虫かごに入れていました。
友だちと野球を楽しむ姿も見られました。
ホールでは昨日に引き続き❝なわとびで遊びたいということで、友だちとなわとびをつなげて、回す人を交代しながら長縄をしたり、電車ごっこをしたりして楽しんでいました。
色水あそび
水を入れたペットボトルを振ると色水に変身
何で色が変わったと思う」と聞くと
くすりば いれた
キャップに えのぐば つけとったとか
と・・・見事に見破られました
でも、色が変わったことで驚き、ぞれぞれの色を果物の味に例えていました。
早速、混ぜてみたくなった子どもたち。
2色、3色と混ぜてみると徐々に紫色に・・・。
でも、ちょっと色が違うことに気づくことができました
その後、あれこれ混ぜてジュース屋さんが始まり、
同じ量ずつ分けて下さいと注文すると上手く分けてくれました
また、ペットボトルやコップを2つくっつけたいとのことでやってみることに・・・。
横にしたり、上下ひっくり返したりと色々なことを試して大はしゃぎでした

今日の子どもたち

2022-08-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ジュースどうぞ
寒天を使った感触あそびをしました。
表面を触って「つめた~い「つるつる~」と感じたことを伝え合っていました。
手でちぎったり、色寒天ごしに向こう側を見たりしていました。スプーンでコップへうつし、きれいなジュースを作って先生や友だちに見せていました
【3歳児】
鬼に捕まらないように
5歳児さんとマラソンや箱ジャンプ、リレーなどをした後、赤玉・白玉運びゲームをしました。
片方の玉が乗っているマットをスタートにし、鬼に捕まらないようにうまく避けながらゴールのマットに運びます。
鬼が捕まえることのできないセーフゾーン(フープ)を活用して、鬼の動きを見ながら自分の行くコースを考え、友だちと息を合わせて「せーの」で走る子どもたち。体をうまく交わしてゴールのマットに運び、ゲームが終わる頃には汗だくの子どもたちでした
色んななわとび遊び
なわとびをしていると「ヘビ~」となわをヘビのようにして友だちが跳ぶ遊びが始まり、なわとび同士つながることを伝えると自分たちで繋げて大縄跳びのようにして遊んだりしていました。
その後もずっとなわとび遊びで4本つなげて長くしたり、1本を引っ張り合って綱引きをしたり、いろんな縄遊びをしたりしていました。
【5歳児】
快適なおうち
3歳児さんとホールでマラソンやリレー、イス取りゲームをした後は、昨日したいと言っていた大型積み木での家作り。土台が完成すると
「これ、テーブルにしよう」
「冷蔵庫も持ってこよう」
工作で作った段ボールを持ちより、家族ごっこをしていました。
時々、冷蔵庫を開けてジュースを飲んだり、住み心地も快適なようでくつろいでいました。
部屋に戻り、段ボール工作のお披露目会のお知らせポスターをかきました。手を動かすうちにアイデアが浮かび、絵を描いたり、折り紙を貼り付け、気分はワクワクです。

今日の子どもたち

2022-08-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
まてまて~!
ホールでマラソンをした後、ボール遊びをしました。
いつの間にか先生VS子どもたちになり、ボールを当てようと追いかけっこになってしまいました。
コントロールよく思った所に当てられると大喜びとても楽しそうでした
その後はブロックゆっくり過ごしました
【3歳児】
花火
「何して遊びたい」と子どもたちに聞いてみると、
はなび かきたい」と言っていた〇くん。
そこで、花火の写真を見ながらクレヨンで描いたり、スクラッチと言う技法を使って表現しました。
花火の周りを黒色で塗って、夜空を表現したり、ひかっくと何色になるのかを楽しみながら作っていた子どもたち
その後は芝広場でなわとびをしたり、ブロック遊びをしたりして楽しみました
【4歳児】
フィンガーペインティング
昨日はクレヨンで花火を描きましたが、今日は絵の具を使って花火を描きました。
初めは片手につけて指で描いたり、手形をベタッ
「手の花火」と言いながらしていましたが、次第に楽しくなってきて、両手にペタペタ、まぜまぜ色の変化絵の具のヌルヌルを楽しむ姿が見られました。
【5歳児】
見えないけど、見えた!
ロウソクでお絵かきに挑戦しました。
白い画用紙に描いてみると、よく見えない…
でも、手を動かしてとりあえず描いてみることに。
絵の具を塗ると、線がはっきり出ること出ない子がいました。
上手く行った友だちにどんなにすればいいか聞くと
しっかり ちからづよく かく」「えのぐを やさしく ぬる
とのアドバイスがあり、再度やってみました。
今度は上手くいったようで、絵が見えると
わぁ、みえた」「マジック みたい」と喜んでいた子どもたちです。
その後、余った絵の具を混ぜて色の変化を楽しみました。

今日の子どもたち

2022-08-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
楽しいね!
今日も元気に外あそび
車が大好きな子どもたち。
満員で楽しんでいました。
小さいクモを発見
ビックリしていました
4月から比べて体力もつき、ちょっと転んだくらいでは泣かなくなった子どもたち。
友だちも一緒にが多くなってきている気がします。
【3歳児】
氷の変化
戸外で遊んだ後、先日から凍らせていた絵の具を使ってフローズンペイントをしました。
氷を触っては「つめた~い「かた~いと感触を確かめながら画用紙に線など描いていた子どもたち。
2つ叩くとカンカン」となる音や、手に持ってみると溶けて水になっていくことなどを発見しながら楽しんでいました。
また、遊んだ後は氷を外へ。
「外に置くとどんな風になるかな~」と疑問を抱きながら観察し、様子を見ては「ちいさくなってる~氷の変化に気づいていました

【4歳児】
花火(クレヨン)
今日は花火の絵をクレヨンで描きました。
花火をしたことがあるとみんなで思い出を話していました。
絵を描く時は「シュー・・・ドッカンと言いながら楽しく描いていました。
その後は外で3人で虫を捕まえたりしていました。
虫取り網は交代しながら使い、バッタを捕まえたりしていました

【5歳児】
色々な発想
登園後は三輪車で走り回り、ドライブを楽しんでいました。
ホールでリズム打ちをしている間に、カラカラ積み木で色々な恐竜を作っていた男の子。
女の子はフープを置き、指定した色のフープにジャンプして移動する遊びをしていました。
どうやって色を決めているのか見ていると、跳び箱をルーレットに見立てて、指が止まったところで決めていて、大人には思いつかない発想に驚きました。
子どもって色々な遊びを考える天才ですね。

今日の子どもたち

2022-08-20
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
お外、気持ちいいね
風もあり、涼しかったので戸外遊びをしました。
すべり台や車など、好きな遊びを楽しみました
お部屋に戻って新聞あそび
かわいい髪飾りに嬉しそうな女の子たち。
お布団に見立てて休んでいる子どももいました。
最後は集めて大きなボールにして遊びました。
【ひまわり組】
サーキット遊び・キャタピラ競争
ひまわり組でサーキット遊びとキャタピラ競争をして遊びました。
サーキット遊びでは、自分たちがしたい物を選んで準備をし、遊びが始まると自然と子どもたちは「〇ちゃん、がんばれ」と一生懸命応援していました
キャタピラ競争では、キャタピラを動かす子どもも応援する子どもも熱が入り、とても盛り上がっていました
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る