本文へ移動

ブログ

2024年度ブログ

今日の子どもたち

2025-01-06
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-28
【もも組・さくら組・3歳児・4歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-21
【もも組・3歳児・5歳児】

今日の子どもたち

2024-12-19
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【さくら組】
【4歳児】

今日の子どもたち

2024-12-12
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
【さくら組】
【3歳児】
【4歳児】
【5歳児】
最初12345

2023年度ブログ

今日の子どもたち

2023-05-01
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
きょうから、よろしくね♪
1歳児さんに〇くんが入園しました
お友だちが増え、嬉しそうな〇ちゃん
宜しくお願いします
天気も良く、戸外で滑り台を滑ったり、車に乗ったり、砂遊びをしたりして楽しみました
【さくら組】
いろんな遊び
園庭に行くと、大きな鯉のぼりに手を伸ばす子どもたち。
砂場では、バケツいっぱいに砂を入れ、桜の木の下に落ちている実を集めては飾り付けをし、「ケーキの完成
トンボやタンポポの綿毛も観察していました
部屋に戻ると、図鑑に夢中の〇くんでした
【3歳児】
大きくなあれ!
5歳児さんが大きな山を作った後、3歳児と先生と一緒に大きな山を作りました
子どもたちが砂をかけ先生が固めていきました。
時々水をかけてみたり、砂をかけてみたりと繰り返すうちに触ってみると、「かたくなってきたと喜んでいました
〇くんはダンゴムシを見つけたり、ジョウロに水を入れバケツに溜めてみたりしていました。
【4歳児】
春探し
4歳児になって1ヶ月が経ち、今日から5月の始まりです
今日はお休みが多く、2名でのスタート。
「何して遊ぶ」と聞くと、「むしさがし したーい」と言うので、下の駐車場まで虫探しに行きました。
虫を探している途中、小さな花や葉っぱにも興味を示し、「この はっぱ ハートみたい」「ちいさくて かわいいなど、摘みながら春を感じているようでした
図鑑も持って行っていたので、すぐに調べることができ、「つぎは このはな さがそう」と駐車場の中を探索。
2人ということもあり、「デートみたいだね」と嬉しそうな〇くんでした
【5歳児】
泥だんご
砂でトンネルを作ると、穴が通っているか手を入れて確認していました。
その後、水をかけたり、砂が固まってくると泥だんごづくりに突入
最初はなかなか固まりませんでしたが、水を加えたり白砂をかけ、少しずつ形になってきて「ちょっと ほしてくると置きにいった子どもたち
明日、固まっているか確かめるようです

今日の子どもたち

2023-04-28
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ダンゴ虫、発見✨
今日もいいお天気
もも・さくら組さんで堺目活性化センターにお散歩に行ってきました。
道中、テントウムシを見たり、木のトンネルを通ったり。
活性化センターでは、ダンゴムシを発見し、大興奮の子どもたち
行きも帰りも頑張ってよく歩きました
【3歳児】  1ヶ月経ちました
ひまわり組になり、1ヶ月が経ちました。
新しい環境や新しい先生で子どもたちも不安な面がありましたが、“お当番”いう役割に少しずつ意識を持ち始め給食やおやつの挨拶台拭きをしてみようとする姿も見られるようになってきている子どもたちです。
今日は、園庭に出て昨日に続き、ポックリを使い歩いてみたり、コーンを使ってボールシュートをしてみたりしました。
お部屋に戻ってゆっくりすると、自分で描いたものの上にシールを並べて貼ったり、お顔を描いた後、シールを目に見立てて貼ったりと、ゆっくりと過ごしました。

【4歳児】
「みんな協力して」
今日は昨日より風があり、高速に回る風車を見て「せんぷうきみたい」「ジェットコースターやん」と興奮する子どもたちです
みんなで大きな鯉のぼりを作ることになり、新聞紙を1枚1枚めくり、テープでつなぎ合わせ、大きな1枚の紙ができあがりました。
穴が開いていると、「しんぶんし きって とめたら」とか、めくれている箇所があると丁寧にテープで止めたり、
ぼく、め するけん」「じゃあ、しっぽ きる」など、それぞれ役割をもち、園庭で泳いでいる鯉のぼりを見ながら製作していました
「あー、しごと しごと、みんな きょうりょくしてくださーいと呼びかける声もあり、それに応じるかのように一人ひとりが働いていました
次はウロコをどのようにするか、考え中です。
【5歳児】
Myかぶと
早いもので4月の登園も今日で終わりです。
久しぶりに登園してきた子どもたちも鯉のぼりが完成すると
「そとで かざぐるま まわしてみたい」とのことで園庭へ。
嬉しそうに走り回っていました。
部屋に戻り、新聞紙でかぶとを作り、シールを貼って自分だけのかぶとができました
貼り方も三者三様で、横一列に並べる子や赤色だけを貼る子、信号の“赤・黄・緑”と並べて信号を表現する子。
“みんな違ってみんないい”
それぞれの表現の面白さを感じました

今日の子どもたち

2023-04-27
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも組】
おそと、きもちいい~♪
朝の会で2歳児さんが目を閉じていると〇ちゃんも真似て上手に目を閉じ❝おきよ~おきよ~起こされるのを待っていました
お天気も良く、こいのぼりを持って戸外へ・・・。
風で風車がまわる不思議そうに見つめたり4歳児さんが踊り出すと〇ちゃんも体を揺らして楽しんでいました
たくさん遊んだら満足したのか、お部屋に入り木の玩具で遊んだり、2歳児さんと人形遊びをしました
【さくら組】
あ~いそがしい!!
ポカポカの陽気の中、たっぷり戸外遊びを楽しみました
お部屋に戻り、お人形あそび
いつの間にかエプロンをしたお母さんお父さんになって、子どもたちを寝かせたりお洗濯をしたり、忙しそうに動き回っていました
【3歳児】
手作りの鯉のぼりと…
完成した鯉のぼりを持ち園庭へ
風車がついていたので、一生懸命走りながら回そうとしていました
こいのぼり風車に触れ、「さわれたー」と嬉しそうにしていました
とても気に入っていたようで、手放したくない子どももいました。
その後は、三輪車やすべり台などなど、たくさん体を動かしました。
女の子たちは「パカパカしたい」と手足をうまく使いながら歩いていました。
【4歳児】
ポッカポカ
自分たちで作った鯉のぼりを外で遊ばせたいということで、園庭で泳がせてみました
お友だちと一緒に列になって走り、風車が回らない様子を見て
「かぜが ないけん まわらーん」「どうやったら まわると」と先生やお友だちに聞いたり、口で息を「ふぅ~」と吹きかけながら回す姿もありました。
天気も良かったので、園長先生にBGMを流してもらい、広い園庭で踊ったりミミズやテントウムシ・ダンゴムシを観察したり、タンポポを摘んだりしながら春の陽気の中、ゆったりと園庭での遊びを楽しみました
【5歳児】
泳げ!こいのぼり
鯉のぼりが完成し、園庭で泳がせてみました
少しの風矢車が回ると「まわったー」と笑顔になり、走るともっと早く回り、大喜びでした。
体をいっぱい動かした後は、三輪車やタイヤ遊び。
タイヤからタイヤへ飛び移り、大人はヨロヨロですが子どもは倒れもせず、上手にタイヤの上で上手にバランスをとっていました。

今日の子どもたち

2023-04-26
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
いっぱい歩いたよ‼
壱部方面へ散歩に行きました。
天気に恵まれ、とても元気に歩く子どもたち。
道を渡る時には、きちんと手を挙げ車が通ると道の端に寄るなど、交通ルールもよく理解していました
こいのぼりと見ると盛り上がったり、テントウムシの赤ちゃんも見つけました。
牛さんには少し怖がる子どももいましたが、「おなか おおきいねー」「しっぽ あるねー」など話しました。
うしさんの おっぱいぎゅうにゅうよ」と○くんが教えてくれました
【3歳児】
色んな遊びをしたよ♪
温かくなり、園庭には鯉のぼりがあがっていました。
園庭を見て「いきたーいという子どもたち
園庭に出ると、「まってー」と捕まえてみようとする姿も。
昨日は一日中雨だったので、晴れて生き物や植物も元気に出ていました
木に小さいカタツムリ、すべり台の近くにはタンポポの綿毛を見つけていました。
こいのぼりの下ではしっぽとりをしてみたり、みんなでまとまってジャングルジムに上ったり、砂場ではケーキをたくさん作って振る舞っていました。
【4歳児】
鯉のぼりさん、まて~
園庭に鯉のぼりが泳いでいる様子を見て、早く外に行きたそうにしていた子どもたち。
園庭に出ると、いろんな場所から鯉のぼりを捕まえようジャンプしたり、助走をつけたりしながらつかむまでいろんな方法を試していました
後もう少しの所で風が吹いてきて逃げられたりするので
もう いっちょ」と言いながらめげずに楽しんでいました
鯉のぼりさんから遊ばれているようで見ている方はおもしろかったです
【5歳児】
友だちが一番
休んでいた友だちが登園し、嬉しそうにしていた〇くん。
昨日、「〇くんはきょう、くる」と「〇くんは」と気にしていたので、友だちが登園してくれて嬉しかったようです。やっぱり、友だちと遊べるのが一番楽しいですね
今日はデカルコマニーをしていた△くんが、
「みてーかお みたい」と伝えると
「うわぁー、すごい
「おもしろい」と気持ちを共有していました。
早くみんなが揃うのを待っている2人です

今日の子どもたち

2023-04-25
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも組】
みんなと一緒に
さくら組さんがカラーボックスジャンプをしていると、割り込んで登ろうとする〇ちゃん。
トンネルくぐりマットなどで一緒に遊び、恐竜の下にお友だちが入っていくと、自分も真似して潜っていき笑顔
お部屋では木の玩具で遊んだり静かに絵本を見て楽しんでました。
【さくら組】
チャレンジャー✨
2階でマラソン色々な運動用具で遊びました。
フープジャンプ牛乳パックの橋を渡ったり、カラーボックスの2段目からおそるおそるジャーンプ
病みつきになったのか何度もチャレンジしていました
お部屋に戻るとごちそうを並べいただきまーす
自分のロッカーがレンジに変わり、ボタンを押したり、
「あついよと確認したりしていました。
【ひまわり組】
何ができるかな?
「ダンボールで〇〇つくりたーい」工作への意欲が湧き、空き箱など廃品が入っている箱を持ってくると、早速作り始めていました。
大好きなキャラクター携帯電話お化粧道具と、イメージを膨らませて色々な物ができあがりました
「はこで いろんなもの つくれるね」との〇くんの言葉通り、工作大好きな子どもたちにとっては、廃品も必要な物になっています。
子どもの発想がいっぱい見えた時間でした。

2022年度ブログ

RSS(別ウィンドウで開きます) 

今日の子どもたち

2022-08-25
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ごはん どうぞ!
砂あそびをしました。
砂の感触を楽しみながら夢中になってあそぶ子どもたち。
型、スコップ、ザルなど必要な道具を選んでいます。
「せんせー、ごはんよー どうぞ」
「コーヒー ですよー」
とたくさんの差し入れが
食べるマネをするととても嬉しそうな笑顔でした。
ごちそうさまでした
【3歳児】
おそとでたのしく☀
今日は戸外で遊びました
カブトムシのお世話をしたり、虫探しをしたり、もも組さんの砂遊びにも参加させてもらったりするお友だちもいました。
風があり、少し涼しかったのですが、日陰で休んだり、水分補給も忘れずにやっています
【4歳児】
バッタ、捕まりました・なわとびでごっこ遊びをしました!
戸外では虫取り網を交代しながら使って、バッタを3匹捕まえることができ、虫かごに入れていました。
友だちと野球を楽しむ姿も見られました。
ホールでは昨日に引き続き❝なわとびで遊びたいということで、友だちとなわとびをつなげて、回す人を交代しながら長縄をしたり、電車ごっこをしたりして楽しんでいました。
色水あそび
水を入れたペットボトルを振ると色水に変身
何で色が変わったと思う」と聞くと
くすりば いれた
キャップに えのぐば つけとったとか
と・・・見事に見破られました
でも、色が変わったことで驚き、ぞれぞれの色を果物の味に例えていました。
早速、混ぜてみたくなった子どもたち。
2色、3色と混ぜてみると徐々に紫色に・・・。
でも、ちょっと色が違うことに気づくことができました
その後、あれこれ混ぜてジュース屋さんが始まり、
同じ量ずつ分けて下さいと注文すると上手く分けてくれました
また、ペットボトルやコップを2つくっつけたいとのことでやってみることに・・・。
横にしたり、上下ひっくり返したりと色々なことを試して大はしゃぎでした

今日の子どもたち

2022-08-24
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
ジュースどうぞ
寒天を使った感触あそびをしました。
表面を触って「つめた~い「つるつる~」と感じたことを伝え合っていました。
手でちぎったり、色寒天ごしに向こう側を見たりしていました。スプーンでコップへうつし、きれいなジュースを作って先生や友だちに見せていました
【3歳児】
鬼に捕まらないように
5歳児さんとマラソンや箱ジャンプ、リレーなどをした後、赤玉・白玉運びゲームをしました。
片方の玉が乗っているマットをスタートにし、鬼に捕まらないようにうまく避けながらゴールのマットに運びます。
鬼が捕まえることのできないセーフゾーン(フープ)を活用して、鬼の動きを見ながら自分の行くコースを考え、友だちと息を合わせて「せーの」で走る子どもたち。体をうまく交わしてゴールのマットに運び、ゲームが終わる頃には汗だくの子どもたちでした
色んななわとび遊び
なわとびをしていると「ヘビ~」となわをヘビのようにして友だちが跳ぶ遊びが始まり、なわとび同士つながることを伝えると自分たちで繋げて大縄跳びのようにして遊んだりしていました。
その後もずっとなわとび遊びで4本つなげて長くしたり、1本を引っ張り合って綱引きをしたり、いろんな縄遊びをしたりしていました。
【5歳児】
快適なおうち
3歳児さんとホールでマラソンやリレー、イス取りゲームをした後は、昨日したいと言っていた大型積み木での家作り。土台が完成すると
「これ、テーブルにしよう」
「冷蔵庫も持ってこよう」
工作で作った段ボールを持ちより、家族ごっこをしていました。
時々、冷蔵庫を開けてジュースを飲んだり、住み心地も快適なようでくつろいでいました。
部屋に戻り、段ボール工作のお披露目会のお知らせポスターをかきました。手を動かすうちにアイデアが浮かび、絵を描いたり、折り紙を貼り付け、気分はワクワクです。

今日の子どもたち

2022-08-23
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
まてまて~!
ホールでマラソンをした後、ボール遊びをしました。
いつの間にか先生VS子どもたちになり、ボールを当てようと追いかけっこになってしまいました。
コントロールよく思った所に当てられると大喜びとても楽しそうでした
その後はブロックゆっくり過ごしました
【3歳児】
花火
「何して遊びたい」と子どもたちに聞いてみると、
はなび かきたい」と言っていた〇くん。
そこで、花火の写真を見ながらクレヨンで描いたり、スクラッチと言う技法を使って表現しました。
花火の周りを黒色で塗って、夜空を表現したり、ひかっくと何色になるのかを楽しみながら作っていた子どもたち
その後は芝広場でなわとびをしたり、ブロック遊びをしたりして楽しみました
【4歳児】
フィンガーペインティング
昨日はクレヨンで花火を描きましたが、今日は絵の具を使って花火を描きました。
初めは片手につけて指で描いたり、手形をベタッ
「手の花火」と言いながらしていましたが、次第に楽しくなってきて、両手にペタペタ、まぜまぜ色の変化絵の具のヌルヌルを楽しむ姿が見られました。
【5歳児】
見えないけど、見えた!
ロウソクでお絵かきに挑戦しました。
白い画用紙に描いてみると、よく見えない…
でも、手を動かしてとりあえず描いてみることに。
絵の具を塗ると、線がはっきり出ること出ない子がいました。
上手く行った友だちにどんなにすればいいか聞くと
しっかり ちからづよく かく」「えのぐを やさしく ぬる
とのアドバイスがあり、再度やってみました。
今度は上手くいったようで、絵が見えると
わぁ、みえた」「マジック みたい」と喜んでいた子どもたちです。
その後、余った絵の具を混ぜて色の変化を楽しみました。

今日の子どもたち

2022-08-22
カテゴリ:もも組,3歳児,4歳児,5歳児,さくら組
【もも・さくら組】
楽しいね!
今日も元気に外あそび
車が大好きな子どもたち。
満員で楽しんでいました。
小さいクモを発見
ビックリしていました
4月から比べて体力もつき、ちょっと転んだくらいでは泣かなくなった子どもたち。
友だちも一緒にが多くなってきている気がします。
【3歳児】
氷の変化
戸外で遊んだ後、先日から凍らせていた絵の具を使ってフローズンペイントをしました。
氷を触っては「つめた~い「かた~いと感触を確かめながら画用紙に線など描いていた子どもたち。
2つ叩くとカンカン」となる音や、手に持ってみると溶けて水になっていくことなどを発見しながら楽しんでいました。
また、遊んだ後は氷を外へ。
「外に置くとどんな風になるかな~」と疑問を抱きながら観察し、様子を見ては「ちいさくなってる~氷の変化に気づいていました

【4歳児】
花火(クレヨン)
今日は花火の絵をクレヨンで描きました。
花火をしたことがあるとみんなで思い出を話していました。
絵を描く時は「シュー・・・ドッカンと言いながら楽しく描いていました。
その後は外で3人で虫を捕まえたりしていました。
虫取り網は交代しながら使い、バッタを捕まえたりしていました

【5歳児】
色々な発想
登園後は三輪車で走り回り、ドライブを楽しんでいました。
ホールでリズム打ちをしている間に、カラカラ積み木で色々な恐竜を作っていた男の子。
女の子はフープを置き、指定した色のフープにジャンプして移動する遊びをしていました。
どうやって色を決めているのか見ていると、跳び箱をルーレットに見立てて、指が止まったところで決めていて、大人には思いつかない発想に驚きました。
子どもって色々な遊びを考える天才ですね。

今日の子どもたち

2022-08-20
カテゴリ:もも組,ひまわり組,さくら組
【もも・さくら組】
お外、気持ちいいね
風もあり、涼しかったので戸外遊びをしました。
すべり台や車など、好きな遊びを楽しみました
お部屋に戻って新聞あそび
かわいい髪飾りに嬉しそうな女の子たち。
お布団に見立てて休んでいる子どももいました。
最後は集めて大きなボールにして遊びました。
【ひまわり組】
サーキット遊び・キャタピラ競争
ひまわり組でサーキット遊びとキャタピラ競争をして遊びました。
サーキット遊びでは、自分たちがしたい物を選んで準備をし、遊びが始まると自然と子どもたちは「〇ちゃん、がんばれ」と一生懸命応援していました
キャタピラ競争では、キャタピラを動かす子どもも応援する子どもも熱が入り、とても盛り上がっていました
社会福祉法人 めばえ福祉会
幼保連携型認定こども園めばえ
〒859-5703
長崎県平戸市生月町里免3134番地3
TEL.0950-53-0496
FAX.0950-53-0533
TOPへ戻る